AMD 3D V-Cache テクノロジーの徹底分析 — ゲーミング性能の革命とその真価

3d-vcache情報局ピックアップニュース 3D V-Cache情報局
  1. 序論:CPU設計におけるパラダイムシフト
  2. 第1章:技術的基盤 — 3D V-Cacheは如何にして生まれたか
    1. 1.1. 「メモリの壁」問題とL3キャッシュの重要性
    2. 1.2. 垂直積層という革命:チップレット、TSV、ハイブリッドボンディング技術の解説
    3. 1.3. 世代間の進化:初代から第2世代Zen 5 X3Dへの改善
  3. 第2章:ゲーマーにとっての真の価値 — 実用面でのメリットの定量化
    1. 2.1. 平均フレームレートを超えて:1% Low FPSとフレームタイム安定性がもたらす体感上の滑らかさ
    2. 2.2. ゲームエンジンとの対話:膨大なキャッシュがCPUボトルネックを解消するメカニズム
    3. 2.3. 得意分野の特定:シミュレーション、MMORPG、eスポーツタイトルで効果が最大化する理由
    4. 2.4. 驚異的な電力効率:高性能と低消費電力・低発熱の両立
  4. 第3章:レビューの総括 — ベンチマークが語る絶対的優位性
    1. 3.1. ゲーミングCPUの王座:X3Dファミリー vs. Intel主力製品
    2. 3.2. AMD内での棲み分け:X3Dモデル vs. 標準Ryzenモデルの性能特性比較
    3. 3.3. X3Dファミリー内の序列:シングルCCD vs. デュアルCCDのゲーミング性能
    4. 3.4. コストパフォーマンスの考察:予算と用途に応じた最適なX3Dモデルの選定
  5. 第4章:トレードオフの理解 — 3D V-Cacheの限界と注意点
    1. 4.1. 生産性の代償:クリエイティブ作業における性能
    2. 4.2. 熱狂的自作ユーザーの壁:オーバークロック制限とチューニングの特殊性
    3. 4.3. デュアルCCDモデルの課題:スケジューラとコアパーキング
  6. 第5章:性能を最大限に引き出す — 3D V-Cache搭載PC構築ガイド
    1. 5.1. 構築の第一歩:必須のBIOSアップデート、チップセットドライバ、OS設定
    2. 5.2. 冷却ソリューションの選定:熱密度を考慮した最適なCPUクーラー
    3. 5.3. メモリ選びの新常識:高速メモリへの依存度低下と最適なDDR5構成
    4. 5.4. 上級者向けチューニング:Process Lassoを用いたデュアルCCDモデルの最適化
  7. 第6章:市場への影響とCPUの未来
    1. 6.1. ゲームチェンジャーの衝撃:3D V-Cache登場以降のCPU市場シェア
    2. 6.2. Intelの対抗戦略:高クロック・多コア路線から積層キャッシュへのシフト
    3. 6.3. AMDのロードマップ:APUやThreadripperへの3D V-Cache展開と技術の将来
  8. 結論と提言
    1. 要点総括
    2. ユーザータイプ別推奨モデル
      1. 引用文献

序論:CPU設計におけるパラダイムシフト

現代のコンシューマー向けCPU市場において、AMD 3D V-Cacheテクノロジーは単なる漸進的な改良ではなく、CPU設計思想における根本的なパラダイムシフトを象徴する存在である。この技術は、従来のクロック周波数やコア数の競争から一線を画し、現代のゲーミングワークロードにおける最大のボトルネックの一つであるメモリレイテンシの削減に焦点を当てている。その登場は、高性能ゲーミングCPUの定義を書き換え、競争環境を劇的に変化させた。

この革命の狼煙は、2022年に発売されたRyzen 7 5800X3Dによって上げられた。このCPUは、旧世代のアーキテクチャを基盤としながらも、巨大なL3キャッシュを搭載するだけで、当時最新かつ高価な競合フラッグシップCPUを多くのゲームで凌駕する性能を叩き出し、市場に衝撃を与えた 1。これは、特定のワークロードにおいては、純粋な演算能力よりもデータへのアクセス速度が支配的な性能決定要因となり得ることを明確に証明した瞬間であった。

本稿では、この革新的な3D V-Cacheテクノロジーを、その技術的基盤から実世界での影響に至るまで、多角的に徹底分析する。まず、技術の根幹をなす垂直積層の仕組みを解き明かし、ゲーマーにもたらされる具体的なメリットを定量的に評価する。次に、数多のレビューやベンチマークデータを統合し、その絶対的な優位性と、同時に存在するトレードオフを客観的に検証する。最後に、市場への影響と技術の将来展望を考察し、自作PCユーザーやPCゲーマーがこのテクノロジーの真価を理解し、情報に基づいた最適な選択を行うための一助となることを目指す。


第1章:技術的基盤 — 3D V-Cacheは如何にして生まれたか

3D V-Cacheの登場は、長年にわたる半導体設計の課題に対する画期的な解決策であった。その核心を理解するためには、まずCPUとメモリ間の性能格差という根源的な問題、そしてそれを解決するためにAMDが採用した革新的な積層技術について掘り下げる必要がある。

1.1. 「メモリの壁」問題とL3キャッシュの重要性

現代のCPUは、システムメモリ(RAM)からデータを取得する速度よりも遥かに高速にデータを処理できる。このCPUの処理速度とメモリのアクセス速度の間に存在する深刻な性能格差は、「メモリの壁(Memory Wall)」として知られている。このレイテンシ(遅延)の壁を乗り越えるため、CPUはダイ上にキャッシュメモリと呼ばれる小容量かつ非常に高速なメモリ階層を備えている 4

キャッシュは通常、CPUコアに最も近い順にL1、L2、L3の階層で構成される。L1キャッシュは最も小さく高速であり、L3キャッシュは最も容量が大きく低速だが、それでもシステムRAMに比べれば桁違いに高速である 4。CPUが必要とするデータがキャッシュ内に存在する場合(キャッシュヒット)、処理は高速に進行する。しかし、データがキャッシュ内に存在せず、低速なRAMまで取りに行かなければならない場合(キャッシュミス)、CPUはデータ待ち状態となり、システム全体のパフォーマンスが著しく低下する 6

特に、複雑な現代のゲームは、膨大な量のテクスチャ、モデルデータ、AIの挙動、物理演算情報などを繰り返し参照するため、キャッシュミスの発生が性能のボトルネックとなりやすい 5。したがって、キャッシュヒット率を高めることが極めて重要となる。その最も直接的な解決策が、L3キャッシュの容量を増大させることである。L3キャッシュが大きければ大きいほど、より多くのデータを保持でき、キャッシュヒット率が向上するため、RAMへのアクセス頻度が減少し、結果として性能が向上する 8

しかし、従来の2D設計、つまりCPUダイという平面上でL3キャッシュを増設するには限界があった。ダイサイズが肥大化し、製造コストが増大するだけでなく、長くなる配線が新たなレイテンシを生むというジレンマを抱えていたのである 6

1.2. 垂直積層という革命:チップレット、TSV、ハイブリッドボンディング技術の解説

AMDは、この2D設計の限界を「垂直方向への拡張」という革命的なアプローチで打破した。それが3D V-Cacheである。この技術は、既存のCPUコア・コンプレックス・ダイ(CCD)の上に、あるいは下に、64MBのL3キャッシュ専用ダイ(L3D)を垂直に積層する 5。これにより、CPUの設置面積を増やすことなく、対象となるCCDのL3キャッシュ容量を標準の32MBから一挙に3倍の96MBへと増大させることに成功した 5。この画期的な構造は、いくつかの先進技術の組み合わせによって実現されている。

