I. はじめに
本レポートは、Micron Technology傘下のCrucialブランドからリリースされたフラッグシップコンシューマー向けソリッドステートドライブ(SSD)、Crucial T705 2TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD、特に限定版ホワイトヒートシンクモデル(CT2000T705SSD5AJP)について、詳細なパフォーマンス評価を提供することを目的としています 1。
Crucial T705は、前世代モデルであるCrucial T700の後継として位置づけられ、NANDフラッシュ技術の進化、具体的にはより高速な2400 MT/sで動作するMicron製232層TLC NANDを採用することにより、PCIe 5.0 x4インターフェースの理論的限界に迫るシーケンシャル性能の向上を目指しています 1。
本製品は、絶対的なストレージ性能を求めるゲーマー、コンテンツクリエーター、プロフェッショナルユーザー、そしてデータ集約型のAIアプリケーション利用者を主なターゲットとしています 1。しかし、その卓越した性能には相応の価格と、PCIe 5.0プラットフォームや効果的な冷却ソリューションといった技術的要件が伴います。特に、CT2000T705SSD5AJPモデルに採用されている限定版ホワイトヒートシンクは、特定のPCビルドテーマに合わせた美的魅力も提供します 1。
本レポートでは、公式仕様の詳細な確認から始め、複数の信頼できるレビューソースから得られたベンチマークデータの分析、競合製品との比較、そして重要な要素である熱管理とサーマルスロットリングの評価、さらに実際のユーザーからのフィードバックを統合し、最終的な評価を行います。
II. 公式仕様と特徴 (CT2000T705SSD5AJP [White])
Crucial T705 2TB [White]モデル(CT2000T705SSD5AJP)の主要な技術仕様と特徴を以下に詳述します。
コアコンポーネント
- コントローラー: Phison PS5026-E26を採用しています 1。このコントローラーは、ARM Cortex-R5コアとRISC-Vコアを組み合わせたアーキテクチャを持ち 8、PCIe 5.0の高速データ転送を実現する上で中心的な役割を担います。
- NANDフラッシュ: Micron製の232層3D TLC NAND(B58R FortisFlash)を搭載し、2400 MT/sという高速なインターフェース速度で動作します 1。これは前モデルT700の2000 MT/sから向上しており 1、T705のシーケンシャル性能向上の主な要因となっています。
- DRAMキャッシュ: LPDDR4メモリを搭載し、2TBモデルでは2GB(NAND容量1TBあたり1GB)が実装されています 1。このキャッシュは、NANDフラッシュへのアクセスを効率化するためのフラッシュトランスレーションレイヤー(FTL)の管理に使用され、ランダムアクセス性能や応答性の向上に寄与します。
パフォーマンス公称値 (2TBモデル – CT2000T705SSD5AJP)
- シーケンシャルリード: 最大 14,500 MB/s 1
- シーケンシャルライト: 最大 12,700 MB/s 1
- ランダムリード: 最大 1,550K IOPS 1
- ランダムライト: 最大 1,800K IOPS 1
耐久性と信頼性
- TBW (Total Bytes Written): 2TBモデルの書き込み耐性は1200 TBWです 1。これは前モデルT700と同等ですが 16、Seagate FireCuda 540 16 や一部の競合製品 16 よりは低い評価となります。
- MTBF (Mean Time Between Failures): 150万時間と評価されています 8。
- 保証: 5年間の制限付き保証が付帯します(TBWの上限値到達または購入から5年のいずれか早い方) 1。
物理仕様とインターフェース
- フォームファクタ: M.2 2280(両面実装) 1。
- インターフェース: PCIe Gen 5.0 x4 1。
- プロトコル: NVMe 2.0 5。
- 後方互換性: PCIe Gen 4およびGen 3システムとの互換性を持ちますが、その場合は各インターフェースの速度に制限されます 2。
その他の特徴
- ヒートシンク: 本モデル(CT2000T705SSD5AJP)には、ファンレスで最大限の放熱効果を発揮するように設計された、アルミニウムと銅を使用したプレミアムパッシブヒートシンクが付属します 1。色は限定版のホワイトです 1。設計上、ユーザーによる取り外しが想定されていない可能性がある点には注意が必要です 21。
- 暗号化: ハードウェアベースのAES 256ビット暗号化に対応し、TCG Opal 2.01規格に準拠しています 1。
- ソフトウェア: SSD管理ツール「Crucial Storage Executive」に対応し、クローニングツール「Acronis True Image for Crucial」が利用可能です 3。また、購入特典としてAdobe Creative Cloud All Appsプランの1ヶ月メンバーシップが含まれる場合があります 4。
- 最適化: Microsoft DirectStorage APIに対応しており、対応するゲームやアプリケーションでのロード時間短縮やCPU負荷軽減が期待されます 2。
- 熱管理: 適応型サーマルプロテクション機能を搭載し、コントローラー温度が約81℃に達すると性能を抑制(スロットリング)、90℃で保護シャットダウンが作動します 1。
容量別仕様比較
Crucial T705シリーズの主な仕様を容量別に比較すると、以下のようになります。
特徴 | 1TB | 2TB (CT2000T705SSD5AJP) | 4TB |
モデル番号 (HS付) | CT1000T705SSD5 | CT2000T705SSD5 (Black), CT2000T705SSD5A (White) | CT4000T705SSD5 |
モデル番号 (HS無) | CT1000T705SSD3 | CT2000T705SSD3 | CT4000T705SSD3 |
シーケンシャルリード | 最大 13,600 MB/s 1 | 最大 14,500 MB/s 1 | 最大 14,100 MB/s 1 |
シーケンシャルライト | 最大 10,200 MB/s 1 | 最大 12,700 MB/s 1 | 最大 12,600 MB/s 1 |
ランダムリード | 最大 1,400K IOPS 1 | 最大 1,550K IOPS 1 | 最大 1,500K IOPS 1 |
ランダムライト | 最大 1,750K IOPS 1 | 最大 1,800K IOPS 1 | 最大 1,800K IOPS 1 |
耐久性 (TBW) | 600 TBW 1 | 1200 TBW 1 | 2400 TBW 1 |
MSRP (HS無/HS付) | $240/$260 1 | $400/$440 (Black), $484 (White) 1 | $714/$730 1 |
表1: Crucial T705 容量別仕様比較
この表から明らかなように、2TBモデルはシーケンシャルリード/ライト、ランダムリード/ライトの全ての公称値において、他の容量モデルを上回る最高のスペックを誇ります。これは、SSDの性能がNANDチップの並列アクセス数に影響されるため、容量によって最適なバランスポイントが異なることに起因すると考えられます。1TBモデルは搭載されるNANDパッケージ数が少なく並列度が制限される一方 21、4TBモデルは大容量化に伴う両面実装による熱設計の制約やコントローラー側の限界などが影響し、2TBモデルのピーク性能にわずかに及ばない可能性があります 8。したがって、T705シリーズのポテンシャルを最大限に引き出すには、2TBモデルが最適解であると言えます。
III. パフォーマンスベンチマーク詳細分析
ここでは、複数の技術レビューサイト(Tom’s Hardware, PCMag, KitGuru, AnandTech, TweakTown, StorageReviewなど)で実施されたベンチマークテストの結果を統合し、Crucial T705 2TBモデルのパフォーマンスを多角的に分析します。テスト環境(CPU, マザーボード, OSなど)の違いにより結果にはばらつきが生じる可能性があることを念頭に置く必要があります 7。
A. シーケンシャルリード/ライト性能
- ピーク性能 (CrystalDiskMark, ATTO): 多くのレビューにおいて、標準的な高キューデプス(QD)設定のCrystalDiskMarkテストで、公称値である14,500 MB/sのリード、12,700 MB/sのライト速度を達成、あるいはわずかに上回る結果が報告されており、ピークスループットにおけるリーダーとしての地位を確立しています 1。ATTO Disk Benchmarkでも高いピーク速度が確認されていますが、特に書き込み性能において不安定さが見られるケースも報告されています 4。
