AMD Ryzen 5 PRO 6650U ベンチマークまとめ

CPU-AMD-Ryzen CPU・SoC

1. はじめに

本レポートは、AMD Ryzen 5 PRO 6650U モバイルプロセッサーについて、主に日本語ウェブサイトから収集したベンチマークデータと実利用評価に基づき、その性能特性を詳細に分析するものです。

2022年4月に発表された Ryzen 5 PRO 6650U は 1、ビジネス向けノートPC市場をターゲットとし、「Rembrandt」世代の性能向上に加え、セキュリティと管理性を強化するAMD PROテクノロジーを統合しています 1。分析範囲は、技術仕様、CPUおよび内蔵GPUの性能ベンチマーク、主要な競合製品(Intel Core i5 Uシリーズ、前世代Ryzen PRO、非PRO版)との比較、実アプリケーションにおけるパフォーマンス、そして消費電力や熱特性といったモバイル性能に及びます。情報は技術仕様データベース、ベンチマーク集計サイト、および日本の技術レビューサイト(例:for-real.jp)から統合し、主要なデータや評価については出典元サイト名を明記します。

2. AMD Ryzen 5 PRO 6650U 技術仕様

AMD Ryzen 5 PRO 6650Uは、ビジネス向けモバイルコンピューティングの要求に応えるべく設計されたプロセッサーであり、その基盤となる技術仕様は以下の通りです。

  • アーキテクチャとプロセス: 「Rembrandt」プラットフォームを基盤とし、改良された「Zen 3+」コアアーキテクチャを採用しています。製造プロセスにはTSMCの6nm技術が用いられています 1。前世代(Ryzen 5000シリーズ)の7nmプロセスからの微細化とZen 3+アーキテクチャへの移行は、特に薄型軽量ノートPC設計において重要となる電力効率の向上と、より高い持続クロック速度の実現を目指すものです 2。一般的に、プロセスノードの縮小は、同等の周波数での消費電力削減、または同等の消費電力での性能向上を可能にします。Zen 3+の「+」は、IPC(クロックあたりの命令実行数)の大幅な刷新ではなく、モバイルプロセッサーにとって最重要課題であるバッテリー寿命と熱制約に対応するための電力管理と効率性に焦点を当てた改良を示唆しています。
  • CPUコアとスレッド: 6つのCPUコアと、SMT(Simultaneous Multithreading)による12スレッド構成を特徴としています 1
  • クロック速度: ベースクロック周波数は2.9 GHz、最大ブーストクロックは最大4.5 GHzに達します 1
  • キャッシュ:
  • L1キャッシュ: コアあたり64 KB(合計384 KB) 1
  • L2キャッシュ: コアあたり512 KB(合計3 MB) 1
  • L3キャッシュ: 16 MB(共有) 1
  • TDP (Thermal Design Power): TDPは15Wから28Wの範囲で設定可能です 1。デフォルトTDPは、OEMの実装により15Wまたは15-28Wの範囲内で言及されることが多いです。一部情報源では28Wと特定されていますが 4、他の情報源では15Wを基本とし、28Wへの設定変更が可能とされています 1。この設定可能なTDPにより、ノートPCメーカー(OEM)は、特定の筐体設計と冷却能力に合わせてプロセッサーの性能と熱特性を調整できます。より高いTDP設定(28Wに近い値)は、特にマルチコアワークロードにおいて、発熱と消費電力の増加と引き換えに、より高い持続性能を可能にします 2。薄型軽量ノートPCは多様な冷却ソリューションを備えています。柔軟なTDP設定により、同じCPUシリコンを、超薄型デザイン(15Wに近い動作)と、わずかに厚いが冷却性能の高いデザイン(28Wに近い動作)の両方で使用でき、各デバイスの熱的制約内で性能を最大化できます。ThinkPad T16 G1が長期的なCPU電力制限を32Wに設定することで、6650U搭載システムの中で最速クラスの性能を発揮できるとの指摘もあります 2
  • 内蔵GPU (iGPU): AMD Radeon 660M グラフィックスを統合しています 1。RDNA 2アーキテクチャに基づき、6つのコンピュートユニット(CU)を搭載し、最大1.9 GHzで動作します 2。内蔵グラフィックスにRDNA 2アーキテクチャを採用したことは、Ryzen 5000シリーズプロセッサーに搭載されていた旧世代のVegaアーキテクチャからの大幅なアップグレードであり、グラフィックス性能の大幅な向上を約束するものです 2。RDNA 2は、Vegaと比較して電力あたりの性能が向上しており、最新のAPIをサポートするなどの特徴があります。より高性能なRadeon 680M(12 CU)と比較してCU数が6つと少ないにもかかわらず、アーキテクチャの利点により、ベンチマーク(セクション4で詳述)で見られるように、大きな性能向上が実現されています。
  • メモリサポート: デュアルチャネルのDDR5-4800およびLPDDR5-6400メモリに対応しています 1。最大メモリ容量は64GBです 5。ECCメモリはサポートされていません 1。高速なDDR5およびLPDDR5メモリへの対応は、CPUタスクだけでなく、システムRAMをビデオメモリとして利用する内蔵Radeon 660Mの性能向上にも大きく貢献します。LPDDR5-6400は、前世代のDDR4/LPDDR4xよりも大幅に高い帯域幅を提供します。内蔵GPUは、専用VRAMを持つディスクリートGPUと比較してメモリ帯域幅が制限されがちです。より高速なシステムメモリは、iGPUが1秒あたりに処理できるデータ量を直接増加させ、ゲームのフレームレートやGPUアクセラレーションを使用するアプリケーションの応答性を向上させます。DDR5(ソケット式、アップグレード可能)とLPDDR5(はんだ付け、低消費電力、高速)の選択は、ノートPC OEMの設計優先順位に依存します。
  • 接続性: PCIe Gen 4(CPUから20レーン)、USB 4(40 Gbps)、Wi-Fi 6E、Bluetooth LE 5.2、DisplayPort 2をサポートします 1
  • PROテクノロジー: AMD PROセキュリティ、管理性、およびビジネス対応機能が含まれます 2。これにはMicrosoft Plutonセキュリティプロセッサーの統合も含まれます 2。これらの機能は、コンシューマー向けのRyzen 5 6600Uとの主要な差別化要因であり、強化されたセキュリティ、リモート管理(DASH)、およびより長いプラットフォームの安定性/検証サイクルを必要とする企業導入をターゲットとしています 2。ベンチマークスコアは非PRO版と類似している可能性がありますが 4、PRO機能は、セキュリティ体制、総所有コスト、およびフリート管理に重点を置く企業のIT部門にとって付加価値となります。特にPlutonの統合は、Windowsエコシステムに連携したハードウェアレベルのセキュリティ強化を提供します。
  • 製造詳細: ソケットFP7、TSMC 6nmプロセス、ダイサイズ208 mm²、最大接合部温度(tJMax)95°C 1。95°CというtJMaxは、前世代(Ryzen 5000モバイル)で一般的だった105°Cよりも低く、熱特性の改善、またはより保守的な熱上限を示している可能性があります 3。より低い最大動作温度は、システムの安定性向上と、潜在的なコンポーネント寿命の延長に寄与する可能性があります。また、6nmプロセスとZen 3+の改良がより低温で動作すること、あるいはAMD/OEMがビジネスグレードの信頼性のために、より厳しい熱制限を目標としていることを示唆しています。

