Apple M3 ベンチマークまとめ

cpu_apple-silicon CPU・SoC

1. はじめに

1.1. M3チップファミリーの登場とその技術的背景

Apple Siliconは、Macプラットフォームの性能と効率を再定義する上で重要な役割を果たしてきました。M1、M2チップに続く第3世代として登場したM3チップファミリーは、Apple Siliconの進化における新たなマイルストーンとなります。特筆すべきは、パーソナルコンピュータ向けチップとしては業界初となる3nmプロセス技術の採用です 1。この微細化技術は、トランジスタ密度の向上、性能の向上、そして電力効率の改善に大きく貢献します。

本レポートでは、このM3チップファミリーを構成する3つの主要バリアント、すなわち「M3」、「M3 Pro」、「M3 Max」に焦点を当てます 4。それぞれのチップは、異なる性能目標とターゲットユーザー層を持って設計されており、MacBook Air、iMac、MacBook Pro、Mac Studioといった幅広い製品ラインナップに搭載されています。

1.2. 本レポートの目的と構成

本レポートの目的は、主に日本語のテクノロジー系レビューサイトやニュースサイトから収集した情報を基に、Apple M3チップファミリーの性能特性を客観的かつ詳細に分析し、その評価を提供することです。具体的には、各種ベンチマークテストの結果、動画編集やプログラミング、写真編集、ゲームといった実アプリケーションにおけるパフォーマンス、そしてM3世代で導入された主要なアーキテクチャの進化点を統合的に考察します。

レポートは以下の構成で進められます。まず、M3、M3 Pro、M3 Maxの技術仕様とアーキテクチャの進化点を概説します。次に、Geekbench、Cinebenchなどの標準的なベンチマークテストの結果を分析し、M1/M2世代や競合チップとの性能比較を行います。続いて、実際のアプリケーションにおけるパフォーマンスを具体的なユースケースごとに検証します。さらに、性能特性と電力効率の関係、特にファンレス設計の影響について分析します。最後に、これらの分析結果を統合し、M3チップファミリー全体の評価と、各バリアントの最適な用途についての結論を述べます。

2. Apple M3チップファミリーの概要

2.1. M3, M3 Pro, M3 Max:仕様と特徴

Apple M3チップファミリーは、ベースモデルのM3、性能と機能を強化したM3 Pro、そして最高性能を提供するM3 Maxの3つの主要なバリアントで構成されます。これらのチップはすべて、業界最先端の3nmプロセス技術で製造されており、膨大な数のトランジスタを集積しています(M3: 250億個、M3 Pro: 370億個、M3 Max: 920億個)1

各チップの主要な仕様は以下の通りです。

  • CPUコア構成:
  • M3: 8コア (高性能コア4 + 高効率コア4) 5
  • M3 Pro: 11コア (高性能5 + 高効率6) または 12コア (高性能6 + 高効率6) 5
  • M3 Max: 14コア (高性能10 + 高効率4) または 16コア (高性能12 + 高効率4) 5
  • GPUコア構成:
  • M3: 8コア または 10コア 5
  • M3 Pro: 14コア または 18コア 5
  • M3 Max: 30コア または 40コア 5
  • ユニファイドメモリ:
  • M3: 最大24GB (帯域幅 100GB/s) 5
  • M3 Pro: 最大36GB (帯域幅 150GB/s) 5
  • M3 Max: 最大128GB (帯域幅 300GB/s または 400GB/s) 1
  • Neural Engine: 全モデル16コア搭載 (M1比最大60%高速化) 5
  • メディアエンジン: 全モデルAV1デコード対応。ProResエンコード/デコードエンジン搭載 (M3 Maxは2基) 5

注目すべき点として、M3 Proの構成が挙げられます。M1/M2世代では、Proモデルはベースモデルに対して高性能コア(Pコア)とGPUコアを大幅に増加させる方向性でした。しかし、M3 Proではトランジスタ数がM2 Proから微減(370億 vs M2 Pro 400億)または微増(M1 Pro 337億)となり、コア数の増加もM3 Maxほど顕著ではありません 2。一方でM3 Maxは、トランジスタ数(920億)とコア数(最大16 CPU / 40 GPU)が飛躍的に増加しています 5。これは、M3世代において「Pro」が効率性と堅実な性能向上に重点を置き、「Max」が世代最高の性能を引き出すエクストリームな位置づけへと、より明確に差別化されたことを示唆しています 2。この戦略は、ターゲットとするデバイスクラスや電力枠に応じた最適なチップを提供するというAppleの意図を反映している可能性があります。

表1: Apple M3ファミリー 主要スペック比較

特徴M3M3 Pro (11/12コアCPU)M3 Max (14/16コアCPU)
プロセス3nm3nm3nm
トランジスタ数250億個370億個920億個
CPUコア数 (P+E)8 (4+4)11 (5+6) / 12 (6+6)14 (10+4) / 16 (12+4)
GPUコア数8 / 1014 / 1830 / 40
最大メモリ容量24GB36GB128GB
メモリ帯域幅100GB/s150GB/s300GB/s / 400GB/s
Neural Engineコア数161616
メディアエンジンAV1デコード, ProResエンジン x1AV1デコード, ProResエンジン x1AV1デコード, ProResエンジン x2
出典:555

2.2. 主要なアーキテクチャの進化

M3チップファミリーは、CPU性能の向上に加え、特にGPUアーキテクチャにおいて大きな進化を遂げています 5

  • 次世代GPUアーキテクチャ: M3ファミリー全体でGPUアーキテクチャが刷新され、以下の新機能が導入されました 5
  • Dynamic Caching: Appleが業界初と謳うこの技術は、タスクが必要とする正確な量のメモリをリアルタイムでGPUに割り当てます 9。従来のGPUは、実行中のタスクの中で最もメモリを消費するタスクに合わせてメモリを確保していましたが、Dynamic Cachingにより無駄なメモリ割り当てがなくなり、GPUの平均使用率と効率が向上します。これにより、負荷の高いプロフェッショナルアプリケーションやゲームのパフォーマンスが大幅に向上するとされています 5
  • ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング: 光の挙動を物理的にシミュレートし、影や反射をよりリアルに描画するレイトレーシング処理をハードウェアで高速化します 5。これにより、対応するゲームや3Dレンダリングアプリケーションにおいて、グラフィックス品質が飛躍的に向上します。
  • メッシュシェーディング: 複雑な3Dシーンやオブジェクト(ジオメトリ)のレンダリングを効率化する技術です 5。GPUがより効率的にジオメトリを処理できるようになり、より詳細なシーンを少ない負荷で描画することが可能になります。