- 実環境想定プロファイル (CrystalDiskMark, PCMark 10 File Copy): CrystalDiskMarkの低キューデプス・シングルスレッド設定である「Real World」プロファイルでは、ピーク値よりは低いものの、依然として非常に高い速度(例:リード約9.5 GB/s、ライト約10.9 GB/s 12)が記録されています。PCMark 10のファイルコピートレースでは、記録的なパフォーマンスが示されています 16。AS SSDのコピーベンチマーク結果も良好です 30。
これらの結果は、T705が特に大容量ファイルの連続的な読み書きにおいて卓越した性能を発揮することを示しています。しかしながら、合成ベンチマークにおける記録的なピークシーケンシャル性能と、実際の日常的な使用感との間にはギャップが存在する可能性があります。一般的なPC操作や多くのアプリケーションでは、常にPCIe 5.0の帯域幅を飽和させるような連続アクセスが発生するわけではなく、またシステム全体のボトルネック(CPU処理能力、ネットワーク速度、コピー元デバイスの速度など)によってSSDの最大性能が活かしきれない場面も少なくありません 32。したがって、ベンチマーク上の数値ほどの劇的な体感速度向上に繋がらないケースも考えられます 3。この驚異的なシーケンシャル性能は、巨大な動画ファイルの編集や大規模なデータセットの処理といった、特定のヘビーなタスクにおいて最もその価値を発揮すると言えるでしょう。
B. ランダムアクセス性能
- 低キューデプス (4K Q1T1): OSの起動やアプリケーションの応答性に直結する4Kランダムアクセス(QD1, T1)性能は、多くのレビューで非常に良好と評価されており、Gen5ドライブの中ではトップクラス、旧世代ドライブと比較しても大幅に高速です 4。しかし、この特定の指標においては、最高のGen4ドライブや、現在は生産終了しているIntel Optaneのような特殊な低レイテンシドライブと比較して、必ずしも圧倒的な差をつけているわけではありません 5。
- 高キューデプス (IOPS): CrystalDiskMarkのPeak PerformanceプロファイルやAnvil’s Storage Utilitiesなどのテストで測定される最大IOPSは、公称値であるリード1.55M IOPS / ライト1.8M IOPSに迫るか、それを超える結果が報告されています 12。ただし、一部のレビューでは、特にランダムリードIOPSが公称値を下回る結果も示されており、これはCrucialが低キューデプス性能を重視してファームウェアを調整した可能性を示唆しています 4。VDBenchの結果では、4KランダムリードIOPSは高いものの、4KランダムライトIOPSはSamsung 990 Proなどの競合に劣る場面も見られました 5。AS SSDベンチマークのスコアは総じて優秀で、一部レビューでは記録的な数値を達成しています 12。
シーケンシャル性能がPCIe 5.0インターフェースと高速NANDによって飛躍的に向上したのに対し、ランダムアクセス性能、特にOSやアプリケーションの体感速度に影響する低キューデプス・ランダムリード性能の向上は、より段階的なものに留まっています。これは、ランダムアクセス性能がインターフェース帯域幅だけでなく、NANDフラッシュ自体のレイテンシ(応答時間)、コントローラーの処理効率、FTL管理といった要因に強く依存するためです 21。PCIe 5.0は主に帯域幅を増強するため、レイテンシが支配的な小さなランダムアクセスよりも、大きなシーケンシャル転送に直接的な恩恵をもたらします 43。T705に搭載されているPhison E26コントローラーとMicron 232L NANDは先進的ですが、NAND自体の基本的なレイテンシはインターフェース速度ほど劇的には改善されておらず、これが最高のGen4ドライブやOptaneと比較した場合の4K Q1T1リード性能の伸び悩みの一因と考えられます 5。依然として、ランダムアクセス性能はシーケンシャル性能に比べてボトルネックとなりやすい領域です 4。
C. アプリケーションおよびゲーミング性能
- PCMark 10 Storage: 複数のレビューにおいて、Full System Driveベンチマークで過去最高の総合スコアと帯域幅を記録しています 16。これは、OS起動、アプリケーション起動、ファイル操作といった一般的な生産性タスクにおいて、卓越したパフォーマンスを発揮することを示唆しています。Quick System Driveベンチマークでも同様に優れた結果が報告されています 4。
- 3DMark Storage: ゲームのロード、インストール、セーブ、ゲームプレイ録画など、ゲーム関連のタスクにおける性能を測定するこのベンチマークでも、新記録となる高いスコアを達成しています 4。一部のテストでは、最も低いレイテンシ(応答時間)も記録されています 19。
- ゲームロード時間 (Final Fantasy XIVなど): ベンチマークテストでは最速のロード時間を記録することが多いものの、その差はトップクラスのGen4ドライブや他のGen5ドライブと比較して僅差(コンマ数秒レベル)である場合もあります 4。Microsoft DirectStorageへの対応は、将来的に対応ゲームにおいてロード時間短縮や描画品質向上に貢献する可能性として注目されています 2。
T705は、PCMark 10や3DMark Storageのようなトレースベースのベンチマークで特に優れた結果を示します。これらのベンチマークは、実際のアプリケーションやゲームのI/O(入出力)パターンを再現するため、様々なサイズやキューデプスのシーケンシャルおよびランダムアクセスが混在する複雑なワークロードとなります 4。T705の高い総合帯域幅、大容量のSLCキャッシュ 8、効率的なコントローラー 3、そして最適化された可能性のあるファームウェア 4 が組み合わさることで、これらの複雑なI/Oシーケンスを迅速に処理し、高い総合スコアや平均帯域幅に繋がっていると考えられます。これは、特定の合成マイクロベンチマーク(例:4K Q1T1ランダムリード)では必ずしも記録的でなくとも、現実的で多様なワークロードにおける総合的なパフォーマンスがトップクラスであることを示唆しています。
D. 実ファイル転送性能
- 大容量ファイルコピー: 高いシーケンシャル性能と大容量SLCキャッシュにより、単一の巨大なファイルやキャッシュサイズ内に収まるデータセットのコピーは非常に高速であることが期待され、テストでも確認されています 3。
- 混合ファイルコピー: 多数の小さなファイルが含まれる場合や、SLCキャッシュの容量を超えるような転送では、パフォーマンスは低下する傾向にあります。これはSSDの一般的な特性ですが、一部のユーザーからは約30GB以上の転送で速度がゼロになり停止するという報告もあり、これは後述するサーマルスロットリングやキャッシュ管理の問題に関連している可能性があります 12。
E. SLCキャッシュの特性
- サイズ: T705はダイナミックSLCキャッシュを採用しており、そのサイズは利用可能なユーザー容量の約11%と推定されています。2TBモデルの場合、これは約220GBに相当します 1。
- ピーク書き込み速度(キャッシュ内): SLCキャッシュへの書き込み速度は非常に高く、公称値である12,700 MB/sに近い値(例:12.1 GB/s)が測定されています 32。
- キャッシュ枯渇後の書き込み速度(TLCダイレクト): SLCキャッシュが満杯になった後の持続的な書き込み速度は、約4.0 GB/sと測定されています。これはTLC NANDとしては依然として高速ですが、ピーク時のSLCキャッシュ速度からは大幅な低下となります 8。
- キャッシュリカバリ/フォールディング速度: ドライブがSLCキャッシュ内のデータをTLC領域に移動させる必要がある場合(フォールディング)、書き込み速度はさらに低下し、一部のテストでは約1.16 GB/sと測定されています 8。
T705のピーク書き込み性能は、この大容量SLCキャッシュに大きく依存しています。キャッシュが満杯になると、書き込み速度は約4 GB/sのTLCダイレクト速度に低下します。さらに書き込みが続くと、キャッシュのクリア(フォールディング)処理が同時に発生し、速度が約1.16 GB/sまで低下する可能性があります。この挙動はTLCやQLC NANDを採用するSSDでは一般的ですが、220GBを超えるような非常に大きなファイルを連続して書き込むユーザーにとっては、性能低下を認識しておくことが重要です。