表1: AMD Ryzen 5 PRO 6650U 技術仕様概要

項目仕様出典例
アーキテクチャZen 3+ (Rembrandt)1
プロセスノードTSMC 6nm1
コア/スレッド6 / 121
ベースクロック2.9 GHz1
最大ブーストクロック4.5 GHz1
L1キャッシュ384 KB (64KB/core)1
L2キャッシュ3 MB (512KB/core)1
L3キャッシュ16 MB (共有)1
TDP15W (設定により最大28W)1
内蔵GPUモデルAMD Radeon 660M1
iGPUアーキテクチャRDNA 22
iGPU CU数62
iGPU 最大クロック1.9 GHz2
メモリサポートDDR5-4800 / LPDDR5-6400 (デュアルチャネル)1
PCIeバージョン/レーンGen 4 / 20レーン (CPU)1
ソケットFP71
最大接合部温度 (tJMax)95°C1
主な特徴AMD PROテクノロジー, USB 4, Wi-Fi 6E, Microsoft Pluton セキュリティ1

この表は、複数の情報源から収集された主要な技術詳細を簡潔にまとめたものであり、後続の性能分析の基礎となる参照情報を提供します。

3. CPU性能ベンチマーク分析

このセクションでは、日本の技術サイトやベンチマークデータベースで報告されている一般的な合成ベンチマークを用いて、Ryzen 5 PRO 6650UのCPU性能を分析します。スコアはテストシステム(ノートPCモデル、冷却、RAM、TDP設定)によって変動する可能性がある点に留意が必要です。

3.1 Cinebench R23

Cinebench R23は、CPUのレンダリング性能を測定する、要求が高く長時間の実行を伴うベンチマークです。

  • マルチコア: スコアは一般的に約7600点から約9100点の範囲で報告されています。日本のレビューサイト「for-real.jp」は、テスト機(ThinkPad Z13 Gen 1)で7676点、平均スコアとして8018点を報告しています 3。他の情報源、例えばNotebookcheckでは平均が8762点に近く 5、Rankbenchは9112点をリストアップしています 8
  • シングルコア: スコアは約1425点から1486点の範囲で報告されています。「for-real.jp」はテスト機で1486点、平均として1425点を測定しました 3。Notebookcheckは平均1460点を示しています 7

6コアUシリーズプロセッサーとしては強力なマルチコア性能を示しており、同世代のIntel Pシリーズチップ(例えばi5-1240Pは約8400点 3)に匹敵するか、わずかに下回るレベルです。スコアの範囲が広いことは、異なるノートPCモデルにおけるTDP設定と冷却ソリューションの性能への大きな影響を浮き彫りにしています 2。Zen 3+コアは堅実な性能を提供しますが、最終的なスコアは、負荷がかかった状態でブーストクロックを維持するノートPCの能力に大きく左右されます。これは、設定されたTDPと放熱能力に直接関連しています。7676点 3 と、より高い平均値/最大値 5 との間の差は、異なるテストシステム間での電力制限のばらつきを反映している可能性が高いです。

