AMD Ryzen 7 7730U ベンチマークまとめ

CPU-AMD-Ryzen CPU・SoC
  1. 1. 技術仕様
    1. 1.1. 主要スペック (コア数、スレッド数、クロック周波数)
    2. 1.2. アーキテクチャと製造プロセス (Zen 3 / Barcelo-R)
    3. 1.3. キャッシュ構成 (L1, L2, L3)
    4. 1.4. TDPと電力効率
    5. 1.5. 内蔵グラフィックス (AMD Radeon Graphics スペック)
    6. 1.6. メモリおよび接続性サポート (RAMタイプ, PCIe)
    7. Table 1: AMD Ryzen 7 7730U 技術仕様概要
  2. 2. CPU性能ベンチマーク分析
    1. 2.1. Cinebench R23/R20 スコア
    2. 2.2. Geekbench (v6/v5) スコア
    3. 2.3. PassMark CPU Mark スコア
    4. 2.4. ベンチマーク結果概要 (シングルコア・マルチコア性能分析)
    5. Table 2: CPU ベンチマークスコア概要
  3. 3. 内蔵GPU (iGPU) 性能ベンチマーク分析
    1. 3.1. 3DMark (Time Spy, Fire Strike) スコア
    2. 3.2. 軽いゲームにおける性能 (例: ファイナルファンタジーXIV)
    3. 3.3. グラフィックス性能評価
    4. Table 3: 内蔵GPU ベンチマークスコア概要
  4. 4. 競合CPUとの性能比較
    1. 4.1. vs Intel Core i7 Uシリーズ (例: Core i7-1355U)
    2. 4.2. vs AMD Ryzen 7 5825U (旧世代)
    3. 4.3. vs AMD Ryzen 7 7735U (同世代・Zen 3+)
    4. 4.4. 比較分析サマリー (CPUおよびiGPU性能)
    5. Table 4: Ryzen 7 7730U vs. 競合CPU ベンチマーク比較 (代表値・傾向)
  5. 5. 総合性能評価と推奨用途
    1. 5.1. パフォーマンス特性の分析 (強み・弱み)
    2. 5.2. 最適な用途 (薄型軽量ノートPC、ビジネス、生産性タスク、軽いゲーム等)
    3. 5.3. コストパフォーマンスに関する考察 (日本市場における位置づけ)
  6. 6. まとめ
      1. 引用文献

1. 技術仕様

AMD Ryzen 7 7730Uは、薄型軽量ノートPC市場向けに設計されたモバイルプロセッサーです。その技術仕様は、性能と電力効率のバランスを重視した構成となっています。

1.1. 主要スペック (コア数、スレッド数、クロック周波数)

本プロセッサーは、8つのCPUコアと16のスレッドを搭載しています 1。ベースクロック周波数は2.0 GHzに設定されており、負荷に応じて最大4.5 GHzまでクロック速度を引き上げるPrecision Boost 2テクノロジーに対応しています 1。この8コア/16スレッド構成は、前世代のRyzen 5000シリーズのUシリーズ上位モデル(例: Ryzen 7 5800U/5825U)を踏襲しており、複数のアプリケーションを同時に実行するマルチタスク処理や、動画エンコードのような並列処理が求められるタスクにおいて高い能力を発揮します 4

1.2. アーキテクチャと製造プロセス (Zen 3 / Barcelo-R)

Ryzen 7 7730Uは、AMDの実績ある「Zen 3」マイクロアーキテクチャを採用しています 2。コードネームは「Barcelo-R」とされており 2、これは2023年初頭に発表された「Barcelo」プラットフォームのリフレッシュ版にあたります。重要な点として、このBarcelo-Rは旧世代のRyzen 7 5825Uと実質的に同じ仕様であり 4、WikipediaのRyzen世代分類でもZen 3アーキテクチャに属しています 5。これは、7730Uが最新のZen 4アーキテクチャではなく、性能と安定性に定評のあるZen 3アーキテクチャをベースにした製品であることを意味します。この事実は、性能特性がRyzen 7 5825Uと非常に近いことを示唆しており 4、Ryzen 7040シリーズのような新しい世代のプロセッサーとは明確に区別されるべきです。このようなリフレッシュ戦略は、コスト効率や市場への安定供給を考慮した結果と考えられます。

製造プロセスには、TSMCの7nm FinFETテクノロジーが採用されており 2、これは電力効率と性能の良好なバランスを実現する上で貢献しています。Zen 3アーキテクチャ自体は、前世代のZen 2と比較してIPC(クロックあたりの命令実行数)が大幅に向上しており、依然として高いコンピューティング性能を提供しますが、最新のZen 4アーキテクチャには及ばない点も認識しておく必要があります 4。

1.3. キャッシュ構成 (L1, L2, L3)

キャッシュメモリ構成は、L1キャッシュが合計512 KB(各コアに32 KBの命令キャッシュと32 KBのデータキャッシュ)、L2キャッシュが合計4 MB(各コアに512 KB)、そして共有L3キャッシュが16 MBとなっています 1。16MBのL3キャッシュ容量は、Zen 3世代のUシリーズプロセッサーとしては標準的であり、Ryzen 7 4800Uの8MBから倍増しています。これにより、CPUコア間の効率的なデータ共有や、頻繁にアクセスされるデータの高速な保持が可能となり、全体的なパフォーマンス向上に寄与します 4

1.4. TDPと電力効率

Ryzen 7 7730UのデフォルトTDP(熱設計電力)は15Wに設定されています 1。これは、特に薄型軽量ノートPCでの使用を想定した設計であり、バッテリー駆動時間とパフォーマンスのバランスを重視しています。ただし、一部の情報ではTDP範囲が10-25Wと示唆されているものもありますが、これは前身であるRyzen 7 5825Uの仕様に関連している可能性があります 4。

重要なのは、公称TDPが15Wであっても、実際のパフォーマンスはノートPCメーカーの設計思想(冷却機構の能力や許容されるCPUへの電力供給リミット)に大きく依存する点です 4。PassMarkなどのベンチマークサイトにおける電力効率指標(CPU Mark / Watt)では、競合プロセッサーと比較して良好な値を示すデータも見られます 9。しかし、TDPが低いことは、持続的に高い負荷がかかる状況では、冷却能力の限界によりパフォーマンスが抑制される可能性があることも意味します。後述するベンチマークスコアに見られる大きなばらつきは、各ノートPCメーカーが設定する実際の電力リミット(短時間ブースト時の電力許容値など)や冷却ソリューションの差異が、プロセッサーの性能を大きく左右することを示しています 4。

1.5. 内蔵グラフィックス (AMD Radeon Graphics スペック)

