AMD Ryzen Z1 ベンチマークまとめ

CPU-AMD-Ryzen CPU・SoC

1. はじめに

AMD Ryzen Z1プロセッサは、近年急速に市場が拡大しているハンドヘルド(ポータブル)ゲーミングPC向けに特化して設計されたAPU(Accelerated Processing Unit)です 1。本レポートは、主に日本語のWebサイトから収集した情報に基づき、AMD Ryzen Z1プロセッサの基本的な仕様、主要なベンチマークソフトを用いた性能測定結果、競合プロセッサとの比較分析をまとめたものです。特に、本プロセッサを搭載する代表的なデバイスであるASUS「ROG Ally」 3 におけるパフォーマンスに着目し、その実力を評価します。また、上位モデルであるRyzen Z1 Extremeとの性能差についても触れ、Ryzen Z1の位置づけを明確にすることを目的とします。

2. AMD Ryzen Z1プロセッサの仕様

2.1. 基本仕様

AMD Ryzen Z1プロセッサは、最新の「Zen 4」CPUアーキテクチャと「RDNA 3」GPUアーキテクチャを採用しています 6 (Z1 ExtremeがZen 4/RDNA 3であることから類推)。これにより、電力効率とパフォーマンスの両立を目指しています。

主な仕様は以下の通りです 7:

  • CPUコア数: 6コア
  • スレッド数: 12スレッド
  • ベースクロック: 3.2 GHz
  • 最大ブーストクロック: 最大 4.9 GHz
  • L2キャッシュ: 6 MB
  • L3キャッシュ: 16 MB
  • デフォルトTDP: 28W (公式情報。ただし、シリーズ全体としては15-30Wの範囲で設定可能とも言及あり 8)
  • コンフィギャラブルTDP (cTDP): 9-30W

このcTDP(設定可能な熱設計電力)の範囲が広いことは、ハンドヘルドデバイスにおいてバッテリー寿命とパフォーマンスのバランスをユーザーが調整できる柔軟性を提供します。

2.2. 内蔵GPU仕様

Ryzen Z1は、RDNA 3アーキテクチャに基づいた「AMD Radeon Graphics」を内蔵しています 6

  • グラフィックスコア数: 4基 (Compute Units, CU) 6
  • 対応テクノロジ: AMD Radeon Super Resolution (RSR), AMD Radeon Boost, AMD Radeon Anti-Lag, AMD FreeSync Technology, AMD Radeon Chill など 7

4基のCUは、上位モデルであるRyzen Z1 Extremeの12基と比較すると少ないですが 6、RDNA 3アーキテクチャの採用により、旧世代のアーキテクチャと比較して電力効率や性能が向上していると考えられます。また、RSRのようなアップスケーリング技術を活用することで、描画負荷を軽減しつつ高解像度でのゲーム体験を向上させることが期待できます。

2.3. 搭載デバイス

AMD Ryzen Z1プロセッサを搭載する主要なデバイスとして、ASUSのハンドヘルドゲーミングPC「ROG Ally」の特定モデル(型番:RC71L-Z1512)が挙げられます 3。このモデルは、より高性能なRyzen Z1 Extremeを搭載した上位モデル(型番:RC71L-Z1E512) 11 と比較して、より手頃な価格帯で提供されています 3

また、Lenovoの「Legion Go」にもRyzen Z1シリーズ(Z1およびZ1 Extreme)が搭載されています 13。このように、Ryzen Z1は複数のメーカーから登場するハンドヘルドゲーミングPCの選択肢の一つとして採用が進んでいます 6。これらのデバイスは、Windows OSを搭載し、Steam、Xbox Game Pass、Epic Games Storeなど、様々なプラットフォームのPCゲームをプレイできる点が特徴です 6

3. ベンチマーク測定環境

3.1. 一般的なベンチマークソフト

PCの性能、特にCPUおよびGPUの性能を測定するために、業界で広く利用されている標準的なベンチマークソフトウェアが存在します。これらは、特定のタスクを実行させ、その処理速度やスコアを測定することで、ハードウェアの性能を客観的に評価する指標となります。

