AMD Ryzen 7 7840HS ベンチマークまとめ

CPU-AMD-Ryzen CPU・SoC

1. はじめに

AMD Ryzen 7 7840HSは、高性能なノートPCやミニPC向けに設計されたモバイルAPU(Accelerated Processing Unit)です。最新の「Zen 4」アーキテクチャを採用した8コア16スレッドのCPUと、「RDNA 3」アーキテクチャに基づく強力な内蔵グラフィックス「Radeon 780M」を統合しています 1。TSMCの4nm FinFETプロセスで製造され、高いパフォーマンスと電力効率の両立を目指したプロセッサーとして注目されています 1。本レポートでは、日本語のウェブサイトにおけるレビューやベンチマーク結果を基に、Ryzen 7 7840HSのCPU性能、グラフィックス性能、実利用シナリオでのパフォーマンス、競合製品との比較、消費電力と発熱について詳細に分析します。

2. CPU性能分析

Ryzen 7 7840HSは、8つの高性能なZen 4コアを搭載し、最大5.1GHzのブーストクロックを実現します 4。これにより、シングルコア性能とマルチコア性能の両方で高いパフォーマンスが期待されます。

2.1. Cinebench R23 ベンチマーク

Cinebench R23は、CPUの3DCGレンダリング性能を測定する標準的なベンチマークです。マルチコア性能は動画エンコードやレンダリング作業、シングルコア性能は一般的なアプリケーションの応答性やゲーム性能に影響します 5

複数のレビューサイトで測定されたRyzen 7 7840HSのCinebench R23スコアには幅が見られます。これは、搭載されるデバイス(ノートPCやミニPC)の冷却性能や設定されている電力制限(TDP)に大きく依存するためです。

  • マルチコアスコア: 多くのテストでおおむね14,000点台後半から16,000点台のスコアが報告されています。例えば、特定のミニPCでは15,188点 6 や15,948点 8、別のレビューでは14,320点 9、さらに高性能な冷却を持つデバイスでは16,854点 5 や電源接続時に16,312点 10 といったスコアが記録されています。これは、デスクトップ向けのRyzen 7 5800Xに匹敵する性能であり、一部のレビューではCore i9-12900H搭載機(電力制限あり)を上回る結果も示されています 11
  • シングルコアスコア: こちらもデバイスによりますが、約1,700点台後半から1,800点台前半のスコアが多く見られます。具体的には、1,775点 6、1,815点 5、1,688点 9、Geekbenchベースの比較サイトでは1,915点相当 13 といった結果が報告されています。これは、前世代のモバイルCPUと比較して大幅に向上しており、デスクトップCPUに迫る高いシングルコア性能を示しています 11

これらの結果から、Ryzen 7 7840HSは、特にマルチコア性能においてモバイル向けCPUとして非常に高いレベルにあり、動画編集や3Dレンダリングなどの重いタスクも効率的にこなせる能力を持っていることがわかります。シングルコア性能も高く、日常的な作業やゲームにおいても快適な動作が期待できます。ただし、その性能を最大限に引き出すには、デバイス側の冷却設計と電力供給が重要となります 14

2.2. Geekbench 6 ベンチマーク

Geekbench 6もCPU性能を測定するベンチマークで、シングルコアとマルチコアのスコアを提供します。

  • マルチコアスコア: 約11,500点から12,100点台のスコアが報告されています 13
  • シングルコアスコア: 約2,300点台後半から2,500点台後半と、こちらも高いスコアが記録されています 13。具体例として2,363点 17、2,477点 13、2,577点 18 などが見られます。

Geekbench 6の結果もCinebench R23と同様に、Ryzen 7 7840HSが高いCPU性能を持つことを裏付けています。特にシングルコア性能の高さは、OSやアプリケーションの応答性の良さに直結します 3