これらのGPUにおける抜本的な改良点は、M3世代における最も重要な技術的進歩と言えるでしょう。CPUコアもM1比で高性能コアが最大30%、高効率コアが最大50%高速化するなど着実な進化を遂げていますが 9、Dynamic Caching、ハードウェアレイトレーシング、メッシュシェーディングといった新機能の導入は、特にグラフィックス性能が要求されるタスクにおいて、M3ファミリーの性能を大きく引き上げることを目的としています 5。これは、将来のソフトウェアトレンドを見据え、Macをゲームやプロフェッショナルなビジュアライゼーションのための、より強力なプラットフォームにするための戦略的な動きと考えられます。

3. ベンチマークによる性能評価

3.1. 主要ベンチマークスコア分析

M3チップファミリーの性能を客観的に評価するため、主要なベンチマークテストの結果を分析します。

  • Geekbench 5/6:
  • CPU Single-Core: M3チップは、前世代から引き続き高いシングルコア性能を示しています。M3 MaxはM2 Maxに対して約13-16%、M2 MaxはM1 Maxに対して約17%のスコア向上を見せています 12。PassMarkのSingle Thread Ratingでも、M3 (8コア)は競合のIntel Core Ultra 5 135Uを約29%上回っています 14
  • CPU Multi-Core: マルチコア性能の向上はより顕著です。M3 MaxはM2 Maxに対して約41-62%、M1 Maxに対しては約80-94%高いスコアを記録しています 12。M3搭載MacBook AirもM2搭載モデルに対して約19%の性能向上を示しています 15
  • GPU Compute (Metal/OpenCL): M3 MaxはGPU演算性能でも向上しており、M2 Max比で約12-23%、M1 Max比で約37-43%のスコアアップが見られます 12。M3搭載MacBook AirもM2搭載モデル比で約15%向上しています 15。M3、M1、M3 ProのGPUスコア比較も報告されています 16
  • Cinebench R23/2024:
  • CPU Single-Core: M3 MaxはM2 Maxに対して約16%のスコア向上を示しています 12。M3搭載MacBook AirとWindowsゲーミングノートPCの比較では、シングルコア性能に関する直接的な言及は少ないものの、比較が行われています 17
  • CPU Multi-Core: M3 MaxはM2 Max比で約62%、M1 Max比で約94%と、Geekbench同様に大幅な性能向上を示しています 12。M3搭載MacBook AirはM2搭載モデル比で約16%向上 15。ただし、ファンレス設計のMacBook Airでは、10分間の連続実行テストにおいてサーマルスロットリングによるスコア低下が見られ、アクティブ冷却を持つWindowsゲーミングノートPCに劣る結果も報告されています 17。ベースモデルのM3チップでも、旧世代のM1 Pro/M2 ProやIntel Xeon搭載Mac Proを上回る性能が示唆されています 18
  • GPU (Cinebench 2024): このテストでは、M3 Maxの新しいGPUアーキテクチャの利点が顕著に現れています。M3 Maxは、M1 UltraやM2 Ultra(76コアGPU)さえも約30%上回るスコアを記録しており、特定のレンダリングタスクにおける性能の高さを裏付けています 19
  • GFXBench Metal:
  • このグラフィックステストでは、結果にばらつきが見られます。M3 Max搭載モデルのスコアは、テスト項目によってはM2 Max搭載モデルをわずかに下回る場合もありました。これはOSやベンチマークソフトのバージョン、あるいはテスト内容の特性による可能性が指摘されています 12。M3搭載MacBook AirはM2搭載モデルに対して平均で約13%の向上を示しましたが、テスト項目によっては87%から139%と大きな差がありました 15

これらのベンチマーク結果を総合すると、テストの種類や測定する側面によって評価が異なることがわかります。CPU性能、特にマルチコア性能の向上は、世代間で一貫して堅調です 12。一方で、GPU性能の向上幅はテストによって大きく変動します 12。Cinebench 2024 GPUのように、新しいアーキテクチャ(メッシュシェーディング等)を活用する可能性のあるテストでは、M3 Maxが劇的な性能向上を示す一方で 19、GFXBenchのような異なる特性を持つテストでは、前世代との差が小さかったり、結果が不安定だったりします 12。これは、新しいGPUアーキテクチャの恩恵を最大限に引き出すには、アプリケーション側の最適化が重要であることを示唆しています。

3.2. M3 vs M1/M2シリーズ:世代間性能比較

M3チップファミリーは、M1およびM2シリーズから着実な性能向上を実現しています。

  • CPU性能: Appleの発表によれば、M3の高性能コアはM1比で最大30%、高効率コアは最大50%高速化されています 9。マルチスレッド性能では、M1と同等の性能を約半分の消費電力で達成し、ピーク電力時にはM1比で最大35%高い性能を発揮するとされています 9。M3 MaxのCPUはM1 Maxよりも最大80%高速であるとの公式発表もあり 12、実測でもM3がM1比で60%向上、M2比で30%向上したという報告があります 18。M3搭載MacBook AirのCPU性能は、ベンチマークでM2搭載モデル比16-19%の向上を示しています 15
  • GPU性能: M3のGPUはM1比で最大65%高速と発表されており 9、M1と同等のGPU性能を約半分の消費電力で、ピーク電力時にはM1比で最大65%高い性能を発揮するとされています 9。AppleはM3 MaxのGPU性能をM1 Max比で最大50%高速としていますが 12、ベンチマークテストではM1 Max比で37-51%程度の向上が確認されています 12。M3搭載MacBook AirのGPU性能はM2搭載モデル比で平均13-15%向上しています 15。GPU性能の向上はM3世代の大きな特徴の一つです 16
  • ストレージ性能: M3搭載MacBook Airでは、SSDの書き込み(ライト)性能がM2搭載モデルと比較して約44%と大幅に向上している一方、読み込み(リード)性能はほぼ同等という結果が報告されています 15。M3 Max搭載MacBook Proのストレージ速度は、M1/M2 Max搭載モデルとほぼ同等レベルとされています 21