  • チップレット設計: AMDがZenアーキテクチャで採用したモジュール式のチップレット設計が、この技術の前提条件である。CPUコア(CCD)とI/O機能を担うダイを分離することで、標準的なCCDに特殊なキャッシュダイを組み合わせるという、異種混合の統合が可能となった 8。これは、すべての機能を一つの巨大なモノリシックダイに集積する従来の手法では、経済的にも技術的にも極めて困難なアプローチであった。
  • TSV(Through-Silicon Via / シリコン貫通ビア): TSVは、シリコンダイを垂直に貫通する微細な電極であり、積層されたキャッシュダイと下のCCDを直接接続する役割を担う。この物理的に極めて短い垂直配線は、高帯域幅と低レイテンシを実現するために不可欠な技術である 8
  • ハイブリッドボンディング(Copper-to-Copper): 3D V-Cacheを支える最も重要な製造技術が、ハイブリッドボンディングである。これは、従来のはんだを用いた「マイクロバンプ」接続とは異なり、ダイ同士を銅(Copper)対銅で直接、原子レベルで接合する技術だ。この直接接合により、従来の3D実装技術と比較して接続密度が15倍以上、2Dチップレットと比較して200倍以上という驚異的な数値を達成し、同時に接続における電力効率も3倍以上向上させている 11。この高密度かつ高効率な接続が、性能と熱管理の両立を可能にしている 12。ただし、このプロセスは極めて高い清浄度と精度を要求される高度な技術でもある 16

このチップレット戦略の長期的な賭けが、3D V-Cacheという形で結実したと言える。当初はコスト削減と歩留まり向上のための手段であったモジュール性が、結果的に異種ダイを組み合わせる革新的なプラットフォームを生み出した。3D V-Cacheは単なる思いつきのアイデアではなく、AMDが長年かけて築き上げてきたアーキテクチャ戦略の論理的な帰結なのである。

1.3. 世代間の進化:初代から第2世代Zen 5 X3Dへの改善

3D V-Cacheテクノロジーは、登場以来、急速な進化を遂げている。その進化は、製造プロセスの成熟と設計思想の洗練を如実に示している。

  • 第1世代(Ryzen 5000/7000 X3Dシリーズ): 初代の設計では、64MBのL3DがCCDの「上」に積層された。この構造は効果的であったものの、L3Dが断熱層のように機能し、下にあるCPUコアの熱を閉じ込めてしまうという課題があった。このためAMDは、熱的安定性を維持するために、コアの動作クロックと電圧を意図的に低く設定する必要があった 6。これが、初代X3Dモデルがゲーミングで絶大な性能を発揮する一方で、生産性タスクでは非X3Dモデルに劣るという性能特性を生み出す原因となった。
  • 第2世代(Ryzen 9000 X3Dシリーズ): AMDは、この根本的な課題を解決するため、設計を180度転換した。第2世代では、L3DをCCDの「下」に配置したのである 4。この逆転構造により、発熱源であるCPUコアがCPUクーラーと接するIHS(Integrated Heat Spreader)に直接近接することになり、熱伝導性が劇的に改善された 22。その結果、第2世代X3Dチップはより高いクロック周波数で動作することが可能となり、初代で見られた生産性タスクにおける性能ペナルティが大幅に緩和された 22

さらに、第2世代ではキャッシュダイ自体の改良も行われている。L3Dは同じ7nmプロセスながら、トランジスタ数は維持しつつダイサイズを縮小(41mm²から36mm²へ)し、密度を高めた。加えて、キャッシュダイとコンピュートダイ間のピーク帯域幅は最大2.5 TB/sに達し、初代の2.0 TB/sから25%向上している 24

この第1世代から第2世代への迅速かつ的を射た改良は、AMDがハイブリッドボンディングという複雑な製造プロセスを急速に習熟させていることを示唆している。これは、同社が3D V-Cacheを一過性の飛び道具ではなく、将来の高性能コンピューティングを支える中核技術と位置づけていることの証左であり、今後もさらなる洗練と応用範囲の拡大が期待される。


第2章:ゲーマーにとっての真の価値 — 実用面でのメリットの定量化

3D V-Cacheがもたらす恩恵は、単にベンチマークスコアを向上させるだけにとどまらない。それはPCゲーマーの「体感」に直接訴えかける、質の高いパフォーマンス向上である。ここでは、その実用的なメリットを定量的な視点から解き明かす。

2.1. 平均フレームレートを超えて:1% Low FPSとフレームタイム安定性がもたらす体感上の滑らかさ

PCゲームの性能を測る一般的な指標として平均FPS(Frames Per Second)が用いられるが、これはゲーム体験の全体像を捉えきれていない。プレイヤーが実際に感じる「滑らかさ」や「快適さ」は、むしろフレームレートの安定性に大きく左右される。ここで重要になるのが「1% Low FPS」という指標である 27。これは、計測期間中のフレームレートを下から並べた際に、下位1%にあたる部分の平均値を示し、ゲーム中で最も負荷がかかる場面での性能を表す。この数値が高く安定しているほど、カクつき(スタッター)のない、滑らかなゲームプレイが可能となる 5

3D V-Cacheの真価は、この1% Low FPSの劇的な改善にある。ゲーム中に必要なデータを巨大なL3キャッシュ内に保持することで、CPUが低速なRAMからのデータ待ちで処理を中断する機会を最小限に抑える。これがフレームレートの急激な低下を防ぎ、非常に安定したフレームタイム(各フレームを描画するのにかかる時間)を実現する。結果として、平均FPSの向上幅以上に、プレイヤーは体感として著しく滑らかなプレイフィールを得ることができるのである 27

2.2. ゲームエンジンとの対話:膨大なキャッシュがCPUボトルネックを解消するメカニズム

現代のゲームエンジンは、画面に表示される映像の裏で膨大な処理を行っている。CPUは、プレイヤーや無数のNPC(ノンプレイヤーキャラクター)の位置情報、AIの意思決定、物理演算、そしてGPUが映像を描画するためのデータ準備(ドローコール)などを絶えず実行している 9。これらの処理には、多種多様なゲームアセットや命令セットへの頻繁なアクセスが不可欠である。

標準的な容量のL3キャッシュでは、これらのデータをすべて保持しきれず、CPUは低速なシステムRAMとの間で頻繁にデータを入れ替える必要が生じる。これがCPUボトルネックの主たる原因となる。しかし、96MBもの巨大なL3キャッシュを持つX3D CPUは、ゲームの「ワーキングセット(処理に必要なデータ群)」の大部分をCPUダイ上に直接保持できる 8。これにより、高レイテンシなRAMへのアクセス回数が劇的に減少し、CPUはGPUに対してより安定かつ効率的にデータを供給し続けることができる。特に、GPU性能に余裕がありCPUがボトルネックになりやすい1080pや1440pといった解像度において、この効果は絶大であり、システム全体のパフォーマンス上限を大きく引き上げるのである 19

このメカニズムは、特に高いフレームレートを追求する競技志向のプレイヤーにとって、ゲーム体験を根本から変える力を持つ。一般的に、グラフィック設定を下げるとGPU負荷が軽減され、システムはよりCPU律速の状態になる。従来のCPUでは、ここで性能が頭打ちになるか、不安定になることさえあった。しかし、X3D CPUはこのCPU律速状態での性能上限が非常に高いため、グラフィック設定を意図的に下げてフレームレートを最大化し、入力遅延を最小化しようとするプレイヤーは、3D V-Cacheの恩恵を最大限に享受できる。

2.3. 得意分野の特定:シミュレーション、MMORPG、eスポーツタイトルで効果が最大化する理由

3D V-Cacheの恩恵はすべてのゲームで一様ではない。その効果が最も顕著に現れるのは、本質的にCPU負荷が高く、広大で動的なデータセットを扱う特定のジャンルである。

  • シミュレーションゲーム: 『Factorio』、『Cities: Skylines』、『Microsoft Flight Simulator』といったタイトルは、膨大な数の独立したオブジェクトや変数をシミュレートする。巨大なキャッシュは、この複雑な状態をRAMに頻繁にアクセスすることなくCPU上で追跡することを可能にし、特にゲーム後半の大規模なセーブデータにおいて、他の追随を許さない圧倒的なパフォーマンス向上をもたらす 29
  • MMORPG: 『World of Warcraft』や『Guild Wars 2』などでは、多数のプレイヤーが集まる都市や大規模レイドが、従来のCPUにとって悪夢のような負荷となる。CPUは全プレイヤーの位置、アニメーション、行動をリアルタイムで処理する必要があるからだ。3D V-Cacheは、このような状況下でフレームレートの壊滅的な低下を防ぎ、快適なプレイを維持する上で絶大な効果を発揮する 33
  • eスポーツタイトル: 『Counter-Strike 2』、『Escape from Tarkov』、『VALORANT』などの競技性の高いFPSでは、グラフィックの忠実度よりも、極限まで高められた安定したフレームレートと応答性が求められる。3D V-Cacheが提供する低レイテンシなデータアクセスは、一瞬の判断が勝敗を分けるこれらのゲームにおいて、明確な競争上の優位性となる 34

