1. はじめに
1.1 導入
AMD Ryzen 5 5560Uは、AMDがモバイル(ノートPC)市場向けに展開するプロセッサであり、特に性能と電力効率のバランスを重視した製品です。Zen 3アーキテクチャを採用し、薄型軽量ノートPCや小型PCでの利用を想定して設計されています 1。本レポートでは、このRyzen 5 5560Uについて、各種ベンチマークスコア、詳細な技術仕様、競合製品との性能比較、内蔵グラフィックスの能力、実際の利用シーンにおけるパフォーマンス、そして市場における位置づけを、主に日本語の技術レビューサイト、ベンチマークデータベース、製品情報、ユーザーレビューに基づいて網羅的に分析します。これにより、Ryzen 5 5560Uの総合的な性能プロファイルを明らかにすることを目的とします。
2. 技術仕様詳細
2.1 コアアーキテクチャと製造プロセス
AMD Ryzen 5 5560Uは、コードネーム「Cezanne-U」として知られるプロセッサであり、その基盤となるのはAMDの「Zen 3」コアアーキテクチャです 1。Zen 3アーキテクチャは、前世代のZen 2と比較してIPC(クロックあたりの命令実行数)が向上しており、より効率的な処理能力を実現します 1。製造プロセスには、TSMCの7nm FinFET技術が採用されています 1。この微細化されたプロセスは、プロセッサの消費電力を抑えつつ、性能密度を高めることに貢献しています。
Zen 3アーキテクチャと7nmプロセスの組み合わせは、Ryzen 5 5560Uが同世代の競合Intelプロセッサ(特に第11世代以前)に対して、特にマルチスレッド性能で優位性を示す要因となっています。限られたTDP(熱設計電力)枠内でより多くのコアを効率的に動作させることが可能となり、これがマルチタスク処理能力の高さにつながります。また、優れた電力効率は、本プロセッサがターゲットとする薄型軽量ノートPCにおいて、バッテリー駆動時間の延長や冷却設計の簡素化といった実用的なメリットをもたらします 3。
2.2 CPUコア、スレッド、クロック周波数
Ryzen 5 5560Uは、6つの物理コアを持ち、SMT(Simultaneous Multi-Threading)技術によって各コアが2つのスレッドを同時に処理できるため、合計12スレッドでの動作が可能です 1。この6コア/12スレッド構成は、リリース当時のミドルレンジモバイルCPUとしては強力であり、複数のアプリケーションを同時に実行するマルチタスク環境において高い処理能力を発揮します。
クロック周波数については、ベースクロックが2.3 GHzに設定されており、プロセッサの負荷に応じて最大4.0 GHzまで自動的にクロック速度を引き上げるブースト機能に対応しています 1。ベースクロックは持続的な負荷がかかった際の動作速度の目安となり、ブーストクロックはアプリケーションの起動や瞬間的な高負荷処理における応答性を高める役割を果たします。
6コア/12スレッドという構成は、一般的なオフィスワーク、ウェブブラウジング、動画視聴といった日常的なタスクはもちろん、軽度の写真編集やプログラミングといった作業にも十分対応できる性能を提供します。ただし、後述する競合製品との比較において、特にシングルコア性能が重要となるタスクでは、同世代や後発のIntel製CPUに後れを取る場合がある点には留意が必要です 5。これは、コア数やスレッド数だけでなく、コア自体の設計やクロック周波数のチューニングがシングルスレッド性能に影響するためです。
2.3 キャッシュ構成 (L1/L2/L3)
CPUの性能に影響を与えるキャッシュメモリの構成は以下の通りです。
- L1キャッシュ: 各コアに専用の命令キャッシュ32KBとデータキャッシュ32KBが搭載され、合計で384KBとなります 1。
- L2キャッシュ: 各コアに専用の512KBキャッシュが搭載され、合計で3MBとなります 1。
- L3キャッシュ: 全コアで共有されるL3キャッシュは8MB搭載されています 4。
なお、一部の情報源 1 ではL3キャッシュ容量が16MBと記載されている場合がありますが、複数の主要なベンチマークサイトや技術情報サイト 4 で8MBと明記されていること、また、Ryzen 5 5600U(16MB L3搭載) 1 やRyzen 5 PRO 5650U(16MB L3搭載) 14 との混同の可能性があるため、本レポートでは8MBを採用します。
L3キャッシュは、CPUコアが頻繁にアクセスするデータを一時的に保持し、メインメモリへのアクセスを減らすことで処理速度を向上させる重要な要素です。8MBという容量は、Ryzen 5000 Uシリーズの中では標準的な部類に入りますが、16MBのキャッシュを持つ上位モデル(例: Ryzen 5 5600U)や一部の競合Intel CPUと比較すると少ない容量です。このキャッシュ容量の違いは、特にゲーミングや大規模なデータセットを扱うような、キャッシュヒット率が性能に大きく影響する特定のワークロードにおいて、性能差として現れる可能性があります。これは、Ryzen 5 5560Uと、より大容量のL3キャッシュを持つ近接モデル(5600U、5625Uなど)との性能差を理解する上で重要な点です。
2.4 TDP(熱設計電力)と電力効率
Ryzen 5 5560Uの標準TDP(Thermal Design Power:熱設計電力)は15Wに設定されています 4。これは、薄型ノートPC向けCPUの典型的な値です。さらに、本プロセッサは設定可能TDP(cTDP)に対応しており、ノートPCメーカーは製品の設計思想(例えば、極薄筐体での静音性重視か、多少厚みを持たせて性能を優先するかなど)に応じて、TDPを最小10W(TDP-down)から最大25W(TDP-up)の範囲で調整することが可能です 1。実際に、Beelink SER5のようなミニPCでは、より高いパフォーマンスを引き出すために25W設定で運用されている例が見られます 5。
このTDP設定の柔軟性は、メーカーが多様な製品ラインナップを展開する上で有利に働きます。一方で、ユーザーにとっては、同じRyzen 5 5560Uを搭載していても、購入する製品のTDP設定によって実際のパフォーマンスが異なる可能性があることを意味します。
Zen 3アーキテクチャと7nmプロセスの採用により、Ryzen 5 5560Uは優れた電力効率を示すことが期待されます。一部の比較レビューでは、同世代のIntel Core i5プロセッサと比較してTDPが低く、消費電力が抑えられている点が指摘されています 12。この良好な電力効率は、ノートPCにおけるバッテリー駆動時間の延長に直接的に貢献する重要な要素であり、実際の製品レビューでも長時間のバッテリー動作が報告されています 6。
2.5 内蔵グラフィックス:AMD Radeon Vega 6
CPUに統合されているグラフィックス機能(iGPU)は、「AMD Radeon RX Vega 6」(Ryzen 4000/5000シリーズ世代)です 1。このiGPUは、Vegaアーキテクチャ(GCN 5世代)に基づいており、6基のコンピュートユニット(CU)を搭載しています 1。最大動作クロック周波数は1600 MHzです 1。
グラフィックスメモリ(VRAM)としては、PCに搭載されているメインメモリ(DDR4またはLPDDR4x)の一部を共有して使用します 17。このため、内蔵グラフィックスの性能は、システムメモリの速度と構成(特にシングルチャネルかデュアルチャネルか)に大きく影響を受けます。メモリ帯域幅が広いほどグラフィックス性能は向上するため、一般的にデュアルチャネル構成が推奨されます。実際に、メモリ構成の違いが性能に影響を与えることは、他のレビューでも示唆されています 19。
Radeon Vega 6は、最新のグラフィックスアーキテクチャではありませんが、6 CUと1600 MHzという構成により、高解像度動画の再生、ウェブブラウジング、オフィスアプリケーションといった日常的なグラフィックスタスクは問題なく処理できます。加えて、後述するように、設定を調整すれば比較的軽量なPCゲームもプレイ可能な性能を備えています。
2.6 メモリおよびPCIeサポート
Ryzen 5 5560Uは、DDR4-3200規格およびLPDDR4x-4266規格のメモリに対応しており、いずれもデュアルチャネル構成をサポートします 1。デュアルチャネル構成は、メモリ帯域幅を倍増させ、CPU全体のパフォーマンス、特にメモリ帯域に依存する内蔵グラフィックスの性能を大幅に向上させるため、本プロセッサの能力を最大限に引き出す上で重要です。また、ECC(Error Correcting Code)メモリにも対応しており、データの信頼性が求められる特定の用途にも応えることができます 4。
PCI Express(PCIe)インターフェースについては、Gen 3.0規格に対応しています 1。CPUからは合計8レーンが利用可能です 4。PCIe Gen 3.0は、NVMe SSDのような高速なストレージデバイスの性能を十分に引き出すことができ、SATA接続のSSDと比較して大幅な速度向上が得られます 11。ただし、市場にはより高速なPCIe Gen 4.0規格に対応したSSDも登場していますが、本プロセッサはその最高速度を活かすことはできません。これは、省電力モバイルCPUとして、コストと性能、そして当時の標準的なインターフェース規格とのバランスを取った結果の仕様と言えます。