F. PCIe 4.0インターフェースでの性能
- 互換性: T705はPCIe 4.0スロットでも問題なく動作します 2。
- 速度制限: パフォーマンスはPCIe 4.0インターフェースの理論的上限(約7.8 GB/s)に制限されます。PCIe 4.0環境で実行されたベンチマークでは、ハイエンドGen4ドライブと同等の速度(例:リード約7.1 GB/s、ライト約6.7 GB/s 47)が示されています。PlayStation 5でのテストもGen4速度を反映しています 4。一部のレビューでは、Gen4プラットフォーム上でも標準的なGen4の上限を超えるシーケンシャル速度が報告されていますが 13、これは特定のテスト環境やベンチマークソフトの挙動による可能性があります。
- 熱的利点: PCIe 4.0速度で動作させる場合、Gen5のフルスピード時と比較して発熱が抑えられます 13。
T705は下位互換性を持ちますが、PCIe 4.0システムで使用する場合、その最大のセールスポイントであるGen5のピーク速度を発揮できません。性能はハイエンドのネイティブGen4 SSDと同等レベルに制限されるため、価格プレミアムを正当化することは困難です。主な利点は、将来的なプラットフォームアップグレードへの備え、またはGen5フルスピード時よりも低い動作温度程度であり、現行のGen4システム用としては、コストパフォーマンスに優れたネイティブGen4 SSDを選択する方が合理的と言えます 3。
ベンチマーク結果サマリー
以下の表は、複数のレビューソースから得られた主要なベンチマーク結果をまとめたものです。テスト環境や測定方法の違いにより、数値にはばらつきがある点にご留意ください。
ベンチマーク | 指標 | 代表的な結果 | 出典例 (ID) |
CrystalDiskMark (Seq Q8T1) | リード (MB/s) | ~14,500-14,600+ | 3 |
ライト (MB/s) | ~12,700+ | 3 | |
CrystalDiskMark (4K Q1T1) | リード (MB/s) | ~80-107+ (Gen5トップクラス) | 4 |
ライト (MB/s) | ~270-580+ (Gen4/Gen5トップクラス) | 16 | |
PCMark 10 Storage (Full) | 総合スコア | ~6,500-6,800+ (記録的) | 4 |
帯域幅 (MB/s) | ~830-1,030+ (記録的) | 4 | |
3DMark Storage | 総合スコア | ~6,300-6,700+ (記録的) | 4 |
帯域幅 (MB/s) | ~1,000-1,100+ (記録的) | 10 | |
ATTO Disk Benchmark (Peak) | リード (GB/s) | ~13.0-13.6 | 4 |
ライト (GB/s) | ~11.8-11.9 (不安定さあり) | 4 | |
FFXIV Endwalker Load Time | 合計ロード時間 (秒) | ~6.3-7.0 (最速クラス、Gen4との差は僅少) | 4 |
VDBench (64K Seq Read) | スループット (GB/s) | ~9.86 (トップ) | 5 |
VDBench (4K Rand Read) | IOPS | ~1.02M (トップクラス) | 5 |
AS SSD Benchmark | 総合スコア | ~13,000+ (トップクラス) | 12 |
実ファイルコピー (100GB) | 読み取り (MB/s) | ~7,600+ (記録的) | 4 |
書き込み (MB/s) | ~2,400 (SLCキャッシュサイズ依存) | 4 | |
BlackMagic Disk Speed | リード/ライト (GB/s) | ~9.8 / ~8.7 | 5 |
PCIe 4.0 環境 (CDM Seq) | リード/ライト (MB/s) | ~7,100 / ~6,700 | 47 |
表2: Crucial T705 2TB ベンチマーク結果サマリー(複数レビューより)
IV. 競合製品との比較分析
Crucial T705 2TBは、そのリリース時点においてコンシューマー向けSSD市場の頂点に位置づけられ、「地球上で最速のSSD」と評されるほどの性能を目標としています 3。ここでは、主要な競合製品と比較してその相対的な性能と位置づけを分析します。
直接的なPCIe 5.0競合製品
- Crucial T700: T705は、より高速な2400 MT/s NANDの採用により、特にシーケンシャル速度においてT700から明確な性能向上を実現しています 1。ただし、多くのユーザーにとって、その体感的な差は価格差ほど大きくない可能性も指摘されています 13。
- Corsair MP700 Pro / MP700 Pro SE: T705の強力なライバルであり、ベンチマークではしばしば僅差の争いとなります。T705がシーケンシャル性能やトレースベースのテストで優位に立つ場面もあれば、Corsair製品が特定のテスト(例:128KBシーケンシャルリードQD4 12)や、アクティブ冷却オプションによる熱管理で有利な場合もあります 20。PCMarkや3DMarkの総合スコアではT705が優勢な傾向が見られます 16。耐久性評価(TBW)ではCorsairがわずかに有利な場合があります 16。
- Sabrent Rocket 5: T705と同様にPhison E26コントローラーと2400 MT/s NANDを採用するプラットフォームです 1。ピーク性能テストではT705がわずかに上回る可能性がありますが 4、キャッシュ枯渇後の持続書き込み性能ではRocket 5が優れているというテスト結果もあります 25。
- その他のPhison E26搭載ドライブ (ADATA Legend 970, Gigabyte Aorus 10000/12000など): T705は、より低速なNANDを採用した初期のE26搭載ドライブよりも優れた性能を発揮します 5。2400 MT/s NANDを搭載した新しい世代のドライブは、T705に近い性能を持つ競合製品となるでしょう 1。
- Samsung (例: 9100 Pro – 仮想): 将来登場する可能性のあるSamsung 9100 Proのような競合製品は、異なる強み(例:過去の傾向から、より優れたランダム書き込み性能や電力効率)を持つ可能性があります。ある比較記事では、T705がゲーミングスコアや持続書き込みで優位、仮想の9100 ProがPCMark帯域幅や低消費電力/低発熱で優位と分析されています 10。
ハイエンドPCIe 4.0競合製品 (例: Samsung 990 Pro, WD SN850X)
- T705は、シーケンシャルスループットにおいてこれらのGen4ドライブを大幅に上回ります 3。
- しかし、ランダムアクセス性能、特に低キューデプス(Q1T1)においては、その差は顕著ではなく、トップクラスのGen4ドライブは依然として非常に高い競争力を維持しています 5。
- 価格対性能比(GB単価)ではGen4ドライブが圧倒的に優れており、発熱も少ない傾向にあります 3。
T705は、その記録的なベンチマーク性能を実現するために、最先端(かつ高価な)コンポーネントを限界まで活用しています 1。最速NANDの製造歩留まりもコストに影響する可能性があります 1。T700やMP700 Pro SEといった競合製品に対する性能向上はベンチマーク上では測定可能ですが、多くの場合、段階的なものであり(例:T700比でシーケンシャル10-20%向上 1)、多くのタスクにおいて、その価格差に見合うほどの体感速度向上に繋がるとは限りません 13。ハイエンドGen4ドライブは、ほとんどのユーザーにとって十分すぎる性能を、はるかに低い価格で提供します 3。これらの要因から、T705は、特定の要求の厳しいワークロードで絶対的な最高性能を追求し、予算が二の次となるエンスージアストやプロフェッショナル向けのニッチな製品として位置づけられます。
競合製品との性能比較マトリクス (2TBクラス)
以下の表は、Crucial T705 2TBを主要な競合製品と比較したものです。性能値は代表的なものであり、テスト環境によって変動します。
モデル名 | インターフェース | Seqリード (公称/実測例) | Seqライト (公称/実測例) | 主要ベンチマーク例 (スコア/帯域幅) | 耐久性 (TBW) | HSオプション | 価格帯 |
Crucial T705 2TB | PCIe 5.0 x4 | 14500 / ~14600 MB/s | 12700 / ~12700 MB/s | PCMark10: ~6800 / ~838 MB/s 4<br>3DMark: ~6700 / ~1100 MB/s 10 | 1200 1 | あり (白/黒/無) | 最高 |