3.2 Geekbench 5/6

Geekbenchは、従来の整数・浮動小数点演算ワークロードに加え、暗号化や機械学習タスクなど、より広範な短時間テストで構成されています。

  • Geekbench 5 マルチコア: 約6440点のスコアが報告されています 3
  • Geekbench 5 シングルコア: 約1304点のスコアが報告されています 3
  • Geekbench 6 シングルコア: Geekbench Browserには1736点のスコアがリストされています 10。(注意:Geekbench 6のスコアはGeekbench 5と直接比較できません)。

Geekbench 5のスコアでは、6650UはCore i5-1240P(マルチコア約9600点 3)やCore i7-1260P(約10571点 3)のような一部のIntel競合製品に対して、Cinebench R23で見られたよりも大きな差で後れを取っています。これは、Intelの第12世代ハイブリッドアーキテクチャ(Pコア+Eコア)が、Geekbenchに含まれる特定のサブテストやバースト性能シナリオで有利に働く可能性があるためと考えられます。Cinebenchの持続的なレンダリング性能重視とは異なるテスト構成が、スコア差の拡大につながっている可能性があります。Intelの競合製品(i5-1240P: 1496点 3)と比較してシングルコアスコアが相対的に低いこと(GB5: 1304点 3)も、このベンチマークにおけるマルチコアスコアの差に寄与しています。

3.3 PassMark CPU Mark

PassMarkは、様々なテストから算出される総合スコアを提供します。

  • 総合スコア: 一貫して約16,500点から16,900点の範囲で報告されています。「for-real.jp」は16,935点を挙げています 3。CPUbenchmark.netのデータもこの範囲と一致しています 11。比較データでは約16561点も示されています 4。Nanoreviewは、整数演算(60.5 GOps/sec)やデータ暗号化(12.2 GBytes/sec)などの詳細なサブスコアをリストアップしています 13

PassMarkにおいて6650Uは強力なスコアを達成しており、一般的にCore i5-1240P(約17664点 3)のような競合製品をわずかに下回るものの、前世代のRyzen 5 Uシリーズ(5500Uなど、情報源により約10k~13k点、ただし3では5500Uのラベル下にCore i5-1135G7のスコア10098が記載)を上回っています。PassMarkは多様なタスクにおける全体的なCPU性能を反映することを目指しており、6650Uのスコアは、サブテストで測定されるキャッシュ性能や命令セットサポートなどの要素とともに、マルチコアとシングルコア能力の堅実なバランスを反映しています 13。ここでの競合製品との相対的な位置づけは、Cinebench(より近い)とGeekbench(より離れている)の中間にあるように見えます。

3.4 PCMark 10

PCMark 10は、実世界のアプリケーション使用パターンをシミュレートします。

  • 総合スコア: 約5136点が報告されています 3
  • Essentialsスコア(Webブラウジング、ビデオ会議、アプリ起動): 約8130点と高いスコアです 3
  • Productivityスコア(表計算、文書作成): 約8026点と非常に高いスコアです 3
  • Digital Content Creationスコア(写真/ビデオ編集、レンダリング): 約5636点のスコアです 3

PCMark 10のスコア、特にEssentialsとProductivityは非常に強力であり、典型的なオフィス業務や日常的なコンピューティングタスクにおける優れたパフォーマンスを示唆しています。レビューでは、これらのタスクを楽にこなせると評価されています(「かなり高速に使える」3)。Digital Content Creationスコアは、内蔵グラフィックスシステムとしては良好であり、Radeon 660Mによって向上していると考えられます。EssentialsとProductivityでの高スコアは、アプリケーションの起動、ウェブブラウジング、オフィス文書の操作といった一般的なタスクにおける応答性の高さを示しています。Productivityスコア(8026点)は、一部の競合製品(例:i5-1240Pの6167点 3)と比較しても顕著に高く、6650Uがオフィスワークロードに非常に適していることを示唆しています。DCCスコアは、クリエイティブタスクにおけるCPUとiGPUの複合的な能力を反映しています。

表2: AMD Ryzen 5 PRO 6650U CPUベンチマークスコア概要

ベンチマーク名代表的なスコア範囲/平均値出典例
Cinebench R23 マルチコア7600 – 9100 点3
Cinebench R23 シングルコア1425 – 1486 点3
Geekbench 5 マルチコア約 6440 点3
Geekbench 5 シングルコア約 1304 点3
PassMark CPU Mark16500 – 16900 点3
PCMark 10 総合約 5136 点3
PCMark 10 Productivity約 8026 点3

この表は、異なるベンチマークからの主要なCPU性能指標を一つにまとめたもので、様々なタイプのワークロード(レンダリング、混合タスク、生産性)における性能を迅速に比較することを可能にします。プロセッサーの強み(例:Productivity)や、競合製品との違いが見られる可能性のある領域(例:Geekbench対Cinebench)を強調しています。

4. 内蔵GPU (Radeon 660M) グラフィックス性能

このセクションでは、RDNA 2アーキテクチャに基づき6つのCUを搭載する内蔵GPU、AMD Radeon 660Mの性能を評価します 2

4.1 3DMark ベンチマーク

3DMarkは、グラフィックス性能を測定するための標準的なベンチマークスイートです。

  • Time Spy Graphics: スコアは通常、約1400点から1600点の範囲です。Notebookcheckは平均1425点を報告しており 15、観測された最大スコアは1588点です。LaptopMediaは約1570点から1580点のスコアを示しています 17。他の情報源では、総合スコアの平均が最大1612点とされています 15
  • Fire Strike Graphics: Nanoreviewは約4918点のスコアを示唆しています(比較に基づく計算値)20。Ultrabookreviewによると、より高性能な680Mが約6200点から7000点を記録しており 6、これは660Mがそれより大幅に低いものの、旧世代のVegaグラフィックス(約3400点から3800点 6)を依然として大きく上回ることを意味します。
  • PassMark 3D Graphics Mark: 「for-real.jp」は3526点のスコアを報告しました 3