CPUに統合されているグラフィックス機能は「AMD Radeon™ Graphics」と呼称され 2、具体的にはVegaアーキテクチャに基づいた「Radeon RX Vega 8」です 4。8つのグラフィックスコアを搭載し、最大2000 MHzで動作します 2。DirectX 12、OpenGL 4.6、OpenCL 2.2といったAPIをサポートし 2、DisplayPort 2.0接続時にはAdaptive-Sync(可変リフレッシュレート技術)、HBR3(高帯域伝送)、HDRメタデータ表示などに対応します 2。

このVegaベースの内蔵GPUは、日常的なデスクトップ操作、ウェブブラウジング、HD/フルHD解像度の動画再生、そして軽いゲームプレイには十分な性能を提供します 4。しかし、Ryzen 7 7735Uに搭載されているRadeon 680Mのような新しいRDNAアーキテクチャを採用したiGPUと比較すると、グラフィックス性能は劣ります 16。これは、特にゲーム性能を重視する場合に考慮すべき点となります。

1.6. メモリおよび接続性サポート (RAMタイプ, PCIe)

対応するシステムメモリは、DDR4-3200およびLPDDR4x-4267規格です 2。最大で64GBのメモリ容量をサポートし、マザーボード側の対応があればECC(誤り訂正符号)メモリも利用可能です 2。最新のDDR5やLPDDR5メモリには対応しておらず、これはベースとなっているZen 3アーキテクチャの仕様に準拠しています。

PCI ExpressのバージョンはPCIe® 3.0に対応しており 2、合計20レーン(うち16レーンが利用可能)を提供します。NVMe SSDによる高速なストレージアクセスをサポートし、ブートドライブとしての利用やRAID構成(RAID0, RAID1, RAID10)も可能です 2。PCIe 3.0の帯域幅は、最新のPCIe 4.0や5.0対応SSDが持つ最高速度を引き出すことはできませんが、一般的なNVMe SSDに対しては十分な性能を提供します 17。

ネイティブのUSBポートとしては、USB 3.2 Gen 2 (10Gbps) を2ポート、USB 2.0 (480Mbps) を4ポートサポートしています 2。ノートPC製品では、これに加えてチップセット経由や外部コントローラーによるUSBポートが追加されるのが一般的です 18。

Table 1: AMD Ryzen 7 7730U 技術仕様概要

項目仕様出典例
CPUコア数 / スレッド数8コア / 16スレッド1
ベースクロック周波数2.0 GHz1
最大ブーストクロック周波数最大 4.5 GHz1
L1キャッシュ512 KB (命令32KB x8 + データ32KB x8)1
L2キャッシュ4 MB (512 KB x8)1
L3キャッシュ16 MB (共有)1
アーキテクチャZen 32
コードネームBarcelo-R2
製造プロセスTSMC 7nm FinFET2
デフォルトTDP15W1
内蔵GPUモデルAMD Radeon™ Graphics (Vega 8)2
GPUコア数82
GPU最大周波数2000 MHz2
対応メモリタイプDDR4-3200, LPDDR4x-42672
PCI ExpressバージョンPCIe® 3.02

2. CPU性能ベンチマーク分析

Ryzen 7 7730UのCPU性能を評価するため、複数の標準的なベンチマークソフトのスコアを分析します。

2.1. Cinebench R23/R20 スコア

Cinebenchは、CPUのレンダリング性能を測定する業界標準のベンチマークの一つです。特にマルチコアスコアは、動画編集や3Dモデリングなど、CPUの全コアを効率的に利用するタスクの性能指標となります。シングルコアスコアは、OSの応答性や多くの一般的なアプリケーション、一部のゲームにおけるパフォーマンスの目安となります。

  • Cinebench R23 マルチコア: 測定されたスコアは、搭載されているノートPCのモデルや冷却設計、電源設定によって大きく変動する傾向が見られます。報告されているスコア例としては、Lenovo Yoga 6 Gen 8で7170 12、dynabook GA83/XWで9419 15、PC Watchのレビュー機で11028 17 などがあります。複数のレビューサイトやデータベース 4 では、9600点台から11400点台までの範囲でスコアが報告されており、nanoreview.netによる平均値は約10801とされています 14
  • Cinebench R23 シングルコア: マルチコアスコアと比較して、シングルコアのスコアは比較的安定しています。報告例としては、Lenovo Yoga 6 Gen 8で1399 12、dynabook GA83/XWで1412 15、PC Watchのレビュー機で1436 17 などがあり、nanoreview.netによる平均値は約1448です 14

このマルチコアスコアにおける7000点台から11000点台という大きな幅は、前述の通り、ノートPC側の冷却能力とCPUへの電力供給設定(TDPの運用方法)が、実際のマルチスレッド性能に極めて大きな影響を与えることを明確に示しています 4。例えば、Lenovo ThinkPad E16 Gen 1では、CPUの長期電力リミットが30Wに設定されていることで、同じ7730Uを搭載する他のシステムよりも高いパフォーマンスを発揮する例が報告されています 4。一方で、シングルコア性能はブーストクロックの上限に達しやすく、電力や熱の制約を受けにくいため、スコアが安定しやすいと考えられます。これはZen 3アーキテクチャ自体の基本的なシングルスレッド性能を反映していると言えるでしょう。

2.2. Geekbench (v6/v5) スコア

Geekbenchは、Windows、macOS、Linux、iOS、Androidなど、多様なプラットフォームで動作するクロスプラットフォームベンチマークです 21。ファイル圧縮、画像処理、機械学習推論など、実世界のタスクをシミュレートしたテストを実行し、シングルコアとマルチコアの両方の性能を評価します。Geekbench 6は比較的新しいバージョンであり、現代的なワークロードをより反映するように設計されています 14

  • Geekbench 6 マルチコア: 報告されているスコア例として、Lenovo Yoga 6 Gen 8で7569 12、nanoreview.netによる平均値は約8485があります 14
  • Geekbench 6 シングルコア: 報告例として、Lenovo Yoga 6 Gen 8で1926 12、nanoreview.netによる平均値は約2027があります 14
  • Geekbench 5 (参考: Ryzen 7 PRO 7730U): PRO版のデータですが、シングルコアスコアは約1541から1636の範囲で報告されています 22。マルチコアスコアの直接的な記載はありませんが、比較対象のCPUから推測することは可能です。ただし、CPUのバージョン(PRO版)とGeekbenchのバージョンが異なるため、7730U(非PRO版)のGeekbench 6スコアとの直接比較には注意が必要です。