ピーク性能の向上もさることながら、M3世代の進化を語る上で欠かせないのが電力効率のさらなる改善です 9。M1レベルのCPUおよびGPU性能を約半分の消費電力で実現できるという点は、3nmプロセスとアーキテクチャ最適化の恩恵を明確に示しています 9。この優れた電力効率は、MacBookシリーズの長いバッテリー駆動時間 15 や、MacBook Airのようなファンレス設計でありながら高いパフォーマンスを発揮できる基盤となっています 15。ただし、ファンレス設計には熱的な制約があり、持続的な高負荷時には性能が制限される可能性があります 3。性能対電力比(Performance per Watt)は、依然としてApple Siliconの重要な強みです。

表2: M3ファミリー 主要ベンチマークスコア比較 (vs M1/M2)

(注: ベンチマークバージョンやテスト環境によりスコアは変動します。以下は代表的な比較例です)

ベンチマークチップ/モデル例スコア例M1同等機比 (%)M2同等機比 (%)出典例
Geekbench 5 CPU MultiM3 Max (16c) MBP 16″~21000-23000~+80% vs M1 Max~+51% vs M2 Max12
Geekbench 5 CPU MultiM3 MBA 13″~9800-10000~+19% vs M2 MBA15
Geekbench 5 GPU MetalM3 Max (40c) MBP 16″~150000-160000~+37% vs M1 Max~+12% vs M2 Max12
Geekbench 5 GPU MetalM3 MBA 13″ (10c GPU)~47000-48000~+15% vs M2 MBA15
Cinebench R23 CPU MultiM3 Max (16c) MBP 16″~23000-24000~+94% vs M1 Max~+62% vs M2 Max12
Cinebench R23 CPU MultiM3 MBA 13″~9500-10500 (peak)~+16% vs M2 MBA15
Cinebench 2024 GPUM3 Max (40c) MBP 16″~11000-12000~+200% vs M1 Ultra~+30% vs M2 Ultra19

3.3. M3 vs 競合チップ (Intel/AMD):性能比較

M3チップファミリーと、IntelやAMDの競合チップとの性能比較は、アーキテクチャ(ARM vs x86)、オペレーティングシステム、テスト環境、TDP(熱設計電力)、冷却機構などの違いから単純比較が難しい側面があります 17。しかし、いくつかの比較データから傾向を読み取ることができます。

  • PassMark: 利用可能な直接比較データとして、PassMarkベンチマークでは、Apple M3 (8コア, TDP 20W) は Intel Core Ultra 5 135U (12コア/14スレッド, TDP 28W) に対して、CPU Mark (マルチスレッド) で約9%高速、Single Thread Rating (シングルスレッド) では約29%高速という結果が示されています 14。コア数やスレッド数が少なく、TDPも低いにも関わらず、特にシングルスレッド性能でM3が優位性を示しています。
  • Cinebench: M3搭載MacBook Airは、ファンレス設計のため、Cinebench R23/2024の10分間マルチコアテストのような持続的な高負荷状況下では、アクティブ冷却を備えたWindowsゲーミングノートPC(CPUモデル不明)に劣る結果となりました 17。これはチップのピーク性能というよりは、熱設計の差を反映した結果と考えられます。M3 Pro搭載MacBook ProとWindows PCの性能比較を扱った動画も存在します 23。M3 Max搭載Mac Studioは、旧世代の10コアIntel Core i9とRadeon Pro 5700 XTを搭載したiMacと比較して、Adobe Photoshopの特定タスクで1.8倍高速であるとされています 8。Core Ultra 7 155HやRyzen AI 9 HX 370といった最新の競合チップとの直接的な比較データは、提供された資料内では限定的でした 24

これらの断片的な情報から、M3ファミリーはApple Siliconの強みである高いシングルスレッド性能を維持していると考えられます 14。持続的なマルチコア負荷においては、TDPが高く強力な冷却システムを持つx86チップが有利な場面もありますが 17、M3ファミリーは同程度の電力枠や熱設計の制約下では、優れた電力効率により高いパフォーマンスを発揮する可能性が高いです 9。特に、シングルコア性能が重要となる多くの日常的なタスクや、バッテリー駆動時間が重視されるモバイル環境において、M3ファミリーは高い競争力を持つと考えられます。

4. 実アプリケーションにおけるパフォーマンス

ベンチマークスコアはチップの潜在能力を示す指標ですが、実際の使用感はアプリケーションの最適化度合いや具体的な作業内容によって異なります。ここでは、主要なアプリケーションにおけるM3チップファミリーのパフォーマンスを検証します。

4.1. 動画編集

  • Final Cut Pro: Apple純正の動画編集ソフトウェアであるFinal Cut Pro (FCP) は、Apple Siliconへの最適化が進んでいます。Final Cut Pro 10.7アップデートでは、M3チップのメディアエンジンを活用し、H.264およびHEVC形式の動画書き出しが高速化され、オブジェクトトラッカーの精度と速度も向上しています 25。M3搭載のMacBook Air (8GB RAMモデル) でもFCPは快適に動作するとの評価があります 26。一方で、M3とM2のMacBook Air間でFCPの性能差はあまり感じられなかったという報告もあり 10、これはテストしたプロジェクトの複雑さやバージョンによる違いの可能性があります。M3 Max搭載機では、M2 Max搭載機と比較してレンダリング速度が大幅に向上するケースも報告されています(ただし、引用元27はM2 Max vs M1 Maxの比較である点に注意が必要です)。
  • Premiere Pro / DaVinci Resolve: Adobe Premiere ProやBlackmagic DaVinci Resolveといったサードパーティ製の主要な動画編集ソフトも、M3搭載Macで良好なパフォーマンスを示しています。M3搭載MacBook Air (8GB RAMモデル) でこれらのソフトが「スイスイ」動作するというレビューがあり 26、Premiere ProでのH.264書き出しやAfter Effects連携も高速であると報告されています 28。M3搭載MacBook Air (8GB RAM) で4K編集が可能かどうかの検証動画も公開されています 29
  • 書き出し速度、編集快適性: M3搭載MacBook Airは、iMovieでの4K動画書き出しにおいて、M2搭載モデルよりも高速(82%の時間で完了)でした 15。M3 Max搭載MacBook Proを用いた動画編集のパフォーマンスレビュー動画も複数公開されており、実際の編集作業における快適性や処理速度が検証されています 30