3. 内蔵グラフィックス (Radeon 780M) 性能分析

Ryzen 7 7840HSの大きな特徴の一つが、RDNA 3アーキテクチャを採用した内蔵GPU「Radeon 780M」です 1。12個のコンピュートユニット(CU)を搭載し、最大2.8GHz(構成による)で動作します 19。これにより、従来の内蔵グラフィックスを大幅に上回る性能を発揮します。

3.1. 3DMark ベンチマーク

3DMarkは、GPUのゲーミング性能を測定するための標準的なベンチマークスイートです。

  • Time Spy (DirectX 12): スコアは約3,190点から3,423点 19。グラフィックススコア単体では約2,830点という報告もあります 19。これはIntelのIris Xe Graphicsなどを大きく上回る性能です 11
  • Fire Strike (DirectX 11): スコアは約7,300点台後半から7,800点台後半 19。グラフィックススコア単体では約7,899点 19 や8,348点 11 といった高い値が記録されています。このスコアは、エントリークラスの専用GPUであるNVIDIA GeForce GTX 1650のおよそ9割に相当すると評価されており 11、かつてのGTX 760クラスに匹敵するとも言われています 7
  • Night Raid (軽量DirectX 12): スコアは約27,680点 20、GPUスコア単体では33,889点 11 という報告があり、MinecraftやVALORANTのような比較的軽いゲームは余裕で動作する性能を示しています 11

これらのスコアは、Radeon 780Mが内蔵グラフィックスとしては画期的な性能を持っていることを示しています。特に高速なDDR5メモリ(例: DDR5-5600)との組み合わせが、この高い性能を引き出す上で重要であると指摘されています 11

3.2. ゲームにおけるパフォーマンス

各種ゲームタイトルにおけるベンチマークや実測フレームレートの結果は、Radeon 780Mの実用的な性能をより具体的に示しています。多くのテストはフルHD (1920×1080) 解像度で行われています。

  • ファイナルファンタジーXIV: 最高品質でスコア5,823(平均約40FPS)、標準品質(デスクトップPC)でスコア8,469(平均約60FPS)と、設定次第で快適にプレイ可能です 14。別のレビューでは、ノートPC高品質設定で約7,000(やや快適)というスコアも報告されています 21
  • ファイナルファンタジーXV: 軽量品質でスコア4,848~4,975(やや快適)であり、内蔵GPUとしては驚異的な結果です 7
  • 原神 (Genshin Impact): フルHD・中設定でカクつきなく快適にプレイ可能で、録画しながらでも問題ないと評価されています 7。高設定で平均57.8fps、中設定で平均60.3fpsというデータもあります 11。軽量~中程度のゲームなら十分快適にプレイできる代表例と言えます 22
  • Apex Legends: フルHD・中設定で平均65.6fps、低設定で平均69.4fpsと、60fpsを超える安定したフレームレートを記録しています 11
  • Cyberpunk 2077: フルHD・低設定で平均53.87fpsと、AAAタイトルも設定を調整すればプレイ可能なレベルです 20。ただし、デフォルト設定(レイトレーシング低など)では平均26.74fpsとなり、設定の見直しが推奨されます 20
  • ドラゴンクエストX: 最高設定で「快適」評価を得ています 7
  • オーバーウォッチ2: フルHD・ノーマル設定(レンダリング100%)で平均94.6fpsと、高いフレームレートでプレイ可能です 11
  • VALORANT: フルHD・最高設定(MSAA x4)で平均111.1fpsと、eスポーツタイトルには非常に適しています 11
  • ストリートファイター6: フルHD・LOW設定で平均59.3fpsと、格闘ゲームも設定次第で60fpsに近い動作が可能です 11

総じて、Radeon 780Mは、多くの人気ゲームをフルHD解像度において、画質設定を中~低に調整することで快適にプレイできる性能を持っています。特に、Fortnite、Valorant、League of Legendsなどの軽量なeスポーツタイトルでは高いフレームレートが期待できます 23。これは、内蔵グラフィックスの性能としては非常に高く、専用GPUを搭載しない薄型ノートPCや小型のミニPCでも、ある程度のゲーミング体験を可能にする点で大きな進歩と言えます 7