表1: AMD Ryzen 5 5560U 主要技術仕様一覧
項目 (Item) | 仕様 (Specification) | 出典例 (Source Example) |
製品名 (Product Name) | AMD Ryzen 5 5560U | 4 |
アーキテクチャ (Architecture) | Zen 3 (Cezanne-U) | 1 |
製造プロセス (Process Node) | 7nm TSMC | 1 |
コア数 / スレッド数 (Cores / Threads) | 6 / 12 | 1 |
ベースクロック (Base Clock) | 2.3 GHz | 4 |
最大ブーストクロック (Max Boost Clock) | 4.0 GHz | 1 |
L1キャッシュ (L1 Cache) | 384 KB (6x64KB) | 1 |
L2キャッシュ (L2 Cache) | 3 MB (6x512KB) | 1 |
L3キャッシュ (L3 Cache) | 8 MB | 4 |
標準TDP (Standard TDP) | 15 W | 4 |
設定可能TDP (Configurable TDP) | 10-25 W | 1 |
内蔵GPU (Integrated GPU) | AMD Radeon Vega 6 | 1 |
GPUコア数 (GPU Cores / CUs) | 6 | 1 |
GPU最大クロック (GPU Max Clock) | 1600 MHz | 1 |
対応メモリ (Memory Support) | DDR4-3200 / LPDDR4x-4266 (Dual Channel) | 1 |
PCIeサポート (PCIe Support) | Gen 3.0 (x8 from CPU) | 1 |
3. CPUベンチマーク性能分析
CPUの純粋な計算能力を評価するため、標準的なベンチマークテストの結果を分析します。
3.1 Cinebench R23
Cinebenchは、CPUのレンダリング性能を測定する定番のベンチマークソフトです。特にマルチコア性能は、動画エンコードや3Dモデリングなどの並列処理が多用されるタスクの性能指標となります。
- マルチコアスコア: 測定結果には幅が見られ、Notebookcheckによるテストでは約7667ポイント 5 という高いスコアが記録されている一方、ASCII.jpによるmouse X5-R5-WA(Ryzen 5 5560U搭載ノートPC)のレビューでは約5545ポイント 11 となっています。このスコアの差は、主にテストに使用されたデバイスのTDP設定の違いによるものと考えられます。前述の通り、Ryzen 5 5560Uは最大25WまでTDP設定を引き上げることが可能であり 1、高いTDP設定(例えば25W 5)で動作するデバイスほど、マルチコア性能をより高く引き出すことができます。
- シングルコアスコア: マルチコアスコアとは対照的に、シングルコアスコアは比較的安定しており、Notebookcheckで約1260ポイント 5、ASCII.jpで約1270ポイント 11 と、ほぼ同等の結果が得られています。これは、シングルコア動作時はブーストクロックの上限に達しやすく、TDP設定の影響がマルチコア動作時ほど大きくないためと考えられます。
これらの結果から、Ryzen 5 5560Uは6コア12スレッドを活かして良好なマルチコア性能を発揮できるポテンシャルを持つ一方で、その性能は搭載されるデバイスの冷却能力や電力設定に大きく左右されることがわかります。シングルコア性能はZen 3世代のCPUとして妥当なレベルにあります。購入を検討する際には、個別の製品レビューでTDP設定や実際のベンチマークスコアを確認することが重要です。
3.2 PassMark CPU Mark
PassMark PerformanceTestは、整数演算、浮動小数点演算、データ暗号化、圧縮、物理演算など、多岐にわたるテストを実行し、CPUの総合的な性能を「CPU Mark」としてスコアリングするベンチマークです 10。
- 総合スコア (CPU Mark): cpubenchmark.netによると、Ryzen 5 5560Uの平均CPU Markスコアは15212です 10。
- シングルスレッド評価: 同サイトにおけるシングルスレッド性能の評価スコアは2826です 10。
CPU Markスコアが15000点を超えていることは、モバイル向けCPUとしては非常に良好な性能レベルにあることを示しています。このスコアは、多くの日常的なタスク、ビジネスアプリケーション、ウェブブラウジングなどを快適にこなす上で十分な性能を持っていることを裏付けています。実際に、旧世代のノートPC向けハイエンドCPUであるIntel Core i7-10750H(スコア約11716)やCore i7-9750H(スコア約10724)、あるいは一世代前のメインストリームであるCore i5-1135G7(スコア約9619)といったプロセッサのスコアを上回っており 10、Ryzen 5000シリーズの世代的な性能向上と競争力の高さを示しています。シングルスレッド評価も2826と良好ですが、Apple M1/M2シリーズや最新世代のIntel Coreプロセッサなど、より高性能なCPUと比較すると見劣りする可能性があります 10。PassMarkのスコアは、PCの全体的な応答性や処理能力の目安として参考になります。
3.3 Geekbench 5/6
Geekbenchは、クロスプラットフォームでのCPU性能比較によく用いられるベンチマークです。短時間で実行される様々な処理(ファイル圧縮、画像処理、テキスト処理、機械学習推論など 20)を通じて、シングルコア性能とマルチコア性能を測定します。
- Geekbench 6: browser.geekbench.comに登録されているスコアでは、シングルコア性能が1671となっています 8。
- Geekbench 5/6 (Notebookcheck): Notebookcheckによるテスト結果では、バージョンによってスコアが異なります。
- Geekbench 5.5: シングルコア 1318、マルチコア 5955 5。
- Geekbench 6.4: シングルコア 1765、マルチコア 6723 5。
Geekbenchのスコアは、特にアプリケーションの起動速度やウェブページの読み込みといった、短時間で完了する処理の応答性(シングルコア性能)や、バックグラウンドで複数のタスクが動作している際の快適さ(マルチコア性能)を反映しやすいとされています。バージョン間のスコアリングの違いはありますが、Ryzen 5 5560UはミドルレンジのモバイルCPUとして標準的な性能を示しています。Geekbench 6のスコア 8 を見ると、同じZen 3ベースのRyzen 5 5625U(スコア1589)やRyzen 5 7530U(スコア1638)に近いシングルコア性能を持っていることがわかります。
3.4 その他のベンチマーク
特定の用途における性能をより詳しく知るために、他のベンチマーク結果も参照します。
- ファイル圧縮/解凍 (7-Zip): マルチスレッド性能が38281 MIPS、シングルスレッド性能が4740 MIPSと測定されており 5、ファイル操作が多いユーザーにとって参考になる指標です。
- 総合的な実用性能 (PCMark 10): mouse X5-R5-WAでのテストでは、総合スコアが4654でした 11。内訳を見ると、Essentials(アプリ起動、ビデオ会議、ウェブブラウジング)とProductivity(文書作成、表計算)のスコアは良好ですが、Digital Content Creation(写真編集、動画編集、レンダリング)のスコアは相対的に低めです 11。これは、Ryzen 5 5560Uが日常的な作業やオフィスワークには非常に快適である一方、本格的なクリエイティブ作業には性能的な限界があることを示唆しています。
- CPUレンダリング (Blender): Blenderのベンチマークでは、BMW27シーンのレンダリングに392秒、Classroomシーンに677秒を要しました 5。これはCPU負荷の高いタスクにおける性能を示します。
- 動画エンコード (x265 Benchmark): 4KプリセットでのH.265エンコード性能は10 fpsと測定されています 5。
- ウェブブラウジング性能 (WebXPRT 3/4): WebXPRT 3で250ポイント、WebXPRT 4で192.4ポイントを記録しており 5、ブラウザベースのアプリケーションやウェブサイトの表示性能を示します。
- 生産性・創造性・応答性 (CrossMark): 総合スコアは1196ポイントでした 5。
これらの多様なベンチマーク結果は、Ryzen 5 5560Uが幅広い用途に対応できる汎用性を持つ一方で、特にグラフィックス性能や並列処理能力が高度に要求されるタスクにおいては、より上位のCPUやディスクリートGPU搭載システムに譲ることを示しています。
