MediaTek Dimensity 1100 ベンチマークまとめ

SoC_mediatek CPU・SoC

1. はじめに

MediaTek Dimensity 1100は、2021年1月に発表された5G対応の高性能システムオンチップ(SoC)です 1。台湾のファブレス半導体メーカーであるMediaTekによって設計され、TSMCの先進的な6ナノメートル(nm)プロセス技術を用いて製造されています 1。このチップは、主にミドルレンジ上位からプレミアムクラスのスマートフォン市場をターゲットとしており、強力なCPU・GPU性能、AI機能、そして優れた電力効率をバランス良く提供することを目指しています 2

本レポートは、日本語および英語の技術系レビューサイトやデータベースサイトから収集した情報に基づき、MediaTek Dimensity 1100の主要なベンチマークスコア(AnTuTu, Geekbench, 3DMarkなど)を詳細に分析します。さらに、CPU、GPU、AI処理能力といった各コンポーネントの性能を評価し、同世代の競合プロセッサ(特にQualcomm Snapdragon 778GおよびSnapdragon 870)との性能比較を行います。また、Dimensity 1100を搭載したスマートフォンの実機レビューやゲーミング性能テストの結果を統合し、実際の使用感における強みと弱みを明らかにします。最後に、搭載デバイス間での性能のばらつきや最適化状況についても考察し、Dimensity 1100の総合的な性能と市場における位置づけを評価します。

2. MediaTek Dimensity 1100 技術仕様

Dimensity 1100は、先進的なアーキテクチャと機能を統合したSoCであり、その主要な技術仕様は以下の通りです。

2.1. CPU構成

Dimensity 1100は、ARMのbig.LITTLE技術に基づくオクタコア(8コア)CPU構成を採用しています 1

  • 高性能コア: 4 x ARM Cortex-A78 @ 最大 2.6 GHz 1
  • 高効率コア: 4 x ARM Cortex-A55 @ 最大 2.0 GHz 1

この構成により、要求の厳しいタスクには高性能なCortex-A78コアを使用し、バックグラウンド処理などの軽負荷タスクには電力効率の高いCortex-A55コアを使用することで、パフォーマンスとバッテリー寿命のバランスを図っています 6。キャッシュ構成は以下の通りです。

  • L1キャッシュ: 32 KB 1
  • L2キャッシュ: 320 KB 1
  • L3キャッシュ: 8 MB 1

比較的大容量のL3キャッシュは、データアクセスのレイテンシを削減し、マルチタスク性能の向上に寄与します 6。命令セットはARMv8.2-Aに対応しています 1

2.2. GPU構成

グラフィックス処理ユニット(GPU)には、ARM Mali-G77 MP9が搭載されています 1

  • モデル名: Mali-G77 MP9 1
  • アーキテクチャ: Valhall 第1世代 1
  • コア数(Execution Units/Pipelines): 9 1
  • シェーディングユニット(Shading Units per Core): 32 1 (※一部情報源では144 7 や64 1 と記載があるが、MP9構成では32が一般的)
  • 総シェーダー数: 288 (32 units/core * 9 cores) 1 (※一部情報源では576 1 や64 7 と記載があるが、構成から288が妥当)
  • GPU周波数: 最大 836 MHz 1 (※一部情報源では850 MHz 1 と記載)
  • 理論演算性能(FLOPS): 約 481.5 GFLOPS 1 (※一部情報源では979.2 GFLOPS 1 や800 GFLOPS 7 と記載があるが、周波数とコア数から481.5 GFLOPSがより整合性が高い)
  • APIサポート: Vulkan 1.3, OpenCL 2.0 1 (※一部情報源ではVulkan 1.1 7 と記載)

Mali-G77 MP9は、Dimensity 1000+と同じGPUコアですが 9、Dimensity 1100では9コア構成となっており、高いグラフィックス性能を提供し、最新のゲームや高画質コンテンツの再生に対応します 6

2.3. AIプロセッサ

AI処理には、MediaTek APU 3.0(AI Processing Unit)と呼ばれる専用のニューラルプロセッサ(NPU)が搭載されています 1

  • NPU: MediaTek APU 3.0 (6コア) 1
  • 理論性能: 4.5 TOPS (Tera Operations Per Second) 1

このAPU 3.0は、カメラ機能(AIナイトショット、AIボケなど)の強化、マルチタスク処理の最適化、省電力化などに貢献します 2。特に、FP16(半精度浮動小数点数)演算をGPUよりも10倍低い消費電力でネイティブに処理できるため、AI関連機能の実行中にGPUリソースを解放し、全体のパフォーマンスと効率を向上させます 2