Radeon 660Mは、前世代のAMD Vegaや、Core i5-1235U/1240Pなどの競合製品に搭載されている同時代のIntel Iris Xeグラフィックス(PassMark 3D Markで約2300点から2900点 3)と比較して、内蔵グラフィックス性能において大幅な飛躍を実現しています。これにより、軽いゲームやGPUアクセラレーションを利用するクリエイティブタスクがより現実的なものとなります。RDNA 2のアーキテクチャ効率により、660MはCU数が6つと控えめであるにもかかわらず、旧世代のiGPUを大幅に上回る性能を発揮します 6。Time Spyのスコア(約1400点~1600点)は、以前はエントリーレベルのディスクリートGPUが必要だった性能層に位置づけられます。この強化されたグラフィックス能力は、6650Uを搭載した薄型軽量ノートPCの用途を広げます。

4.2 ゲームベンチマーク

実際のゲームタイトルにおける性能評価は、実用的なグラフィックス能力を示します。

  • ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ (標準品質・ノートPC設定): 「for-real.jp」により、スコア10,140(「非常に快適」評価)が報告されています 3
  • ドラゴンクエストX オフライン (標準品質・FHD): 「for-real.jp」により、スコア7,949(「快適」評価)が報告されています 3

これらのスコアは、Radeon 660Mが、要求度の低い人気ゲームや旧世代のタイトルを、適切な設定(FHD標準品質)でプレイ可能なフレームレートで実行できることを示しています。この能力は、多くの前世代の内蔵グラフィックスソリューションでは限界がありました。RDNA 2アーキテクチャと高速なLPDDR5メモリ帯域幅の組み合わせにより、660Mは軽いゲームや旧世代のタイトルに適した性能レベルを達成できます。特にFFXIVのスコアは内蔵ソリューションとしては印象的であり、同じレビューで報告されているIntel Iris Xeのスコア(i5-1240Pで6402点 3)を大幅に上回っています。

表3: AMD Radeon 660M GPUベンチマークスコア概要

ベンチマーク名代表的なスコア/評価出典例
3DMark Time Spy Graphics1400 – 1600 点15
PassMark 3D Graphics Mark約 3526 点3
FFXIV: 暁月のフィナーレ (標準品質・ノートPC)10,140 (非常に快適)3

この表は、合成ベンチマーク(3DMark, PassMark)と実世界のゲームベンチマーク(FFXIV)の両方を使用して、内蔵Radeon 660Mのグラフィックス性能レベルを明確に定量化しています。これにより、ユーザーは特に競合製品(次項で議論)と比較して、自身のニーズに対するその能力を迅速に評価できます。

5. 競合製品との性能比較

Ryzen 5 PRO 6650Uを関連する競合製品と比較することで、市場におけるその性能を文脈化します。比較は主に日本のレビューサイト「for-real.jp」3 およびベンチマークデータベースからのデータに基づいています。

5.1 対 Intel Core i5 U/Pシリーズ

主に第12世代Intel Core i5プロセッサー、特にi5-1235Uおよびi5-1240Pと比較されます 3

  • CPU性能:
  • Cinebench R23 マルチコア: 6650U(平均約8000点 3)はi5-1240P(約8400点 3)をわずかに下回ります。
  • Geekbench 5 マルチコア: 6650U(約6440点 3)はi5-1240P(約9600点 3)に大きく差をつけられています。
  • PassMark CPU Mark: 6650U(約16900点 3)はi5-1240P(約17600点 3)をわずかに下回ります。
  • PCMark 10 Productivity: 6650U(約8026点 3)はi5-1240P(約6167点 3)を顕著に上回ります。
  • GPU性能:
  • PassMark 3D Graphics: Radeon 660M(約3526点 3)はi5-1240PのIntel Iris Xe(約2326点 3)を大幅に上回ります。
  • FFXIVベンチマーク: Radeon 660M(約10140点 3)はIris Xe(約6402点 3)を大幅に上回ります。

Ryzen 5 PRO 6650Uは、競争力のあるマルチコアCPU性能を提供し、特に持続的な負荷(Cinebench)や生産性タスク(PCMark 10)で優れていますが、特定の混合ワークロード(Geekbench)ではi5-1240Pに後れを取ることがあります。しかし、その内蔵Radeon 660Mグラフィックスは、Intelの内蔵ソリューションに対して決定的な利点を提供します。性能プロファイルはベンチマークによって異なります。PCMark Productivityにおける6650Uの強みは、一般的なオフィスアプリケーションに対する優れた最適化を示唆しています。i5-1240Pのより多いコア数(12コア: 4P+8E 対 6650Uの6コア)と、Pコアからの潜在的により高いピークシングルスレッド性能が、Geekbenchのようなベンチマークでのリードを説明する可能性があります。Radeon 660M(RDNA 2)のIris Xe(旧世代のXe-LPアーキテクチャベース)に対する明確なグラフィックス性能の優位性は、大きな差別化要因です。選択は、CPUマルチコア中心のタスク(一部テストではIntelがわずかに有利)と、グラフィックス/生産性パフォーマンス(AMDが有利)のどちらを優先するかによって異なります。