表2: AMD Ryzen 5 5560U 主要CPUベンチマークスコア概要
ベンチマーク (Benchmark) | テスト項目 (Test Item) | スコア (Score) | 出典例 (Source Example) | 備考 (Notes) |
Cinebench R23 | Multi Core | 5545 – 7667 pts | 5 | TDP設定に依存 |
Cinebench R23 | Single Core | 1260 – 1270 pts | 5 | 比較的安定 |
PassMark | CPU Mark (Overall) | 15212 | 10 | 総合性能 |
PassMark | Single Thread Rating | 2826 | 10 | シングルスレッド性能 |
Geekbench 6 | Single Core | 1671 | 8 | クロスプラットフォーム比較 |
Geekbench 5.5 | Single Core | 1318 | 5 | 旧バージョン |
Geekbench 5.5 | Multi Core | 5955 | 5 | 旧バージョン |
PCMark 10 | Overall | 4654 | 11 | 実用性能 (特定デバイス: mouse X5-R5-WA) |
4. 競合CPUとの性能比較
Ryzen 5 5560Uの性能を相対的に評価するため、主要な競合プロセッサとの比較を行います。
4.1 対 Intel Core i5 Uシリーズ
IntelのCore i5 Uシリーズは、薄型ノートPC市場におけるRyzen 5 Uシリーズの直接的な競合製品です。
- Core i5-1235U (Alder Lake-U): 第12世代のCore i5-1235Uは、高性能コア(Pコア)2基と高効率コア(Eコア)8基を組み合わせた合計10コア/12スレッド構成です 13。性能比較では、アーキテクチャの違いが影響し、複雑な様相を呈します。Cinebench R23やGeekbench 5のシングルコア性能では、Pコアの性能が高いi5-1235UがRyzen 5 5560Uを上回る傾向があります 13。Geekbench 5のマルチコア性能でもi5-1235Uが優位です 13。一方で、Cinebench R23のマルチコア性能では、テスト内容によっては6つのZen 3コアを持つ5560Uがi5-1235Uを上回る場合があります 13。PassMark CPU Markでは、5560U(15212 10)がi5-1235U(平均13550 22)より高いスコアを示していますが、これはテストスイートの内容やサンプルの違いによる可能性も考慮する必要があります。TDPは両者ともに15Wベースですが、電力効率の面ではRyzenが有利とされる場合もあります 12。
- Core i5-1135G7 (Tiger Lake-U): 第11世代のCore i5-1135G7は4コア/8スレッド構成です 23。コア数の差はマルチコア性能に顕著に現れ、PassMark CPU MarkではRyzen 5 5560U(15212 10)がi5-1135G7(約10014 23)を大幅に上回ります。シングルスレッド性能においても、5560U(2826 10)がi5-1135G7(約2718 23)をやや上回る結果となっています。
- Core i5-8250U (Kaby Lake-R): さらに古い第8世代のCore i5-8250U(4コア/8スレッド)と比較すると、世代間の性能差は歴然です。ASCII.jpのレビュー 11 によると、Cinebench R23のスコア(シングルコア、マルチコア共に)でRyzen 5 5560Uはi5-8250Uの約2倍の性能を示し、PCMark 10の総合スコアでも大きな差がついています。これは、数世代前のPCからの買い替えを検討するユーザーにとって、明確な性能向上を意味します。
これらの比較から、Ryzen 5 5560Uは、特にマルチコア性能において、同世代以前のIntel Core i5 Uシリーズに対して優位性を持つことが多いと言えます。これは主にコア/スレッド数の多さ(6C/12T対4C/8T)に起因します。ただし、Intelの第12世代以降のハイブリッドアーキテクチャ(Pコア+Eコア)の登場により、シングルコア性能や特定のワークロードにおけるマルチコア性能ではIntelが優位に立つ場面も出てきています。したがって、ユーザーの主な用途(シングルスレッド性能を重視するか、マルチスレッド性能を重視するか)によって最適なCPUは異なります。バッテリー駆動時間に関しては、電力効率でRyzenが有利な場面が多いと考えられます 12。
4.2 対 他のRyzen Uシリーズ
同じAMD Ryzenファミリー内での比較も重要です。
- Ryzen 5 5600U (Cezanne-U, Zen 3): 5560Uと同じ6コア/12スレッド、Zen 3アーキテクチャですが、最大ブーストクロックが4.2GHzとわずかに高く 1、L3キャッシュ容量が16MBと倍増しています 1。一般的に、これらの仕様差により、5600Uの方が5560Uよりも若干高い性能を発揮します。
- Ryzen 5 5500U (Lucienne-U, Zen 2): 同じ6コア/12スレッドですが、アーキテクチャが一つ古いZen 2世代です。L3キャッシュは8MBで5560Uと同じですが、IPC(クロックあたりの命令実行数)の違いにより、同じクロック周波数でもZen 3ベースの5560Uの方が高い性能を示します。両者を比較したValorantのゲームプレイ動画も存在します 25。
- Ryzen 5 PRO 5650U / 5675U (Cezanne-U, Zen 3): これらはビジネス向けのPROモデルで、セキュリティ機能などが強化されています。5650Uは5560Uとクロックは似ていますがL3キャッシュは16MBです 14。5675Uも同様にZen 3ベースの6コア/12スレッドで、L3キャッシュは16MBと考えられます 2。PassMarkスコアでは5675U(14450)が5560U(15212)よりやや低いというデータもありますが 10、これはテスト環境やTDP設定の違いによる可能性があり、基本的には5560Uと同等以上の性能が期待されます。
- Ryzen 5 7530U (Barcelo-U Refresh, Zen 3): このモデルは、実質的にはRyzen 5 5625Uのリフレッシュ版であり、引き続きZen 3アーキテクチャを採用した6コア/12スレッドCPUです。ベースクロックは2.0GHzと低いものの、最大ブーストクロックは4.5GHzと高めです。PassMarkスコアでは15696と、5560U(15212)よりわずかに高い値を示しています 10。Geekbench 6のシングルコアスコアも1638と、5560U(1671)に近いレベルです 8。全体として、5560Uとほぼ同等クラスか、わずかに性能が高い場面もあると考えられます。
Ryzen 5000および7030(Zen 3ベース)シリーズ内において、5560UはZen 2ベースの5500Uより高性能であり、より大容量のL3キャッシュ(16MB)を持つ5600U、5625U、5675U、7530Uなどと比較すると、わずかに性能が下回るか、ほぼ同等という位置づけになります。特にL3キャッシュ容量の違い(8MB対16MB)は、キャッシュ性能が影響しやすいゲームなどの用途で性能差を生む要因となり得ます。
表3: AMD Ryzen 5 5560U vs 主要競合CPU ベンチマーク比較
CPU | コア/スレッド (Core/Thread) | L3キャッシュ (L3 Cache) | Cinebench R23 Multi (approx.) | Cinebench R23 Single (approx.) | PassMark CPU Mark (approx.) | PassMark Single Thread (approx.) | 出典例 (Source Examples) |
AMD Ryzen 5 5560U | 6 / 12 | 8 MB | ~7000 (TDP依存) | ~1265 | ~15200 | ~2826 | 5 |
Intel Core i5-1235U | 10 (2P+8E) / 12 | 12 MB | ~6400 | ~1590 | ~13550 | ~3200 (推定) | 13 |
Intel Core i5-1135G7 | 4 / 8 | 8 MB | ~4000 (推定) | ~1350 (推定) | ~10000 | ~2718 | 23 |
AMD Ryzen 5 5600U | 6 / 12 | 16 MB | ~7500 (推定) | ~1380 (推定) | ~15500 (推定) | ~2900 (推定) | 1 |
AMD Ryzen 5 7530U | 6 / 12 | 16 MB | ~7800 (推定) | ~1450 (推定) | ~15700 | ~3000 (推定) | 8 |
Note: スコアは代表値であり、TDP設定やテスト環境により変動します。(Scores are representative and vary by TDP/environment.)