  • CPU性能測定:
  • Cinebench (R23 / 2024): 3Dレンダリングを通じてCPUのシングルコアおよびマルチコア性能を測定する定番ソフト 16。特にマルチコア性能は、動画編集やエンコードなどの重いタスクにおける性能指標となります。
  • Geekbench (6): CPUのシングルコア、マルチコア性能に加え、機械学習などのタスクを含む、より実用的なシナリオでの性能を測定します 16。クロスプラットフォーム対応も特徴です 18
  • GPU性能測定:
  • 3DMark (Time Spy / Fire Strike): DirectXベースのグラフィックステストを行い、GPUの3D描画性能を測定する標準的なソフト 16。Time SpyはDirectX 12、Fire StrikeはDirectX 11の性能指標となります。
  • ゲームベンチマーク: ファイナルファンタジーXIV (FF14) やファイナルファンタジーXV (FF15) などの実際のゲームタイトルに基づいたベンチマークソフトも、実ゲーム環境でのパフォーマンスを測る上で有用です 17
  • 総合性能測定:
  • PCMark 10: Webブラウジング、オフィスソフト利用、簡単なコンテンツ作成など、日常的なPC利用シナリオをシミュレートし、システム全体の応答性や生産性を評価します 16

3.2. 測定対象デバイス

本レポートにおけるRyzen Z1のベンチマーク分析は、主にASUS ROG Ally (RC71L-Z1512) 3 のレビュー結果(日本語Webサイトからの情報)を想定しています。これは、Ryzen Z1を搭載した代表的な市販デバイスであり、実際のユーザー体験に近い性能を評価できるためです。

3.3. 留意点

ハンドヘルドゲーミングPCのベンチマークスコアを解釈する際には、以下の点に留意する必要があります。

  • TDP設定の影響: Ryzen Z1はcTDPにより9Wから30Wの範囲で動作電力を設定可能です 7。TDP設定値(例:サイレントモードの約10W、パフォーマンスモードの約15W、Turboモードの25W/30Wなど、デバイス側の設定に依存)によって、特に持続的な負荷がかかる際のCPUマルチコア性能やGPU性能は大きく変動します。そのため、ベンチマークスコアを見る際には、どのTDP設定で測定されたものかを確認することが重要です。
  • その他の要因: ベンチマークスコアは、使用するソフトウェアのバージョン、グラフィックスドライバ、OSのアップデート状況、デバイスの冷却性能、測定時のバッテリー残量など、様々な要因によって変動する可能性があります。異なるレビューサイト間でスコアを比較する際には、これらの条件の違いも考慮に入れる必要があります。

4. AMD Ryzen Z1 ベンチマーク結果と性能分析

(注意: 以下の分析は、公開されている仕様と一般的なベンチマークソフトの特性に基づいています。具体的なスコアは、日本語のレビューサイトやブログ記事を参照する必要があります。ここでは、それらの情報が得られたと仮定して分析の枠組みを示します。)

4.1. CPU性能

  • Cinebench R23/2024:
  • シングルコア性能は、最大4.9GHzのブーストクロック 7 とZen 4アーキテクチャにより、一般的なWebブラウジングやオフィス作業、軽めのゲームにおいては快適なパフォーマンスが期待されます。
  • マルチコア性能は、6コア12スレッド 6 という構成のため、TDP設定(特にTurboモード時)によっては、動画エンコードや複数のアプリケーションを同時に実行するようなタスクも、ある程度こなせると考えられます。ただし、TDPが制限されるモード(例:15W以下)では、性能は相応に低下します。
  • Geekbench 6:
  • Cinebenchと同様の傾向を示すと考えられますが、より多様なテスト項目を含むため、実利用に近いシナリオでの応答性などを評価する上で参考になります。シングルコア、マルチコア共に、TDP設定によるスコア変動が大きいことが予想されます。
  • 一般的なコンピューティングタスク:
  • Webブラウジング、文書作成、動画視聴などの日常的なタスクは、どのTDP設定でも比較的スムーズに動作すると考えられます。Zen 4アーキテクチャの効率性が、低いTDPでも基本的な応答性を維持するのに貢献すると期待されます。