2.4. 驚異的な電力効率:高性能と低消費電力・低発熱の両立

X3D CPUの最も驚くべき、そして実用的なメリットの一つが、その卓越した電力効率である。一般的に、高性能なコンポーネントは高消費電力・高発熱というイメージがあるが、X3D CPUはこの常識を覆す。ゲーミングにおいて最高の性能を発揮しながら、競合のフラッグシップCPUや、時には同じAMDの非X3Dモデルよりも大幅に少ない電力しか消費しない 19

例えば、ゲーム中の負荷において、Ryzen 7 7800X3Dの消費電力が50Wから80W程度であるのに対し、競合するIntel Core i9-14900Kは同等かそれ以下のゲーミング性能を出すために200Wから250W以上を消費することがある 31。この差は、RAMへのアクセスという行為自体がエネルギーを消費することに起因する。3D V-Cacheはキャッシュヒット率を高めることで、このエネルギーコストの高いRAMへのアクセス回数を減らし、結果としてCPU全体の消費電力を低減させるのである 6

この特性は、自作PCユーザーにとって計り知れない価値を持つ。低消費電力は、より静かで低温なPCの実現に直結し、電気代の節約にも繋がる 24。さらに重要なのは、これがPC全体の構築思想に影響を与える点だ。高消費電力のCPUは、大規模で高価な冷却装置(多くの場合360mmサイズのAIO水冷クーラー)、大容量の電源ユニット(PSU)、そして優れたエアフローを持つ大型ケースを必然的に要求する 28。対照的に、X3D CPUはその低発熱性から、比較的小型で安価な空冷クーラーでも十分に性能を発揮できる 41。これにより、特にスペースと熱設計に厳しい制約のあるスモールフォームファクター(SFF)ビルドにおいて、X3D CPUは議論の余地なく最高の選択肢となる。これは単なるニッチな利点ではなく、フラッグシップ級のゲーミング性能を、より多様な筐体サイズと予算で実現可能にする、まさに「性能の民主化」と言えるだろう。


第3章:レビューの総括 — ベンチマークが語る絶対的優位性

3D V-Cacheテクノロジーの真価は、世界中の専門家による厳格なテストとベンチマークによって客観的に証明されている。本章では、これらのレビュー結果を統合し、ゲーミングCPU市場におけるX3Dファミリーの絶対的な地位を明らかにする。

3.1. ゲーミングCPUの王座:X3Dファミリー vs. Intel主力製品

各種レビューにおけるベンチマークテストの結果は一貫している。特にGPU負荷が比較的小さくCPU性能が露わになりやすい1080pおよび1440p解像度において、Ryzen 7 7800X3Dとその直系の後継機であるRyzen 7 9800X3Dは、現在入手可能なゲーミングCPUの中で最速の地位を確立している 24

これらのX3Dモデルは、Intelのより高価で消費電力の大きいフラッグシップモデル、例えばCore i9-13900KやCore i9-14900Kを、多くのゲームタイトルで上回る。その性能差は、キャッシュが特に有効なタイトルでは40%以上に達することもある 24。さらに重要なのは、体感上の滑らかさに直結する1% Low FPSにおいても、X3Dモデルが顕著な優位性を示すことである 43

Intelの最新アーキテクチャであるArrow Lake(Core Ultra 200Sシリーズ)が登場しても、この序列に大きな変化は見られない。Core Ultra 9 285Kのような新モデルも、巨大なL3キャッシュというAMDの切り札に対抗する手段を持たないため、ゲーミング性能においてはRyzen 9800X3Dに依然としてリードを許している 46

ただし、解像度が4Kになると、この性能差は大幅に縮小、あるいは完全に消失する。4Kゲーミングでは、描画負荷が極めて高くなるため、システムのボトルネックはほぼ完全にグラフィックスカード(GPU)へと移行する。この段階では、CPUの性能差が全体のフレームレートに与える影響はごく僅かになる 19

表3.1: 主要ゲームタイトルにおけるフラッグシップCPU性能比較 (1440p)

CPUモデルCyberpunk 2077 (Avg/1% Low FPS)Baldur’s Gate 3 (Avg/1% Low FPS)Assetto Corsa Comp. (Avg/1% Low FPS)Starfield (Avg/1% Low FPS)
AMD Ryzen 7 9800X3D~225 / ~155~155 / ~110~210 / ~160~135 / ~105
AMD Ryzen 7 7800X3D~210 / ~140~135 / ~95~195 / ~145~120 / ~90
Intel Core i9-14900K~185 / ~120~125 / ~85~155 / ~115~140 / ~100
Intel Core Ultra 9 285K~180 / ~115~100 / ~75~150 / ~110~125 / ~95

注:上記数値は複数のレビュー 31 からの傾向を統合した代表値であり、テスト環境により変動します。

3.2. AMD内での棲み分け:X3Dモデル vs. 標準Ryzenモデルの性能特性比較

AMDの製品ラインナップ内でも、X3Dモデルは明確な個性を持つ。

  • ゲーミング性能: ゲーミングにおいては、X3Dモデルが同クラスの非X3Dモデル(例:7800X3D vs. 7700X)を圧倒的に上回る。巨大なキャッシュがもたらす恩恵は、非X3Dモデルが持つわずかなクロック周波数の優位性を完全に凌駕する 24
  • 生産性タスク: 一方で、多くの生産性アプリケーションにおいては状況が逆転する。ビデオエンコードや3Dレンダリングといったタスクは、キャッシュ容量よりも純粋な全コアのクロック周波数が性能を左右する傾向が強い 51。X3Dモデルは熱的制約からクロックが低めに設定されているため、これらのタスクでは非X3Dモデルに若干劣る場合がある 24

この明確な性能特性の違いから、かつては「フラッグシップCPUが全ての用途で最高」という単純な図式であったが、3D V-Cacheの登場により、市場はより細分化された。ユーザーは自身の主たる用途が「ゲーミング」なのか「生産性」なのかを自問し、それに最適化されたCPUを選択する必要が生じた。これは、消費者がより自身のニーズを深く理解することを促す、健全な市場の変化と言える。

3.3. X3Dファミリー内の序列:シングルCCD vs. デュアルCCDのゲーミング性能

X3Dファミリー内にも、アーキテクチャの違いによる性能特性の序列が存在する。

  • 「プラグアンドプレイ」の王者 (7800X3D/9800X3D): 1つのCCDのみを搭載するシングルCCDモデルは、多くの専門家から「総合的に見て最高のゲーミングCPU」と評される。その強みは「単純さ」にある。8つのコアすべてがV-Cacheの恩恵を受けられ、OSが複雑なスケジューリングを管理する必要がないため、箱から出してすぐに、安定して最高のゲーミング性能を発揮する「プラグアンドプレイ」体験を提供する 24
  • 「ハイブリッド」の挑戦者 (7950X3D/9950X3D): 2つのCCDを搭載するデュアルCCDモデルは、V-Cacheを搭載したCCDと、高クロックで動作する標準CCDを組み合わせたハイブリッド設計である。これは、最高のゲーミング性能と最多コアによる生産性性能の両立を目指すユーザーのための製品だ。ゲーミング時には、高クロックCCDを休止(パーク)させ、シングルCCDモデルと同等の性能を発揮するように設計されている。しかし、この挙動はOSのスケジューラやドライバといったソフトウェアに依存するため、過去にはゲームの認識が不完全で性能が安定しない、あるいはユーザーによる手動設定が必要となるケースも報告された 48。ただし、最新のRyzen 9 9950X3Dではこの自動切り替えの精度が大幅に向上し、「ただ動かすだけ」で最適な性能が得られる体験に近づいている 48
  • 「不遇」な中間モデル (7900X3D): 12コアのRyzen 9 7900X3Dは、市場で最も評価の難しい製品となっている。デュアルCCDの複雑さを持ちながら、V-Cacheの恩恵を受けられるのは6コアのみ。これにより、8コアを有効活用するゲームではシングルCCDの7800X3Dに劣る可能性があるにもかかわらず、価格はより高価であるため、多くのレビューでコストパフォーマンスの悪い選択肢と見なされている 55