5. 内蔵Radeonグラフィックス性能
Ryzen 5 5560Uに統合されているAMD Radeon Vega 6グラフィックスの性能を評価します。
5.1 グラフィックス仕様
前述の通り、内蔵GPUはAMD Radeon Vega 6で、Vegaアーキテクチャ(GCN 5世代)に基づき、6基のコンピュートユニット(CU)を搭載、最大1600 MHzで動作します 1。メモリはシステムメモリを共有し、性能を最大限に引き出すにはデュアルチャネル構成が推奨されます。
5.2 グラフィックベンチマーク
グラフィックス性能を測る合成ベンチマークの結果は以下の通りです。
- 3DMark: Time SpyのCPUスコアは5436と記録されていますが 5、グラフィックス固有のスコア(Time Spy Graphics, Fire Strike Graphicsなど)に関する具体的なデータは、参照した資料内では限定的でした。
- Vulkan (Geekbench): GeekbenchのVulkanテストにおけるスコアは14546でした 26。SobelフィルターやCannyエッジ検出などの個別テストの結果も示されています。
- PassMark 3D Graphics Mark: Beelink SER5(Ryzen 5 5560U搭載ミニPC)のレビュー動画 19 によると、3D Graphics Markスコアは2574でした。これは、比較対象とされたIntel N100の内蔵グラフィックス(Intel UHD Graphics)のスコアを大幅に上回る結果です。
これらの合成ベンチマークの結果は、Radeon Vega 6がエントリークラスのディスクリートGPU(単体グラフィックボード)には及ばないものの、Intelの低価格帯CPUに統合されているグラフィックス機能(例: Intel Processor N100のUHD Graphics)と比較して、明確に高い性能を持っていることを示しています 19。Vulkan APIに対応したアプリケーションでの一定の性能も期待できます 26。しかし、最新のゲームを高画質設定でプレイするには性能が不足していることも、これらのスコアから推測されます。
5.3 軽量ゲームにおける実測性能
合成ベンチマーク以上に、実際のゲームプレイにおけるフレームレート(FPS: Frames Per Second)が内蔵グラフィックスの実用的な性能を知る上で重要です。
- ファイナルファンタジーXIV (FFXIV):
- 解像度1280×720、標準品質(ノートPC)設定では、ベンチマークスコア8780を記録し、「快適」なプレイが可能という評価でした 19。これは比較対象のN100(スコア2628)の3倍以上の性能です。
- しかし、同じ解像度でも高品質(ノートPC)設定にすると、スコアは2314まで低下し、「重い」評価となり、快適なプレイは困難になります 19。
- Valorant:
- 解像度1920×1080(フルHD)、低設定では、TDP 25W設定のBeelink SER5で平均100~130fps程度が期待できるとの比較動画があります 27。これは、よりTDPが高いRyzen 5 5600H(35W)よりは若干低いフレームレートです。
- 720p解像度であれば快適に動作するとの報告 28 や、60fpsに張り付いて問題なくプレイできるというユーザーレビュー 29 もあります。
- Apex Legends:
- AYANEO AIR(Ryzen 5 5560U搭載ポータブルゲーミングPC)のレビューでは、解像度1280×720、低設定で60~100fps程度のフレームレートが出ると報告されています 30。
- 快適にプレイ可能というユーザーレビューもあります 29。
- 注意: 他のレビュー 31 でVega 6(ただしCPUや構成が異なる可能性あり)のApex Legends(低設定)のフレームレートが平均19.5fpsと非常に低い結果が示されていますが、これはRyzen 5 5560U搭載機の性能を直接反映するものではない可能性が高いです。AYANEO AIRやBeelink SER5など、5560Uを搭載したデバイスのレビュー 29 を参考にするのが適切です。
- Fortnite:
- AYANEO AIRのレビューでは、解像度1280×720、低設定で平均70.0fpsを記録しています 32。
- 快適にプレイ可能という報告もあります 33。
- ドラゴンクエストX (DQX):
- 非常に負荷の軽いゲームであるDQXでは、解像度1920×1080(フルHD)、最高品質設定でも「とても快適」な動作評価が得られています 34。
- その他のゲーム: League of Legends, Overwatch 2, Dota 2, PUBG, GTA V, Minecraftなどもプレイ可能なタイトルとして挙げられています 35。軽い2Dグラフィックのゲームであれば問題ないというレビューもあります 29。
これらの実測結果を総合すると、AMD Radeon Vega 6は、多くの人気eスポーツタイトル(Valorant, Apex Legends, Fortniteなど)や、比較的軽量なMMORPG(FFXIV, DQXなど)を、解像度720pおよび低~中程度の画質設定に調整することで、プレイアブルなフレームレート(多くの場合60fps前後)で動作させることが可能です。特にDQXのような軽いタイトルであれば、フルHD解像度・高画質設定でも快適に楽しめます。しかし、FFXIVの高品質設定のようにグラフィック負荷が高い場合や、最新のAAA(大作)タイトルをプレイするには性能が不足しています。快適なゲームプレイのためには、解像度や画質設定の調整が不可欠であり、期待値を適切に設定することが重要です。また、内蔵グラフィックスの性能はメモリ帯域に大きく依存するため、搭載PCがデュアルチャネルメモリ構成であるかどうかがパフォーマンスに大きく影響します。
表4: AMD Ryzen 5 5560U (Radeon Vega 6) 軽量ゲームにおけるフレームレート目安
ゲームタイトル (Game Title) | 解像度 (Resolution) | 画質設定 (Quality Setting) | 平均FPS目安 (Estimated Avg. FPS) | 出典例 (Source Example) | 備考 (Notes) |
Final Fantasy XIV | 1280×720 | 標準品質(ノートPC) (Standard Laptop) | ~60+ FPS (快適) | 19 | スコア8780 |
Final Fantasy XIV | 1280×720 | 高品質(ノートPC) (High Laptop) | ~30 FPS (重い) | 19 | スコア2314 |
Valorant | 1920×1080 | 低 (Low) | ~100-130 FPS | 27 | 25W TDP設定時 |
Apex Legends | 1280×720 | 低 (Low) | ~60-100 FPS | 30 | AYANEO AIR |
Fortnite | 1280×720 | 低 (Low) | ~70 FPS | 32 | AYANEO AIR |
ドラゴンクエストX (DQX) | 1920×1080 | 最高品質 (Highest) | ~60+ FPS (とても快適) | 34 | AYANEO AIR |
Note: 上記は目安であり、実際のFPSは搭載PCのメモリ構成(デュアルチャネル推奨)、TDP設定、グラフィックスドライバのバージョン、ゲームのアップデート状況により変動します。(These are estimates; actual FPS depends on PC’s memory config (Dual Channel recommended), TDP, drivers, and game updates.)