Crucial T700 2TB | PCIe 5.0 x4 | 12400 / ~12400 MB/s 12 | 11800 / ~11800 MB/s 12 | PCMark10: ~6500 / ~766 MB/s 12<br>3DMark: ~5800 / ~980 MB/s 32 | 1200 16 | あり (黒/無) | 高 |
Corsair MP700 Pro SE 2TB | PCIe 5.0 x4 | 12400 / ~12400 MB/s 12 | 11800 / ~11800 MB/s 12 | PCMark10: ~6200 / ~780 MB/s 16<br>3DMark: ~6100 / ~1000 MB/s 16 | 1400 16 | あり (Active/無) | 高 |
Sabrent Rocket 5 2TB | PCIe 5.0 x4 | 14000 / ~14100 MB/s 4 | 12000 / ~12000 MB/s 4 | (T705に近い性能) | 1200 (推定) | あり (HS/無) | 高 |
Samsung 990 Pro 2TB | PCIe 4.0 x4 | 7450 / ~7450 MB/s 5 | 6900 / ~6900 MB/s 5 | PCMark10: ~4000 / ~630 MB/s 5<br>3DMark: ~4700 / ~800 MB/s 10 | 1200 | あり (HS/無) | 中 |
WD_BLACK SN850X 2TB | PCIe 4.0 x4 | 7300 / ~7300 MB/s 44 | 6600 / ~6600 MB/s 44 | PCMark10: ~4200 / ~650 MB/s<br>3DMark: ~5000 / ~850 MB/s 20 | 1200 | あり (HS/無) | 中 |
表3: 競合製品との性能比較マトリクス(2TBクラス)
V. 熱管理評価
PCIe 5.0 SSD、特にT705のようにPhison E26コントローラーと高速NANDを搭載し性能限界を追求するドライブは、その高い動作集約度と電力消費の結果として、かなりの熱を発生します 1。したがって、適切な冷却はT705の性能を最大限に引き出し、安定した動作を保証するために不可欠な要素となります。
冷却の必要性
レビューやユーザー報告は一貫して、T705には効果的な冷却ソリューションが必須であることを強調しています 1。これは、Crucialが提供するヒートシンク付きモデル、マザーボード付属のM.2ヒートシンク、あるいは高性能なサードパーティ製クーラーのいずれかを使用することを意味します。ヒートシンクなしで(ベア状態で)運用することは推奨されておらず、持続的な負荷がかかると急速に温度が上昇し、サーマルスロットリングやエラーを引き起こす可能性があります 14。
動作温度
報告されている動作温度は、テスト時の負荷、使用されている冷却ソリューション、そしてPCケース内のエアフロー状態によって大きく異なります。
- アイドル時: 良好な冷却環境下では40℃台から50℃台前半 39 で推移する一方、冷却が不十分な場合や標準ヒートシンクのみの場合、55℃から67℃といった比較的高めの温度が報告されています 49。
- 負荷時: ベンチマークテストや大容量ファイル転送などの高負荷時には、ピーク温度が60℃台、70℃台、時には80℃台前半に達し、サーマルスロットリングの閾値を超えることも珍しくありません 4。ゲーミング中の負荷では、これより低いピーク温度(例:65℃ 20)になることもあります。強力なマザーボードヒートシンクやサードパーティ製クーラーを使用した場合、より低い温度(例:53℃ 6、57-62℃ 39)が報告されています。
サーマルスロットリング
- メカニズム: T705には適応型サーマルプロテクション機能が組み込まれており、コントローラー温度が約81℃に達すると、過熱を防ぐために自動的に性能を抑制(スロットリング)します 1。さらに温度が上昇し90℃に達すると、ドライブ保護のためにシャットダウンが作動します 1。
- 発生状況: レビューやユーザー報告において、特に冷却が不十分な環境下で、持続的な高負荷(長時間のベンチマーク実行、大容量ファイル転送など)をかけた場合にサーマルスロットリングが発生することが確認されています 16。
- 性能への影響: スロットリングが発生すると、SSDの転送速度は大幅に低下し、ドライブ本来の速度的な利点が失われる可能性があります 16。一度スロットリングが発生すると、温度が下がった後でも、完全なパフォーマンスに回復するまでに時間がかかる場合があるとの報告もあります 39。
ヒートシンクの有効性 (Crucial ホワイトヒートシンク)
- 設計: アルミニウムと銅を組み合わせたファンレスのパッシブ冷却構造です 1。
- 性能: このヒートシンクは、PCケース内に十分なエアフローが存在する条件下では、効果的に機能すると評価されています 1。しかし、ケース内の空気の流れが悪い場合、ヒートシンク自体が熱を保持してしまい、高負荷時にはスロットリング温度に達する可能性があります 15。そのため、一部のユーザーは、より冷却性能の高いマザーボード付属ヒートシンクやアクティブクーラー(ファン付きクーラー)を好む傾向があります 20。また、ヒートシンクがユーザーによって容易に取り外せない設計である点は、一部のユーザーにとって欠点と見なされています 21。
T705のような高発熱ドライブにおけるパッシブヒートシンクの有効性は、ヒートシンク自体の性能だけでなく、PCケース全体のエアフロー設計に大きく依存します。ヒートシンクはSSDから熱を吸収し周囲の空気に放散させる役割を果たしますが 1、その周囲の空気が滞留している(ケース内のエアフローが悪い)場合、熱交換が効率的に行われず、結果的にSSDの温度は上昇し続けます 15。標準ヒートシンクを使用しても高温になるという報告 44 は、多くの場合、M.2スロット周辺のエアフロー不足が根本的な原因であると考えられます。したがって、ユーザーは単にM.2ヒートシンクを用意するだけでなく、ケースファンなどを活用したシステム全体の冷却戦略を考慮する必要があります。
VI. ユーザー体験と信頼性評価
ここでは、オンライン小売業者(Amazon.com, Amazon.co.jpなど)の製品レビューや、技術系フォーラム(Redditのr/hardware, r/buildapc, r/pcmasterrace, r/NewMaxx, r/Crucialなど)、レビュー記事のコメント欄から収集した一般ユーザーからのフィードバックをまとめ、実際の使用感や信頼性に関する評価を行います。
パフォーマンスに対する認識
多くのユーザーは、特に大容量ファイルの転送やロード時間において、T705の高速性を認識しており、「爆速」といった表現でその速度を評価しています 22。一方で、高速なGen4ドライブと比較した場合、その価格差や発熱に見合うだけの体感的な差があるかどうか疑問視する声も見られます 3。
発熱に関する問題
これはユーザーからの最も一般的な懸念事項です。アイドル時および負荷時の高温報告が頻繁に見られ、優れた冷却ソリューションの必要性を裏付けています 22。一部のユーザーは、ファン付きのヒートシンクや強力なマザーボード冷却が必須であると明言しています 38。
安定性と互換性の問題
いくつかのユーザー報告では、安定性や互換性に関する問題が指摘されています。
- 転送停止: 大容量(約30GB以上)のファイル転送中に速度がゼロになり停止する、あるいはハングアップするという報告があります。これは過熱やスロットリング、あるいはキャッシュ管理の問題に関連している可能性があります 53。
- 認識不良: BIOSでドライブが認識されない、あるいはOSインストール時に認識されないという問題が報告されています。これには、手動でPCIe速度をGen4に設定する、接続を確認する、あるいは初期不良(DOA)の可能性を疑うといったトラブルシューティングが必要になる場合があります 48。
- システム不安定化: ドライブに起因すると考えられるシステムの不安定化、ゲーム中のスタッター(カクつき)、OSインストールの破損といった報告もあります 48。
- RAID 0の問題: RAID 0構成時に、期待される読み取り速度が出ない(むしろ低下する)という報告があり、これはAMDプラットフォームの制限やドライバーの問題である可能性が示唆されています 45。
長期信頼性への懸念
製品が比較的新しいため、直接的な長期使用に関するデータは限られています。しかし、報告されている高い動作温度や安定性の問題は、一部のユーザーの間で潜在的な寿命に対する懸念を引き起こしています 1。ドライブのTBW評価は標準的ですが、クラス最高というわけではありません 1。
ヒートシンク設計に関する意見