2.4. メモリとストレージ

高速なデータアクセスを実現するため、以下のメモリおよびストレージ規格に対応しています。

  • メモリタイプ: LPDDR4X 1
  • メモリ周波数: 最大 2133 MHz (実効 4266 Mbps) 1 (※一部情報源では2750 MHz 7 と記載があるが、LPDDR4Xの規格上4266Mbpsが一般的)
  • メモリバス: 4 x 16 Bit (クアッドチャネル) 1 (※一部情報源では2 x 16-bit 7 や64-bit 10 と記載)
  • 最大メモリ帯域幅: 34.1 Gbit/s 1 (※一部情報源では51.2 GB/s 10 と記載があるが、周波数とバス幅から34.1 Gbit/sが妥当)
  • 最大メモリ容量: 16 GB 1
  • ストレージ規格: UFS 3.1 1

UFS 3.1ストレージのサポートにより、アプリの起動やデータの読み書きが高速化され、全体的なユーザーエクスペリエンスが向上します 2

2.5. 接続性

最新の通信規格に対応し、高速かつ安定した接続を提供します。

  • モデム: Helio M70 1
  • 5G: Sub-6GHz帯に対応 (SA/NSA両モードサポート)、デュアル5G SIM対応 1
  • 最大ダウンロード速度: 4.7 Gbps 1
  • 最大アップロード速度: 2.5 Gbps 1
  • 4G LTE: Cat. 21 1
  • Wi-Fi: Wi-Fi 6 (802.11ax) 1
  • Bluetooth: 5.2 1
  • ナビゲーション: GPS (L1+L5), GLONASS, BeiDou, Galileo, QZSS, NavIC 1

特にデュアル5G SA(Standalone)接続への対応は、両方のSIMで高品質な音声・ビデオ通話(VoNR)を可能にし、より安定した5G体験を提供します 2。また、MediaTek 5G UltraSave技術により、5G通信時の消費電力を最適化しています 2

2.6. 製造プロセスとTDP

  • 製造プロセス: TSMC 6 nm 1 (※一部情報源では7nm 8 と記載があるが、公式情報や主要データベースでは6nm)
  • TDP (Sustained Power Limit): 4 W 1 (※一部情報源では7.5W (推定) 7 や5W 14 と記載)

6nmプロセスは、従来の7nmプロセスと比較してトランジスタ密度が高く、性能向上と消費電力削減に貢献します 6。TDPが4Wと比較的低く抑えられている点も、電力効率の高さを裏付けています 1

2.7. マルチメディア機能

高画質なディスプレイ表示やカメラ機能、ビデオ再生をサポートします。

  • 最大ディスプレイ解像度: 2520 x 1080 ピクセル 1 (※一部情報源では3840 x 2160 7 と記載)
  • 最大リフレッシュレート: 144 Hz 2
  • 最大カメラ解像度: シングル 108 MP、デュアル 32 MP 1
  • ビデオ撮影: 4K @ 60 FPS 1
  • ビデオ再生: 4K @ 60 FPS 1
  • ビデオコーデック: H.264, H.265 (HEVC), AV1, VP9 1
  • その他: MediaTek MiraVision (HDR10+再生強化、AI画質向上), AIナイトショット高速化, AIマルチパーソンボケ 2

特にAV1コーデックのハードウェアデコード対応は、ストリーミング動画などをより効率的に再生できる点で先進的です 1。また、MediaTek MiraVision技術は、HDRコンテンツの表示品質を高め、より豊かな映像体験を提供します 2

3. 主要ベンチマークスコア分析

Dimensity 1100の性能を客観的に評価するため、主要なベンチマークテストのスコアを分析します。スコアは測定環境やデバイスの最適化によって変動する可能性があるため、複数の情報源からのデータを総合的に考慮します。

3.1. AnTuTu Benchmark (v9, v10)

AnTuTu Benchmarkは、CPU、GPU、メモリ(MEM)、ユーザーエクスペリエンス(UX)の性能を総合的に測定するポピュラーなテストです。

  • AnTuTu v10 総合スコア: 約 748,430点 1
  • CPU: 約 225,630点 1
  • GPU: 約 194,303点 1
  • MEM: 約 152,900点 1
  • UX: 約 175,597点 1
  • AnTuTu v9 総合スコア: 約 566,609点 3
  • CPU: 約 143,843点 3
  • その他のAnTuTuスコア情報:
  • Bajaj Finserv (vs D1000C): 総合 約600,000点 (CPU 200,000, GPU 180,000, MEM 100,000, UX 120,000) 10
  • Note.com (Dimensity 8050=D1100リネーム説): AnTuTu v9 総合 67万点, CPU 16万点, GPU 23万点; AnTuTu v10 総合 76万点, CPU 21万点, GPU Lite 22万点
  • Poco X3 GT (ユーザー報告): 701,345点, 669,405点 (パフォーマンスモード), 620k点 (MIUI 13/Android 12)
  • YugaTech (Poco X3 GT): AnTuTu v8 531,227点 16