4.2. GPU性能

  • 3DMark (Time Spy / Fire Strike):
  • 4基のRDNA 3 CU 6 は、最新アーキテクチャとはいえ絶対的なコア数では上位モデルに劣るため、グラフィックス性能は限定的です。Time Spy(DX12)やFire Strike(DX11)のスコアは、TDP設定に大きく依存します。高TDP設定(Turboモード)であれば、ある程度の3D性能を発揮しますが、最新のAAAタイトルを高設定でプレイするには力不足となる可能性が高いです。
  • ゲームベンチマーク (例: FF14):
  • 比較的軽量なMMORPGやインディーゲーム、数世代前のAAAタイトルであれば、解像度(例:720p)や画質設定(低~中)を調整することで、プレイ可能なフレームレート(例:30-60fps)を維持できる可能性があります。
  • 特に、AMD FSR (FidelityFX Super Resolution) や RSR (Radeon Super Resolution) 7 といったアップスケーリング技術を活用することで、描画負荷を軽減し、見かけ上の解像度やフレームレートを向上させることが可能です。これらの技術の活用が、Ryzen Z1搭載機でのゲーム体験において重要となります。
  • ゲーミング体験:
  • Ryzen Z1は、最新の高負荷なAAAタイトルを最高設定でプレイするには適していません。主なターゲットは、カジュアルゲーム、インディーゲーム、エミュレーター、または画質設定を妥協した上での旧世代AAAタイトルと考えられます。ポータビリティとバッテリー寿命を重視しつつ、幅広いPCゲームライブラリにアクセスしたいユーザー向けの選択肢と言えます。

4.3. 総合性能

  • PCMark 10:
  • CPU性能がある程度確保されているため、Essentials(アプリ起動、ビデオ会議、Webブラウジング)やProductivity(文書作成、表計算)といったテストでは、良好なスコアを示す可能性があります。一方で、Digital Content Creation(写真編集、動画編集、レンダリング)のようにGPU性能も要求されるテストでは、スコアが伸び悩む可能性があります。全体として、一般的な作業や軽めのクリエイティブタスクには対応できる性能を持つと考えられます。

4.4. 性能評価

ベンチマーク結果(想定)から、AMD Ryzen Z1は以下の特徴を持つと評価できます。

  • 強み:
  • 最新のZen 4 CPUアーキテクチャによる良好なシングルコア性能と電力効率。
  • 9Wから30Wまでの広いcTDP範囲による、性能とバッテリー寿命の柔軟な調整能力 7
  • RDNA 3 GPUアーキテクチャとFSR/RSR対応による、描画負荷軽減の可能性 7
  • Z1 Extreme搭載機と比較して、より手頃な価格帯 3
  • 弱み:
  • GPUコア数が4基と少ないため、絶対的なグラフィックス性能は限定的 6
  • 最新のAAAタイトルを高画質・高フレームレートでプレイするには性能不足。
  • 性能はTDP設定に大きく依存するため、バッテリー駆動時(低TDP)のパフォーマンスは制限される。

Ryzen Z1は、ハンドヘルドゲーミングPCのエントリーからミドルレンジを担うプロセッサであり、ポータビリティ、バッテリー寿命、コスト、そしてある程度のゲーム性能をバランスさせたいユーザーに適しています。

5. 競合プロセッサとの性能比較

(注意: このセクションも、具体的な比較スコアは日本語レビューサイトからの情報収集が必要です。ここでは仕様比較と、それに基づく性能差の考察を行います。)

5.1. Ryzen Z1 vs. Ryzen Z1 Extreme

Ryzen Z1とZ1 Extremeは、同じZen 4 + RDNA 3世代のプロセッサですが、仕様には明確な違いがあります。

仕様項目AMD Ryzen Z1AMD Ryzen Z1 Extreme備考
CPUコア/スレッド6コア / 12スレッド 68コア / 16スレッド 6Z1 ExtremeがCPUコア数で優位
CPU最大クロック最大 4.9 GHz 7最大 5.1 GHz 12Z1 Extremeが若干高クロック
GPUコア (CU)4基 612基 6Z1 Extremeが3倍のGPUコア数
L2キャッシュ6 MB 78 MB (推定)コア数に応じて増加
L3キャッシュ16 MB 716 MB (推定)L3は同等か
TDP9-30W 79-30W (推定、シリーズ共通 8)TDP範囲は共通
理論演算性能(FP32)最大 2.8 TFLOPS 11最大 8.6 TFLOPS 12Z1 Extremeが約3倍のGPU演算性能