一部のユーザーは、Crucial製ヒートシンクが取り外しにくい(あるいは想定されていない)設計であることに不満を示しており、マザーボードやサードパーティ製の冷却ソリューションを損傷のリスクなく柔軟に使用したいと考えています 21。一方で、システムのエアフローが良好であれば、付属のヒートシンクで十分であると感じるユーザーもいます 4。
これらのユーザー報告に見られる安定性や互換性の問題(BIOS認識不良、転送停止、OS破損など)は、普遍的なものではないものの、潜在的な「アーリーアダプター」問題を示唆している可能性があります。これは、ファームウェアの成熟度、特定のプラットフォーム(マザーボードやチップセット)との互換性、あるいは単純なスロットリングを超えた熱条件への感受性に関連しているかもしれません。最先端技術(Gen5インターフェース、高速NAND、高性能コントローラー)を限界まで押し上げる製品では、ライフサイクルの初期段階でこのようなエッジケースや互換性の問題が露呈することは珍しくありません 48。特に、Gen5 M.2スロットに対するBIOSの実装はマザーボードベンダーによって異なる可能性があり、認識問題の一因となることも考えられます 59。また、コントローラー、NAND、キャッシュ、熱センサー間の複雑な相互作用を管理するファームウェアは、特定のシナリオ(例:持続的な転送によるハングアップ 53、特定のゲームロードパターンによるスタッター 48)に対して、初期バージョンではバグや最適でない処理を含む可能性があります。これらの問題の一部は、将来のファームウェアやBIOSアップデートによって改善される可能性があります。
VII. 総合評価と最終判断
Crucial T705 2TB [White] SSDは、現行のGen5技術を最大限に活用し、記録的な速度を達成した、技術的に注目すべき製品です。しかし、その卓越した性能は、財政的および熱的な面で大きな代償を伴います。
総合的な強み
- ピークパフォーマンス: 現時点でのコンシューマー向けSSDにおいて、シーケンシャルリード/ライト速度でトップクラスの性能を誇り、合成ベンチマークで優れた結果を示します 3。
- アプリケーション/ゲーミング性能: PCMark 10や3DMark Storageといったトレースベースのベンチマークで最高レベルのスコアを記録し、複雑な実環境ワークロードにおける優れた応答性を示唆します 4。
- 持続書き込み速度(キャッシュ枯渇後): TLCダイレクト書き込み速度が約4 GB/sと、多くのSSDと比較して比較的高速です 8。
- 機能: ハードウェア暗号化、管理ソフトウェア、DirectStorage最適化といった機能を備えています 1。
- 容量オプション: 最大4TBまでの容量が用意されています 1。
総合的な弱み
- 極端な発熱: サーマルスロットリングを回避するために、強力な冷却(ヒートシンクと十分なシステムエアフロー)が必須です 1。
- サーマルスロットリングの影響: スロットリング発生時には性能が大幅に低下し、持続的な負荷下では速度的な利点が失われる可能性があります 16。
- 高価格: Gen4 SSDや前モデルT700と比較しても、著しく高価です 1。
- 高い消費電力: 高い消費電力が発熱の一因となっています 3。
- 潜在的な安定性/互換性の問題: アーリーアダプター問題の可能性を示唆するユーザー報告が存在します 45。
- 限定的な実環境での利点(一部ユーザー向け): 一般的なゲーミングや生産性タスクにおいては、トップクラスのGen4ドライブに対する実用的な利点が限定的である可能性があります 3。
最適な用途
- 絶対性能を求めるプロフェッショナル/エンスージアスト: 大規模なビデオ編集、3Dレンダリング、巨大なデータセット処理、AIワークロードなど、極端なシーケンシャル性能が要求されるタスクに従事するユーザー 1。
- 最先端技術の追求者: 強力な冷却ソリューションを備えた最新システムを構築し、ベンチマークスコアやDirectStorageのような将来技術への対応を最優先するユーザー 2。
- 特定の美的要求を持つビルダー: 限定版ホワイトヒートシンクが特定のビルドテーマに合致する場合 1。
推奨されない用途
- コストパフォーマンス重視のユーザー: 予算を重視する場合、Gen4 SSDがはるかに優れた選択肢となります 3。
- PCIe 5.0非対応システムのユーザー: パフォーマンスがGen4速度に制限されるため、T705の利点が活かせません 3。
- 冷却能力の低いシステムのユーザー: ケース内のエアフローが悪い、あるいは適切なM.2冷却ができないシステムでは、性能低下や不安定化のリスクがあります 14。
- PlayStation 5ユーザー: Gen4速度に制限され、ヒートシンクの物理的な干渉の可能性もあり、よりコスト効率の良い選択肢が存在します 3。
- 安定性と実績のある信頼性を優先するユーザー: 高温動作と潜在的なアーリーアダプター問題を考慮すると、より成熟した製品を選択する方が賢明かもしれません 48。
最終判断
Crucial T705 2TB [White]は、現行のGen5技術の限界を押し広げ、記録的な速度を達成した、紛れもなく高性能なSSDです。その性能は、特定の要求の厳しいワークロードを実行する、適切に冷却されたハイエンドシステムにおいて、他の追随を許しません。しかし、その性能は高い発熱と高価格という代償を伴います。サーマルスロットリングの可能性、潜在的な安定性の問題、そして圧倒的な価格プレミアムを考慮すると、大多数のユーザーにとっては、高性能なGen4 SSDや、わずかに性能が劣るもののより安価なGen5 SSDが、より実用的でコスト効率の高い選択肢となるでしょう。T705は、絶対的な最高性能のためならコストや熱管理の手間を厭わない、限られた層向けの製品と言えます。
引用文献
- Crucial T705 Gen5 NVMe SSD: A 14.5 GBps Consumer Flagship …, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.anandtech.com/show/21269/crucial-t705-gen5-nvme-ssd-a-145-gbps-consumer-flagship-with-2400-mts-232l-nand
- Crucial Launches Crucial Pro DDR5-6000 Memory and T705 M.2 Gen 5 SSD, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/319312/crucial-launches-crucial-pro-ddr5-6000-memory-and-t705-m-2-gen-5-ssd
- Crucial T705 2TB SSD Review: The Fastest SSD on The Planet | Tom’s Hardware, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/pc-components/ssds/crucial-t705-2tb-ssd-review
- Crucial T705 2TB SSD Review – Full speed ahead – TweakTown, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.tweaktown.com/reviews/10673/crucial-t705-2tb-ssd-full-speed-ahead/index.html
- Crucial T705 Review – StorageReview.com, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.storagereview.com/review/crucial-t705-review
- Crucial T705 SSD review: The new king of SSDs, but it’ll cost a prince’s ransom, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.xda-developers.com/crucial-t705-ssd-review/
- Crucial T705 2TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD with heatsink | CT2000T705SSD5, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.crucial.com/ssd/t705/ct2000t705ssd5