6. 実利用環境におけるパフォーマンス評価
ベンチマークスコアだけでなく、実際の利用シーンにおけるパフォーマンスやユーザー体験も重要です。
6.1 オフィス作業、ウェブブラウジング、マルチタスク
Ryzen 5 5560Uの6コア/12スレッド構成は、これらの一般的なタスクにおいて優れたパフォーマンスを発揮します。複数のオフィスアプリケーション(Word, Excel, PowerPointなど)を同時に起動したり、多数のウェブブラウザタブを開いたり、ビデオ会議を行いながら資料を作成したりといったマルチタスク環境でも、動作が遅延したり固まったりすることは少なく、非常に快適に作業を進めることができます 11。
実際に、Ryzen 5 5560Uを搭載したmouse X5-R5-WA 11 やBeelink SER5 36、TRIGKEYミニPC 29 などのレビューでは、一貫して「普段使いには十分すぎる性能」「快適な動作」といった評価がなされています。テレワーク用途においても、ビデオ会議やリモートデスクトップ接続などをスムーズに行えるため、十分に対応可能です 6。PCMark 10のProductivityテストグループで良好なスコアを記録していること 11 も、これらの実用的な快適さを裏付けています。現代のPC利用では、複数のアプリケーションやウェブサービスを同時に利用する場面が多いため、本プロセッサのマルチタスク性能の高さは大きな利点となります。
6.2 マルチメディア再生と処理
マルチメディア関連のタスクにおける性能は以下の通りです。
- 動画再生: DisplayPortやHDMIを通じて4K解像度(60Hz)での外部モニター出力に対応しており 9、YouTubeやストリーミングサービスなどの高解像度動画コンテンツを滑らかに再生する能力を持っています。内蔵のRadeon Vega 6グラフィックスは、一般的な動画コーデック(H.264, HEVC/H.265, VP9など)のハードウェアデコードを支援するため、CPU負荷を低減しつつ効率的な再生が可能です。
- 動画編集: 簡単な動画編集、例えばカット編集、テロップ挿入、簡単なエフェクト追加といった作業は可能です。しかし、長時間の動画のエンコード(書き出し)や、複雑なエフェクト処理、4K編集など、高度な作業になると処理時間が長くなる傾向があります。PCMark 10のDigital Content Creationスコアが他の項目に比べて低いこと 11 も、本格的なクリエイティブワークには性能的な限界があることを示唆しています。ただし、Intel N100のようなエントリークラスのCPUと比較した場合、動画の書き出し速度が2倍以上速いというレビュー結果もあり 19、より快適な編集体験が期待できます。趣味レベルの編集であれば十分こなせる性能と言えるでしょう。
- 写真編集: Adobe LightroomやPhotoshopなどの写真編集ソフトを用いた基本的な操作(明るさ調整、色補正、トリミングなど)は可能です。しかし、大量のRAWファイルの現像や、複数のレイヤーを用いた複雑な合成処理などでは、処理に時間がかかる可能性があります。
総じて、マルチメディアコンテンツの「再生」能力は高いものの、「制作・編集」に関しては、そのレベルによって評価が分かれます。趣味や簡単な作業であれば対応可能ですが、プロフェッショナルな用途や高い生産性を求める場合には、より高性能なCPUや、強力なディスクリートGPUを搭載したシステムが必要となります。エントリークラスのPCからのステップアップとしては、編集作業の快適性向上を実感できるレベルです 19。
6.3 ユーザーレビューに基づく体感性能
実際にRyzen 5 5560U搭載デバイスを使用したユーザーのレビューからは、スペックだけでは分からない体感性能や使用感がうかがえます。
- AYANEO AIR (ポータブルゲーミングPC): このデバイスのレビューでは、まず約398gという驚異的な軽さとコンパクトさが頻繁に言及され、持ち運びやすさが高く評価されています 30。有機ELディスプレイの発色の良さも好評です 32。専用ユーティリティ「AYA Space」を用いてTDP(消費電力)を調整することで、ゲーム中のパフォーマンスとバッテリー駆動時間のバランスを取れる点も特徴です 39。一方で、薄型軽量設計の代償として、高負荷時には本体が熱を持ちやすく、バッテリー駆動時間も比較的短い(特に高TDP設定時)という指摘があります 40。通常モデルよりわずかに厚みが増す「Pro」モデル(同じ5560U搭載)の方が、熱やバッテリー持ちの点でバランスが良いと感じるユーザーもいるようです 40。コントローラー部分の操作感や質感についても、良好な評価が見られます 40。
- Beelink SER5 (ミニPC): ミニPCのレビューでは、そのコンパクトな筐体にも関わらず、リモートワーク、オンライン授業、ウェブブラウジング、そして軽いゲームまで、幅広い用途をこなせる十分なパフォーマンスを持っている点が評価されています 36。特に、より低価格なIntel N100搭載ミニPCなどからの乗り換えユーザーからは、性能向上に対する満足の声が聞かれます 19。コストパフォーマンスの高さも魅力とされています 41。
- mouse X5-R5 (ノートPC): このノートPCのレビューでは、普段使いにおける快適なパフォーマンスに加え、約1.42kgという15.6インチクラスとしては軽量な筐体と、公称約22.5時間という非常に長いバッテリー駆動時間が特に高く評価されています 6。広色域なディスプレイパネルや、Windows Hello対応の顔認証カメラといった付加機能の充実も、ユーザー体験を高める要素として挙げられています 6。
これらのレビューからわかるように、搭載されるデバイスの形態(ポータブル機、ミニPC、ノートPC)によって、ユーザーが重視するポイントや評価は異なります。しかし、どのフォームファクタにおいても、Ryzen 5 5560Uは「価格に対して十分な性能を提供している」「日常的な用途や軽い作業には快適である」という点で共通した評価を得ています。これは、CPU自体の持つ性能ポテンシャルが高いこと、そしてそれを様々なデバイス設計で活かせていることを示唆しています。
7. Ryzen 5 5560Uの長所と短所
ここまでの分析を踏まえ、AMD Ryzen 5 5560Uの主な長所と短所をまとめます。
7.1 主な長所
- 優れたマルチコア性能: 6コア/12スレッド構成により、同世代・同価格帯の競合製品(特に4コア/8スレッドが主流だったIntel第11世代以前のCore i5 Uシリーズなど)と比較して、マルチタスク処理や並列処理が重要なアプリケーションにおいて高いパフォーマンスを発揮します 11。
- 良好な電力効率: 先進的な7nm製造プロセスと効率的なZen 3アーキテクチャの組み合わせにより、性能あたりの消費電力が低く抑えられています 16。これにより、特にノートPCにおいてはバッテリー駆動時間の延長に貢献します 6。標準TDP 15Wという枠内で高い処理能力を実現している点は評価できます。
- 十分な内蔵グラフィックス性能: 統合されているRadeon Vega 6グラフィックスは、4K動画再生などの日常的なグラフィックスタスクを問題なくこなし、さらに設定を調整すれば多くの軽量なPCゲームをプレイ可能なレベルの性能を持っています 19。エントリークラスのIntel製CPUに統合されているグラフィックスよりも高性能です 19。
- 高いコストパフォーマンス: Ryzen 5 5560Uを搭載したノートPCやミニPCは、性能に対して比較的安価で提供されることが多く、予算を重視するユーザーにとって魅力的な選択肢となります 16。
- 多様なデバイスへの採用: 薄型軽量ノートPCから、省スペースなミニPC、さらには携帯型のポータブルゲーミングPCまで、非常に多様なフォームファクタの製品に採用されており、ユーザーは自身のニーズに合ったデバイスを選びやすいです 3。
7.2 主な短所
- シングルコア性能の限界: 最新世代のCPUや、同世代でも特にシングルスレッド性能を重視した設計の競合CPU(例: Intel第12世代CoreプロセッサのPコア)と比較すると、シングルコア性能では見劣りする場合があります 5。これにより、一部の軽負荷なタスクや古いアプリケーションにおける体感的な応答性で差を感じる可能性があります。
- L3キャッシュ容量: 搭載されている8MBのL3キャッシュは、同じRyzen 5000シリーズ内でも16MBのキャッシュを持つ上位モデル(例: Ryzen 5 5600U)と比較して少ない容量です 5。これは、キャッシュ容量が性能に影響しやすい特定のゲームやアプリケーションにおいて、性能差として現れる可能性があります。
- 内蔵グラフィックスの性能限界: Radeon Vega 6は軽量ゲームには対応できますが、グラフィック負荷の高い最新のAAAタイトルを高画質設定でプレイするには明らかに性能が不足しています 19。本格的なゲーミング体験を求める場合は、ディスクリートGPU(単体グラフィックボード)を搭載したシステムが必須となります。
- PCIe Gen 3.0 サポート: 最新のPCIe Gen 4.0規格に対応した超高速NVMe SSDの最大転送速度を引き出すことはできません 4。多くのユーザーにとって実用上大きな問題となることは少ないと考えられますが、将来性やストレージの最高性能を追求する場合には、物足りなさを感じる可能性があります。
- 世代的な位置づけ: Zen 3は優れたアーキテクチャですが、AMDからは既にZen 4、そしてZen 5アーキテクチャを採用した新しいCPUが登場しています。これらの最新世代CPUと比較すると、絶対的な性能や電力効率、サポートする機能(例: DDR5メモリ、PCIe Gen 5.0など)の面で見劣りする部分が出てきています。
総括すると、Ryzen 5 5560Uは、リリースされた時点においてはミドルレンジのモバイルCPUとして、マルチコア性能、電力効率、そしてコストの面で非常に優れたバランスを持つ製品でした。しかし、技術の進歩は速く、現在ではシングルコア性能、内蔵グラフィックスの性能、対応インターフェース規格など、最新のCPUと比較すると相対的に見劣りする点も存在します。本プロセッサを搭載した製品を選択する際には、自身の用途と予算を考慮し、最新技術とのトレードオフを理解した上で判断する必要があります。
8. 市場における位置づけと搭載デバイス
8.1 ターゲット市場セグメント
AMD Ryzen 5 5560Uは、主に以下の市場セグメントをターゲットとしています。
- ミドルレンジ市場: 最も主要なターゲットは、性能と価格のバランスを重視する一般的なユーザー向けのミドルレンジ市場です 16。日常的な用途には十分な性能を持ちながら、比較的手頃な価格帯の製品に搭載されています。
- 薄型軽量ノートPC市場: 良好な電力効率と標準15WのTDPにより、バッテリー駆動時間が長く、持ち運びが容易な薄型・軽量ノートPCに適しています 1。
- コストパフォーマンス重視層: 性能に対する価格が比較的高いため、予算を抑えたい学生、在宅勤務を含むビジネスユーザー、家庭用PCを求める層にとって魅力的な選択肢となります 16。
- エントリーレベルのゲーミング/クリエイティブ層: 本格的ではないものの、設定を調整すれば軽いPCゲームを楽しんだり、趣味レベルでの写真・動画編集を行ったりしたいと考えるユーザー層もターゲットに含まれます 29。
8.2 主な搭載製品タイプ
Ryzen 5 5560Uは、その汎用性の高さから、以下のような多様なタイプの製品に搭載されています。
- スタンダードノートPC: 14インチから15.6インチ程度のディスプレイを持つ、一般的なクラムシェル型ノートPC。mouse X5-R5シリーズなどがその例です 6。これらの製品では、CPUの性能と電力効率を活かし、快適な作業環境と長いバッテリー駆動時間を両立させています。
- ミニPC: デスクトップPCの代替として、省スペース性とコストパフォーマンスを両立する小型PC。Beelink SER5 9 やTRIGKEY S5 29 など、多くのメーカーから搭載モデルが販売されています。リビングでのメディア再生や、サブの作業用PCとしての需要があります。