2.3. PassMark CPU Mark スコア

PassMark CPU Markは、整数演算、浮動小数点演算、データ圧縮、暗号化など、CPUの基本的な演算能力を多角的に測定する合成ベンチマークです 23。特にマルチコアスコア(CPU Mark)は、CPU全体の総合的な処理能力を示す指標として広く参照されています。

  • PassMark CPU Mark (マルチコア): Cinebench同様、搭載ノートPCや設定によってスコアに変動が見られます。Lenovo Yoga 6 Gen 8では、電源モード「バランス」で13897、「最適なパフォーマンス」モードでは16128と、同一機種内でも設定によってスコアが大きく変化する例が報告されています 12。komameblog.jpのレビューでは18979 13、cpubenchmark.netやnanoreview.netなどのデータベースでは平均スコアが約18375から18431の範囲で示されています 1
  • PassMark Single Thread Rating (シングルスレッド): 報告されている平均的なスコアは約3040前後 7 ですが、komameblog.jpのレビューでは3228というスコアも記録されています 13

ここでもマルチコアスコアに13000点台後半から19000点弱までの幅が見られます。特に、同一機種でもOSの電源モード設定によって約16%もスコアが変わる例 12 は、ユーザーが選択可能な設定やOSレベルでの電力管理ポリシーも、体感性能に影響を与えることを示唆しています。データベース上の平均スコア(約18k-19k)は、比較的良好な冷却環境と電力設定が適用された状態での、このCPUが持つ潜在的な性能を示していると考えられます 1

2.4. ベンチマーク結果概要 (シングルコア・マルチコア性能分析)

収集したベンチマークデータを総合的に分析すると、Ryzen 7 7730Uの性能特性が見えてきます。

  • マルチコア性能: 8コア16スレッドという構成は、TDP 15Wクラスのモバイルプロセッサーとしては非常に強力なマルチコア性能をもたらします。多くのベンチマークテストにおいて、同世代の競合製品であるIntel Core i7 Uシリーズ(例: Core i7-1355U)を上回るスコアを示すことが確認されています 25。この高いマルチスレッド性能は、動画エンコード、RAW現像、複数のアプリケーションの同時実行、仮想マシンの運用といった、CPUの並列処理能力が求められるタスクにおいて明確な利点となります 8。ただし、前述の通り、この性能を最大限に引き出すには、ノートPC自体の冷却設計と電力供給設定が重要になります 4
  • シングルコア性能: Zen 3アーキテクチャに基づき、良好なシングルコア性能を持っています。これにより、ウェブブラウジング、オフィスソフトの操作、OSの基本的な応答性など、日常的なタスクは非常に快適に行えます 27。しかし、最新世代のZen 4アーキテクチャを採用したCPUや、Intelの高性能コア(P-core)を搭載し、より高いクロックで動作するCPUと比較すると、シングルスレッド性能では見劣りします 4。シングルスレッド性能が特に重要となる一部の古いゲームや特定のアプリケーションにおいては、最新世代CPU搭載機に比べてパフォーマンスが劣る可能性があります。

Ryzen 7 7730Uの最も注目すべき点は、15Wという低消費電力カテゴリにおいて、優れたマルチコア性能を比較的安価に提供していることです。ビジネス用途や一般的な生産性タスクの多くは、マルチコア性能の恩恵を受けやすく 8、手頃な価格帯のノートPC 21 でこのレベルのマルチタスク能力を実現できる点は、大きな魅力と言えるでしょう。これは、物理的に8つの高性能コア(Zen 3)を搭載していることが、コア構成が異なる競合(例: Core i7-1355Uは2つの高性能Pコアと8つの高効率Eコア)に対してマルチスレッド処理で有利に働く場面が多いこと、そして多くのユーザーレビューでマルチタスク時の快適さが評価されていること 8、さらに搭載製品がコストパフォーマンスに優れる価格帯で提供されていること 21 から裏付けられます。

Table 2: CPU ベンチマークスコア概要

ベンチマークテスト項目スコア範囲 / 代表値 (出典例)
Cinebench R23Multi-Core7170 – 11445 (平均 ~10800) (4)
Single-Core1399 – 1448 (平均 ~1440) (12)
Geekbench 6Multi-Core7569 – 8485+ (平均 ~8485) (12)
Single-Core1926 – 2027+ (平均 ~2027) (12)
PassMark CPU MarkMulti-Core (総合)13897 – 18979 (平均 ~18400) (1) 注: 電源モード等で変動大
Single-Thread~3040 – 3228 (平均 ~3040) (7)

スコアはテスト環境(ノートPCモデル、RAM容量、OS、ドライバー、電源設定等)により変動します。平均値は参考情報です。

3. 内蔵GPU (iGPU) 性能ベンチマーク分析

Ryzen 7 7730Uに統合されているAMD Radeon Graphics (Vega 8) のグラフィックス性能を、標準的なベンチマークとゲームテストを通じて評価します。

3.1. 3DMark (Time Spy, Fire Strike) スコア

3DMarkは、GPUの3Dグラフィックス性能を測定するための代表的なベンチマークソフトウェアです 36。Time Spyは比較的新しいDirectX 12 APIを使用し、Fire Strikeはより広く普及しているDirectX 11 APIを使用します 39。これらのスコアは、ゲームやその他の3Dアプリケーションにおける描画能力を比較するための指標となります。3DMarkは日本語インターフェースにも対応しています 36

  • 3DMark Time Spy (Graphics Score): 報告されているスコアは、約1235から1318の範囲です 17
  • 3DMark Fire Strike (Graphics Score): 報告されているスコアは約3341です 17
  • PassMark G3D Mark: PassMarkソフトウェアによるGPU性能評価の平均スコアは2449と報告されています 43

これらのスコアは、最新世代の内蔵グラフィックス(例えば、Intel Iris Xe Graphicsの上位構成や、AMDのRDNA 2/3アーキテクチャを採用したRadeon 600M/700Mシリーズ)と比較すると、控えめな数値です 16。しかし、数世代前の内蔵グラフィックスや、一部のエントリークラスのディスクリートGPU(単体GPU)と比較すると、一定の3D描画能力を持っていることを示しています。

3.2. 軽いゲームにおける性能 (例: ファイナルファンタジーXIV)

実際のゲームタイトルを用いたベンチマークは、特定のゲームがどの程度快適にプレイできるかを判断する上で有用な指標となります。「ファイナルファンタジーXIV:暁月のフィナーレ」ベンチマークの結果は以下の通りです。

  • 1920×1080 (フルHD) 解像度, 標準品質(ノートPC)設定: スコアは5411で、評価は「普通」でした 15。これは、ゲームをプレイすることは可能ですが、場面によってはフレームレートが低下し、快適さが損なわれる可能性があることを示唆します。
  • 1280×720 (HD) 解像度, 標準品質(ノートPC)設定: スコアは8466で、評価は「快適」でした 17。解像度を下げることで、よりスムーズなゲームプレイが期待できることを示しています。