動画編集における実際のパフォーマンスは、ソフトウェアがハードウェアの機能をどれだけ効率的に利用できるかに大きく左右されます。Apple自身のFinal Cut Proが、M3のメディアエンジンなどを活用するアップデートによって明確な恩恵を受けていることは 25、最適化の重要性を示しています。Premiere ProやDaVinci ResolveもベースのM3 Airで十分に動作しますが 26、これらのアプリケーションがApple Silicon固有の機能(メディアエンジン、Neural Engine、Dynamic Cachingなど)をどの程度活用できているかによって、潜在的な性能を最大限に引き出せるかどうかが変わってくる可能性があります。最適化が進んでいないワークフローでは、M2とM3の性能差が体感しにくい場合もあるかもしれません 10

4.2. プログラミング

  • Xcodeビルド時間: 開発者にとって重要な指標であるXcodeのビルド時間において、M3チップはM2チップからの改善を示しています。XcodeBenchmarkを用いたテストでは、M3搭載MacBook Airは約140秒のスコアを記録し、M2搭載MacBook Air(約163秒)と比較して約14%高速化されています。これは10コアCPUを搭載したM1 Proチップ搭載MacBook Proと同等のレベルです 3。他のテストでも、M3 (8コア) 搭載機はM2 (8コア) 搭載機よりも高速であることが確認されています 10。GitHub上のXcodeBenchmarkリポジトリには、M1からM4世代までの多数のMacモデルにおけるビルド時間の比較データが蓄積されており、詳細な比較が可能です 32
  • ファンレスの影響: M3搭載MacBook Airはファンレス設計のため、長時間の連続コンパイルなど、持続的に高い負荷がかかる状況では、熱による性能低下(サーマルスロットリング)が発生する可能性が指摘されています 3
  • メモリの影響: ビルド時間には搭載メモリ容量も影響します。16GBメモリ搭載モデルは8GBモデルよりも高速になる傾向がありますが、その差は必ずしも大きくないという意見もあります 34。しかし、プロジェクトの規模が大きくなると、より多くのメモリが有利になることは間違いありません 33

表3: Xcode Benchmark ビルド時間比較 (M3 vs M1/M2)

(注: XcodeバージョンやOSバージョンにより時間は変動します。以下はXcodeBenchmarkリポジトリからの抜粋例です)

Macモデル (CPU/RAM/SSD)Xcode VermacOS Verビルド時間 (秒)M1同等機比 (%)M2同等機比 (%)出典例
MacBook Air (M1, 8c/8GB/256GB)16.215.3.224232
MacBook Air (M2, 8c/16GB/512GB)16.115.1202~-17%32
MacBook Air (M3, 8c/16GB/256GB)16.214.6184~-24%~-9%32
MacBook Pro 14″ (M1 Pro, 10c/32GB/1TB)16.215.1.118432
MacBook Pro 14″ (M3 Pro, 11c/18GB/512GB)16.115.1140~-24% vs M1 Pro32
MacBook Pro 16″ (M3 Pro, 12c/36GB/512GB)16.115.1.1134~-27% vs M1 Pro32
MacBook Pro 16″ (M3 Max, 14c/36GB/1TB)16.114.7.1110~-40% vs M1 Max~-18% vs M2 Max32
MacBook Pro 16″ (M3 Max, 16c/128GB/1TB)16.115.190~-51% vs M1 Max~-30% vs M2 Max32

4.3. 写真編集

  • Lightroom Classic / Photoshop: M3チップは写真編集ワークフローにおいても高いパフォーマンスを発揮します。M3搭載MacBook Airでは、Adobe Lightroom Classicを用いたRAW現像、各種調整、JPEG書き出しといった基本的な作業が快適に行えるだけでなく、AIを活用したノイズ除去のような computationally intensive な処理も高速に実行できると報告されています 28。M2搭載MacBook Airと比較しても、Lightroom Classicでの明確な性能向上が見られます 10。M3 Max搭載のMac Studioは、旧世代のIntel Mac Proと比較してPhotoshopの特定タスクで1.8倍高速という結果も出ています 8。現在、Adobe Creative Cloudの主要なアプリケーションの多くはApple Siliconにネイティブ対応しており、最適化が進んでいます 35
  • メモリ要件: Lightroom Classicは、特に大量のRAWファイルを扱う場合、多くのメモリ(RAM)を消費する傾向があります。そのため、快適な作業のためには最低でも16GBのメモリが推奨されることがあります 36。RAW現像処理そのものには、CPU性能も重要となります 37

写真編集におけるM3の性能向上は、特にAIを活用した機能において顕著であると考えられます。LightroomのAIノイズ除去などが高速に処理できるのは 10、CPU/GPUの全体的な性能向上に加え、M1比で最大60%高速化されたNeural Engine 5 が機械学習タスクを効率的に処理するためでしょう。現代の写真編集ワークフローで多用されるAI機能(被写体選択、空の置換、超解像など)を頻繁に利用するユーザーは、M3へのアップグレードによる恩恵をより大きく感じられる可能性があります。