この序列から見えてくるのは、エンスージアスト市場における興味深い傾向である。技術的に最上位であるはずの7950X3Dよりも、より安価な7800X3Dがゲーミング用途で一貫して推奨されている 24。これは、多くのゲーマーにとって、複雑なハイブリッドシステムを管理する手間や潜在的なトラブルのリスクよりも、一つのことに特化し、確実に最高の性能を発揮する「単純さ」と「信頼性」が重視されることを示している。

3.4. コストパフォーマンスの考察:予算と用途に応じた最適なX3Dモデルの選定

以上の分析を踏まえると、ユーザーの目的別に最適なX3Dモデルが明確になる。

  • 純粋なゲーミング性能を求めるユーザー: Ryzen 7 7800X3Dまたはその後継機である9800X3Dが、性能対価格比で最良の選択肢である。より高価なデュアルCCDモデルとほぼ同等のゲーミング性能を、余計な複雑さなしに、より低いコストで手に入れることができる 24
  • ゲーミングと高度な生産性の両立を目指すユーザー: 16コアをフル活用するような重いコンパイル作業や3Dレンダリングと、最高のゲーミング性能を妥協なく両立させたいプロフェッショナルやクリエイターにとって、Ryzen 9 7950X3Dや9950X3Dが唯一無二の選択肢となる。ただし、そのアーキテクチャを理解し、プレミアム価格を支払う覚悟が必要である 48
  • 旧AM4プラットフォームからのアップグレード: すでにAM4マザーボードを所有しているユーザーにとって、Ryzen 7 5800X3Dや5700X3Dは、PC史に残るほどの優れたアップグレードパスを提供する。マザーボードやメモリを交換することなく、最新のハイエンドCPUに匹敵、あるいは凌駕するゲーミング性能を実現できる 1

表3.2: 消費電力と電力効率の比較

CPUモデルゲーム中の平均消費電力 (Watts)フルロード時の最大消費電力 (Watts)ゲーミング性能/電力効率 (FPS/Watt)
AMD Ryzen 7 9800X3D~85W~120W非常に高い
AMD Ryzen 7 7800X3D~75W~95W非常に高い
Intel Core i9-14900K~210W~350W低い

注:上記数値は複数のレビュー 19 からの傾向を統合した代表値であり、テスト環境により変動します。FPS/Wattは相対的な評価です。


第4章:トレードオフの理解 — 3D V-Cacheの限界と注意点

3D V-Cacheはゲーミングにおいて革命的な性能をもたらすが、万能の技術ではない。その恩恵を最大限に享受するためには、技術的な制約とそれに伴うトレードオフを正確に理解することが不可欠である。

4.1. 生産性の代償:クリエイティブ作業における性能

3D V-Cacheを選択する際の最も大きなトレードオフは、特定の生産性ワークロードにおける性能である。Adobe PremiereやDaVinci Resolveでのビデオレンダリング、BlenderやCinebenchでの3Dレンダリングといったアプリケーションは、キャッシュ容量よりも全コアができるだけ高いクロック周波数で動作することを要求する傾向が強い 51

3D V-Cacheを搭載したCCDは、積層構造に起因する熱的制約や、キャッシュ自体を保護するための低電圧・低電力制限により、非搭載のCCDよりも動作クロックが低く設定されている。このため、前述のような周波数律速のタスクにおいては、X3D CPUは同クラスの非X3Dモデルや競合のIntel製CPUに比べて処理速度が遅くなることがある 24。例えば、Ryzen 7 7800X3DはCinebenchにおいてRyzen 7 7700Xよりわずかに遅く 53、Ryzen 9 7950X3DはRyzen 9 7950Xに劣る 19

ただし、この「性能ペナルティ」は文脈の中で捉える必要がある。まず、これはあくまで周波数に敏感な特定のタスクに限った話であり、例えば特定のデータ圧縮や科学技術計算のように、キャッシュ容量が重要となる生産性タスクでは逆に性能が向上する場合もある 30。さらに、第2世代のX3Dアーキテクチャでは熱設計の改善によりクロック周波数の差が大幅に縮小しており、このペナルティは世代を追うごとに小さくなっている 22。そして何より、これらのCPUが「遅い」わけではなく、あくまで相対的な比較であり、一般的なマルチタスクや軽度のクリエイティブ作業においては依然として非常に高性能なCPUであることは間違いない 53

表4.1: 生産性タスクにおける性能比較

CPUモデルCinebench R23 (Multi-Core Score)Blender (Render Time)7-Zip (Compression Score)
AMD Ryzen 9 9950X~2450最速~170 GIPS
AMD Ryzen 9 9950X3D~2448ほぼ同等~195 GIPS
Intel Core Ultra 9 285K~2520ほぼ同等~140 GIPS
AMD Ryzen 7 9700X~1900中速~130 GIPS
AMD Ryzen 7 9800X3D~1850やや遅い~145 GIPS

注:上記数値は複数のレビュー 48 からの傾向を統合した代表値であり、絶対性能や相対差はテスト環境により変動します。

4.2. 熱狂的自作ユーザーの壁:オーバークロック制限とチューニングの特殊性

伝統的な自作PCの楽しみの一つに、CPUの性能を限界まで引き出すオーバークロックがある。しかし、3D V-Cache搭載CPUはこの点において大きな制約を抱えている。積層されたキャッシュダイは高電圧に非常に敏感であり、その保護のためにAMDは手動オーバークロックに対して厳しい制限を課している。

初代のRyzen 7 5800X3Dでは倍率が完全にロックされていた。Ryzen 7000/9000シリーズでは一部の機能が解放されたものの、依然として標準モデルのような自由な設定はできない。CPUコア電圧の上限は低く設定され(例:標準モデルの1.4Vに対し1.1Vなど)、倍率を手動で固定するような古典的なオーバークロックは効果が限定的である 24

そのため、X3D CPUの性能チューニングは、従来とは異なるアプローチが求められる。主流となるのは、AMDの「Precision Boost Overdrive (PBO)」と「Curve Optimizer」を活用した手法である 62。これは、各コアの電圧を個別に下げる(アンダーボルティング)ことで消費電力と発熱を抑制し、その結果としてCPUが許容範囲内でより高く、より長く自動的にブーストクロックを維持できるようにする、という間接的なチューニングである 44。これは、電圧と倍率を直接操作する伝統的なオーバークロックとは異なる、より繊細な知識と技術を要する。

4.3. デュアルCCDモデルの課題:スケジューラとコアパーキング

Ryzen 9 7950X3Dや9950X3DのようなデュアルCCDモデルを扱う上で、最も複雑かつ重要なのが、OSによるタスクスケジューリングの問題である。これらのCPUは、非対称な(Asymmetrical)設計を採用している。片方のCCDは96MBのL3 V-Cacheを搭載し、ゲームのようなレイテンシに敏感なタスクに最適化されている。もう一方のCCDは標準的な32MBのL3キャッシュしか持たないが、より高いクロック周波数で動作し、生産性タスクに適している 19

この設計の課題は、「適切なタスクを、適切なCCDに割り当てる」ことにある。例えば、ゲームが誤って高クロックCCDで実行されると、V-Cacheの恩恵を受けられず、期待された性能を発揮できない。この問題を解決するため、AMDはOS、チップセットドライバ、そしてXbox Game Barが連携する複雑なソフトウェア制御システムを導入した 52

システムがゲームを検知すると、高クロックCCDのコアを休止状態(パーク)にし、すべてのゲーム関連スレッドをV-Cache搭載CCDに集中的に割り当てる。これにより、CCD間でのデータ通信(クロスCCD通信)によって生じるレイテンシペナルティとそれに伴うスタッターを防ぐ仕組みである 52

この自動化システムは世代を重ねるごとに洗練されているが、特に初期の製品や、Xbox Game Barのデータベースに登録されていないマイナーなゲームでは、完璧に機能しない場合があった。これが、一部の熱心なユーザーが後述する手動チューニングに乗り出す動機となった 64。このデュアルCCDモデルの複雑さは、伝統的なハードウェアのオーバークロックから、OSやドライバレベルでのソフトウェア最適化へと、エンスージアストの関心をシフトさせる一因ともなっている。


第5章:性能を最大限に引き出す — 3D V-Cache搭載PC構築ガイド

3D V-Cache搭載CPUは、そのポテンシャルを最大限に引き出すために、従来のCPUとは異なるセットアップとパーツ選定の知識を要求する。本章では、安定した最高性能を実現するための構築ガイドを提供する。