4. 競合プロセッサーとの比較

Ryzen 7 7840HSの性能をより深く理解するために、競合するIntelプロセッサーや前世代のRyzenプロセッサーと比較します。

4.1. vs. Intel Core i7-13700H

Core i7-13700Hは、Ryzen 7 7840HSの直接的な競合製品となることが多いIntelの高性能モバイルCPUです。6つのPerformanceコアと8つのEfficientコアを持つ14コア20スレッド構成です 25

  • CPU性能: ベンチマークによって結果が分かれる傾向があります。
  • Cinebench R23マルチコアでは、Ryzen 7 7840HSがCore i7-13700Hを9%上回ったという比較 25 がある一方で、PassMark CPU Markの比較ではCore i7-13700Hがわずかに高いスコアを示すこともあります 27。Geekbench 6の比較では、7840HSがマルチコアでわずかに上回り、シングルコアでも同等かやや上回る結果が見られます 15
  • Photoshopのような特定のアプリケーションでは、Core i7-13700Hがわずかに高速な場合もあります 25
  • 総じて、両者のCPU性能は非常に拮抗しており、どちらが優位かはテスト環境(TDP設定、冷却性能)やベンチマークの種類に依存すると言えます 25
  • GPU性能: ここでは明確な差があります。Ryzen 7 7840HSに内蔵されるRadeon 780Mは、Core i7-13700Hに内蔵されるIntel Iris Xe Graphics G7 (96EU) よりも大幅に高性能です 25。理論演算性能(TFLOPS)で比較すると、Radeon 780Mが約78%高いというデータもあります 29。これにより、ゲームやグラフィックス処理においてはRyzen 7 7840HSが明確なアドバンテージを持ちます。
  • 電力効率: Ryzen 7 7840HSは4nmプロセス、Core i7-13700HはIntel 7 (10nm) プロセスで製造されています 3。一般的にRyzen 7 7840HSの方が、特にGPU負荷時において電力効率が良いとされています 30。ただし、CPU負荷の高いテストでは7840HSの方が消費電力が大きいというデータ 27 もあり、実際の効率は利用状況によります。TDP設定も異なり、7840HSは35-54W 25、13700Hはベース45W、最大115W 26 となっています。

比較まとめ: CPU性能では甲乙つけがたい競争力を持つ両者ですが、内蔵グラフィックス性能においてはRyzen 7 7840HSが圧倒的に優位です。ゲームやクリエイティブ作業で内蔵GPUを活用したい場合は、Ryzen 7 7840HSが魅力的な選択肢となります。

4.2. vs. AMD Ryzen 7 6800HS

Ryzen 7 6800HSは、Ryzen 7 7840HSの前世代にあたるプロセッサーで、Zen 3+アーキテクチャのCPUコアとRDNA 2アーキテクチャのRadeon 680Mグラフィックスを搭載しています。

  • CPU性能: Ryzen 7 7840HSは、Zen 4アーキテクチャの採用により、シングルコア・マルチコアともにRyzen 7 6800HSから着実な性能向上を果たしています 14。3DMark CPU Profile Max Threadsスコアの比較では、7840HSが約7364点であるのに対し、6800HSは約6406点であり、約15%の向上を示しています 31
  • GPU性能: Radeon 780M (RDNA 3) は、Radeon 680M (RDNA 2) から大幅な性能向上を遂げています 19。3DMark Fire Strikeのグラフィックスコア比較では、780Mが約7899点、680Mが約7025点 19。Time Spyのグラフィックスコア比較では、780Mが約2830点、680Mが約2470点 19 と、いずれも10%以上の性能差が見られます。

比較まとめ: Ryzen 7 7840HSは、前世代のRyzen 7 6800HSと比較して、CPU・GPUともに明確な性能向上を実現しています。特にGPU性能の向上は大きく、内蔵グラフィックスでのゲーミング体験をより高いレベルに引き上げています。