4.4. 3Dレンダリング・CAD

  • Blender: オープンソースの3D制作ソフトBlenderを用いたテストでは、M3搭載MacBook AirのGPU性能向上が際立っています。M2搭載MacBook Airと比較して、レンダリングなどの処理時間が約半分に短縮されたとの報告があります 10。これは、M3の新しいGPUアーキテクチャとコア数増加の恩恵と考えられます。
  • CAD (Archicad): 建築設計ソフトウェアArchicadのようなプロフェッショナルCADアプリケーションでは、M3 Maxチップと大容量ユニファイドメモリの組み合わせが大きな力を発揮します。M3 Maxでは最大128GBのユニファイドメモリを搭載可能であり、これにより、スタジアムや複合商業施設のような大規模で複雑な建築物のデータを丸ごとメモリ上に展開し、CPUとGPUが高速にアクセスできるようになります 2。断面図のリアルタイム表示など、データへのアクセスが頻繁に発生する作業において、Apple Siliconのユニファイドメモリアーキテクチャは高いパフォーマンスを実現します 2
  • GPUアーキテクチャの影響: M3 Maxに搭載された新しいGPUアーキテクチャ(ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング、メッシュシェーディング)は、3Dレンダリング性能に大きく貢献します。MaxonのCinema 4Dレンダリングエンジンを使用するCinebench 2024のGPUテストでは、M3 MaxがM2 Ultraをも上回るスコアを記録しており 19、プロフェッショナルな3D制作アプリケーションにおける性能向上を強く示唆しています。

M3 Maxチップ、特に大容量メモリ(最大128GB)を搭載した構成は、Macプラットフォームにおけるモバイルワークステーションの能力を新たなレベルに引き上げました 1。強力でアーキテクチャ的に進化したGPU 5、高いメモリ帯域幅 7、そして広大なユニファイドメモリ容量の組み合わせは、これまでデスクトップ機でしか扱えなかったような大規模なデータセットを扱うプロフェッショナルな3Dモデリング、レンダリング 10、そしてArchicadのようなCADアプリケーション 2 にとって、非常に魅力的な選択肢となります。

4.5. ゲーム

  • 描画性能: M3チップファミリーは、新しいGPUアーキテクチャの導入により、ゲームにおける描画性能が大幅に向上しています 11。ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシングやメッシュシェーディングといった機能は、対応するゲームにおいて、よりリアルで高品質なグラフィックス表現を可能にします 9。M3搭載iMacは、一部の評価においてWindowsゲーミングPCに匹敵する性能を持つとまで言われています 11。M3を搭載したiPad Airでもゲームが快適にプレイできるとの記述もあります 39
  • Game Porting Toolkit: AppleはmacOS Sonomaで「Game Porting Toolkit」を導入しました 11。これは、Windows向けに開発されたゲームをMacプラットフォームへ移植するプロセスを簡略化するためのツール群です。M3チップによるグラフィックス性能の向上とこのツールキットの存在により、これまでMacではプレイできなかった人気のWindowsゲームタイトルが、今後Mac向けに登場することが期待されています 11
  • 課題: 現状では、仮想化ソフトウェア(例: Parallels Desktop)を用いてWindows環境を構築し、そこでWindows版ゲームを実行する方法もありますが、特に高いグラフィックス性能を要求する重量級タイトルでは、起動しなかったり、パフォーマンスが十分でなかったりする場合があります 11。Macで快適なゲーミング体験を得るためには、ゲームがMacにネイティブ対応しているか、Game Porting Toolkitなどを利用して適切に移植されているかが重要になります。

M3ファミリーにおける大幅なGPU強化 9 と、Game Porting Toolkitのようなソフトウェア面での取り組み 11 は、AppleがMacをより魅力的なゲーミングプラットフォームにしようとしている表れと見ることができます。Macのゲームライブラリは依然としてWindowsに比べて少ないという課題はありますが、M3によって提供される強力なグラフィックス性能は、開発者にとって魅力的なターゲットとなり、将来的には高品質なMac向けゲームの増加につながる可能性があります。

5. 性能特性と電力効率の分析

5.1. 世代間の性能向上とアーキテクチャの影響

M3チップファミリーの性能向上は、3nmプロセス技術への移行と、特にGPUを中心としたアーキテクチャの改良によって推進されています 1。CPU性能はM1、M2世代から着実に向上していますが、GPU性能はDynamic Caching、ハードウェアレイトレーシング、メッシュシェーディングといった新機能の導入により、対応アプリケーションにおいては飛躍的な向上を見せる可能性があります 12。CPUとGPUが高速なメモリを共有するユニファイドメモリアーキテクチャは引き続き採用されており、データ転送のボトルネックを低減し、システム全体の応答性を高める上で重要な役割を果たしています 2

5.2. 電力効率と発熱管理

Apple Siliconの大きな特徴である高い電力効率は、M3世代でも継承・強化されています。M3チップは、M1チップと同等のCPUおよびGPU性能を約半分の消費電力で実現できるとされており 9、これにより、MacBookシリーズでは長時間のバッテリー駆動が可能となっています 15。実際にM3搭載MacBook Airを用いたテストでは、動画の連続再生で21時間以上動作するという試算結果も報告されています 15

一方で、高性能化に伴う発熱も考慮する必要があります。ファンレス設計のM3搭載MacBook Airでは、Cinebenchのような高負荷ベンチマークを連続実行した場合、キーボード面の温度が最大で約44℃、底面が約40℃に達することが確認されています(室温約25℃)15。ただし、M3搭載iMacのレビューでは、負荷の高い作業を行ってもファンがほとんど回転せず静かであるとの評価もあり 11、筐体設計や冷却機構によって熱管理の挙動は異なります。

5.3. ファンレス設計の影響

M3搭載MacBook Airは、前世代同様にファンレス設計を採用しています。これにより、完全な静音動作と、薄型軽量な筐体デザインが実現されています 17。しかし、この設計は冷却能力に限界があるため、CPUやGPUに持続的に高い負荷がかかる状況では、チップの温度上昇を抑えるために動作クロックを下げるサーマルスロットリングが発生します 3

短時間で処理が終わるようなバースト的な負荷に対してはM3チップの高い性能を発揮できますが、長時間の動画エンコーディングや大規模なコードコンパイル、連続したレンダリングといった、持続的に高いパフォーマンスを要求されるタスクにおいては、アクティブ冷却(ファン)を備えたMacBook Proモデルに比べて性能が低下します。