- Crucial T705 2 TB Specs – SSD Database – TechPowerUp, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/ssd-specs/crucial-t705-2-tb.d1925
- Crucial T705 2TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD with heatsink, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.crucial.in/ssd/t705/ct2000t705ssd5
- Samsung 9100 Pro vs Crucial T705: Which One to Choose? – Stored Bits, 4月 26, 2025にアクセス、 https://storedbits.com/samsung-9100-pro-vs-crucial-t705/
- Crucial T705 PCIe 5.0 SSDs Leaked, Up To 14.5 GB/s Read Speeds – TechPowerUp, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/forums/threads/crucial-t705-pcie-5-0-ssds-leaked-up-to-14-5-gb-s-read-speeds.318747/
- Crucial T705 2TB SSD Review – KitGuru, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.kitguru.net/components/ssd-drives/simon-crisp/crucial-t705-2tb-ssd-review/all/1/
- Crucial T705 Review (vs. T700): Turning PCIe 5.0 NVMe Performance to Eleven, 4月 26, 2025にアクセス、 https://dongknows.com/micron-crucial-t705-pcie-5-0-ssd-review/
- Crucial T705 Review: The Fastest SSD For Gamers And Creators | HotHardware, 4月 26, 2025にアクセス、 https://hothardware.com/reviews/crucial-t705-pcie-gen-5-ssd-review
- Crucial T705 PCIe 5.0 NVMe SSD On Linux Review – Phoronix, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.phoronix.com/review/crucial-t705-linux
- Crucial T705 Review – PCMag, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.pcmag.com/reviews/crucial-t705
- Crucial T705 – SSD – 2 TB – PCI Express 5.0 (NVMe) – CT2000T705SSD5 – CDW, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.cdw.com/product/crucial-t705-ssd-2-tb-pci-express-5.0-nvme/7853992
- ‘Fastest SSD on the planet’: Crucial’s T705 tops benchmarks as reviewers rave about its performance — but it is far too expensive and a RAID-0 setup may beat it | TechRadar, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.techradar.com/pro/fastest-ssd-on-the-planet-crucials-t705-tops-benchmarks-as-reviewers-rave-about-its-performance-but-it-is-far-too-expensive-and-a-raid-0-setup-may-beat-it
- Crucial T705 Review: The Fastest SSD For Gamers And Creators – Page 2 | HotHardware, 4月 26, 2025にアクセス、 https://hothardware.com/reviews/crucial-t705-pcie-gen-5-ssd-review?page=2
- Crucial T705 review – an SSD that puts speed above all – PCGamesN, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.pcgamesn.com/crucial/t705-review
- Crucial T705 1 TB NVMe SSD review – PC Gamer, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.pcgamer.com/hardware/ssds/crucial-t705-1-tb-review/
- Amazon.com: Crucial T705 2TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD with White Heatsink, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.amazon.com/Crucial-2024-T705-White-Heatsink/dp/B0CTRY6M36
- Micron releases Crucial T705 Gen5 SSD (up to 14.5GB/s) and DDR5 Pro Overclocking Memory Modules – www.guru3d.com, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.guru3d.com/story/micron-releases-crucial-t705-gen5-ssd-and-ddr5-pro-overclocking-memory-modules/
- Crucial T705 SSD Lineup Leaks – read and write speeds of 13,600 MB/s and 10,200 MB/s, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.guru3d.com/story/crucial-t705-ssd-lineup-leaks-read-and-write-speeds-of-13600-mb-s-and-10200-mb/
- Micron 4600 2TB SSD Review: The New Baseline in SSDs – Page 2 | Tom’s Hardware, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/pc-components/ssds/micron-4600-2tb-ssd-review/2
- Crucial T700 PCIe 5.0 NVMe SSD Review – 12GB/s – www.guru3d.com, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.guru3d.com/review/crucial-t700-pcie-5-nvme-ssd-review-12gbs/
- Crucial T705 2TB PCIe Gen5 NVMe SSD Review – ServeTheHome, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.servethehome.com/crucial-t705-2tb-pcie-nvme-gen5-ssd-review-phison-micron/
- Crucial T705 2TB PCIe Gen5 NVMe SSD Review – Page 2 of 3 – ServeTheHome, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.servethehome.com/crucial-t705-2tb-pcie-nvme-gen5-ssd-review-phison-micron/2/