5. 実利用シナリオにおけるパフォーマンス

ベンチマークスコアだけでなく、実際の利用シーンでのパフォーマンスも重要です。

  • ゲーミング: 前述の通り、Radeon 780Mの性能により、多くのゲームをフルHD解像度で楽しむことが可能です。特に設定を調整すれば、AAAタイトルもある程度プレイでき、eスポーツタイトルは高フレームレートで快適に動作します 7。これは、専用GPUを搭載しないノートPCやミニPCにとって大きな魅力です。
  • 動画編集: フルHD動画の編集であれば、カット編集、テロップ挿入、簡単なエフェクト適用などはスムーズに行えます 33。4K動画についても、複雑な処理を多用しなければ基本的な編集は可能と評価されています 33。AV1、H.265、H.264といった主要なコーデックのハードウェアエンコード/デコードに対応している点も、編集作業の効率化に貢献します 34。エンコード時間も短く、例えば1分15秒のフルHD動画の再エンコードが約9秒で完了したという報告もあります 33。モバイル環境でのコンテンツ制作にも十分対応できる性能と言えるでしょう 7
  • 一般的なコンピューティングタスク: 高いシングルコア性能と最新アーキテクチャにより、Webブラウジング、Officeソフトの利用、ビデオ通話といった日常的なタスクは非常に快適です 3。複数のアプリケーションを同時に使用するマルチタスクもスムーズにこなせます。特にミニPCに搭載された場合、デスクトップPCのような体感性能が得られるとの評価もあります 3
  • AI処理: Ryzen 7 7840HSは、AI処理を専門に行うNPU「Ryzen AI」を搭載しています 1。これにより、Windows Studio Effects(背景ぼかし、視線補正など)のようなAI機能を利用する際に、CPUやGPUに大きな負荷をかけることなく、低消費電力で処理を実行できます 2。今後AIを活用したアプリケーションが増えるにつれて、このNPUの重要性は増していくと考えられます。

6. 消費電力と発熱、冷却性能

Ryzen 7 7840HSは高性能な一方で、モバイルプロセッサーであるため消費電力と発熱の管理が重要です。パフォーマンスは搭載されるデバイスの冷却設計に大きく左右されます。

  • 消費電力:
  • TDPは通常35Wから54Wの範囲で設定されますが、デバイスによってはBIOSで28W/35W/45Wのように調整可能な場合もあります 36
  • アイドル時の消費電力は11W~12W程度と低めです 11
  • CPUに高い負荷がかかる場合(Cinebench R23実行時など)、一時的に90Wを超えることもありますが、持続的には86W程度で動作する例(ミニPC)があります 11
  • ゲーミング時(3DMark Fire Strike実行時など)の消費電力は77W~78W程度 11
  • 高負荷時にはACアダプターの容量(例: 120W)に近い消費電力に達することもあります 37
  • 発熱と冷却:
  • 冷却性能が高いデバイスの場合:
  • 一部の高性能ミニPC(例: Beelink GTR7, MINISFORUM UM780XTX)では、ベイパーチャンバーや通気性の良い筐体設計により、高い冷却性能が実現されています 14
  • アイドル時は30℃台前半、軽作業時でも40℃台前半と低温で動作し、ファンノイズも非常に静かです 14
  • Cinebench R23のような高負荷テスト中でもCPU温度が80℃程度に抑えられ 14、3DMarkストレステストではCPU/GPUともに65℃~66℃程度で安定する例もあります 14。70℃台で推移するという報告もあります 8
  • 冷却性能に関する注意点:
  • デバイスによっては、高負荷時にCPU温度が90℃を超える場合もあり、設置場所やエアフローに注意が必要です 6
  • ファンの音は、負荷がかかると目立つようになる場合があります 37。アイドル時でもファンの音が多少聞こえるというレビューもあります。一方で、負荷時でも比較的静かだと評価されるモデルも存在します 14
  • パフォーマンスとのバランス:
  • Ryzen 7 7840HSは、そのTDP枠内で非常に高いパフォーマンスを提供します 8。電力効率も良好で、特に内蔵GPUの性能対電力比は優れています。
  • ただし、持続的な高負荷状態でのパフォーマンスは、搭載されるデバイスの冷却能力に大きく依存します。冷却が不十分な場合、サーマルスロットリングにより性能が制限される可能性があります。したがって、Ryzen 7 7840HS搭載デバイスを選ぶ際には、レビューなどで冷却性能や動作音について確認することが重要です 14