5.2 対 前世代 Ryzen PRO プロセッサー

Ryzen 5 PRO 5000シリーズ、例えばRyzen 5 PRO 5650U(Zen 3、Vegaグラフィックス)と比較されます 22

  • CPU性能: Ryzen 5 PRO 6650U(Zen 3+)は、5650U(Zen 3)に対して反復的な改善を提供します。コア数は同じ(6c/12t)ですが、6650Uはより高いブーストクロック(4.5 GHz 対 4.2 GHz 1)を持ち、Zen 3+の効率改善と高速メモリサポートの恩恵を受けます。22のベンチマークデータによると、Ryzen 7 PRO 5850U(8コア Zen 3)はPassmarkで約19604点を記録したのに対し、6650Uは約16900点 3、6850U(8コア Zen 3+)は約20740点 22 を記録しています。これは、6コアの6650Uが、マルチコアテストにおいて前世代の6コアと8コアの部品の中間に位置することを示唆しています。
  • GPU性能: 6650Uに搭載されたRadeon 660M(RDNA 2)は、通常5650Uに搭載されているRadeon Vega 7グラフィックスに対するメジャーアップグレードです(20はRDNA 2 660MがVega 7より大幅に高速であることを示しています)。

Ryzen 5 PRO 5000シリーズから6000シリーズへの世代交代は、特にRDNA 2アーキテクチャとDDR5/LPDDR5サポートのようなプラットフォーム強化によるグラフィックス性能において、顕著な改善をもたらします。CPUの向上はより穏やかですが、アーキテクチャの改良と潜在的により高い持続クロックから恩恵を受けます。最大のアップグレードはiGPUです。Zen 3+コアは、Zen 3に対して効率性の向上とわずかに高いクロックを提供します 3。プラットフォームレベルのアップグレード(DDR5/LPDDR5、PCIe 4.0、USB 4)も、より現代的で高性能なシステムに貢献します 2。5000シリーズPROシステムからアップグレードするユーザーは、グラフィックス集約型タスクと、潜在的なバッテリー寿命/効率において最も大きな違いを目の当たりにするでしょう。

5.3 対 非PRO版 Ryzen 6000U シリーズ

コンシューマー向け相当品であるRyzen 5 6600Uと比較されます 4

  • CPU性能: 仕様はほぼ同一です:6コア/12スレッド、2.9 GHzベース、4.5 GHzブースト、同じキャッシュサイズ 4。ベンチマークスコア(PassMark CPU Mark、Single Thread Rating)も実質的に同じです(6650U: 16561 / 3155 対 6600U: 16569 / 3164 4)。
  • GPU性能: 両方ともRadeon 660Mグラフィックスを使用します 4
  • 主な違い: 6650Uには存在するが6600UにはないPRO機能(セキュリティ、管理性、長期供給性)2。TDPの記載がわずかに異なります(4では6650U: 28W、6600U: 25W。ただし6650Uは多くの場合15-28Wで設定可能 1)。

性能面では、Ryzen 5 PRO 6650UとRyzen 5 6600Uは実質的に互換性があります。「PRO」の指定は、性能向上ではなく、追加された企業向け機能を示します。AMDは、コンシューマー市場とビジネス市場に対応するためにラインナップを二分しています。この世代における直接的なPRO/非PRO対応製品の基本的なシリコンとコア性能特性は同じです。選択は、性能ベンチマークではなく、ターゲット市場と要求される機能(セキュリティ、管理性)によって決まります 4

表4: 主要競合製品とのベンチマーク比較概要

CPUモデルCinebench R23 Multi (参考値)PassMark CPU Mark (参考値)PCMark 10 Productivity (参考値)PassMark 3D Graphics (参考値)FFXIVスコア (参考値)出典例
R5 PRO 6650U~8000~16900~8026~3526~101403
Core i5-1240P~8400~17600~6167~2326~64023
R5 PRO 5650U(Zen 3, 6c/12t)~16850 22N/A(Vega 7, ~2000-2500程度か)N/A20
R5 6600U~8000~16569N/A~3500~100004 (6650Uとほぼ同等と推定)

注意: スコアはテスト環境により変動します。R5 PRO 5650UのグラフィックススコアはVega 7搭載と仮定した場合の推定値です。

この表は、主要なCPUおよびGPU性能指標において、6650Uを主要なライバルおよび前世代製品と直接比較するものです。読者が6650Uの競争上の位置づけと世代間の改善点を迅速に評価するのに役立ちます。

6. 実利用環境でのパフォーマンス評価

このセクションでは、主に「for-real.jp」3 など、Ryzen 5 PRO 6650Uを搭載したノートPCの日本語レビューから得られた実利用環境での評価に焦点を当てます。