これらの結果から、Ryzen 7 7730Uの内蔵GPUは、ファイナルファンタジーXIVのような中程度のグラフィック負荷を持つゲームを、フルHD解像度でプレイするにはやや力不足ですが、解像度や画質設定を調整(例えばHD解像度に下げる、または画質設定を「低」にするなど)すれば、プレイ可能なレベルにあることがわかります 1

3.3. グラフィックス性能評価

AMD Radeon Graphics (Vega 8) の総合的なグラフィックス性能は、以下のように評価できます。

  • 得意な用途: 日常的なデスクトップ操作(マルチモニター含む 2)、HDおよびフルHD解像度の動画ストリーミング再生、ブラウザベースのゲーム、比較的グラフィック負荷の軽いeスポーツタイトル(例: League of Legends, Valorant, CS:GOなど)や、数世代前のPCゲームを、解像度や画質設定を低~中に調整してプレイする用途には十分な性能を持っています 4
  • 不得意な用途: 最新のAAA(大作)ゲームを高画質設定や高いフレームレートでプレイすること、あるいはプロフェッショナルレベルの3Dモデリング、CAD、高解像度動画編集におけるGPUアクセラレーション(処理支援)を期待する用途には、性能が不足しています 14。Photoshopのような一部のクリエイティブアプリケーションでは実用的な速度で動作するとの報告もありますが 15、GPU負荷が高い作業には向きません。

この内蔵GPU性能は、Ryzen 7 7730Uを選択する上での一つの検討事項となります。Vegaアーキテクチャは、登場から時間が経過しており、同じRyzen 7000シリーズの中でも、Ryzen 7 7735Uなどが搭載するRDNA 2アーキテクチャベースのRadeon 680Mと比較すると、性能差は顕著です 16。RDNA 2はVegaに対してアーキテクチャレベルで大幅な性能向上を実現しているため、少しでもゲーム性能やグラフィックス処理能力を重視するのであれば、7735Uや、Intelの高性能なIris Xe Graphicsを搭載したモデル、あるいはディスクリートGPUを搭載したノートPCを検討する方が適しています。

Table 3: 内蔵GPU ベンチマークスコア概要

ベンチマーク設定/項目スコア / 評価 (出典例)
3DMark Time SpyGraphics Score1235 – 1318 (17)
3DMark Fire StrikeGraphics Score~3341 (17)
PassMark G3D MarkAverage Score2449 (43)
ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ1920×1080, 標準品質(ノートPC)5411 (普通) (15)
1280×720, 標準品質(ノートPC)8466 (快適) (17)

スコアはテスト環境により変動します。

4. 競合CPUとの性能比較

Ryzen 7 7730Uの性能をより深く理解するために、主要な競合プロセッサーとの比較を行います。

4.1. vs Intel Core i7 Uシリーズ (例: Core i7-1355U)

Intel Core i7-1355Uは、Ryzen 7 7730Uと同じく薄型軽量ノートPC向けに設計された主要な競合製品の一つです。アーキテクチャが異なり、Core i7-1355Uは高性能コア(P-core)2基と高効率コア(E-core)8基を組み合わせた合計10コア/12スレッド構成(Raptor Lake世代)を採用しています 28

  • CPU性能:
  • マルチコア: 多くのベンチマークテストにおいて、8つのZen 3コアを持つRyzen 7 7730Uが有利な傾向が見られます。PassMark CPU Markでは、Ryzen 7 7730UがCore i7-1355Uに対して約21%高速であるというデータがあります 26。他のベンチマーク比較サイトでも、Ryzen 7 7730Uが+16%から+31%程度の差をつけて優位に立つ結果が示されています 25。ただし、BAPCoのCrossMarkベンチマーク(実アプリケーションに近い動作をシミュレート)では、総合スコアや生産性、クリエイティブ、応答性の各項目でCore i7-1355UがRyzen 7 7730Uを上回る結果も報告されており 28、テスト内容によって優劣が変わる可能性があります。
  • シングルコア: IntelのP-coreは高いシングルスレッド性能を持つため、Core i7-1355UがRyzen 7 7730Uに対して優勢となる場合が多いです。一部のベンチマークでは+17%から+22%の差でCore i7-1355Uが高速であると報告されています 25。また、Ryzen 5 7530Uとの比較(参考)ではありますが、Geekbench 6のシングルコアテストでCore i7-1355Uが+28%高いスコアを示した例もあります 46
  • iGPU性能: Ryzen 7 7730Uに搭載されるRadeon Vega 8と、Core i7-1355Uに搭載されるIntel Iris Xe Graphics (96実行ユニット構成) の比較では、一部のテストでRyzen側が有利な結果を示すデータ 47 もありますが、Iris Xe Graphicsも特に高クロックで動作する場合、比較的強力な性能を発揮するため 45、一概にどちらが優れているとは言えず、テストするソフトウェアやドライバーのバージョンによって結果が変動する可能性があります。性能差は比較的小さいと考えるのが妥当でしょう。
  • 分析: マルチスレッド性能を重視するタスク(動画編集、複数アプリ同時実行など)ではRyzen 7 7730Uが、シングルスレッド性能が重要となるタスク(一部のゲーム、応答性が求められる軽作業)や、CrossMarkのような特定のベンチマークスイートではCore i7-1355Uが有利になる傾向があります。内蔵GPU性能はほぼ同等レベルと見られます。最終的な選択は、重視する性能特性、価格帯 44、そして搭載されるノートPC全体の機能やデザインによって判断すべきでしょう。

4.2. vs AMD Ryzen 7 5825U (旧世代)

Ryzen 7 5825Uは、Ryzen 7 7730Uの直接的な前世代モデル(Barceloアーキテクチャ)にあたります。

  • CPU性能: 両者の性能は、ベンチマークスコア上、ほぼ同等です 4。PassMark CPU Markのスコア差は、比較サイトによって-0.6%から+1%程度と報告されており 6、実質的な差はありません。Cinebench R23などの他のベンチマークにおいても、スコアは非常に近い値を示します。
  • iGPU性能: どちらも同じVega 8アーキテクチャのグラフィックスコアを搭載しているため、グラフィックス性能に関しても有意な差はないと考えられます。
  • アーキテクチャ: 共にZen 3アーキテクチャを採用しています(7730UはBarcelo-R、5825UはBarcelo)2
  • 分析: Ryzen 7 7730Uは、実質的にRyzen 7 5825Uのリネームまたはマイナーリフレッシュ製品であり、性能面での向上は期待できません。これは、7730Uが技術的な世代交代を示すものではなく、既存の成熟した技術を継続して提供する製品であることを明確に示しています。したがって、ユーザーは「7000番台」というナンバリングに惑わされることなく、その性能が実質的にはRyzen 5000シリーズの上位モデルと同等であることを認識する必要があります。どちらのCPUを搭載した製品を選ぶかは、主にノートPCの価格、入手性、メモリやストレージ容量、ポート構成といったCPU以外の要素によって決定されるべきです。