5.1. 構築の第一歩:必須のBIOSアップデート、チップセットドライバ、OS設定

X3D CPUを搭載したPCを構築する際、最も重要なのはソフトウェアの基盤を正しく整えることである。これを怠ると、性能が著しく低下したり、不安定になったりする可能性がある。

  • BIOSアップデート: マザーボードは、特定のX3D CPUに対応したBIOSバージョンでなければ、CPUを正しく認識・制御できない。特に、CPUの発売日より前に製造されたマザーボードを使用する場合は、ほぼ確実にBIOSのアップデートが必要となる 62。古いCPUを持っていないユーザーがアップデートを行うためには、CPUなしでBIOSを更新できる「BIOS Flashback」機能を搭載したマザーボードを選択することが強く推奨される 70
  • チップセットドライバ: AMDの公式ウェブサイトから最新のチップセットドライバをダウンロードし、インストールすることは必須である 52。このドライバには、デュアルCCDモデルの非対称なコアをOSが正しく管理するための「3D V-Cache Performance Optimizer Service」が含まれており、これがなければ最適な性能は得られない 65
  • OS設定(特にデュアルCCDモデル): デュアルCCDモデルの性能を最大限に引き出すには、最新のOS環境が不可欠である。Windows 10よりも高度なスレッドスケジューラを持つWindows 11の使用が強く推奨される 64。さらに、「Windowsゲームモード」と最新版の「Xbox Game Bar」を有効にし、電源プランを「バランス」に設定する必要がある。これにより、OSが動的にコアパーキングやスレッド割り当てを制御できるようになる 52

5.2. 冷却ソリューションの選定:熱密度を考慮した最適なCPUクーラー

X3D CPUの冷却は、TDP(熱設計電力)の数値だけを見て判断すると誤解を招きやすい。TDP自体は競合のハイエンドCPUより低いものの、垂直積層構造は「熱密度」が高いという特有の課題を持つ。つまり、熱が狭い領域に集中するため、その熱を効率的にIHS(ヒートスプレッダ)へ伝え、クーラーへ逃がすことが重要となる 44

しかし、この熱密度の問題は、総発熱量が比較的低いことで相殺される。そのため、Intelのフラッグシップモデルのように360mmサイズの大型AIO水冷クーラーが必須となることはない 42。多くのレビューで、高性能なデュアルタワー型空冷クーラー(例:Thermalright Peerless Assassin、be quiet! Dark Rockシリーズ)や、240mmサイズのAIO水冷クーラーで十分に対応可能であることが示されている 28。適切な冷却を行うことで、CPUは安定して最大ブーストクロックを維持し、最高のパフォーマンスを発揮できる。

5.3. メモリ選びの新常識:高速メモリへの依存度低下と最適なDDR5構成

3D V-Cacheがもたらす最も大きな実用的利点の一つは、システムメモリの速度に対する依存度が低いことである。巨大なL3キャッシュがCPUへのデータ供給の大部分を担うため、RAMへのアクセス頻度が減り、RAMの速度がゲーム性能に与える影響が相対的に小さくなる。

ベンチマークデータはこの事実を明確に裏付けている。標準的なRyzen CPUでは、DDR5-5200からDDR5-6000へのアップグレードで最大17%ものゲーミング性能向上が見られるのに対し、X3D CPUではその向上幅がわずか4~6%にとどまる 74

表5.1: メモリ速度スケーリングの影響比較

CPUモデルメモリ速度ゲーム平均FPS(相対値)
AMD Ryzen 7 7800X3DDDR5-5200 CL40100%
DDR5-6000 CL30104% (+4%)
DDR5-7200 CL34105% (+5%)
AMD Ryzen 7 7700XDDR5-5200 CL40100%
DDR5-6000 CL30117% (+17%)
DDR5-7200 CL34119% (+19%)

注:上記数値は複数のレビュー 74 からの傾向を統合した代表値です。

この特性は、PCビルド全体のコストパフォーマンスに大きな影響を与える。X3D CPUを搭載する場合、超高価な高速メモリを追い求める必要はなく、コストパフォーマンスに優れた「DDR5-6000 CL30」のメモリキットが性能と価格の「スイートスポット」として広く推奨されている 75。これにより、メモリに過剰な予算を割くことなく、その分をより高性能なGPUに投資することが可能になる。これは、特に1440pや4Kといった高解像度でのゲーミングにおいて、より大きな性能向上をもたらす賢明な選択と言える。

5.4. 上級者向けチューニング:Process Lassoを用いたデュアルCCDモデルの最適化

Ryzen 9 7950X3Dや9950X3DのようなデュアルCCDモデルのユーザーで、OSの自動スケジューリングに満足できない、あるいは特定のゲームが正しく認識されないといった問題に直面した場合、サードパーティ製のユーティリティ「Process Lasso」を用いた手動チューニングという選択肢が存在する 64

このツールは、アプリケーションごとに使用するCPUコアを固定(CPUアフィニティ設定)することができる。一般的な戦略は、ゲームの実行ファイル(.exe)をV-Cache搭載CCD(例:コア0~15)に強制的に割り当て、同時にDiscordやWebブラウザ、配信ソフト(OBS)といったバックグラウンドタスクを周波数優先CCD(例:コア16~31)に割り当てるというものである 64。これにより、ゲームはV-Cacheの恩恵を最大限に受け、バックグラウンドタスクがゲームのパフォーマンスに干渉するのを防ぐことができる。

ただし、これは高度なテクニックであり、設定を誤ると逆に性能を低下させるリスクも伴う。最新のドライバとOSでは自動スケジューリングが非常に優秀になっているため、多くのユーザーにとっては不要な手順であるとの意見も多い 64。Process Lassoは、あくまでトラブルシューティングや、ゲーム配信のように複雑なマルチタスクを極めたい上級者向けのツールと考えるべきである。


第6章:市場への影響とCPUの未来

3D V-Cacheテクノロジーは、単に高性能な製品というだけでなく、CPU市場の勢力図を塗り替え、競合他社の戦略、ひいては半導体技術の未来そのものに大きな影響を与えている。

6.1. ゲームチェンジャーの衝撃:3D V-Cache登場以降のCPU市場シェア

Ryzen 7 5800X3Dの登場以降、AMDはデスクトップCPU市場、特にSteamハードウェア利用状況調査に代表されるゲーマー層において、著しいシェア拡大を遂げた。長年超えられなかった30%の壁を突破し、40%に迫る勢いを見せている 81。この成長の原動力となったのが、まさしくX3D CPUシリーズであることは疑いようがない 81

ゲーマーがこの技術に高い価値を見出し、プレミアム価格帯のX3Dモデルを積極的に選択した結果、AMDのデスクトップCPUにおける平均販売単価(ASP)と収益シェアも大幅に向上した 83。これは、3D V-Cacheが技術的な成功だけでなく、商業的にも大成功を収めたことを示している。この成功は、AMDブランド全体に対する「ハロー効果」も生み出した。ゲーミングにおける絶対的な王者という評価を確立したことで、X3Dモデル以外のRyzen CPUの販売にも好影響を与え、AMDがゲーマーにとっての第一選択肢としての地位を固める一助となった。

6.2. Intelの対抗戦略:高クロック・多コア路線から積層キャッシュへのシフト

AMDの3D V-Cache攻勢に対し、Intelの当初の対応は、自社の伝統的な強みである高クロック動作(例:Core i9-14900Kの6.0 GHzブースト)と、P-coreとE-coreを組み合わせたハイブリッドアーキテクチャによる多コア化をさらに推し進めることだった。この戦略は生産性タスクにおいて一定の優位性を保ったものの、ゲーミング性能ではX3Dの後塵を拝し、さらに膨大な消費電力とそれに伴う冷却の難しさという大きな代償を伴った 24

最新のArrow Lakeアーキテクチャでも、コア設計の刷新やL2キャッシュの増量は見られるものの、3D V-Cacheに匹敵する大容量L3キャッシュは搭載されておらず、ゲーミング性能における根本的な差を埋めるには至っていない 46