7. まとめ

AMD Ryzen 7 7840HSは、Zen 4アーキテクチャによる強力なCPU性能と、RDNA 3ベースの卓越した内蔵グラフィックス「Radeon 780M」を組み合わせた、非常に高性能で汎用性の高いモバイルAPUです。

  • CPU性能: シングルコア、マルチコアともに前世代や競合製品と比較しても高いパフォーマンスを発揮し、一般的なコンピューティングタスクから動画編集、レンダリングまで幅広く対応可能です。
  • GPU性能: Radeon 780Mは内蔵グラフィックスのレベルを大きく引き上げ、多くのゲームをフルHD解像度・設定調整ありでプレイ可能にし、エントリークラスの専用GPUに匹敵する性能を示します。
  • 実用性: ゲーム、動画編集、日常作業、そしてAI処理まで、多様な用途で高いパフォーマンスを提供し、特に薄型ノートPCやミニPCにおいて、省スペースながらパワフルな環境を実現します。
  • 競合比較: Intel Core i7-13700HとはCPU性能で拮抗しつつ、グラフィックス性能で明確なアドバンテージを持ちます。前世代のRyzen 7 6800HSからは着実な進化を遂げています。
  • 電力と熱: 高性能ながら電力効率も考慮されていますが、その性能を最大限に引き出すには、搭載デバイスの冷却設計が鍵となります。デバイスによっては高負荷時の発熱やファンノイズが課題となる可能性もあります。

結論として、AMD Ryzen 7 7840HSは、性能、機能、効率のバランスに優れたプロセッサーであり、高性能なノートPCやコンパクトなミニPCを求めるユーザーにとって、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。ただし、購入を検討する際には、個々の製品のレビューを確認し、冷却性能や動作音を含めた総合的な評価を行うことが推奨されます。