4.3. vs AMD Ryzen 7 7735U (同世代・Zen 3+)

Ryzen 7 7735Uは、7730Uと同じRyzen 7000シリーズに属しますが、アーキテクチャが異なります。7735Uは「Zen 3+」アーキテクチャ(コードネーム: Rembrandt-R)を採用しており 5、いくつかの重要な改良点を含んでいます。

  • CPU性能:
  • マルチコア: Ryzen 7 7735UがRyzen 7 7730Uに対してやや優勢です。PassMark CPU Markの比較では、7735Uが約12%高速であると報告されています 48。Cinebench R23のマルチコアスコアでも+7%程度の差が見られます 30。ただし、一部のレビューでは、この性能差は日常的な作業では体感しにくいレベルであるとも指摘されています 27
  • シングルコア: こちらもRyzen 7 7735Uがわずかに優勢です。Cinebench R23のシングルコアスコアで+3%程度の差 30、Geekbench 6のシングルコアスコアでも7735Uが若干高い結果が報告されています 12
  • iGPU性能: ここで最も大きな差が現れます。Ryzen 7 7735Uに統合されているのは、新しいRDNA 2アーキテクチャを採用した「Radeon 680M」グラフィックスです。これは、Ryzen 7 7730UのVega 8と比較して、大幅に高いグラフィックス性能を持っています 16。3DMarkなどのグラフィックスベンチマークでは、両者の間に顕著なスコア差が見られます。
  • アーキテクチャとプラットフォーム: Ryzen 7 7735Uは、Zen 3アーキテクチャを6nmプロセスで最適化したZen 3+コアを採用しています。加えて、DDR5/LPDDR5メモリ、PCIe 4.0インターフェースへの対応、そして前述の高性能なRDNA 2 iGPUといった、より新しいプラットフォーム機能をサポートしています 27
  • 分析: CPUコア自体の性能差は比較的小さいものの、内蔵GPUの性能ではRyzen 7 7735Uが圧倒的に有利です。また、メモリやストレージインターフェースの世代も新しくなっています。したがって、軽いゲームやグラフィックス処理能力を少しでも重視する場合、あるいは最新のメモリやSSD規格の恩恵を受けたい場合には、Ryzen 7 7735U搭載機を選ぶ価値があります。一方、Ryzen 7 7730Uは、CPU性能(特にマルチコア)を重視しつつ、コストをより抑えたい場合に適した選択肢となります。

7730Uと7735Uが同じ7000シリーズとして併存している状況は、AMDが市場を細分化し、異なるニーズに応えようとしている戦略を示唆しています。7730Uは、実績のあるZen 3コアを用いて、コストパフォーマンスに優れた8コアCPUをメインストリーム市場に提供する役割を担っています。対照的に、7735Uは(Zen 4ベースのAPUが登場するまでの間)より高性能な内蔵GPUと最新のプラットフォーム機能を求めるユーザー層に対応する製品と位置づけられます。特に、7730UはIntelのUシリーズプロセッサーに対して、マルチコア性能と価格競争力で対抗し続けるための重要な製品ラインと言えるでしょう。

4.4. 比較分析サマリー (CPUおよびiGPU性能)

Ryzen 7 7730Uは、旧世代のRyzen 7 5825Uとほぼ同等の性能を持つ、Zen 3アーキテクチャのリフレッシュ製品です。主要な競合であるIntel Core i7-1355Uと比較すると、マルチコア性能では有利な場面が多い一方、シングルコア性能では不利になる傾向があります。同じRyzen 7000シリーズ内のRyzen 7 7735Uに対しては、CPUコア性能の差は比較的小さいものの、内蔵GPUの性能では大きく劣ります。どのCPUを選択するかは、ユーザーが最も重視する性能(マルチコア、シングルコア、グラフィックス)、許容できる予算、そして搭載されるノートPC全体のデザインや機能、バッテリー駆動時間などを総合的に考慮して決定すべきです。

Table 4: Ryzen 7 7730U vs. 競合CPU ベンチマーク比較 (代表値・傾向)

CPUアーキテクチャ (コア/スレッド)Cinebench R23 Multi (vs 7730U)Cinebench R23 Single (vs 7730U)PassMark Multi (vs 7730U)3DMark Time Spy Graphics (vs 7730U iGPU)出典例
Ryzen 7 7730UZen 3 (8C/16T)基準 (約10800)基準 (約1440)基準 (約18400)基準 (約1300)14
Core i7-1355URaptor Lake (2P+8E=10C/12T)やや劣る傾向 (テストによる)優勢 (+15-25%程度)劣る傾向 (-20%程度)同等レベル25
Ryzen 7 5825UZen 3 (8C/16T)ほぼ同等ほぼ同等ほぼ同等 (±1%)ほぼ同等4
Ryzen 7 7735UZen 3+ (8C/16T)やや優勢 (+5-10%程度)わずかに優勢 (+3%程度)やや優勢 (+10-15%程度)大幅に優勢 (RDNA 2)12

スコア差はおおよその傾向を示すものであり、テスト環境やノートPCの実装によって変動します。

5. 総合性能評価と推奨用途

これまでの分析に基づき、AMD Ryzen 7 7730Uの総合的な性能と、どのような用途に適しているかを評価します。

5.1. パフォーマンス特性の分析 (強み・弱み)

Ryzen 7 7730Uの主な強みと弱みは以下の通りです。

強み:

  • 優れたマルチコア性能: 8コア16スレッド構成により、同価格帯・同TDPクラスのプロセッサーと比較して高いマルチタスク能力と生産性を発揮します 4
  • 良好なシングルコア性能: Zen 3アーキテクチャは依然として高いIPCを持ち、一般的なアプリケーションの応答性は良好です 4。ただし、最新世代のCPUには及びません。
  • 良好な電力効率: デフォルトTDPが15Wと低く設定されており、バッテリー駆動時間の長い薄型軽量ノートPCへの搭載に適しています 4
  • 実績と安定性: Zen 3は成熟したアーキテクチャであり、安定した動作が期待できます。
  • 高いコストパフォーマンス: 最新技術ではないものの、8コアCPUとしての性能を比較的安価な価格帯で提供しており、コストパフォーマンスに優れる製品が多く見られます 27