- ポータブルゲーミングPC: Nintendo Switchのような携帯ゲーム機型のフォームファクタを持つWindows PC。AYANEO AIR 30 が代表的な例です。CPU性能と内蔵グラフィックス性能、そしてTDPの低さを活かし、外出先でもPCゲームをプレイしたいというニッチな需要に応えています。
これほど多様なデバイスに採用されている事実は、Ryzen 5 5560Uが持つ「十分な性能」「良好な電力効率」「手頃なコスト」という特性のバランスが、様々な製品カテゴリの要求に応えられるレベルにあることを示しています。特に、比較的新しい市場であるミニPCやポータブルゲーミングPCにも積極的に採用されている点は、このCPUの持つ汎用性と市場における根強い需要を物語っています。
9. 総合評価と結論
9.1 性能プロファイルの要約
AMD Ryzen 5 5560Uは、Zen 3アーキテクチャを採用した6コア/12スレッドのモバイル向けプロセッサです。その性能プロファイルは以下のように要約できます。
- マルチタスク性能: 6コア/12スレッドにより、複数のアプリケーションを同時に快適に動作させる優れたマルチタスク性能を持ちます。Cinebench R23マルチコアやPassMark CPU Markなどのベンチマークで高いスコアを示します。
- 電力効率: 7nmプロセスとZen 3アーキテクチャにより、性能に対して消費電力が低く抑えられており、ノートPCのバッテリー駆動時間延長に貢献します。
- 日常的なパフォーマンス: オフィスワーク、ウェブブラウジング、動画視聴、オンラインコミュニケーションといった日常的なPC作業は非常に快適にこなせます。
- グラフィックス性能: 内蔵のRadeon Vega 6グラフィックスは、4K動画再生に対応し、設定を調整すれば多くの軽量なPCゲーム(eスポーツタイトルなど)をプレイ可能な性能を持ちます。ただし、最新のAAAタイトルを高画質でプレイするには力不足です。
- シングルコア性能: アプリケーションの応答性などに影響するシングルコア性能は良好ですが、最新世代のCPUや一部の競合製品と比較すると見劣りする場合があります。
- クリエイティブ性能: 趣味レベルの軽い写真編集や動画編集は可能ですが、本格的な制作作業には処理時間がかかる可能性があります。
9.2 最適な用途とユーザー像
以上の性能プロファイルを考慮すると、AMD Ryzen 5 5560Uは以下のような用途やユーザーに適しています。
- 主な用途:
- 一般的なPC作業(書類作成、表計算、プレゼンテーション作成)
- ウェブブラウジング、メール、SNS
- オンライン授業、リモートワーク、ビデオ会議
- 動画視聴(ストリーミング、ローカルファイル)
- 趣味レベルの簡単な写真編集、動画編集
- 設定を調整した上での軽量なPCゲーム(Valorant, Apex Legends, Fortnite, DQXなど)
- 推奨ユーザー:
- コストパフォーマンスを最優先する学生、ビジネスパーソン、家庭ユーザー
- 省スペースなデスクトップ環境を求めるミニPCユーザー
- 初めてPCゲームを試してみたいエントリーゲーマー(ただし期待値は適切に)
- 持ち運びやすく、バッテリー駆動時間の長いノートPCを求めるユーザー
- 性能要件が高くないセカンドPCを探しているユーザー
9.3 コストパフォーマンスと市場価値
AMD Ryzen 5 5560Uは、リリースから数年が経過し、後継となるCPUも多数登場しています。しかし、依然として多くの一般的な用途において十分な性能を提供しており、搭載製品が手頃な価格で入手可能であることから、そのコストパフォーマンスは依然として高いレベルにあります。特に、在庫処分やアウトレットとして販売されるノートPC 43 や、価格競争が激しいミニPC市場 41 においては、非常に魅力的な選択肢となることが多いです。最新・最高の性能を必要としないユーザーにとっては、予算を抑えつつ実用的で快適なPC環境を構築するための、価値あるCPUであり続けています。
最終結論
AMD Ryzen 5 5560Uは、登場から時間が経過した現在においても、ミドルレンジのモバイルCPUとして注目に値する選択肢です。その最大の魅力は、強力なマルチコア性能、良好な電力効率、そして実用的な内蔵グラフィックス性能を、手頃な価格でバランス良く提供している点にあります。最新世代のCPUと比較するとシングルコア性能や機能面で見劣りする点は否めませんが、日常的なコンピューティングタスクを中心に、軽いゲームや趣味のクリエイティブ作業まで、幅広い用途を快適にこなせる実力を持っています。特にコストパフォーマンスを重視し、最新鋭のスペックを求めないユーザーにとって、Ryzen 5 5560Uを搭載したノートPCやミニPCは、依然として非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。
引用文献
- AMD Ryzen 5 5560U Prozessor – Benchmarks und Specs – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.com/AMD-Ryzen-5-5560U-Prozessor-Benchmarks-und-Specs.765439.0.html
- AMD Ryzen 5 PRO 5675U vs AMD Ryzen 5 5560U – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.com/R5-PRO-5675U-vs-R5-5560U_14363_15096.247552.0.html
- AMD Ryzen 5 5600G vs AMD Ryzen 5 5560U vs AMD Ryzen 3 5400U – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/R5-5600G-vs-R5-5560U-vs-R3-5400U_14131_15096_12989.247596.0.html
- AMD Ryzen 5 5560U Specs | TechPowerUp CPU Database, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/cpu-specs/ryzen-5-5560u.c3265
- AMD Ryzen 5 5560U Processor – Benchmarks and Specs …, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/AMD-Ryzen-5-5560U-Processor-Benchmarks-and-Specs.765440.0.html
- まともに動くPCは20万円以上する?いえいえ、マウスのRyzen搭載ノートは6万9800円でサクサクです ~超お得マウスコンピューター「mouse X5-R5-WA」をがっつりレビュー – PC Watch, 4月 13, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1475602.html
- マウス、Ryzen 5 5560U搭載で最大22.5時間駆動の15.6型ノート – PC Watch, 4月 13, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1421339.html
- AMD Ryzen 5 5560U Benchmarks – Geekbench Browser, 4月 13, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-5-5560u
- Beelink SER5 – 5560U mini PC – DROIX Global, 4月 13, 2025にアクセス、 https://droix.net/product/beelink-ser5/
- AMD Ryzen 5 5560U – CPU Benchmarks, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+5+5560U&id=4883
- ASCII.jp:7万円以下で約22.5時間駆動のRyzen 5搭載ノートPCを数 …, 4月 13, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/124/4124843/2/
- AMD Ryzen 5 5560U vs Intel i5-12450H [cpubenchmark.net] by PassMark Software, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-5-5560U-vs-Intel-Core-i5-12450H/4883vs4727
- AMD Ryzen 5 5560U vs Intel Core i5-1235U – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/R5-5560U-vs-i5-1235U_15096_14078.247596.0.html
- AMD Ryzen 5 5560U vs Ryzen 5 PRO 5650U [cpubenchmark.net] by PassMark Software, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-5-5560U-vs-AMD-Ryzen-5-PRO-5650U/4883vs4341
- Beelink SER5 AMD Ryzen 5- 5560U mini PC – DROIX, 4月 13, 2025にアクセス、 https://droix.co.uk/product/beelink-ser5/
- AMD Ryzen 5とIntel core i5:ミッドレンジプロセッサの徹底比較 – 【公式ブログ】, 4月 13, 2025にアクセス、 https://blog.geekom.jp/amd-ryzen-5-vs-intel-core-i5/
- Ryzen 5 5560U performance debut: Beelink SER5 mini PC review – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Ryzen-5-5560U-performance-debut-Beelink-SER5-mini-PC-review.762934.0.html
- AMD Ryzen 5 5560U vs Intel i5-12500TE [cpubenchmark.net] by PassMark Software, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-Ryzen-5-5560U-vs-Intel-Core-i5-12500TE/4883vs4957
- Ryzen5 5500UのミニPCが3.5万円で買えるらしい【N100と1万円差】【ベンチマーク】【ゆっくり解説】【FF14ベンチ】 – YouTube, 4月 13, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=HLLFV8HRxFo
- AMD Ryzen 5 5500U: benchmarks and specs | NR – NanoReview, 4月 13, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu/amd-ryzen-5-5500u
- Processor Benchmarks – Geekbench Browser, 4月 13, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/processor-benchmarks