この状況を受け、Intelが戦略の転換を迫られていることは、次世代以降の製品計画から明らかである。リーク情報によれば、2026年から2027年にかけて登場が噂される「Nova Lake」アーキテクチャでは、「bLLC (Big Last-Level Cache)」や「Adamantine」と呼ばれる、Intel独自の積層キャッシュ技術が導入される可能性が濃厚となっている 87。これは、Intelがゲーミング性能における大容量・低レイテンシキャッシュの戦略的重要性を認め、AMDが切り拓いた技術路線を追随せざるを得なくなったことを示唆している。CPUの競争軸は、もはやプロセスノードやマイクロアーキテクチャだけでなく、3D積層という「先進パッケージング技術」へと移行しつつある。

6.3. AMDのロードマップ:APUやThreadripperへの3D V-Cache展開と技術の将来

AMDは3D V-CacheをデスクトップCPUだけの限定的な技術とは考えていない。その応用範囲は、今後さらに拡大していく見込みである。

リークや公式情報からは、将来的に高性能APU(例:「Strix Halo」)に3D V-Cacheが統合され、内蔵GPUの性能を飛躍的に向上させる可能性が示唆されている。また、EPYCサーバープロセッサでの成功事例に倣い、ワークステーション向けのThreadripperプロセッサにも搭載され、科学技術計算や大規模シミュレーションを加速させることが期待される 92

さらに、この技術を支える基盤であるハイブリッドボンディングは、半導体業界全体の未来を担う重要技術と目されている。より微細なピッチでの接続、より多層な積層が可能になることで、HBM(広帯域メモリ)やAIアクセラレータなど、あらゆる高性能チップの進化を促進する 12。3D V-Cacheの成功は、AMDがこの次世代パッケージング技術の競争において先陣を切ったことを意味し、今後10年のコンピューティング技術の方向性を占う上で極めて重要なマイルストーンとなっている。


結論と提言

本稿を通じて、AMD 3D V-Cacheテクノロジーが現代のPCゲーミングにもたらした革命的な影響とその技術的背景を明らかにしてきた。最後に、これまでの分析を総括し、自作PCユーザーおよびPCゲーマーに向けた具体的な提言を行う。

要点総括

  • 革命的なゲーミング性能: AMD 3D V-Cacheは、垂直積層技術によってL3キャッシュを劇的に増大させ、PCゲーミングにおいて決定的かつ定量的な優位性をもたらす。
  • 体感上の滑らかさ: その最大の恩恵は、単なる平均フレームレートの向上ではなく、フレームタイムの安定化(1% Low FPSの向上)にあり、これによりカクつきの少ない、非常に滑らかなゲーム体験が実現される。
  • 性能のトレードオフ: このゲーミング特化の性能は、周波数に敏感な一部の生産性アプリケーションにおいて、標準モデルに比べてわずかに性能が低下するというトレードオフを伴う。ただし、この差は最新世代で縮小傾向にある。
  • 卓越した電力効率: X3D CPUは、クラス最高のゲーミング性能を発揮しながら、競合製品よりも大幅に低い消費電力と発熱を実現する。これにより、より静かで低温なシステム構築が可能となる。
  • プラットフォーム全体の価値: X3D CPUの特性は、高価な高速メモリや極端な冷却ソリューションへの依存度を低減させるため、PC全体の構築コストを最適化し、予算をより重要なGPUへ再配分することを可能にする。

ユーザータイプ別推奨モデル

以上の結論に基づき、ユーザーの目的別に最適なCPUを以下に提言する。

  • 純粋なゲーミング性能を追求するユーザーへ:
    シングルCCD設計のRyzen 7 7800X3Dまたはその後継機であるRyzen 7 9800X3Dが、議論の余地なく最良の選択肢である。これらのモデルは、最高のゲーミング性能を、複雑な設定を必要としない「プラグアンドプレイ」の形で、最もコスト効率良く提供する。この用途において、より高価なデュアルCCDモデルの追加コストと複雑性は不要である。
  • AM4プラットフォームからのアップグレードを検討するユーザーへ:
    Ryzen 7 5800X3Dは、PCパーツ史上有数のコストパフォーマンスを誇るアップグレード製品であり続ける。マザーボード、メモリ、クーラーといったプラットフォーム全体を刷新するコストをかけることなく、最新のハイエンドCPUに匹敵するゲーミング性能への飛躍的な向上を実現できる。
  • ゲーミングとクリエイティブ作業を両立させたいユーザーへ:
    これは最も判断が難しい選択であり、ユーザーの作業内容と価値観が問われる。
  • 選択肢1(妥協なき両立): 予算が許し、技術的な側面に精通しているならば、Ryzen 9 9950X3Dが「最高の両立」ソリューションを提供する。トップクラスのゲーミング性能と16コアの生産性を一台で実現できる唯一の選択肢である。
  • 選択肢2(現実的なバランス): より多くのユーザーにとって現実的な選択は、標準的な非X3DのRyzen 9(例:9950X)やIntel Core i9かもしれない。これらのCPUは、手間なく最高の生産性性能を発揮し、ゲーミングにおいても(最高ではないが)極めて高いフレームレートを提供する。ユーザーは、絶対的なゲーミング性能の頂点を取るために、X3Dモデルの価格プレミアムと潜在的な複雑性を受け入れるか、よりバランスの取れた従来のハイエンドCPUを選択するかを慎重に検討する必要がある。

AMD 3D V-Cacheは、CPUの性能指標を再定義し、自作PCの世界に新たな価値基準をもたらした。自らの用途を深く見極めることで、すべてのPCゲーマーがこの技術革新の恩恵を最大限に享受できるだろう。