弱み:

  • 旧世代からの性能向上ほぼなし: 実質的にRyzen 7 5825Uのリフレッシュであり、性能面での大きな進化はありません 4
  • 内蔵GPU性能の限界: 統合されているRadeon Vega 8グラフィックスは、最新のゲームや高度なグラフィックスタスクには性能が不足しており、RDNA 2/3ベースのiGPUや高性能なIntel Iris Xe Graphicsと比較して見劣りします 14
  • 最新インターフェース非対応: PCIe 3.0までの対応であり、最新のPCIe 4.0対応SSDの最高速度を引き出すことはできません 2。また、メモリもDDR4/LPDDR4xまでの対応となります 2
  • パフォーマンスのばらつき: ノートPCメーカーの冷却設計や電力設定によって、実際のパフォーマンスが大きく変動する可能性があります 4

5.2. 最適な用途 (薄型軽量ノートPC、ビジネス、生産性タスク、軽いゲーム等)

これらの特性を踏まえると、Ryzen 7 7730Uは以下の用途に適しています。

推奨される用途:

  • 薄型軽量ノートPC: 低いTDPは、バッテリー駆動時間が長く、持ち運びやすさを重視するモバイルノートPCに最適です 4。実際に多くのメーカーから搭載モデルが販売されています 8
  • ビジネス・学業用途: Microsoft Office(Word, Excel, PowerPoint)、Web会議(Zoom, Teamsなど)、複数のWebブラウザタブの利用、ビジネスアプリケーションの実行といった、一般的な生産性タスクを非常に快適にこなすことができます 8。特に、セキュリティや管理機能が強化されたRyzen PRO 7730U搭載モデル 22 は、法人利用にも適しています。
  • 日常的なマルチタスク: 8コア16スレッドの恩恵により、複数のソフトウェアを同時に起動したり、多くのブラウザタブを開いたりするような、日常的なマルチタスク環境でもスムーズな動作が期待できます 34
  • 軽いゲームやエンターテイメント: 内蔵GPUは、比較的負荷の軽いeスポーツタイトル(例: FFXIVを低~中設定 15)、ブラウザゲーム、古い世代のPCゲームなどを、解像度や画質設定を調整することで楽しむことができます 1。また、高解像度の動画再生も問題なくこなします。

あまり推奨されない、または注意が必要な用途:

  • 要求の高い最新ゲーム: 最新のAAAタイトルを高画質設定や高いフレームレートで快適にプレイするには、内蔵GPUの性能が明らかに不足しています。
  • 高度なクリエイティブ作業: プロレベルの動画編集(特に4K以上の高解像度素材の扱い)、複雑な3D CGレンダリング、大規模なCAD設計など、CPUとGPUの両方に極めて高い負荷がかかる作業には、より高性能なCPU(例: H/HS/HXシリーズ)や、強力なディスクリートGPUを搭載したワークステーションやゲーミングノートPCが必要です。ただし、Photoshopなど一部の静止画編集ソフトは実用的な速度で動作するとの報告もあります 15
  • 常に最新・最高の性能を求めるユーザー: 最新のCPUアーキテクチャ(Zen 4, Intel Core Ultraなど)や、より高性能な内蔵GPU、最新のプラットフォーム機能(PCIe 4.0/5.0, DDR5/LPDDR5)を求める場合は、Ryzen 7 7735Uや、さらに新しい世代のCPUを搭載した製品を検討すべきです。

5.3. コストパフォーマンスに関する考察 (日本市場における位置づけ)

日本市場において、AMD Ryzen 7 7730Uは、手頃な価格で8コア16スレッドという強力なマルチコア性能を提供する、非常にコストパフォーマンスに優れた選択肢として広く認識されています 31。NEC 50、Dynabook 15 といった国内メーカーに加え、Lenovo 8、HP 11、Dell 11、ASUS 11 などのグローバルメーカーも多数の搭載モデルを投入しており、消費者の選択肢は豊富です。

このプロセッサーの最大の価値提案は、最先端の技術ではないものの、実績のあるZen 3アーキテクチャによる十分な基本性能と、8コアによる優れたマルチタスク能力を、比較的低い価格帯で実現している点にあります。特に、10万円を切る価格帯のノートPCにも搭載されている例が見られ 21、予算を重視するユーザーにとっては非常に魅力的な選択肢となっています。

日本のユーザーレビュー 31 を見ると、「起動が速い」「サクサク動く」「マルチタスクが快適」「コストパフォーマンスが高い」「以前使っていたPC(数年前のCore i7など)よりも格段に速い」といった肯定的な意見が多数見受けられます。これは、Ryzen 7 7730Uがターゲットとするメインストリーム市場のユーザー(一般的なビジネス、学業、家庭での利用)が求める「十分な性能」と「手頃な価格」というニーズに、うまく合致していることを示しています。ベンチマーク結果が示す通り、特にマルチコア性能は日常的な用途には十分すぎるレベルです。ただし、購入を検討する際には、内蔵GPU性能の限界や、最新のインターフェース規格に非対応であるといった点を理解した上で、自身の用途に合っているかを判断することが重要です。

6. まとめ

AMD Ryzen 7 7730Uは、実績のあるZen 3アーキテクチャをベースにした8コア16スレッドのモバイルプロセッサーであり、実質的には前世代のRyzen 7 5825Uのリフレッシュモデルです。その最大の特長は、TDP 15Wという低消費電力クラスにおいて優れたマルチコア性能を発揮し、高いコストパフォーマンスを実現している点にあります。これにより、ビジネス、学業、日常的なマルチタスクといった用途において、多くのユーザーに快適なコンピューティング体験を手頃な価格で提供します。

一方で、内蔵されているRadeon Vega 8グラフィックスの性能は最新世代のiGPUに比べて見劣りし、要求の高いゲームや高度なクリエイティブ作業には向きません。また、PCIe 3.0やDDR4/LPDDR4xといったインターフェース規格は、最新世代の技術ではありません。

競合製品との比較では、Intel Core i7-1355Uに対してマルチコア性能で有利、シングルコア性能で不利な傾向があり、同世代のRyzen 7 7735Uに対してはCPU性能差は小さいもののiGPU性能で大きく劣ります。

結論として、Ryzen 7 7730Uは、最新・最高の性能を追求するユーザーではなく、薄型軽量ノートPCで優れたマルチタスク性能と長いバッテリー駆動時間を、コストを抑えつつ実現したいユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢となります。購入を検討する際は、自身の主な用途(特にグラフィックス性能の要求度)と予算を考慮し、搭載されているノートPC全体の仕様(メモリ、ストレージ、ディスプレイ、ポート類など)を比較検討することが推奨されます。