- 「Surface Pro 9」実機レビュー!注意点も正直にレビュー。ペンやキーボードの使い心地は?, 4月 13, 2025にアクセス、 https://yrpc.jp/review/surface-pro/
- Lenovo Legion Pro 5i まる分かりレビュー【スペック比較|価格|評判・口コミ】 – 4DPocket, 4月 13, 2025にアクセス、 https://4dpocket.jp/review-about-lenovo-legionpro-5i/
- Lenovo ThinkBook 14 まる分かりレビュー【スペック比較|価格|評判・口コミ】 – 4DPocket, 4月 13, 2025にアクセス、 https://4dpocket.jp/review-about-lenovo-thinkbook14/
- AMD RYZEN 5 5500U VS RYZEN 5 5560U – Valorant – YouTube, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=CazIMmqgAdU
- Beelink SER5 R5 5560u AZW SER – Geekbench Browser, 4月 13, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/v5/compute/6015520
- Valorant | RYZEN 5 5560U VS 5600H Performance Comparison | Beelink SER5 Mini PC 16GB | 1080P Gaming – YouTube, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=kDzp8p8RKHU
- Beelink EQR5 Mini PC, Mini Ordenador con AMD Ryzen 5 Pro 5650U (6C/12T hasta 4.2Ghz), 16GB SO-DIMM DDR4 + 500GB M.2 PCIe 3.0×4 SSD, Doble 1000 Mbps, WiFi 6, Bluetooth 5.2, Doble HDMI – Amazon.es, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.amazon.es/Beelink-SER3-Win11Pro-Ordenador-1000Mbps/dp/B0B24XQ8W9
- Amazon.co.jp: ミニPC Ryzen 5 TRIGKEY Speed S5 Pro R5-5560U(6コア12スレッド, 最大4.0 GHz) 高性能小型PC 16G DDR4 500G M.2 NVME SSD, WIFI 6, DP+HDMI, Type-C, USB 3.2 AMD Radeon Vega 6 グラフィックスカード mini pc, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/TRIGKEY-R5-5560U-6%E3%82%B3%E3%82%A212%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E5%B0%8F%E5%9E%8BPC-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B0CKTLNJ19
- 【Hothotレビュー】携帯ゲーム機のようなゲーミングUMPC「AYANEO AIR」。スーツの内ポケットにも入る圧倒的なコンパクトさ! – PC Watch, 4月 13, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1437563.html
- 「HP ProDesk 405 G8」レビュー:M75q Tiny Gen2の代替として人気ですが – ちもろぐ, 4月 13, 2025にアクセス、 https://chimolog.co/bto-hp-prodesk-405-dm/
- 世界最軽量を謳う398gのハンドヘルドゲーミングPCが登場「AYANEO AIR スタンダード」実機レビュー – ハイビーム 公式オンラインストア, 4月 13, 2025にアクセス、 https://high-beam-online.com/blogs/featured/%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%9C%80%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%82%92%E8%AC%B3%E3%81%86398g%E3%81%AE%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0pc%E3%81%8C%E7%99%BB%E5%A0%B4-ayaneo-air-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%89-%E5%AE%9F%E6%A9%9F%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC
- Mini PC Gamer – Ryzen 5 5560U, 16 Go RAM, AMD Radeon, Windows 11 – Parfait pour Fortnite/Valorant – Ordinateurs – Leboncoin, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.leboncoin.fr/ad/ordinateurs/2910398024
- エグゾプライマル』や『FORSPOKEN』の試遊機にもRyzen&Radeonが採用!?PCゲームの画質やfpsが向上する技術を日本AMD佐藤美明氏がTGS2022のMSIブースにて解説【TGS2022】 (6/7) – アスキー, 4月 13, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/106/4106037/6/
- Custom Gaming PC – AMD Ryzen 5 3600 4.2 GHz / Nvidia Geforce RTX 2070 SUPER 8gb, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.ebay.com/itm/286044748647
- 『Beelink SER5 Ryzen 5 5560U』レビュー | 仕事からゲームまで活用できる高性能ミニPC, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.tikgadget.jp/beelink-ser5-5560u-review/
- Amazon.co.jp: ミニPC Ryzen 5 5560U Zen 2 アーキテクチャ, 6コア12スレッド 最大 4.0GHz TRIGEKY S5 AMD 小型PC Radeon Vega 6グラフィックス 高性能 Mini PC 8GB DDR4 3200Mhz RAM 500GB M.2 NVME SSD 搭載 WiFi 6 DP+HDMI+Type-C USB 3.2 オフィスやエンターテイメントに最適, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3-6%E3%82%B3%E3%82%A212%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-6%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-PC-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%84%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E6%9C%80%E9%81%A9/dp/B0CLD38NWT
- 約398gでRyzen 5 5560U搭載! 持ち運べるゲーミングPC「AYANEO AIR」を使ってみた(要約), 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2211/04/news083.html
- わずか398gのゲーミングPC「AYANEO AIR」が来た!Ryzen 5 5560Uと5.5型有機ELでどこまでゲームが楽しめる? Windows 11搭載だけどPCとして使える? – YouTube, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=xjyPDc9tBCM
- 「AYANEO AIR Pro」レビューしてみますか~。全体的なバランスが良くて、Proならではの機能も搭載されてます。 | ネスさんの趣味とかなんとなくのブログ, 4月 13, 2025にアクセス、 https://nesskun1231.com/%E3%80%8Cayaneo-air-pro%E3%80%8D%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BD%9E%E3%80%82%E5%85%A8%E4%BD%93%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%90%E3%83%A9
- 【本日みつけたお買い得品】Ryzen 5 5560U搭載ミニPCがN100の価格に迫る?3万9840円に, 4月 13, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/todays_sales/1567674.html
- AmazonのミニPC価格チェックが趣味の筆者は、格安ミニPCをこう探してます。前編:CPU選びの基本と販売元の見分け方 #てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.techno-edge.net/article/2024/08/06/3581.html
- 【特集】マウスのRyzen搭載15.6型ノートやゲーミングのデスクトップで特価モデル販売開始!, 4月 13, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1475053.html
- わずか398gのゲーミングPC「AYANEO AIR」を本日21時よりライブで解説!Ryzen 5 5560Uと5.5型有機ELでどこまでゲームが楽しめる?PCとして使える?, 4月 13, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1435849.html
- 2022年マウスコンピューターで買うべきおすすめノートPCまとめ | うっしーならいふ, 4月 13, 2025にアクセス、 https://usshi-na-life.com/2018/02/04/notepc-osusume-rannking/
- 本体398gの最軽量ゲーミングUMPC“AYANEO AIR”レビュー。出勤中に『エルデンリング』休憩中に『FF14』をプレイ! 息を抜きまくる編集者の一日が最高すぎた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.famitsu.com/news/202211/24280744.html
- 「Core i」と「Ryzen」の違いを徹底比較!各CPUが適している作業・業務は何か? – ドスパラプラス, 4月 13, 2025にアクセス、 https://dosparaplus.com/library/details/000629.html
- 約398gでRyzen 5 5560U搭載! 持ち運べるゲーミングPC「AYANEO AIR」を使ってみた, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2211/04/news083_4.html