この熱設計の違い(ファンレス vs ファン搭載)は、M3チップ搭載製品の性能階層を定義する上で重要な要素となっています。M3チップ自体の電力効率は非常に高いものの 9、ファンレスのMacBook Airは長時間の高負荷タスクにおいて必然的に熱的な制約に直面します 3。これは、携帯性や静音性を最優先し、日常的なタスクや短時間の高負荷処理を主に行うユーザー層をターゲットとしたAirと、持続的な高性能を必要とするプロフェッショナルなワークフローに対応するためにアクティブ冷却を備え、価格も高いProモデルとの間の、意図的な製品差別化戦略の一環と解釈できます。AirとProの選択は、想定される作業負荷の持続時間と強度に大きく依存すると言えるでしょう。

6. 結論と評価

6.1. M3チップファミリーの総合性能評価

Apple M3チップファミリーは、3nmプロセス技術と刷新されたGPUアーキテクチャを核として、Apple Siliconの性能と効率を新たな段階へと引き上げた世代です。特にグラフィックス性能においては、Dynamic Caching、ハードウェアアクセラレーテッドレイトレーシング、メッシュシェーディングといった新技術の導入により、対応アプリケーションにおいて目覚ましい進化を遂げています。CPU性能も着実に向上しており、多くの実アプリケーションにおいてM1/M2世代からの明確な性能向上を体感できるでしょう。

電力効率の高さはM3世代でも維持・向上されており、長いバッテリー駆動時間やファンレス設計の実現に貢献しています。競合するIntelやAMDのチップと比較しても、特にシングルコア性能と電力効率の面で高い競争力を示しています。

6.2. 各チップバリアントの最適な用途と推奨構成

M3チップファミリーは、性能と機能に応じて明確な階層が設けられており、ユーザーのニーズに合わせた選択が可能です。

  • M3 (MacBook Air, iMac, ベースモデルMacBook Pro):
  • 用途: ウェブブラウジング、文書作成、メール、SNSといった日常的なタスク、写真編集、比較的軽い動画編集、小~中規模のプログラミングプロジェクトなどに最適です。
  • 推奨: ファンレス設計のMacBook Airは、携帯性と静音性を最優先するユーザーに適していますが、長時間の高負荷作業では性能が制限される点に留意が必要です 3。メモリは8GBでも多くの用途に対応可能ですが、複数のアプリケーションを同時に使用したり、より重いタスクを扱ったりする場合には、16GB以上を選択するとより快適で将来性も高まります 10
  • M3 Pro (MacBook Pro):
  • 用途: より本格的な動画編集(複数の4Kストリーム編集など)、大規模なソフトウェア開発、要求の高いマルチタスク処理、高度なグラフィックデザインなど、M3よりも高い持続性能を必要とするユーザー向けです。
  • 推奨: M3からの明確なステップアップであり、性能と価格のバランスが取れた選択肢となります。ただし、M3世代ではM3 Maxとの性能差がM1/M2世代よりも広がっている点も考慮に入れるべきです 2。アクティブ冷却により、持続的な高負荷にも対応可能です。
  • M3 Max (MacBook Pro, Mac Studio):
  • 用途: 8K動画編集、複雑なエフェクト処理、大規模な3Dレンダリング、プロフェッショナルCAD、機械学習モデルの開発、科学技術計算など、最も要求の厳しいプロフェッショナルワークロードに対応します。
  • 推奨: M3 Maxの性能を最大限に引き出すには、ユニファイドメモリ容量が鍵となります。扱うデータセットのサイズに応じて、36GB、48GB、64GB、あるいは最大128GBといった大容量メモリ構成を選択することが推奨されます 1

M3世代では、各チップバリアントの性能特性がより明確に差別化されています。M3は優れたベースライン性能と卓越した効率を提供し、幅広いユーザーに適していますが、持続負荷には熱的な限界があります(特にAir)。M3 Proは、より要求の高いマルチタスクやクリエイティブワークに対応する堅実な性能向上を提供します。そしてM3 Maxは、GPU性能、メモリ帯域幅、メモリ容量において飛躍的な向上を遂げ、真のハイエンドワークステーション領域をターゲットとしています 2。この明確な階層化により、ユーザーは自身の主要なワークロード(短時間バーストか持続的か、標準的な処理か極端な演算/グラフィックスか)に基づいて、最適なモデルを選択しやすくなったと言えるでしょう。