- Crucial T705 レビュー – StorageReview.com, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.storagereview.com/ja/review/crucial-t705-review
- TEST: Crucial T705 2TB – SSD-Tester, 4月 26, 2025にアクセス、 https://ssd-tester.com/crucial_t705_2tb.html
- Amazon.com: Crucial T705 2TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.amazon.com/Crucial-2024-T705-PCIe-Gen5/dp/B0CTRVZKG7
- Crucial T705 2TB SSD Review: The Fastest SSD on The Planet – Tom’s Hardware, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/pc-components/ssds/crucial-t705-2tb-ssd-review/2
- Crucial’s 2TB T705 – the fastest available consumer Gen 5 SSD – has sold out at Amazon, but you can get the same drive with a heatsink for an extra $20 | Tom’s Hardware, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/pc-components/ssds/crucials-2tb-t705-the-fastest-available-consumer-gen-5-ssd-has-sold-out-at-amazon-but-you-can-get-the-same-drive-with-a-heatsink-for-an-extra-usd20
- Crucial’s superfast 2TB T705 Gen 5 SSD is back down to its lowest-ever price — Grab one of these drives for the ultimate gaming PC build | Tom’s Hardware, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.tomshardware.com/pc-components/ssds/crucials-superfast-2tb-t705-gen-5-ssd-is-back-down-to-its-lowest-ever-price-grab-one-of-these-drives-for-the-ultimate-gaming-pc-build
- Performance – CrystalDiskMark, HD Tach and ATTO – Crucial T705 2TB PCIe Gen5 NVMe Solid State Drive – Reviews – CDRLabs.com, 4月 26, 2025にアクセス、 http://www.cdrlabs.com/reviews/crucial-t705-2tb-pcie-gen5-nvme-solid-state-drive/performance-crystaldiskmark-hd-tach-and-atto.html
- Crucial T705 CT1000T705SSD3-JP (M.2 2280 1TB) | パソコン通販のドスパラ【公式】, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.dospara.co.jp/SBR1144/IC504199.html
- Crucial T705 2TB – Test Rig and Procedures – LanOC Hardware Reviews and LAN Events, 4月 26, 2025にアクセス、 https://lanoc.org/review/storage/crucial-t705-2tb?start=2
- 驚異の実測14,000MB/s!Crucialが放つGen 5 SSD新ハイエンド「T705」実力テスト【従来モデルT700とも比較】 – YouTube, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=6Z_YEx2Oe0k
- Cooling the Crucial T705 Gen5 NVMe Beast | Delightly Linux – WordPress.com, 4月 26, 2025にアクセス、 https://delightlylinux.wordpress.com/2024/05/11/cooling-the-crucial-t705-gen5-nvme-beast/
- Crucial T705 1TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD | CT1000T705SSD3, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.crucial.com/ssd/t705/ct1000t705ssd3
- リード最大毎秒1万4500MB! PCI Express 5.0接続の超高速SSDが登場 3.6万円弱から, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/2404/01/news132.html
- Crucial CT4000T705SSD3-JP T705 Crucial T705 4TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD – 製品詳細 | パソコンSHOPアーク(ark), 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.ark-pc.co.jp/i/13512722/
- Faster PCIe 5.0 Storage – Crucial T705 SSD leaks online : r/hardware – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/hardware/comments/1ajeeeq/faster_pcie_50_storage_crucial_t705_ssd_leaks/
- 2TB T705 NVME with Heatsink – Anyone move from Crucial heatsink to MB heatsink – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/1jvr0eu/2tb_t705_nvme_with_heatsink_anyone_move_from/
- NVME Raid 0 on Asus WRX90E with 2x 1TB Crucial T705 / Reading speed low – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1hiyrw0/nvme_raid_0_on_asus_wrx90e_with_2x_1tb_crucial/
- Is a good ssd worth it for gaming? : r/bapccanada – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/bapccanada/comments/1jj1xzc/is_a_good_ssd_worth_it_for_gaming/
- Crucial T705 CT1000T705SSD3の口コミ・評判は?実際に使ってよい点・気になる点を徹底レビュー! | マイベスト, 4月 26, 2025にアクセス、 https://my-best.com/products/2085871
- Crucial T705 2TB SSD Review: The Fastest SSD on The Planet : r/hardware – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/hardware/comments/1avmgx2/crucial_t705_2tb_ssd_review_the_fastest_ssd_on/