- マウス、Ryzen 5 5560U搭載の「浦和レッズオフィシャルパソコン」 – PC Watch – インプレス, 4月 13, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1471921.html
- Beelink SER5 5560U Review with discount code – AMD Ryzen 5 that’s great for office work!, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=9MyRCBKM98I
- Amazon.co.jp: ミニPC Ryzen 5 TRIGKEY Speed S5 Pro R5-5560U(6コア12スレッド, 最大4.0 GHz) 高性能小型PC 16GB DDR4 1TB M.2 NVME SSD, WIFI 6, DP+HDMI, Type-C, USB 3.2 AMD Radeon Vega 6 グラフィックスカード mini pc, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/TRIGKEY-Speed-R5-5560U-6%E3%82%B3%E3%82%A212%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B0CN2TDMDD
- 「AYANEO AIR」レビューしますよ~。超薄型+最軽量+OLED+高性能を追求した見事なハンドヘルドゲーミングPCだと思います! | ネスさんの趣味とかなんとなくのブログ, 4月 13, 2025にアクセス、 https://nesskun1231.com/%E3%80%8Cayaneo-air%E3%80%8D%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%82%88%EF%BD%9E%E3%80%82%E8%B6%85%E8%96%84%E5%9E%8B%E6%9C%80%E8%BB%BD%E9%87%8Foled%E9%AB%98%E6%80%A7
- 【予約開始】軽量約398gのポータブルゲーミングPC“AYANEO AIR(有機ELモデル)”9月17日発売, 4月 13, 2025にアクセス、 https://dengekionline.com/articles/146617/
- Mobile Processors – Benchmark List – NotebookCheck.net Tech, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Mobile-Processors-Benchmark-List.2436.0.html
- AMD Radeon RX Vega 6 (Ryzen 4000/5000) – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Vega-5-vs-Vega-6_10096_10311.247598.0.html
- AMD Radeon RX Vega 6 (Ryzen 4000/5000) – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Vega-6-vs-Vega-3_10311_8468.247598.0.html
- PassMark – CPU Benchmarks – List of Benchmarked CPUs, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
- AMD Ryzen 5 5560U Benchmarks, Linux Performance – OpenBenchmarking.org, 4月 13, 2025にアクセス、 https://openbenchmarking.org/s/AMD+Ryzen+5+5560U
- プロセッサの仕様 – AMD, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.amd.com/ja/products/specifications/processors.html
- CPU-Z Benchmark for AMD Ryzen 5 5560U (1T), 4月 13, 2025にアクセス、 http://valid.x86.fr/bench/sbrqmy
- Ryzen 5 5500を性能レビュー!ゲームのベンチマーク比較 – こまたろPC, 4月 13, 2025にアクセス、 https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen-5-5500/
- 【ミドル圧倒】Ryzen 5 9600Xを性能レビュー!ベンチマーク比較 – こまたろPC, 4月 13, 2025にアクセス、 https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/ryzen-5-9600x/
- CPUの性能比較表|2025年最新版 – | 法人様向けパソコンならドスパラプラス, 4月 13, 2025にアクセス、 https://dosparaplus.com/library/details/001536.html
- AMD Ryzen 5 5560U vs INTEL Core i5 1345U Technical Comparison – YouTube, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=YO8EJDQ-m5k
- 10月 – ASCII.jp:アーカイブページ, 4月 13, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/archive/top/202210/
- ゲーム機型UMPC「AYA NEO 2021」でアイマスなど10本以上のゲームの動作をチェックしてみた (5/7) – ASCII.jp, 4月 13, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/073/4073590/5/
- AMD Ryzen 5 5560U レビュー – UL Benchmarks, 4月 13, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/jp/hardware/cpu/AMD+Ryzen+5+5560U
- 【サクラチェッカー】Beelink AMD Ryzen5 5560U ミニ PC、(最大 4.0GHz)、16 GB DDR4 + 500 GB SSD デスクトップ Pのやらせ評価/口コミをチェック, 4月 13, 2025にアクセス、 https://sakura-checker.jp/search/B0BWSW9K8Z/
- 【楽天市場】AMD ミニPC Ryzen 5 5560U (6 … – みんなのレビュー, 4月 13, 2025にアクセス、 https://review.rakuten.co.jp/item/1/428820_10199251/1.1/
- AMD Ryzen 9000シリーズプロセッサー「Ryzen 7 9700X」「Ryzen5 9600X」販売開始 | Ark Tech and Market News Vol.3004643, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.ark-pc.co.jp/news/article/3004643
- 【2025年最新比較】CADにおすすめのノートパソコン15選+α|用途別推奨スペックと正しい選び方を徹底解説 – 4DPocket, 4月 13, 2025にアクセス、 https://4dpocket.jp/recommend-laptop-or-desktop-for-cad/
- Lenovo LOQ 15/16 まる分かりレビュー【スペック比較|価格|評判・口コミ】 – 4DPocket, 4月 13, 2025にアクセス、 https://4dpocket.jp/review-about-lenovo-loq15/
- 【検証】大学生協のパソコンは買うべきか?本当に高いのか?, 4月 13, 2025にアクセス、 https://note-pc-select.resanaplaza.com/2024/11/03/%E3%80%90%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%80%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%94%9F%E5%8D%94%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%81%AF%E8%B2%B7%E3%81%86%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%81%8B%EF%BC%9F%E6%9C%AC%E5%BD%93/
- マウスコンピューターのノートパソコンのおすすめ人気ランキング | マイベスト, 4月 13, 2025にアクセス、 https://my-best.com/13355
- Surface マイクロソフト Microsoft ノートパソコン サーフェス Laptop Go 1ZO-00020 12. : JAPAN CAMERA Yahoo!店 – 通販, 4月 13, 2025にアクセス、 https://store.shopping.yahoo.co.jp/japancamera/4549576168739.html
- Is the Beelink SER5 Ryzen 5 5560U 16GB DDR4 RAM 500GB SSD good enough to run a 4-6 player, fairly heavily modded (~150 mods) server? – Reddit, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/admincraft/comments/19b2785/is_the_beelink_ser5_ryzen_5_5560u_16gb_ddr4_ram/
- Need help choosing my first Mini PC between these 3 : r/MiniPCs – Reddit, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/MiniPCs/comments/1cmd670/need_help_choosing_my_first_mini_pc_between_these/
- IdeaPad Slim 550 14レビュー:8万円台でRyzen 7 4700U搭載の脅威 | ちもろぐ, 4月 13, 2025にアクセス、 https://chimolog.co/bto-laptop-ips-550-14/
- MSI Cyborg 15 薄GF63 電競筆記型電腦(15.6 吋FHD 144Hz,Intel Core i7-12650H,32GB DDR5 RAM,1TB SSD,GeForce RTX 4060 8GB),網路攝像頭,背光KB,WiFi 6,乙太網路,IST 連接線,Win 11 Home,2023,黑色: 電子 – Amazon.com, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.amazon.com/-/zh_TW/MSI-Cyborg-15-%E9%9B%BB%E7%AB%B6%E7%AD%86%E8%A8%98%E5%9E%8B%E9%9B%BB%E8%85%A6-i7-12650H/dp/B09R481VK9