  • 典型的なアプリケーション:
  • オフィスソフトウェアと生産性: PCMark 10 Productivityスコア(8026点 3)が非常に高く、表計算、文書作成、および一般的なオフィスでのマルチタスクにおいてスムーズなパフォーマンスを示唆しています。レビューでは、これらのタスクを楽に処理できると評価されています(「かなり高速に使える」3)。
  • Webブラウジング: PCMark 10 Essentialsスコア(8130点 3)は、高速なウェブブラウジングと迅速なアプリケーション起動時間を示唆しています。複数のタブを開いた状態での現代的なウェブブラウジングもスムーズに処理できるはずです。
  • マルチタスク: 6コア/12スレッドと高速なLPDDR5メモリのサポートにより、6650Uは典型的なビジネスマルチタスク(例:オフィスアプリ、ウェブブラウザ、メールクライアント、ビデオ会議の同時使用)を効果的に処理できるはずです。
  • 軽いゲーム: FFXIVおよびDQ Xのベンチマーク 3 が示すように、Radeon 660Mは、要求度の低いゲームや旧世代のタイトルを、適切な設定でプレイ可能な体験を可能にし、多くの従来の内蔵グラフィックスソリューションの能力を超えています。
  • コンテンツ作成(軽量): PCMark 10 Digital Content Creationスコア(5636点 3)と強力なiGPUは、基本的な写真編集(例:Photoshop、Lightroom)や、特にGPUアクセラレーションを利用した場合の軽いビデオ編集の能力を示唆しています 27
  • レビューされたノートPCモデル例:
  • Lenovo ThinkPad Z13 Gen 1: 「for-real.jp」でレビューされています 27。コンパクトなデザイン、持続可能な素材の使用、強力なパフォーマンス(CPU Mark 16935、Cine R23 7676)、良好なキーボード、高品質ディスプレイ(sRGB 100%)、そして長いバッテリー駆動時間の可能性が評価されています。インターフェースの制限(USB-Cのみ)が指摘されています。
  • Lenovo ThinkPad T14 Gen 3 AMD: 「for-real.jp」でレビューされています 3。強力なパフォーマンス(特に6850Uモデル、ただし6650Uも利用可能)、Radeon 600Mシリーズによる大幅なグラフィックス向上、良好な熱管理、前世代からのバッテリー寿命改善、そしてクラシックなThinkPadキーボードの感触が強調されています 22。Ryzen 5 PRO 6650U搭載モデルも存在します 3
  • Lenovo ThinkPad X13 Gen 3 AMD: 6650U搭載モデルとして言及されており、軽量(1.19kg~)、良好なバッテリー駆動時間の可能性が示唆されています 3
  • Lenovo ThinkPad T16 Gen 1 AMD: 6650U搭載モデルとして言及されており、より大きな16インチディスプレイ、高いグラフィックス性能の可能性が示唆されています 32では、良好な冷却により高い持続性能が可能であると指摘されています。
  • HP EliteBook 865 G9: 6650U搭載モデルとして言及されています 30

実世界のレビューはベンチマークデータを確認し、6650Uがビジネス生産性や一般的な用途において有能なプロセッサーであり、ThinkPadのようなプレミアムビジネスノートPCに搭載されていることを示しています。内蔵グラフィックス性能は、頻繁に強調される利点です。合成ベンチマークが必ずしもユーザーエクスペリエンスのニュアンスを捉えるわけではありません。「for-real.jp」のようなサイトからのレビューは貴重な文脈を提供し、ベンチマークの数値が、一般的なタスク(オフィス、ウェブ)における応答性の高いパフォーマンスに結びつき、Radeon 660Mのおかげで軽いゲームやクリエイティブワークに真の能力を追加することを裏付けています。これらはすべて、典型的なビジネスノートPCのフォームファクタ内で実現されています。ノートPCモデルの選択は、TDPと冷却の違いにより、持続性能とユーザーエクスペリエンスに大きく影響します 2

7. モバイル性能特性

薄型軽量ノートPC向けに設計されたモバイルプロセッサーにとって、消費電力、発熱、バッテリー駆動時間への影響を評価することは極めて重要です。

7.1 消費電力と発熱

  • プロセスとアーキテクチャ: 電力効率向上を目指したZen 3+の改良が施された6nmプロセスで製造されています 2
  • TDP: 設定可能な15-28WのTDPにより、OEMは性能と消費電力のバランスを取ることができます 1。低いTDP設定は、低消費電力と低発熱を優先します。
  • 熱管理: 最大動作温度(tJMax)は95°Cであり 1、一部の前世代よりも低い可能性があります 3。ノートPCの冷却設計は重要であり、ThinkPad T14 Gen 3のレビューでは、効果的な冷却により、通常の使用時に過度の熱を発生させることなく良好なパフォーマンスが可能であると言及されています 22。ThinkPad Z13のレビューも、コンパクトなサイズにもかかわらず良好な熱特性を示唆しています 27
  • ワットパフォーマンス: Nanoreviewは理論的なワットパフォーマンス(PPW)の数値(例:Passmark/Watt: 590.3 PPW 13)を提供しており、Intelの第12世代Pシリーズ(i7-1260P: 604.1 PPW 14)と競争力のある良好な効率を示唆しています。