- So I put two Crucial T705 PCIe 5.0 NVMe M.2 SSDs in Raid 0 in PCIe 5.0 slots. These are the results. : r/pcmasterrace – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/1hky0zo/so_i_put_two_crucial_t705_pcie_50_nvme_m2_ssds_in/
- Crucial T705 Gen5 2TB SSD Review – 14GB/s Becomes Just a Walk in the Park | The SSD Review, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.thessdreview.com/featured/crucial-t705-gen5-2tb-ssd-review-14gb-s-becomes-just-a-walk-in-the-park/4/
- 【Limited Edition】Crucial(クルーシャル) T705 ホワイトヒートシンク付 2TB 3D NAND NVMe PCIe5.0 M.2 SSD 最大14500MB/秒 CT2000T705SSD5AJP, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Limited-%E3%80%91Crucial-%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%BB%98-CT2000T705SSD5AJP/dp/B0CW61Q9CW
- Crucial(クルーシャル) T705 1TB 3D NAND NVMe PCIe5.0 M.2 SSD 最大13600MB/秒 CT1000T705SSD3-JP, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/Crucial-%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB-PCIe5-0-600MB-CT1000T705SSD3-JP/dp/B0CW61ZXSL
- T705 Stalled/hanging after 30GB+ transfer : r/Crucial – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Crucial/comments/1gygezj/t705_stalledhanging_after_30gb_transfer/
- Crucial T705 Gen5 2TB SSD Review – 14GB/s Becomes Just a Walk in the Park | The SSD Review, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.thessdreview.com/featured/crucial-t705-gen5-2tb-ssd-review-14gb-s-becomes-just-a-walk-in-the-park/3/
- Crucial T705 2TB SSD Review: The Fastest SSD on The Planet (Tom’s Hardware) – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/NewMaxx/comments/1avmwwu/crucial_t705_2tb_ssd_review_the_fastest_ssd_on/
- Crucial T700レビュー:最大12 GB/s対応の最速級TLC NAND SSD【使い方が難しい】, 4月 26, 2025にアクセス、 https://chimolog.co/crucial-t700/
- Do the T705 SSDs usually run this hot? : r/Crucial – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Crucial/comments/1i3gt0n/do_the_t705_ssds_usually_run_this_hot/
- Crucial SSD Nvme GEN 5 T705 2Tb that goes up to 67 °C in IDLE and 78 °C in burn. : r/pchelp – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/pchelp/comments/1hlp95w/crucial_ssd_nvme_gen_5_t705_2tb_that_goes_up_to/
- Gen 5 NVMe problems : r/buildapc – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/buildapc/comments/1bzzlp8/gen_5_nvme_problems/
- M.2 2280 – Latest Articles and Reviews on AnandTech, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.anandtech.com/tag/m2-2280
- Crucial T705 SSD review: fantastic speed for those who can afford it : r/NewMaxx – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/NewMaxx/comments/1bl3g1r/crucial_t705_ssd_review_fantastic_speed_for_those/
- Crucial T705 Review (StorageReview) : r/NewMaxx – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/NewMaxx/comments/1avmvyg/crucial_t705_review_storagereview/
- Is a Crucial T705 SSD compatible with my Dell Precision 5810? : r/homelab – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/homelab/comments/1f20znl/is_a_crucial_t705_ssd_compatible_with_my_dell/
- Cinebench R23 nT: Core i9-12900K fast doppelt so schnell wie sein, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.hardwareluxx.de/community/threads/cinebench-r23-nt-core-i9-12900k-fast-doppelt-so-schnell-wie-sein-vorg%C3%A4nger.1304622/post-28771585
- Crucial T705 2TB – LanOC Reviews : r/NewMaxx – Reddit, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/NewMaxx/comments/1j2wkzf/crucial_t705_2tb_lanoc_reviews/
- Faster than a 9100 PRO? – Crucial T705 Gen5 NVMe SSD Review – YouTube, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=6YtjLjVjCRE
- 【Crucial T705/T500】世界最速を『最速』のまま使う方法教えます!あなたにピッタリなのはどっち?【PR】 – YouTube, 4月 26, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=KMsUEoBRyZk
- 【楽天市場】Crucial T705 2TB PCIe Gen5 NVMe M.2 SSD with, 4月 26, 2025にアクセス、 https://review.rakuten.co.jp/item/1/310012_10055770/1.1/