引用文献

  1. AMD Ryzen 7 7730U – CPU Benchmarks, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=AMD+Ryzen+7+7730U&id=5215
  2. AMD Ryzen™ 7 7730U, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.amd.com/ja/products/processors/laptop/ryzen/7000-series/amd-ryzen-7-7730u.html
  3. AMD Ryzen 7 7730U Specs – CPU Database – TechPowerUp, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/cpu-specs/ryzen-7-7730u.c3037
  4. AMD Ryzen 7 7730U Processor – Benchmarks and Specs – NotebookCheck.net Tech, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/AMD-Ryzen-7-7730U-Processor-Benchmarks-and-Specs.681481.0.html
  5. Ryzen – Wikipedia, 4月 12, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/Ryzen
  6. AMD Ryzen 7 7730U vs Ryzen 7 5825U: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/amd-ryzen-7-7730u-vs-amd-ryzen-7-5825u
  7. AMD Ryzen 7 7730U vs Ryzen 7 5825U [cpubenchmark.net] by PassMark Software, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/5215vs4788/AMD-Ryzen-7-7730U-vs-AMD-Ryzen-7-5825U
  8. さすがはレノボ、モバイルPCなのに10万円台前半。これこそ学生に …, 4月 12, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1554401.html
  9. Intel Core i5 1335U vs AMD Ryzen 7 7730U: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/intel-core-i5-1335u-vs-amd-ryzen-7-7730u
  10. AMD Ryzen 7 7730U vs Ryzen 5 7430U: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/amd-ryzen-7-7730u-vs-amd-ryzen-5-7430u
  11. AMD Ryzen 7 7730U – Specs, Benchmark Tests, Comparisons, and Laptop Offers, 4月 12, 2025にアクセス、 https://laptopmedia.com/processor/amd-ryzen-7-7730u/
  12. Ryzen 7 7730Uのベンチマーク – パソコンガイド, 4月 12, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/ryzen-7-7730u-benchmarks/
  13. ThinkBook 15 Gen 5(AMD)レビュー:無難なスタンダードノート …, 4月 12, 2025にアクセス、 https://komameblog.jp/review/thinkbook15-gen5/
  14. AMD Ryzen 7 7730U: benchmarks and specs | NR – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu/amd-ryzen-7-7730u
  15. 「dynabook GA83/XW」8コア16スレッドのRyzen … – PC-Webzine, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.pc-webzine.com/article/2205
  16. HP ProBook 445 G11レビュー:14インチで日本語配列重視ならコレ | こまめブログ, 4月 12, 2025にアクセス、 https://komameblog.jp/review/hp-probook445-g11/
  17. 【Hothotレビュー】実用スペックにバックパック付きで13万円切り!お得感しかない2in1「Vivobook S 14 Flip」 – PC Watch, 4月 12, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1507290.html
  18. 【楽天市場】【P10%還元】【公式・直販】ノートパソコン 新品 Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8 14インチ FHD IPS液晶 AMD Ryzen 7 7730U メモリ 16GB SSD 512GB Windows 11 送料無料 1年 3年 保証選択可, 4月 12, 2025にアクセス、 https://item.rakuten.co.jp/lenovopc/82xl006vjp/
  19. AMD Ryzen 7 7730U vs Ryzen 7 5700U: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/amd-ryzen-7-7730u-vs-amd-ryzen-7-5700u
  20. AMD Ryzen 7 7730U vs Ryzen 5 7530U: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/amd-ryzen-7-7730u-vs-amd-ryzen-5-7530u
  21. 「Geekbench」CPU/GPUの性能を測れるベンチマークソフト – 窓の杜 – インプレス, 4月 12, 2025にアクセス、 https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/geekbench/
  22. AMD Ryzen 7 PRO 7730U Benchmarks – Geekbench Browser, 4月 12, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-7-pro-7730u
  23. PassMarkとは 使い方と目安、ベンチマークの概要を詳細解説 – ドスパラプラス, 4月 12, 2025にアクセス、 https://dosparaplus.com/library/details/001173.html
  24. AMD Ryzen 7 7730U vs Ryzen 7 5700U [cpubenchmark.net] by PassMark Software, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/5215vs4156/AMD-Ryzen-7-7730U-vs-AMD-Ryzen-7-5700U
  25. Intel Core i7-1355U VS AMD Ryzen 7 7730U – Rankbench, 4月 12, 2025にアクセス、 https://rankbench.com/cpus/vs/intel-core-i7-1355u-vs-amd-ryzen-7-7730u
  26. Intel i7-1355U vs AMD Ryzen 7 7730U [cpubenchmark.net] by PassMark Software, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/5317vs5215/Intel-i7-1355U-vs-AMD-Ryzen-7-7730U
  27. Ryzen 7 7730U搭載ノートPCレビュー!ASUS Vivobook 15の性能を徹底検証【HP Pavilion Aero 13-BEとの比較も】 – note, 4月 12, 2025にアクセス、 https://note.com/icchi_thoughts/n/nb8c396e136e9
  28. CPU プラットフォーム間のパフォーマンス比較一覧 – インテル, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.intel.co.jp/content/dam/www/central-libraries/jp/ja/documents/2025-03/crossmark-bench-comparison-list-vs-amd-ryzen.pdf
  29. インテル® Core™ i5-1335U プロセッサー & インテル® Core™ i7-1355U プロセッサー vs. AMD Ryzen, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.intel.co.jp/content/dam/www/central-libraries/jp/ja/documents/2025-03/crossmark-bench-comparison-vs-amd-ryzen.pdf
  30. AMD Ryzen 7 7735U vs Ryzen 7 7730U: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/amd-ryzen-7-7735u-vs-amd-ryzen-7-7730u
  31. 【2025年4月】7730u(ノートパソコン本体)(CPU種類:Ryzen 7)のおすすめ人気ランキング, 4月 12, 2025にアクセス、 https://shopping.yahoo.co.jp/searchranking/7730u/14242/?rspec=E353563&rmore=1
  32. 【最終日】AmazonスマイルセールでASUSの「Vivobook」「Zenbook」がセール価格中!, 4月 12, 2025にアクセス、 https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/254/4254971/
  33. 【激安】Ryzen 7 7730U+16GBノートPCが実質6万5538円!【6/11 1:59まで】 | こまめブログ, 4月 12, 2025にアクセス、 https://komameblog.jp/sale/20240607-ideapad-slim3/