引用文献

  1. AMD Ryzen 7 5800X3D review – TechRadar, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techradar.com/reviews/amd-ryzen-7-5800x3d
  2. AMD Ryzen 7 5800X3D Review – Geeks Callout, 6月 29, 2025にアクセス、 https://geekscallout.co.uk/blog/amd-ryzen-7-5800x3d-review/
  3. AMD Ryzen 7 5800X3D Review – The Magic of 3D V-Cache – TechPowerUp, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/review/amd-ryzen-7-5800x3d/
  4. AMD 3D V-キャッシュとは何ですか? – Corsair, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.corsair.com/jp/ja/explorer/gamer/gaming-pcs/what-is-amd-3d-v-cache-and-why-is-it-so-special/
  5. AMD’s Revolutionary 3D V-Cache Memory Technology Explained – PC Outlet, 6月 29, 2025にアクセス、 https://pcoutlet.com/parts/cpus/what-is-3d-v-cache
  6. AMD Ryzen 7 5800X3D Review: 3D V-Cache Powers a New Gaming Champion – Page 2, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/reviews/amd-ryzen-7-5800x3d-review/2
  7. What is AMD 3D V-Cache and why is it so special? – Corsair, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.corsair.com/us/en/explorer/gamer/gaming-pcs/what-is-amd-3d-v-cache-and-why-is-it-so-special/
  8. AMD CPUの3D V-Cacheとは?ゲーム性能が約20%も向上 | ジサログ, 6月 29, 2025にアクセス、 https://zisalog.com/cpu-amd-3d-cache/
  9. AMD Ryzen 7 5800X3D review – PC Gamer, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.pcgamer.com/amd-ryzen-7-5800x3d-review-benchmarks-performance/
  10. AMD Ryzenの猛攻!「3D V-Cache」って何? 新たなZen3が年明けに登場か。 – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=jhBLV_GNUhw
  11. AMD 3D V-Cache™ Technology, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.amd.com/en/products/processors/technologies/3d-v-cache.html
  12. Hybrid Bonding Process Flow – Advanced Packaging Part 5 – SemiAnalysis, 6月 29, 2025にアクセス、 https://semianalysis.com/2024/02/09/hybrid-bonding-process-flow-advanced/
  13. AMD 3D V-Cache™ テクノロジ, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.amd.com/ja/products/processors/technologies/3d-v-cache.html
  14. Hybrid bonding, the technology behind AMD’s 3D V-Cache, changes semiconductor packaging. Here’s how it really works. : r/AMD_Stock – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/AMD_Stock/comments/1in4q52/hybrid_bonding_the_technology_behind_amds_3d/
  15. Revamping the Semiconductor Industry with Hybrid Bonding – EE Times, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.eetimes.com/revamping-the-semiconductor-industry-with-hybrid-bonding/
  16. Hybrid Bonding – Tomorrow’s Interconnect – TechInsights, 6月 29, 2025にアクセス、 https://library.techinsights.com/hg-asset/10147ff7-c189-4040-871f-a113cae34dc0
  17. Hybrid Bonding Breakthrough for Faster AI and Computing Chips – Adeia, 6月 29, 2025にアクセス、 https://adeia.com/blog/the-future-of-faster-smaller-and-more-efficient-chips-a-breakthrough-in-hybrid-bonding?f82962cd_page=4
  18. AMDの「3D V-Cache」とは何か? TSMCのSoIC技術から正体を考察する | マイナビニュース, 6月 29, 2025にアクセス、 https://news.mynavi.jp/article/20210602-1898128/
  19. AMD Ryzen 9 7950X3D CPU review – PC Gamer, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.pcgamer.com/amd-ryzen-9-7950x3d-review-benchmarks/
  20. AMD Ryzen 9 7950X3D Review – PCMag, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.pcmag.com/reviews/amd-ryzen-9-7950x3d
  21. AMD Readies Ryzen 5 9600X3D to Spice Up the Mid-range | TechPowerUp, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/338186/amd-readies-ryzen-5-9600x3d-to-spice-up-the-mid-range
  22. AMD’s new champion CPU – Jon Peddie Research, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.jonpeddie.com/reviews/amds-new-champion-cpu/
  23. The Gaming Legend Continues — AMD Introduces Next-Generation AMD Ryzen 7 9800X3D Processor, 6月 29, 2025にアクセス、 https://ir.amd.com/news-events/press-releases/detail/1225/the-gaming-legend-continues-amd-introduces-next-generation-amd-ryzen-7-9800x3d-processor
  24. AMD Ryzen 7 7800X3D Review: New Gaming Champ Beats Pricier CPUs | Tom’s Hardware, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/reviews/amd-ryzen-7-7800x3d-cpu-review
  25. Second generation AMD 3D V-Cache has up to 2.5 TB/s bandwidth, new I/O die shot revealed – VideoCardz.com, 6月 29, 2025にアクセス、 https://videocardz.com/newz/second-generation-amd-3d-v-cache-has-up-to-2-5-tb-s-bandwidth-new-i-o-die-shot-revealed
  26. AMD Shares New Second-Gen 3D V-Cache Chiplet Details, up to 2.5 TB/s | Tom’s Hardware, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/news/amd-shares-new-second-gen-3d-v-cache-chiplet-details-up-to-25-tbs
  27. $250 3D V-Cache! AMD Ryzen 7 5700X3D: Gaming Benchmarks – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/1ajdz6o/250_3d_vcache_amd_ryzen_7_5700x3d_gaming/
  28. Intel i9 14900K vs Ryzen 7 7800X3D – PCPartPicker, 6月 29, 2025にアクセス、 https://pcpartpicker.com/forums/topic/471157-intel-i9-14900k-vs-ryzen-7-7800x3d
  29. Does 3D V-cache matter for 1440p gaming? With upscaling? : r/buildapc – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1jt3esh/does_3d_vcache_matter_for_1440p_gaming_with/
  30. 3D V-cache uses besides gaming : r/Amd – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/zgjate/3d_vcache_uses_besides_gaming/
  31. AMD Ryzen 7 7800X3D vs. Intel Core i9-14900K – TechSpot, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techspot.com/review/2783-ryzen-7800x3d-vs-core-i9-14900k/
  32. Do AMD Ryzen 3D V-Cache CPUs Offer Gaming Gains For Entry-Level Graphics?, 6月 29, 2025にアクセス、 https://hothardware.com/reviews/3d-vcache-entry-graphics-tested
  33. Which games benefit the most from the massive L3 cache of 5800x3D/7800x3D? – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/17nzjja/which_games_benefit_the_most_from_the_massive_l3/
  34. What titles benefit the most from 3D-cache? : r/Amd – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/10mjbpb/what_titles_benefit_the_most_from_3dcache/
  35. Ryzen 7800X3d, or i7-13700K for games like Farthest Frontier? – Steam Community, 6月 29, 2025にアクセス、 https://steamcommunity.com/app/1044720/discussions/0/3809533595073705003/?ctp=2
  36. These 6 games will benefit most from the Ryzen 7 9800X3D – XDA Developers, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.xda-developers.com/these-6-games-will-benefit-most-from-the-ryzen-7-9800x3d/
  37. AMD X3D V-Cache Dominating: Counter-Strike 2 Benchmarks : r/pcgaming – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/pcgaming/comments/1736ay9/amd_x3d_vcache_dominating_counterstrike_2/
  38. 7800X3D vs 14900K CS2 \\ X3D Impresses Again – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=VgAGlvrF5_o
  39. 14900K vs 7800X3D: putting Intel’s best CPU against AMD’s gaming champion | TechRadar, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techradar.com/computing/cpu/14900k-vs-7800x3d
  40. AMD Ryzen 7 7800X3D Review – We Told You To Wait! – KitGuru, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.kitguru.net/components/cpu/leo-waldock/amd-ryzen-7-7800x3d-review-we-told-you-to-wait/all/1/
  41. AMD Ryzen 7 7800X3D CPU Review & Benchmarks – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/12ck44o/amd_ryzen_7_7800x3d_cpu_review_benchmarks/
  42. Intel Core i9 14900K Vs AMD Ryzen 7 7800X3D: Is The Refresh Enough? – Game Rant, 6月 29, 2025にアクセス、 https://gamerant.com/intel-core-i9-14900k-vs-amd-ryzen-7-7800x3d/
  43. HUB – AMD Ryzen 7 7800X3D vs. Intel Core i9 14900K, 21 Game Benchmark – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/hardware/comments/18gijxb/hub_amd_ryzen_7_7800x3d_vs_intel_core_i9_14900k/
  44. Ryzen 7 7800X3D getting crazy temperatures : r/AMDHelp – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/AMDHelp/comments/1alyjfs/ryzen_7_7800x3d_getting_crazy_temperatures/
  45. Best CPU cooler for Ryzen 7 7800X3D in 2024 – XDA Developers, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.xda-developers.com/best-cpu-cooler-for-ryzen-7-7800x3d/
  46. CPU Benchmarks and Hierarchy 2025: CPU Rankings – Tom’s Hardware, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/reviews/cpu-hierarchy,4312.html
  47. AMD Ryzen 7 7800X3D vs. Intel Core i9-14900K: The Definitive Test – TechSpot, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techspot.com/review/2850-ryzen-7800x3d-vs-core-i9-14900k-definitive/
  48. AMD Ryzen 9 9950X3D CPU Review & Benchmarks vs. 9800X3D, 285K, 9950X, & More, 6月 29, 2025にアクセス、 https://gamersnexus.net/cpus/amd-ryzen-9-9950x3d-cpu-review-benchmarks-vs-9800x3d-285k-9950x-more
  49. AMD vs Intel CPU徹底比較表【2025年5月版】ゲーミング・クリエイティブPCの最適解はコレ!, 6月 29, 2025にアクセス、 https://note.com/torataka50/n/n00c9b5469195
  50. AMD Ryzen 7 7800X3D review: “Still one of the best CPUs on the market when it comes to gaming” | GamesRadar+, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.gamesradar.com/hardware/desktop-pc/amd-ryzen-7-7800x3d-review/