引用文献

  1. “モンスタースペック”MacBook Pro 16【M3 Max/メモリ128GB/SSD8TB】の実力を試す。M2 Max/M1 Maxとの性能比較も! – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=8FUZax2zlZo
  2. ASCII.jp:新MacBook Pro、M3 Maxはどれほど速くなったのか? 約 …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/167/4167716/
  3. Apple M3チップを搭載したMacBook AirのXcodeBenchmarkは …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://applech2.com/archives/20240328-macbook-air-m3-xcodebenchmark.html
  4. 第3世代で大幅高速化「M3 MacBook Pro」を試す(西田宗千佳) – ASCII.jp, 4月 17, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/167/4167476/
  5. Apple、パーソナルコンピュータ向けとして最も先進的なチップの …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/10/apple-unveils-m3-m3-pro-and-m3-max-the-most-advanced-chips-for-a-personal-computer/
  6. MacBook Air (13インチ, M3, 2024) – 技術仕様 – Apple サポート (日本), 4月 17, 2025にアクセス、 https://support.apple.com/ja-jp/118551
  7. MacBook Pro (14インチ, M3 Pro/M3 Max, Nov 2023) – 技術仕様 …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://support.apple.com/ja-jp/117736
  8. Mac Studio – Apple(日本), 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.apple.com/jp/mac-studio/
  9. Appleの「M3」は何が進化した?3分で分かるスペック比較 – PC …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1543276.html
  10. Macbook Air M3レビュー&M2比較。超無難で良いPC|クラシキログ …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://note.com/kurashikilog/n/n27326296f1d0
  11. M3搭載iMacレビュー 「ゲームを遊ぶならMac」の認識を加速させる …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.mapion.co.jp/news/column/cobs2684572-1-all/
  12. 【Hothotレビュー】M3 MaxのMacBook ProをM2/M1 Maxと比較 …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1550030.html
  13. [速報】性能比較:Apple M3 Max vs Apple M2 Max vs … – LaptopMedia, 4月 17, 2025にアクセス、 https://laptopmedia.com/jp/comparisons/preliminary-performance-comparison-apple-m3-max-vs-apple-m2-max-vs-apple-m1-max/
  14. Intel Ultra 5 135U vs Apple M3 8 [cpubenchmark.net] by PassMark …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/5860vs5749/Intel-Core-Ultra-5-135U-vs-Apple-M3-8-Core
  15. 【Hothotレビュー】MacBook Airは値下げされたM2世代もイイ …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1575817.html
  16. ASCII.jp:【実機レビュー】M3搭載でMacBook Airはどれだけ進化 …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/188/4188240/
  17. 「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界 …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2404/05/news129_3.html
  18. 画像 | 24万円の「MacBook Pro M3」を使い倒してみた 入門機で動画 …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://toyokeizai.net/articles/photo/713982?pn=2
  19. 新しい「16インチMacBook Pro」に見るM3 Maxチップの“実力” M1 …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2311/06/news155_2.html
  20. “M3搭載MacBook Air13&15” 1カ月使い込みレポート!M2&M1版Airとのベンチマーク比較も敢行!悪くないね。これは – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=OAJnYDbc3ZY
  21. 【Hothotレビュー】約2年半ぶりのiMacの実力はいかに。M1版から買い換える価値はあるのか?最新のM3版と比べる – PC Watch, 4月 17, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1550750.html
  22. アップル、M3搭載「MacBook Pro」発表 新色のスペースブラックも用意 – マイナビニュース, 4月 17, 2025にアクセス、 https://news.mynavi.jp/article/20231031-2807226/
  23. M1 ProとM3 ProはWindows用CPU換算だとどのくらいの性能? / Apple製CPUのラインナップ解説【ゆっくり解説】【MacBook Pro】【Cinebench R23】 – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=DTyUwwYoRas
  24. 【Hothotレビュー】これがLunar Lakeの実力!軽量モバイルノート …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1625609.html
  25. AppleがFinal Cut Pro 10.7 for Macと1.3 for iPadを発表 … – CineD, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.cined.com/jp/apple-final-cut-pro-10-7-for-mac-and-1-3-for-ipad-announced-workflow-and-performance-improvements/
  26. 新型MacBook Air M3レビュー 動画編集におすすめ!ノートパソコン …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://congra.jp/school/?p=2831
  27. Vol.226 「MacBook Pro 16 M2 Max」を映像編集の視点からレビュー[OnGoing Re:View] – PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド, 4月 17, 2025にアクセス、 https://jp.pronews.com/review/202303021626381377.html
  28. 「M3 MacBook Air」は衝撃的なファンレスモバイル Windowsの世界 …, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2404/05/news129_4.html
  29. 【M3 Macbook Air】 Apple店員「4K編集できないのでPro勧めます」→ Air購入して使ってみた 【 DaVinci Resolve 】 – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=UC-cjNO6a9k&pp=0gcJCfcAhR29_xXO
  30. 【やっと来た!】M3 Max MacBook Pro購入実機1stレビュー・M2 Maxから私の用途で進化はどのくらい? – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=2JN0JpPuPxM
  31. 【痛恨:購入大失敗?】M3 Max vs M2 Max 比較!Final Cut Pro 10.7 アプデのビフォアアフター・14”MacBook Pro – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=dh0vZvCmn_U
  32. XcodeBenchmark measures the compilation time of a large codebase on iMac, MacBook, and Mac Pro – GitHub, 4月 17, 2025にアクセス、 https://github.com/devMEremenko/XcodeBenchmark
  33. iOSアプリエンジニア(および採用者)のためのMacの選定基準 – Qiita, 4月 17, 2025にアクセス、 https://qiita.com/lovee/items/541337d37a6c16ac0754
  34. iOSアプリエンジニアがApple Silicon搭載Macを購入するにあたっての検討事項 – Qiita, 4月 17, 2025にアクセス、 https://qiita.com/zrn-ns/items/968d8a1efa990a35da27
  35. 【Mac】Adobe CCの推奨スペックは? 必要なメモリやGPUを表で解説 2025年版対応 | 321web, 4月 17, 2025にアクセス、 https://321web.link/mac-adobecc/
  36. My M3 Pro performs worse than my M1 Pro when using Lightroom and Photoshop – Reddit, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/macbookpro/comments/17z4xcz/my_m3_pro_performs_worse_than_my_m1_pro_when/
  37. Adobe Photoshop Lightroom Classicで使ってるPC|よしだ – note, 4月 17, 2025にアクセス、 https://note.com/hzijp/n/n0c980b5ce66c
  38. 【レビュー】M3搭載iMacはゲームにシアター、空間オーディオが快適に楽しめる! – ASCII.jp, 4月 17, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/167/4167478/