  34. 【楽天市場】ノートパソコン Ryzen 7 7730U メモリ 16GB SSD 1TB 15.6型 フルHD WiFi6E Bluetooth Webカメラ Windows11 日本語キーボード WPS Office付き 新品 楽天市場店限定 ASUS Vivobook 15 M1502YA-BQ196W(ASUS Store 楽天市場店) | みんなのレビュー, 4月 12, 2025にアクセス、 https://review.rakuten.co.jp/item/1/414682_10000568/1.1/
  35. コスパ最高で必要十分な性能, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2HFTBBW0QLL61
  36. 定番3Dベンチマークソフト「3DMark」が日本語をサポート – 窓の杜, 4月 12, 2025にアクセス、 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1098270.html
  37. 「3DMark」v2.16が公開 ~ベンチマーク結果画面が新しくなったメジャーアップデート – 窓の杜, 4月 12, 2025にアクセス、 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1291326.html
  38. 【2025最新】GPU(グラフィックボード)性能比較~3Dベンチマークについて – パソコン工房, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.pc-koubou.jp/pc/benchmark.php
  39. ベンチマークテスト:3DMark:Steel Nomad – 第2世代3D V-Cache採用のAMD「Ryzen 7 9800X3D」は期待通り最強ゲーミングCPUだった – エルミタージュ秋葉原, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.gdm.or.jp/review/2024/1106/561105/6
  40. AMD Ryzen 7000シリーズ65Wモデル ベンチマークレビュー | パソコン工房 NEXMAG, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.pc-koubou.jp/magazine/76052
  41. 検証で分かったミドルレンジゲーミングPCの最適解。TDP65Wの省電力な「Ryzen 7000」シリーズ – エルミタージュ秋葉原, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.gdm.or.jp/review/2023/0109/471938/5
  42. デルInspiron 14 5435レビュー:Ryzen搭載の高コスパ14インチ …, 4月 12, 2025にアクセス、 https://komameblog.jp/review/inspiron14-5435/
  43. Radeon Ryzen 7 7730U – Price performance comparison – Video Card Benchmarks, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=Radeon+Ryzen+7+7730U&id=4771
  44. Core i7-1355Uとは?スペックや性能、口コミまで徹底解説 – ドスパラプラス, 4月 12, 2025にアクセス、 https://dosparaplus.com/library/details/001446.html
  45. Core i7-1355Uのベンチマーク – パソコンガイド, 4月 12, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/core-i7-1355u-benchmarks/
  46. Intel Core i7 1355U vs AMD Ryzen 5 7530U: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/intel-core-i7-1355u-vs-amd-ryzen-5-7530u
  47. Intel Core i7 1355U vs AMD Ryzen 7 7730U: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/intel-core-i7-1355u-vs-amd-ryzen-7-7730u
  48. AMD Ryzen 7 7735U vs Ryzen 7 7730U [cpubenchmark.net] by PassMark Software, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/5373vs5215/AMD-Ryzen-7-7735U-vs-AMD-Ryzen-7-7730U
  49. Ryzen 7 7735Uのベンチマーク – パソコンガイド, 4月 12, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/ryzen-7-7735u-benchmarks/
  50. 【2025年】ノートパソコン ryzen7のおすすめ27選!高性能CPUで快適な作業環境を実現。, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.yamada-denkiweb.com/media/3645/
  51. 【Amazon.co.jp限定】 ASUS ノートパソコン Vivobook 15 15.6インチ Ryzen 7 7730U メモリ16GB SSD1TB WPS Office搭載 Windows11 バッテリー駆動12.9時間 重量1.7kg インカメラ搭載 クワイエットブルー M1502YA-BQ183W, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91-ASUS-Windows11-%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%9512-9%E6%99%82%E9%96%93-M1502YA-BQ183W/dp/B0CFL32M48
  52. エイスース ASUS ノートパソコン/Vivobook 15X OLED/15.6型/Ryzen 7 7730U/メモリ 16GB/SSD 512GB/Windows 11 Home/WPS Office 2 Standard Edition (3製品共通ライセンス付)/インディーブラック M3504YA-L1154W 通販【全品無料配達】 – ヨドバシ.com, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.yodobashi.com/product/100000001007806590/
  53. Ryzen PRO搭載で約971g! ストレスフリーの快適運用が魅力のビジネスモバイル「VersaPro J UltraLite タイプVC」を試す(2/4 ページ) – ITmedia PC USER, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2312/21/news078_2.html
  54. Dynabook、Ryzen 7030Uシリーズ搭載の法人向け13.3型モバイルノートPCを投入 – ITmedia, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2310/12/news053.html
  55. デル、モバイルRyzenを採用した14型/15.6型/16型ノート新モデルを発表 – ITmedia PC USER, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2303/03/news126.html
  56. プロセッサの仕様 – AMD, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.amd.com/ja/products/specifications/processors.html
  57. Ryzen 7000X3DシリーズデスクトッププロセッサーやAMD Ryzen 7045HXモバイルプロセッサーなど新製品群を発表 – ASCII.jp, 4月 12, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119673/
  58. NECPCがRyzen 7030シリーズ搭載の液晶一体型デスクトップPCを投入 8型/9型Androidタブレットの新モデルも – ITmedia PC USER, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2305/16/news054.html
  59. Dynabook、インテルCore Ultra搭載の法人向けPC含む計20機種を発表 – 週刊アスキー, 4月 12, 2025にアクセス、 https://weekly.ascii.jp/elem/000/004/217/4217860/
  60. 【公式・直販】ノートパソコン Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8 AMD Ryzen 7 7730U 15.6インチ FHD IPS液晶 メモリ 16GB SSD 512GB Windows11 グレー – Yahoo!ショッピング, 4月 12, 2025にアクセス、 https://store.shopping.yahoo.co.jp/lenovo/82xm00fdjp.html
  61. HP 14″ Laptop – AMD Ryzen 7 7730U – Windows 11 – 16GB RAM – 1TB SSD | Costco, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.costco.com/hp-14%22-laptop—amd-ryzen-7-7730u—windows-11—16gb-ram—1tb-ssd.product.4000322772.html
  62. 【楽天市場】tas_calcioさんさんのノートパソコン Ryzen 7 7730U, 4月 12, 2025にアクセス、 https://review.rakuten.co.jp/item/1/414682_10000567/7w44-iauta-fdb92j_1_2487410942/
  63. Ryzen7 7730Uは意外と性能いいぞ!ASUS Vivobook15で検証。HP Pavilion AERO 13-BEのRyzen7 7735Uとも比較! – YouTube, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=KGpHbd617z0
  64. NEC LAVIE N15 PC-N156CGAW [ 15.6in | FHD | Ryzen 7 7730U | 8GB | 256GB | Win11 Home | Office | パールホワイト ], 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.yamada-denkiweb.com/6899043012/
タイトルとURLをコピーしました