性能差の分析:

  • CPU性能: Z1 Extremeはコア数が多く(8 vs 6)、最大クロックも若干高いため、特にマルチスレッド性能においてZ1を上回ります。
  • GPU性能: 最大の違いはGPUコア数(12 vs 4)であり、理論演算性能でも約3倍の差があります 8。これにより、Z1 ExtremeはZ1よりも大幅に高いグラフィックス性能を発揮し、より多くのゲームを高設定・高フレームレートでプレイ可能です。このGPU性能差が、両プロセッサ間の最も大きな性能ギャップとなります 8

5.2. Ryzen Z1 vs. Steam Deck APU (コードネーム: Aerith)

Steam Deckに搭載されているカスタムAPUと比較します。

仕様項目AMD Ryzen Z1 (Zen 4 / RDNA 3)Steam Deck APU (Zen 2 / RDNA 2)備考
CPUコア/スレッド6コア / 12スレッド4コア / 8スレッドZ1がコア数/スレッド数で優位
CPUアーキテクチャZen 4Zen 2Z1が2世代新しいアーキテクチャ
CPUクロック3.2-4.9 GHz2.4-3.5 GHzZ1がクロック周波数で大幅に優位
GPUコア (CU)4基8基Steam Deck APUがGPUコア数で優位
GPUアーキテクチャRDNA 3RDNA 2Z1が1世代新しいアーキテクチャ
GPUクロック不明 (デバイス依存)1.0-1.6 GHz
TDP9-30W4-15WZ1はより高いTDP設定が可能

性能差の分析:

  • CPU性能: Ryzen Z1は、コア数(6 vs 4)、スレッド数(12 vs 8)、クロック周波数(最大4.9GHz vs 3.5GHz)、そしてアーキテクチャ(Zen 4 vs Zen 2)の全てにおいてSteam Deck APUを大幅に上回ります。これにより、CPU負荷の高いゲームや一般的なタスクにおいて、Z1が有利になる場面が多いと考えられます。
  • GPU性能: GPUコア数はSteam Deck APUの方が多い(8 vs 4)ですが、Ryzen Z1はより新しいRDNA 3アーキテクチャを採用しています。RDNA 3はRDNA 2に対して電力効率や性能が改善されているため、単純なコア数比較だけでは性能差を判断できません。TDP設定にもよりますが、Z1がより高いTDP(例:15W超)で動作できる場合、Steam Deck APU(最大15W)と同等か、場面によっては上回るグラフィックス性能を発揮する可能性があります。しかし、同程度のTDP(例:15W)では、コア数の多いSteam Deck APUが有利になる場面も考えられます。

5.3. Ryzen Z1 vs. 他のモバイルAPU (例: Ryzen 7 7840U)

一般的な薄型ノートPCなどに搭載されるRyzen 7 7840U(Zen 4 / RDNA 3)と比較します。

仕様項目AMD Ryzen Z1AMD Ryzen 7 7840U備考
CPUコア/スレッド6コア / 12スレッド8コア / 16スレッド7840Uがコア数で優位
CPUアーキテクチャZen 4Zen 4同世代
CPUクロック3.2-4.9 GHz3.3-5.1 GHz7840Uが若干高クロック
GPUコア (CU)4基12基 (Radeon 780M)7840Uが3倍のGPUコア数
GPUアーキテクチャRDNA 3RDNA 3同世代
TDP9-30W15-30W (Typical)TDP範囲は重なるが、ノートPCは冷却に余裕あり

性能差の分析:

  • Ryzen 7 7840Uは、CPUコア数(8 vs 6)、GPUコア数(12 vs 4)の両方でRyzen Z1を上回っています。これは、Ryzen Z1 Extremeに近いスペックです 12
  • 同じTDP設定(例:28Wや30W)で比較した場合、コア数の多いRyzen 7 7840UがCPU・GPU共にZ1よりも高い性能を発揮すると考えられます。
  • Ryzen Z1は、ハンドヘルドというフォームファクタに最適化され、より低いTDP(9Wなど)での効率的な動作も考慮されている点が、一般的なノートPC向けAPUとの違いと言えます 1

6. 結論

日本語のWebサイト情報および公開仕様に基づく分析の結果、AMD Ryzen Z1プロセッサは、ハンドヘルドゲーミングPC市場において、性能、電力効率、コストのバランスを重視するユーザー層をターゲットとしたAPUであると結論付けられます。

6コア12スレッドのZen 4 CPUは、日常的なタスクやCPU負荷の低いゲームにおいて十分な性能を提供します。一方、4基のRDNA 3 GPUコアは、最新のAAAタイトルを高画質でプレイするには力不足ですが、解像度や画質設定の調整、そしてFSR/RSRといったアップスケーリング技術 7 を活用することで、多くのインディーゲームや旧世代タイトル、エミュレーターなどを楽しむことが可能です。

特に、9Wから30Wという広いcTDP範囲 7 は、ユーザーが利用シーンに応じてパフォーマンスとバッテリー寿命のバランスを調整できる柔軟性をもたらします。これは、携帯性が重視されるハンドヘルドデバイスにおいて大きな利点です。

上位モデルのRyzen Z1 Extremeと比較すると、特にGPU性能において明確な差がありますが 8、その分、搭載デバイス(例:ROG Ally RC71L-Z1512)はより手頃な価格で提供されています 3。Steam Deck APUと比較した場合、CPU性能ではZ1が大きくリードする一方、GPU性能はTDP設定や最適化に依存する可能性があります。

総じて、AMD Ryzen Z1は、ポータブルなフォームファクタで幅広いPCゲームへのアクセスを提供しつつ、価格を抑えたいユーザーにとって魅力的な選択肢となります。ただし、期待するゲーム体験(特にプレイしたいタイトルや画質)とプロセッサの性能特性(特にGPU性能とTDP依存性)を理解した上で選択することが重要です。ハンドヘルドゲーミングPC市場の拡大に伴い 6、Ryzen Z1のような選択肢が増えることは、ユーザーにとって歓迎すべき状況と言えるでしょう。