  39. ライバルはMacBook Air! M3搭載iPad Airを発売直前レビュー – ASCII.jp, 4月 17, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/256/4256226/
  40. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント:本田雅一のクロスオーバーデジタル(2/4 ページ) – ITmedia PC USER, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2403/14/news126_2.html
  41. M3 Max MacBookPro 16インチ vs M2 Ultra MacStudioベンチマークでは伝わらない結果は?, 4月 17, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=5UK2K_0G0ss
  42. Apple、パワフルなM3チップを搭載した新しい13インチと15インチMacBook Airを発表, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.apple.com/jp/newsroom/2024/03/apple-unveils-the-new-13-and-15-inch-macbook-air-with-the-powerful-m3-chip/
  43. iMac – 仕様 – Apple(日本), 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.apple.com/jp/imac/specs/
  44. MacBook Pro – 仕様 – Apple(日本), 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.apple.com/jp/macbook-pro/specs/
  45. Mac – Apple(日本), 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.apple.com/jp/mac/
  46. Mac Pro – Apple(日本), 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.apple.com/jp/mac-pro/
  47. 【買い物山脈】M1からの乗り換えに、全部盛りのM3 MacBook Airを購入してみた – PC Watch, 4月 17, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaimono/1582997.html
  48. 【Hothotレビュー】今回のiPad Airはかなり“Pro”に近い。旧モデルユーザーは買い替え価値高し, 4月 17, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1672125.html
  49. M3搭載13&15インチMacBook Air 1カ月使用記を生配信! – PC Watch, 4月 17, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1581870.html
  50. 【タブレットPC】インテル はいってるタブレット2 Si02BF – dragonkiller 総合まとめWiki, 4月 17, 2025にアクセス、 https://w.atwiki.jp/dragonkiller/pages/490.html
  51. M4搭載MacBook Air、M3 Ultra搭載Mac Studio発表、アップルの意図は? – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=AY23mkpTCz8
  52. Apple M3 vs Intel Core Ultra 5 135U Comparison – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=OBhqjX5E6ro
  53. Apple M2 MacBook Air 熱問題?動画編集には?DTMは? Davinci Resolve,Finalcut Pro,Logic,Finaleを使ってみた結果 – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=WtGZXW6dICs
  54. 【比較動画】本日発表のMacBook Pro M3 MAX vs M2 MAX – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=p8Oq2hLvCeM
  55. 最強のMacと最強のWindowsで性能比較してみた/M3 Max VS RTX4090 – YouTube, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=GtzA9u5uHIc
  56. 新「M3 MacBook Air」は守備範囲の広さが魅力 MacBook Proとの違いはある? 買い替え検討者に伝えたい注目ポイント:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/4 ページ) – ITmedia PC USER, 4月 17, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2403/14/news126.html
  57. レビュー】M3搭載新MacBook Airはちょっとお高いけど軽くて速い 学生や新社会人に最高 (1/2), 4月 17, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/190/4190061/
  58. 【レビュー】これ以上待つ理由がない完成形 M3搭載MacBook Air – ASCII.jp, 4月 17, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/194/4194455/
  59. 新MacBook Pro/iMac登場! Appleシリコンの性能は「M3」で新段階に! – ASCII.jp, 4月 17, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/featuredarticles/3001073/
  60. 03月 – ASCII.jp:アーカイブページ, 4月 17, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/archive/digital/202503/
  61. どの「M」が一番速い? Apple Mプロセッサーを今一度整理してみよう(後編) – マイナビニュース, 4月 17, 2025にアクセス、 https://news.mynavi.jp/article/20241028-m/
  62. M4搭載MacBook Airレビュー 性能、使いやすさ、価格が光るモバイルノートの定番に, 4月 17, 2025にアクセス、 https://news.biglobe.ne.jp/it/0311/mnn_250311_9570361403.html
  63. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ – BIGLOBEニュース, 4月 17, 2025にアクセス、 https://news.biglobe.ne.jp/it/0416/imp_250416_6090362900.html
  64. 種類が豊富すぎる「iPad」、結局どれを買えばいい? 用途別のおすすめをシンプルに解説, 4月 17, 2025にアクセス、 https://news.biglobe.ne.jp/it/0415/imm_250415_4820057752.html
  65. AppleがM3チップ搭載MacBook Airを発表、Intel機の13倍高速で2画面同時出力も可能, 4月 17, 2025にアクセス、 https://gigazine.net/news/20240305-apple-macbook-air-m3/
  66. 徹底的なノートパソコンの比較 | LaptopMedia 日本, 4月 17, 2025にアクセス、 https://laptopmedia.com/jp/category/comparisons/
  67. Intel i9-10910, M1, M2 Proのビルド時間を比較 – Zenn, 4月 17, 2025にアクセス、 https://zenn.dev/yusuga/articles/16b44a1acd473c
  68. Lightroom CCで編集をするなら どちらがいい?|にたり – note, 4月 17, 2025にアクセス、 https://note.com/cat_ryoji0818/n/n53ef6e4c197b
  69. M3 MacBook vs 最新Windows PC、どっちが買い?徹底比較!|あかうさ – note, 4月 17, 2025にアクセス、 https://note.com/akausa28/n/n5b43a8e0034a
  70. Lightroom Classic (13.2) が、起動しない (MacBook Pro M3… – Adobe Community – 14583533, 4月 17, 2025にアクセス、 https://community.adobe.com/t5/lightroom-classic%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0-discussions/lightroom-classic-13-2-%E3%81%8C-%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84-macbook-pro-m3-sonoma14-4-1/td-p/14583533
  71. Apple M3 Max vs M2 Max: performance comparison – NanoReview, 4月 17, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/cpu-compare/apple-m3-max-vs-apple-m2-max
  72. 【徹底比較】MacBookのおすすめ人気ランキング【2025年】 – マイベスト, 4月 17, 2025にアクセス、 https://my-best.com/6769
  73. Web R@dio Station“くりらじ”, 4月 17, 2025にアクセス、 http://www.c-radio.net/20250406/apple_backnum.html
  74. backspace.fm Podcast – Apple Podcasts, 4月 17, 2025にアクセス、 https://podcasts.apple.com/tw/podcast/backspace-fm/id830709730?l=en-GB
  75. MacBook Pro – Wikipedia, 4月 17, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/MacBook_Pro
  76. Intel|Intel AMDの最新人気記事 50件 – はてなブックマーク, 4月 17, 2025にアクセス、 https://b.hatena.ne.jp/q/Intel%7CIntel%20AMD?safe=on&date_range=m&target=tag&users=1&sort=recent
  77. NAS – dragonkiller 総合まとめWiki – atwiki(アットウィキ), 4月 17, 2025にアクセス、 https://w.atwiki.jp/dragonkiller/pages/789.html
  78. 【2025年版】Apple M4 vs M3: 最新プロセッサー徹底比較解説, 4月 17, 2025にアクセス、 https://blog.geekom.jp/apple-m4-vs-m3/
タイトルとURLをコピーしました