  51. AMD Ryzen X3Dとは?ゲーミングCPUとして何が優れている …, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.blooktecpc-support.com/useful/ryzen_x3d/
  52. AMD Ryzen 9 7950X3D Review: Gamers, Don’t Buy This One …, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techspot.com/review/2636-amd-ryzen-7950x3d/
  53. Regarding the Ryzen 7800x3D performances overall : r/buildapc – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1ae09h8/regarding_the_ryzen_7800x3d_performances_overall/
  54. AMD Ryzen 9 7950X3D Review: AMD Retakes Gaming Crown with 3D V-Cache, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/reviews/amd-ryzen-9-7950x3d-cpu-review
  55. The one AMD 3D V-Cache processor you should avoid at all costs – Digital Trends, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.digitaltrends.com/computing/why-amd-ryzen-9-7900x3d-isnt-worth-it/
  56. AMD Ryzen 9 9950X3D Review, 3D V-Cache For Work & Play – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=37f2p9hhrtk
  57. AMD Ryzen 9 9950X3D Review: The Best High-End CPU | TechSpot, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techspot.com/review/2965-amd-ryzen-9-9950x3d/
  58. AMD Ryzen 7 7800X3D CPU Review & Benchmarks – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=B31PwSpClk8&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
  59. The Best CPU for Gaming in 2025 | Tom’s Hardware, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/reviews/best-cpus,3986.html
  60. AMD Ryzen 7 5800X3D Review – The last gaming gift for AM4 – XanxoGaming – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/u1sj54/amd_ryzen_7_5800x3d_review_the_last_gaming_gift/
  61. HUB – AMD Ryzen 7 7800X3D vs. Intel Core i9 14900K, 21 Game Benchmark – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/18gijir/hub_amd_ryzen_7_7800x3d_vs_intel_core_i9_14900k/
  62. 【確かにゲーム性能は最強だが・・・】AMD社「Ryzen 7 5800X3D」をレビュー, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.boostudio.jp/entry/2022/05/02/051822
  63. More Cache, More Speed? Testing the First AMD Ryzen ‘3D V-Cache’ Gaming Laptop, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.pcmag.com/articles/more-cache-more-speed-testing-the-first-amd-ryzen-3d-v-cache-gaming-laptop
  64. 7950X3D Best Setup | Overclockers UK Forums, 6月 29, 2025にアクセス、 https://forums.overclockers.co.uk/threads/7950x3d-best-setup.18977318/
  65. Guides:AMD X3D Series Processors – VRChat Wiki, 6月 29, 2025にアクセス、 https://wiki.vrchat.com/wiki/Guides:AMD_X3D_Series_Processors
  66. How To Set Up Your System with A New AMD Ryzen™ 9, 6月 29, 2025にアクセス、 https://community.amd.com/t5/gaming/how-to-set-up-your-system-with-a-new-amd-ryzen-9-7950x3d-or/ba-p/589464
  67. 7950X3D and process lasso – CPUs, Motherboards, and Memory – Linus Tech Tips, 6月 29, 2025にアクセス、 https://linustechtips.com/topic/1568596-7950x3d-and-process-lasso/
  68. 7950x3D and process lasso – Amd – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/1hdzwzt/7950x3d_and_process_lasso/
  69. Setting up 7950x3d? Would the 7800x3d be enough? : r/Amd – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/17uaxeu/setting_up_7950x3d_would_the_7800x3d_be_enough/
  70. Does the PRO X670-P supports processor RYZEN 7 7800X3D out of the box? – MSI Forum, 6月 29, 2025にアクセス、 https://forum-en.msi.com/index.php?threads/does-the-pro-x670-p-supports-processor-ryzen-7-7800x3d-out-of-the-box.388518/
  71. Will this require a BIOS update for a 7800x3d? : r/gigabyte – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/gigabyte/comments/18is1at/will_this_require_a_bios_update_for_a_7800x3d/
  72. 7800X3D is BIOS update needed? – CPUs, Motherboards, and Memory – Linus Tech Tips, 6月 29, 2025にアクセス、 https://linustechtips.com/topic/1555835-7800x3d-is-bios-update-needed/
  73. The ULTIMATE Cooler for Ryzen 7800X3D? – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=sZoLlFciIss
  74. AMD Ryzen 9 7950X3D Memory Scaling Benchmark – TechSpot, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techspot.com/review/2635-ryzen-7950x3d-memory-scaling/
  75. Ryzen 7 7800X3D, Ryzen 5 9600X DDR5 Memory Scaling [6200MHz CL28 vs CL34 vs 7800 CL38] : r/Amd – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/1etk0p3/ryzen_7_7800x3d_ryzen_5_9600x_ddr5_memory_scaling/
  76. Ryzen 7 7800X3D: No need for high-end RAM? : r/Amd – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd/comments/12rhm9c/ryzen_7_7800x3d_no_need_for_highend_ram/
  77. Ryzen 7 7800X3D, Ryzen 5 9600X DDR5 Memory Scaling [6200MHz CL28 vs CL34 vs 7800 CL38] – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=mYu8s5BCvHI
  78. Ryzen 7 7800x3d RAM Limit; Motherboard prices! – Linus Tech Tips, 6月 29, 2025にアクセス、 https://linustechtips.com/topic/1499081-ryzen-7-7800x3d-ram-limit-motherboard-prices/
  79. Process Lasso Setup On 7950X3D (basic tutorial) – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=9xlCSicWSHY&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
  80. Unlocking the True Power of 7950X3D & 9950X3D – YouTube, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=EFCJgCQCD0w
  81. Intel Struggles To Reverse AMD’s Share Gains In x86 CPU Market – CRN, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.crn.com/news/components-peripherals/2025/intel-struggles-to-reverse-amd-s-share-gains-in-x86-cpu-market
  82. AMD Gains CPU Market Share on Intel in Latest 2024 Steam Hardware Survey – PC Outlet, 6月 29, 2025にアクセス、 https://pcoutlet.com/parts/cpus/amd-gains-cpu-market-share-on-intel-in-the-latest-2024-steam-hardware-survey
  83. AMD hits record server market share in 3Q24 as Intel counters in client PC market, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.digitimes.com/news/a20241114VL201/amd-revenue-2024-market-intel.html
  84. Q1 2025 market share for x86 processors : r/hardware – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/hardware/comments/1kocozp/q1_2025_market_share_for_x86_processors/
  85. Arrow Lake die shot shows off the details of Intel’s chiplet-based design | Tom’s Hardware, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/arrow-lake-die-shot-shows-off-the-details-of-intels-chiplet-based-design
  86. Intel Arrow Lake-S to Feature 3 MB of L2 Cache per Performance Core | TechPowerUp, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/312337/intel-arrow-lake-s-to-feature-3-mb-of-l2-cache-per-performance-core
  87. Intel’s next-gen Nova Lake CPUs rumoured to take on AMD’s X3D CPUs at last thanks to gaming-friendly cache memory tile | PC Gamer, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.pcgamer.com/hardware/processors/intels-next-gen-nova-lake-cpus-rumoured-to-take-on-amds-x3d-cpus-at-last-thanks-to-gaming-friendly-cache-memory-tile/
  88. Intel Nova Lake Tipped For Up To 52 Cores, Faster DDR5 And Big Upgrades | HotHardware, 6月 29, 2025にアクセス、 https://hothardware.com/news/intel-nova-lake-june-25-rumor-roundup
  89. “Adamantine” L4 Cache Confirmed on Intel “Meteor Lake,” Acts as a Passive Interposer, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/307670/adamantine-l4-cache-confirmed-on-intel-meteor-lake-acts-as-a-passive-interposer
  90. Some Intel Nova Lake CPUs may finally provide an answer to AMD’s 3D V-Cache – Club386, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.club386.com/some-intel-nova-lake-cpus-may-finally-provide-an-answer-to-amds-3d-v-cache/
  91. Intel Rumored to Be Working on an X3D-Style Gaming CPU to Rival AMD – PC Outlet, 6月 29, 2025にアクセス、 https://pcoutlet.com/parts/cpus/intel-rumored-to-be-working-on-an-x3d-style-gaming-cpu-to-rival-amd
  92. AMD’s 2026 roadmap leak hints at 3D V-cache for potential PlayStation chip and Strix Halo successor – NotebookCheck.net News, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/AMD-s-2026-roadmap-leak-hints-at-3D-V-cache-for-potential-PlayStation-chip-and-Strix-Halo-successor.948795.0.html
  93. AMD isn’t giving up on gamers, CEO Lisa Su reveals plans for “a full roadmap of gaming optimized chips” : r/AyyMD – Reddit, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/AyyMD/comments/1lg4bnz/amd_isnt_giving_up_on_gamers_ceo_lisa_su_reveals/
  94. Rumors: AMD plans 3D V-Cache technology for upcoming Ryzen APUs and Threadripper CPUs | igor´sLAB, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.igorslab.de/en/geruechte-amd-plant-3d-v-cache-technology-fuer-kommende-ryzen-apus-und-threadripper-cpus/
  95. Hybrid Bonding: latest advancements 2.5D & 3D packaging industry – An interview with ADEIA – Yole Group, 6月 29, 2025にアクセス、 https://www.yolegroup.com/player-interviews/hybrid-bonding-latest-advancements-2-5d-3d-packaging-industry-an-interview-with-adeia/
  96. Hybrid Bonding Makes Strides Toward Manufacturability – Semiconductor Engineering, 6月 29, 2025にアクセス、 https://semiengineering.com/hybrid-bonding-makes-strides-toward-manufacturability/

タイトルとURLをコピーしました