引用文献

  1. 【Hothotレビュー】ついにデスクトップにも到来!待望の高性能APU「Ryzen 8000G」をテスト, 4月 12, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1564587.html
  2. これが噂のCopilotキー搭載PCか……しかもAI対応Ryzen採用で8万円台だと!? – PC Watch, 4月 12, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1583376.html
  3. GEEKOM AX8 Proレビュー:Ryzen 9 8945HSで体感性能が凄まじいミニPC | ちもろぐ, 4月 12, 2025にアクセス、 https://chimolog.co/geekom-ax8-pro/
  4. HP Victus 16(AMD)レビュー:Ryzen 5 7640HSとRTX 4050の性能が予想外だった | ちもろぐ, 4月 12, 2025にアクセス、 https://chimolog.co/bto-laptop-hp-victus-16-amd/
  5. Lenovo ThinkPad E14 Gen 6 (AMD)の購入レビュー Ryzen 3は低価格でちょうどよいスペック, 4月 12, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/lenovo-thinkpad-e14-gen-6-14-amd-review/
  6. 【Ryzen 7 7840HS搭載】最強のミニPC!Radeon 780M内蔵のGMKtec NucBox K6を徹底レビュー! – note, 4月 12, 2025にアクセス、 https://note.com/juku_support/n/n3ba7edf3321f
  7. 【レビュー】Ryzen 7 7840HS&Radeon 780M搭載ミニPC「GMKtec NucBox K6」を徹底解説!内蔵グラフィックの実力は? – note, 4月 12, 2025にアクセス、 https://note.com/juku_support/n/na09b4c7baf7a
  8. 【楽天市場】GMKtec ミニpc 【AMD Ryzen 7 7840HS 32GB(16GB*2) DDR5 1TB】 ゲーミング Windows11pro Mini PC PCIe 4.0 SSD 2×2.5G LAN 4KHD 3画面 ミニパソコン ゲーム機 minipc Nucbox K6 ニPC Ryzen みにpc デスクトップPC オフィス 業務用 ゲーミングPC(GMKtecDirect) | みんなのレビュー, 4月 12, 2025にアクセス、 https://review.rakuten.co.jp/item/1/425036_10000050/1.1/
  9. 【2025年】Ryzen 7 7840HSとRyzen 9 7940HS:比較と選び方! – GEEKOM(ギコム)ミニPC, 4月 12, 2025にアクセス、 https://blog.geekom.jp/amd-ryzen-7-7840hs-vs-ryzen-9-7940hs/
  10. AMD Ryzen 7 7840HS Cinebench R23 – YouTube, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=Z3e2mec2rqc
  11. MINISFORUM UM780 XTXレビュー:最強の内蔵GPU「Radeon 780M」を搭載 | ちもろぐ, 4月 12, 2025にアクセス、 https://chimolog.co/bto-um780-xtx/
  12. Amazon.co.jp: GMKtec Nucbox K6 ゲーミングミニpc AMD Ryzen 7 7840HS Windows11pro Mini PC,32GB(16GB*2) DDR5 5600MHz,1TB PCIe 4.0 SSD,2×2.5G LAN,3画面出力,AMD Radeon 780M,ミニパソコン (ブルー), 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/GMKtec-Nucbox-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9F%E3%83%8Bpc-Windows11pro-5600MHz/dp/B0CQ7P9JJQ
  13. AMD Ryzen 7 8845HS VS AMD Ryzen 7 7840HS – Rankbench, 4月 12, 2025にアクセス、 https://rankbench.com/cpus/vs/amd-ryzen-7-8845hs-vs-amd-ryzen-7-7840hs
  14. 驚異的な性能と静音性を両立!最新のRyzen 7 7840HSを搭載するミニPC「GTR7 7840HS」, 4月 12, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1513418.html
  15. AMD Ryzen 9 8940HSのベンチマークが登場。CPU性能は先代より12%向上 – ギャズログ, 4月 12, 2025にアクセス、 https://gazlog.jp/entry/ryzen9-8940hs-benchmark/
  16. GEEKOM A8 レビュー:コンパクトでもパワフルなRyzen 9 8945HS搭載の高性能ミニPC, 4月 12, 2025にアクセス、 https://orefolder.jp/2024/06/geekom-a8-review/
  17. AMD Ryzen 7 7840HS Benchmarks – Geekbench Browser, 4月 12, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/processors/amd-ryzen-7-7840hs
  18. AMD Ryzen 7 7840HS vs Ryzen 7 5700U: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/amd-ryzen-7-7840hs-vs-amd-ryzen-7-5700u
  19. 北森瓦版: “Phoenix”に統合されるiGPU―Radeon 780Mの性能, 4月 12, 2025にアクセス、 https://northwood.blog.fc2.com/blog-entry-11826.html?sp
  20. 8コア16スレッドのRyzen 9 7940HS×Radeon 780M搭載! 片手で …, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2404/10/news137_3.html
  21. 【デザインと機構がスゴ】最新ミニPCが良すぎて困るぞ。Beelink「SER7 7840HS」をレビュー。価格も妥当だ! – YouTube, 4月 12, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=W3Io7JN5oK0&pp=ygUUI3NlMzDjgrHjg7zjgrnmlLnpgKA%3D