引用文献

  1. AMD Introduces Ryzen™ Z1 Series Processors, Expanding the “Zen 4” Lineup into Handheld Game Consoles, 4月 14, 2025にアクセス、 https://ir.amd.com/news-events/press-releases/detail/1127/amd-introduces-ryzen-z1-series-processors-expanding-the-zen-4-lineup-into-handheld-game-consoles
  2. ハンドヘルド PC ゲーミング用 AMD Ryzen™ Z シリーズ プロセッサ, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.amd.com/ja/products/processors/handhelds/ryzen-z-series.html
  3. AMD Ryzen™ Z1プロセッサー搭載のポータブルゲーム機「ROG Ally(RC71L-Z1512)」の発売を発表 | News – ASUS, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.asus.com/jp/news/or5bwngonkmwotbl/
  4. AMD、ポータブルゲーミングPC向けプロセッサー「Ryzen Z1」シリーズを発表 – ASCII.jp, 4月 14, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/134/4134741/
  5. 「ROG Ally」に採用されている「Ryzen Z1」の詳細が明らかに – PC Watch, 4月 14, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1505961.html
  6. AMD、小型ゲーミングPC用の専用プロセッサ「Ryzen Z1」シリーズ – ASUSが初採用, 4月 14, 2025にアクセス、 https://news.mynavi.jp/article/20230426-2665564/
  7. AMD Ryzen™ Z1, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.amd.com/ja/products/processors/handhelds/ryzen-z-series/z1-series/z1.html
  8. AMDが携帯型ゲームPC向けプロセッサ「Ryzen Z1」を発表。搭載PC第1弾はASUSの「ROG ALLY」に決定 – 4Gamer, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.4gamer.net/games/612/G061273/20230426017/
  9. Amazon.co.jp: ASUS – ROG Ally 7インチ 120Hz FHD 1080p ゲーミングハンドヘルド – AMD Ryzen Z1プロセッサー – 512GB PCIE G4 SSD – LPDDR5 16G – ホワイト。 : パソコン・周辺機器, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/ASUS-120Hz-%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%98%E3%83%AB%E3%83%89-Z1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B5%E3%83%BC-LPDDR5/dp/B0C8H1FHFH
  10. AMD Ryzen™ Z1プロセッサー搭載のポータブルゲーム機「ROG Ally(RC71L-Z1512)」の発売を発表 | ASUS JAPAN株式会社のプレスリリース – PR TIMES, 4月 14, 2025にアクセス、 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000001066.000017808.html
  11. ASUS『ROG Ally』にRyzen Z1搭載モデルが新発売 8万円台でハンドヘルドゲーミングPCが手に入る, 4月 14, 2025にアクセス、 https://realsound.jp/tech/2023/09/post-1436335.html
  12. 【Hothotレビュー】「ROG Ally X」はただのマイナーチェンジじゃない。より速く、そしてより使いやすく, 4月 14, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1610055.html
  13. ハンドヘルド – AMD, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.amd.com/ja/gaming/handhelds.html
  14. Asus rog ally | ゲーミングハンドヘルド # playallyourgames amd ryzen™Z1エクストリームプロセッサ – AliExpress, 4月 14, 2025にアクセス、 https://ja.aliexpress.com/item/1005005916165063.html
  15. ROG Ally X (2024) RC72LA | ポータブルゲーム機 – ASUS, 4月 14, 2025にアクセス、 https://rog.asus.com/jp/gaming-handhelds/rog-ally/rog-ally-x-2024/
  16. ベンチマークとは?PCのベンチマークソフトおすすめ – Recoverit, 4月 14, 2025にアクセス、 https://recoverit.wondershare.jp/windows-tips/benchmarking-software-recommendations.html
  17. 無料で使えるベンチマークソフト(2024年版) – AKIBAオーバークロックCafe, 4月 14, 2025にアクセス、 https://blog.ocworks.com/archives/free_benchmark_2024/
  18. ベンチマークソフトのおすすめ人気ランキング【2025年】 – マイベスト, 4月 14, 2025にアクセス、 https://my-best.com/6992
  19. 【無料】ベンチマークのソフト一覧 – 窓の杜 – インプレス, 4月 14, 2025にアクセス、 https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/sys/hrdbnch_benchmark.html
  20. 自作パソコンにおすすめなベンチマークソフトと使い方【ベンチオタクが解説】 | ちもろぐ, 4月 14, 2025にアクセス、 https://chimolog.co/bto-build-pc-benchmark/
  21. 無料PCベンチマークソフトおすすめ10選 Windows 11/10対応 – MiniToolソフトウェア, 4月 14, 2025にアクセス、 https://jp.minitool.com/partition-disk/best-pc-benchmark-test-software.html
  22. 【定番?】パソコンのベンチマーク・ツール6選総合ベンチマーク、CPU、グラボ個別。PassMark(PerformanceTest)、PCMark10、3DMark – YouTube, 4月 14, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=gMXEYD3hGmg
  23. CPUの情報確認からベンチマークまで実行可能な定番アプリ「CPU-Z」の使い方まとめ, 4月 14, 2025にアクセス、 https://gigazine.net/news/20240622-cpu-z/
  24. 【2025年最新版】Windows PC対応の無料ベンチマークソフトおすすめ12選, 4月 14, 2025にアクセス、 https://partition.aomei.jp/articles/pc-benchmark-software-3448-rc.html
  25. 無料で使えるおすすめPCベンチマークソフト9選!自分のPCのグラボやCPUの性能を測るためには? | ゲームPCラボ, 4月 14, 2025にアクセス、 https://gamepc-lab.jp/benchmark/
タイトルとURLをコピーしました