AnTuTu v10で約75万点というスコアは、発表当時のハイエンドクラスに匹敵する性能を示しており、特にCPUとメモリのスコアが高い傾向にあります 1。Garumaxの指標 17 によれば、総合スコア50万点~100万点の範囲は「軽いゲームくらいなら」から「重いゲームもなんとか」こなせるレベルに該当し、Dimensity 1100はこの中でも上位に位置します。ただし、バージョンやデバイス、OSアップデートによってスコアにはばらつきが見られます 3。例えば、Poco X3 GTではユーザー報告やOSバージョンによって62万点から70万点超まで幅があります。

3.2. Geekbench (v5.5, v6)

Geekbenchは、CPUのシングルコアおよびマルチコアの純粋な処理能力を測定するベンチマークです。バージョン6では、より実世界に近いタスク(画像処理、HTMLレンダリングなど)の性能も評価されます。

  • Geekbench 6:
  • シングルコア: 約 1104点 1
  • マルチコア: 約 3321点 1
  • Compute Score (GPU, OpenCL/Vulkan): 約 4704点 4
  • Geekbench 5.5 (Poco X3 GT):
  • シングルコア: 655点 3
  • マルチコア: 2500点 3
  • Geekbench 6 タスク別スコア (例): 1
  • Asset compression: 156.7 MB/sec
  • HTML 5 Browser: 94.6 pages/sec
  • PDF Renderer: 132.2 Mpixels/sec
  • Image detection: 70.6 images/sec
  • Photo processing: 34.5 images/sec
  • Background blur: 9.93 images/sec
  • Geekbench 6 タスク別スコア (Bajaj Finserv vs D1000C/D1050): 7
  • Asset compression: 6,500 / 1,400
  • HTML 5 browse: 6,200 / 1,250
  • PDF render: 6,700 / 1,200
  • Image detection: 7,000 / 1,300
  • Photo processing: 7,200 / 1,400
  • Background blur: 5,800 / 1,250

Geekbench 6のスコアを見ると、特にマルチコア性能が高いことがわかります 1。これは4つの高性能Cortex-A78コアによる恩恵が大きいと考えられます。シングルコア性能も良好で、日常的なタスクの応答性に貢献します。GPUのCompute Scoreも高く、グラフィックス演算能力の高さを示唆しています 4。Geekbench 5.5のスコアはバージョン6より低いですが、これはテスト内容の違いによるものです 3。タスク別のスコア比較では、Dimensity 1000Cや1050といった下位モデルに対して明確な性能向上を確認できます 7

3.3. 3DMark

3DMarkは、主にGPUのグラフィックス性能と、高負荷状態での性能持続性(Stability)を測定するベンチマークです。Wild Lifeは比較的新しいテストで、Vulkan API(Android)を使用します。

  • Wild Life Performance: 約 4299点 1
  • Stability: 98% 1
  • 平均フレームレート (Graphics test): 25 FPS 1
  • Wild Life (Poco X3 GT ユーザー報告): 最高 4368点, 最低 4337点, Stability 99.3% 1
  • Wild Life (Realme Q3 Pro): 3983点, Stability 99% 20
  • Wild Life Extreme (Realme Q3 Pro): 1224点, Stability 92% 20
  • Sling Shot Extreme Unlimited (Physics – CPU依存度高):
  • 比較対象として Dimensity 1200: 4971点 19
  • 比較対象として QCM6490: 4960点 3
  • 比較対象として SD G3x Gen 1: 5062点 11
  • Poco X3 GT: 4680点
  • その他の3DMarkスコア情報:
  • Bajaj Finserv (vs D1000C): Score 9,200, Stability 95% 10

Wild Lifeのスコア約4300点は、ミドルレンジ上位としては高いグラフィックス性能を示しています 1。特にStabilityが98-99%と非常に高い点は注目に値し、長時間のゲームプレイでも性能が低下しにくいことを示唆しています 1。ただし、デバイスによってスコアには差が見られ、Realme Q3 Proではやや低いスコアが報告されています 20。Poco X3 GTのユーザー報告では、より高いスコアと安定性が確認されており、デバイスの冷却性能や最適化が影響している可能性があります 1。Sling Shot ExtremeのPhysicsスコアはCPU性能を反映しますが、Dimensity 1100搭載機(Poco X3 GT)のスコアは、比較対象のチップ(D1200, QCM6490, SD G3x Gen 1)と同等かやや低いレベルです 3

4. 競合プロセッサとの性能比較

Dimensity 1100の性能をより深く理解するために、同世代の主要な競合プロセッサであるQualcomm Snapdragon 778G/778G+およびSnapdragon 870と比較します。また、近接モデルであるDimensity 1200との関係性も確認します。