  22. 最強ミニPC登場!Ryzen 7 7840HS×Radeon 780M搭載【GMKtec NucBox K6】 – note, 4月 12, 2025にアクセス、 https://note.com/icchi_thoughts/n/n181e452d87cc
  23. 【2024年】Ryzen 7 7840HSとRyzen 9 7940HSの比較!違い、選び方を徹底解説!(下) – note, 4月 12, 2025にアクセス、 https://note.com/geekompc/n/nad1fe9f10eef
  24. 【買い物山脈】8万円でRyzen 7 8840U搭載の「Inspiron 14」を激安ゲーミングPCとして買った, 4月 12, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1634808.html
  25. [比較】AMD Ryzen 9 7940HS vs インテル Core i7-13700H – TDPの …, 4月 12, 2025にアクセス、 https://laptopmedia.com/jp/comparisons/comparison-amd-ryzen-9-7940hs-vs-intel-core-i7-13700h-the-lower-tdp-doesnt-hurt-at-all/
  26. Core i7-13700Hのベンチマーク – パソコンガイド, 4月 12, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/core-i7-13700h-benchmarks/
  27. AMD Ryzen 7 7840HS vs Intel i7-13700H [cpubenchmark.net] by PassMark Software, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/5258vs5226/AMD-Ryzen-7-7840HS-vs-Intel-Core-i7-13700H
  28. Best Laptop CPU? AMD Ryzen 7 7840HS vs Intel i7-13700H – YouTube, 4月 12, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=0yXTUI7InNk&pp=ygUFI2FtZDg%3D
  29. Intel Core i7 13700H vs AMD Ryzen 7 7840HS: performance comparison – NanoReview, 4月 12, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/intel-core-i7-13700h-vs-amd-ryzen-7-7840hs
  30. 2023年のベストラップトップCPUは?AMD Ryzen 7 7840HS vs Intel i7-13700H – Toolify AI, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.toolify.ai/ja/ai-news-jp/2023%E5%B9%B4cpuamd-ryzen-7-7840hs-vs-intel-i713700h-2350544
  31. AMD Ryzen 7 7840HS レビュー – Benchmarks, 4月 12, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/jp/hardware/cpu/AMD+Ryzen+7+7840HS/review
  32. AMD Ryzen 7 6800HS レビュー – Benchmarks, 4月 12, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/jp/hardware/cpu/AMD+Ryzen+7+6800HS
  33. 破格値段で超高性能!最強ミニPC廉価版 【Beelink SER7 7840HS】フル機能USB4搭載 カラバリ豊富 書類作成は楽勝 ブラウジングも快適 動画編集もOK ゲームもできちゃう 無敵 – YouTube, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=VVUvOZq5a14
  34. 動画編集、ゲームもできる!! 高性能ミニPC 高級アルミボディ【GEEKOM A7 R9-7940HS】ミニPCではかなりの上位クラスの性能です USB4搭載 4画面同時出力可 Radeon 780M – YouTube, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=lG8-xcs1PCs
  35. Ryzen7搭載のノートパソコンのおすすめ人気ランキング【2025年】 – マイベスト, 4月 12, 2025にアクセス、 https://my-best.com/21351
  36. AOOSTARミニPC Ryzen7 7840HS 780M 32G/1TB LPDDR5 6400MHz 最大5.1Ghz 三つM.2 PCIE4.0 SSDスロットOCuLink搭載 mini pc 8C/16T win11pro対応 デュアル2.5GLAN 二つ静音ファン BIOS調整可 3画面4k HDMI2.1×2 USB4.0 WIFI6 BT5.2 ゲーミング小型pc, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/AOOSTAR%E3%83%9F%E3%83%8BPC-SSD%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88OCuLink%E6%90%AD%E8%BC%89-win11pro%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB2-5GLAN-HDMI2-1×2/dp/B0DBPTGSD2
  37. GEEKOM A7の実機レビュー!購入前に伝えたい注意点まとめ – ガル …, 4月 12, 2025にアクセス、 https://garumax.com/geekom-a7-review
  38. 価格低下で高コスパに?Ryzen7 7840HS搭載の6万円台ミニPCをレビュー!【ゆっくり解説】【Ryzen7】【MINISFORUM】【Zen4】 – YouTube, 4月 12, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=A8qemVDND8k
  39. Victus 16(AMD)2023年モデルレビュー:Zen4 Ryzen搭載のエントリーゲーミングノートPC, 4月 12, 2025にアクセス、 https://komameblog.jp/review/victus16-s0000/
タイトルとURLをコピーしました