Ryzen 5 PRO 6650Uは、6nmプロセスとZen 3+の最適化を活用し、効率性を重視して設計されています。最大28W(またはブースト条件下ではわずかにそれ以上、2で指摘された32Wなど)を消費する能力がある一方で、その効率性は競争力があるように見え、ノートPCの冷却が適切であれば、熱的に制約のあるノートPCで必ずしも過度の熱を発生させることなく強力なパフォーマンスを可能にします。モバイルプロセッサーは常に性能と電力/熱のトレードオフと戦っています。6nmプロセスとアーキテクチャのチューニング(Zen 3+)は、このバランスを改善するためのAMDの手段です。設定可能なTDPはOEMに制御を与えますが、プロセッサー固有の効率性(PPW数値 13 によって示唆される)は、ビジネス向けウルトラブックの典型的な15-28Wの範囲内で良好なパフォーマンスを可能にする鍵となります。効果的な冷却 22 は、その性能ポテンシャルの上限を引き出すために依然として重要です。

7.2 バッテリー駆動時間への影響

  • 効率化機能: Zen 3+アーキテクチャには省電力機能の改善が含まれています 2。LPDDR5メモリのオプションは、標準的なDDR5よりも低消費電力を提供します。
  • ベンダーの主張: AMDはRyzen 6000シリーズプラットフォームで最大24時間のバッテリー駆動時間を主張していましたが 3、これはバッテリーサイズ、画面の明るさ、ワークロード、OEMのチューニングに大きく依存します。
  • レビュアーの観察: ThinkPad Z13 Gen 1のレビューでは、大容量の51.5Whrバッテリーと、主張されている最大約22.8時間(JEITA 2.0)の駆動時間が指摘されており、一日中使用できる可能性を示唆しています 27。ThinkPad T14 Gen 3のレビューでは、より大きな52.5Whrバッテリーオプションで最大21.1時間の駆動時間が言及されており、これは前世代からの改善です 3

Ryzen 5 PRO 6650Uを搭載したノートPCは、プロセッサーの効率性とプラットフォームの改善を活用し、優れたバッテリー駆動時間を実現する可能性を秘めています。実際の駆動時間は、特定のノートPC構成と使用パターンによって大きく異なります。バッテリー寿命は、CPU、ディスプレイ、バッテリー容量、その他のコンポーネントに影響されるシステムレベルの特性です。しかし、CPUの電力効率は主要な要因です。6nmプロセス、Zen 3+の電力管理機能、および低電力LPDDR5メモリのサポートの組み合わせは、メーカーの主張やレビュアーの期待 3 に反映されているように、6650Uを使用するノートPCにおける長いバッテリー寿命のための強力な基盤を提供します。

8. 総括

AMD Ryzen 5 PRO 6650U(6コア/12スレッド、Zen 3+、6nm)は、ビジネス向けノートPCセグメントにおいて、マルチコアCPU性能、卓越した内蔵グラフィックス(Radeon 660M RDNA 2)、そして強力な効率性の魅力的な組み合わせを提供します。

強み:

  • 生産性およびオフィスアプリケーションにおける優れたパフォーマンス(高いPCMark 10スコア)。
  • クラスをリードする内蔵グラフィックス性能により、軽いゲームやGPUアクセラレーションを利用するタスクが可能。
  • 良好な電力効率により、潜在的に長いバッテリー駆動時間に貢献。
  • 最新のプラットフォーム機能(DDR5/LPDDR5、USB 4、PCIe 4.0、Wi-Fi 6E)。
  • 企業向けのセキュリティと管理性を実現するAMD PROテクノロジー。

弱み/考慮事項:

  • 一部の混合ワークロードやバースト的なワークロード(例:Geekbench)におけるCPU性能は、特定のIntel競合製品(例:i5-1240P)に後れを取ることがある。
  • 性能はノートPC固有のTDP構成と冷却ソリューションに依存する。
  • 競争上の地位: IntelのCore i5 U/Pシリーズプロセッサーに対する強力な代替品を提供し、特にグラフィックス性能と生産性ベンチマークで優れています。前世代のRyzen 5 PRO 5000シリーズと比較して、特にグラフィックスにおいて大幅なアップグレードとなります。性能は非PRO版のRyzen 5 6600Uと実質的に同等であり、違いはPRO機能セットにあります。
  • 適合性: 日常的なタスクにおける応答性の高いエクスペリエンス、強力なマルチタスク能力、良好なバッテリー寿命、そして一般的な製品よりも大幅に優れた内蔵グラフィックスを必要とするビジネスユーザーにとって優れた選択肢です。主流のビジネスノートPC、モバイルプロフェッショナル、そして専用GPUを必要とせずに時折軽いゲームやクリエイティブワークを行うユーザーに適しています。PRO機能は、企業導入に理想的です。

引用文献

  1. AMD Ryzen 5 PRO 6650U Specs | TechPowerUp CPU Database, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/cpu-specs/ryzen-5-pro-6650u.c2771
  2. AMD Ryzen 5 PRO 6650U Processor – Benchmarks and Specs – NotebookCheck.net Tech, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/AMD-Ryzen-5-PRO-6650U-Processor-Benchmarks-and-Specs.615520.0.html
  3. Ryzen 5 PRO 6650Uのベンチマーク – パソコンガイド, 4月 13, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/ryzen-5-pro-6650u-benchmarks/
  4. AMD Ryzen 5 6600U vs Ryzen 5 PRO 6650U [cpubenchmark.net] by PassMark Software, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/4949vs4827/AMD-Ryzen-5-6600U-vs-AMD-Ryzen-5-PRO-6650U
  5. AMD Ryzen 5 PRO 6650U – Specs, Benchmark Tests, Comparisons, and Laptop Offers, 4月 13, 2025にアクセス、 https://laptopmedia.com/processor/amd-ryzen-5-pro-6650u/
  6. AMD Radeon 680M benchmarks, review (RDNA2 AMD iGPU) vs Iris Xe, Intel, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.ultrabookreview.com/54099-amd-radeon-680m-rnda2-benchmarks/
  7. AMD Ryzen 5 PRO 6650U vs AMD Ryzen 3 7330U – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/R5-PRO-6650U-vs-R3-7330U_14384_14960.247596.0.html
  8. AMD Ryzen 5 Pro 6650U: Datasheet and benchmarks – Rankbench, 4月 13, 2025にアクセス、 https://rankbench.com/cpus/amd-ryzen-5-pro-6650u
  9. Ryzen 5 5625Uのベンチマーク – パソコンガイド, 4月 13, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/ryzen-5-5625u-benchmark/
  10. AMD Ryzen 5 PRO 6650U Benchmarks – Geekbench Browser, 4月 13, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-5-pro-6650u
  11. AMD Ryzen 5 PRO 6650U – CPU Benchmarks, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+5+PRO+6650U&id=4827
  12. AMD Ryzen 5 PRO 6650U – CPU Benchmarks, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=AMD+Ryzen+5+PRO+6650U&id=4827
  13. AMD Ryzen 5 Pro 6650U: benchmarks and specs | NR – NanoReview, 4月 13, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu/amd-ryzen-5-pro-6650u
  14. Intel Core i7 1260P vs AMD Ryzen 5 Pro 6650U: performance comparison – NanoReview, 4月 13, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/intel-core-i7-1260p-vs-amd-ryzen-5-pro-6650u
  15. AMD Radeon 660M vs AMD Radeon Graphics (Ryzen 7000) – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Radeon-660M-vs-Radeon-Graphics-Ryzen-7000_11126_11422.247598.0.html
  16. AMD Radeon 660M – NVIDIA GeForce GTX 670M, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.com/Radeon-660M-vs-GeForce-GTX-660M-vs-GeForce-GTX-670M_11126_2984_2966.247532.0.html
  17. AMD Radeon 660M – Specs, Benchmark Tests, Comparisons, and Laptop Offers, 4月 13, 2025にアクセス、 https://laptopmedia.com/video-card/amd-radeon-660m/
  18. AMD Radeon 660M vs AMD Radeon 680M – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Radeon-660M-vs-Radeon-680M_11126_11124.247598.0.html
  19. AMD Radeon 660M GPU – Benchmarks and Specs – NotebookCheck.net Tech, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/AMD-Radeon-660M-GPU-Benchmarks-and-Specs.589879.0.html
  20. Radeon RX Vega 7 vs Radeon 660M: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 13, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/gpu-compare/radeon-rx-vega-7-vs-radeon-660m
  21. AMD Radeon 780M benchmarks and review (RDNA3 iGPU), vs. Radeon 680M, Iris Xe, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.ultrabookreview.com/64396-amd-radeon-780m-benchmarks/
  22. Lenovo ThinkPad T14 Gen 3(AMD)の実機レビュー Ryzen PRO …, 4月 13, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/lenovo-thinkpad-t14-gen-3-amd-review/
  23. Intel Core i5 1235U搭載おすすめノートPC比較とベンチマーク性能評価 | ITハンドブック, 4月 13, 2025にアクセス、 https://arbitrage.jpn.org/it/intel-core-i5-1235u-mobile-cpu-note-pc/
  24. Intel Core i5-1235U vs AMD Ryzen 5 PRO 6650U vs Intel Core i5-1245U – Notebookcheck, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.com/i5-1235U-vs-R5-PRO-6650U-vs-i5-1245U_14078_14384_14076.247552.0.html
  25. AMD Ryzen 5 PRO 5650U Specs | TechPowerUp CPU Database, 4月 13, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/cpu-specs/ryzen-5-pro-5650u.c2773
  26. 【徹底比較】ThinkPad X13 Gen 2 AMD Ryzen 5 PRO 5650U PRO 5650U どれが最適?, 4月 13, 2025にアクセス、 https://2tom.jp/vs.php?i=388324&vs=
  27. Lenovo ThinkPad Z13 Gen 1(AMD)の実機レビュー 超コンパクトで …, 4月 13, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/lenovo-thinkpad-z13-gen-1-amd-review/
  28. 【楽天市場】ThinkPad(メーカーLenovo・画面サイズ(PC等)15 ~ 16インチ・CPU製品名AMD Ryzen 5)(ノートPC|パソコン), 4月 13, 2025にアクセス、 https://search.rakuten.co.jp/search/mall/ThinkPad/100040/tg1002875-tg1005215-tg1017390/
  29. Lenovo ThinkPad T14 Gen3 21CFS09A00 新品ノート Win11 カメラ [AMD Ryzen 5 PRO 6650U メモリ8GB SSD256GB 無線 カメラ Type-C WUXGA 14型] – 中古パソコン販売のワットファン, 4月 13, 2025にアクセス、 https://shop.whatfun.jp/products/detail.php?product_id=5210
  30. 250 000+のノートパソコンと綿密なレビュー – LaptopMedia JP, 4月 13, 2025にアクセス、 https://laptopmedia.com/jp/page/59/?lng=en
タイトルとURLをコピーしました