4.1. vs Snapdragon 778G / 778G+

Snapdragon 778Gおよびその高クロック版である778G+は、Dimensity 1100と同じ6nmプロセスで製造されたミドルレンジ上位のSoCです 5

  • ベンチマークスコア比較:
  • AnTuTu 10: Dimensity 1100 (約748K) は Snapdragon 778G (約597K) より約25%、Snapdragon 778G+ (約635K) より約18%高いスコアを示します 5。特にGPUスコアの差が大きいです 5
  • Geekbench 6: Dimensity 1100は、Snapdragon 778G/778G+に対してシングルコアで+4%~+9%、マルチコアで+10%~+17%高いスコアです 5。GPU Compute Scoreでは+81%~+101%と大幅に上回ります 4
  • 3DMark Wild Life: Dimensity 1100 (約4299) は Snapdragon 778G (約2439) より約76%、Snapdragon 778G+ (約2635) より約63%高いスコアです 5
  • CPU, GPU, メモリ性能:
  • CPU: Dimensity 1100はCortex-A78コアのクロックがSnapdragon 778G/778G+より高く (2.6GHz vs 2.4/2.5GHz)、コア構成も高性能コアが4つであるため (778G/778G+は1+3構成)、特にマルチコア性能で優位です 5。ただし、Snapdragon 778G/778G+はより新しいARMv8.4-A命令セットを採用しています 5
  • GPU: Dimensity 1100のMali-G77 MP9は、Snapdragon 778G/778G+のAdreno 642Lと比較して、コア数や周波数の点で優れており、ベンチマークスコアで圧倒的な差をつけています 5
  • メモリ: Dimensity 1100はLPDDR4X (34.1 GB/s) をサポートするのに対し、Snapdragon 778G/778G+はLPDDR5 (778G: 25.6 GB/s, 778G+: 25.6 GB/s) をサポートします 5。帯域幅ではDimensity 1100が有利ですが、Snapdragon 778G/778G+はより新しいメモリ規格に対応しています。
  • ゲーミング性能: ベンチマークスコアの差を反映し、多くのゲームでDimensity 1100の方が高いフレームレートやグラフィック設定でのプレイが期待できます 5。例えば、CoD MobileではDimensity 1100がHigh設定で60 FPSを出せるのに対し、Snapdragon 778GはUltra設定で42 FPSに留まります 5。ただし、ゲームによっては最適化の度合いで差が縮まる可能性もあります。
  • 総合評価: 全体的に、Dimensity 1100はSnapdragon 778G/778G+に対して、特にGPU性能とCPUマルチコア性能で明確なアドバンテージを持っています 5。ミドルレンジ上位の中でも、より高いパフォーマンス、特にゲーミング性能を求めるユーザーにとってはDimensity 1100が魅力的な選択肢となります。

4.2. vs Snapdragon 870

Snapdragon 870は、Snapdragon 865/865+をベースにした7nmプロセスのハイエンドSoCで、Dimensity 1100の直接的な競合と見なされます 4

  • ベンチマークスコア比較:
  • AnTuTu 10: Snapdragon 870 (約820K) は Dimensity 1100 (約748K) より約10%高い総合スコアを示します 4
  • Geekbench 6: シングルコアではSnapdragon 870がわずかに (+3%) 高いですが、マルチコアではほぼ同等です (D1100が僅かに高い) 4。GPU Compute ScoreではDimensity 1100がSnapdragon 870 (Adreno 650) を上回る結果が出ています 4。(※4のCompute Score比較は、Snapdragon 870: 3374 vs Dimensity 1100: 4704 となっており、D1100が優位)
  • 3DMark Wild Life: ほぼ同等のスコアです (SD870: 4334 vs D1100: 4299) 4
  • CPU, GPU, メモリ性能:
  • CPU: Snapdragon 870はプライムコアのクロックが非常に高く (最大3.2GHz)、シングルコア性能と浮動小数点演算性能でDimensity 1100を上回ります 4。一方、Dimensity 1100はより新しいCortex-A78アーキテクチャを採用し、L3キャッシュ容量が大きく (8MB vs 4MB)、マルチコア性能では互角です 4
  • GPU: Snapdragon 870のAdreno 650とDimensity 1100のMali-G77 MP9は、3DMark Wild Lifeでは互角の性能を示しますが、Geekbench ComputeではMali-G77 MP9が優位です 4。実際のゲーム性能はタイトルや最適化に依存する可能性があります 4
  • メモリ: Snapdragon 870はLPDDR5をサポートし、メモリ帯域幅がDimensity 1100 (LPDDR4X) より約29%高い (44 GB/s vs 34.1 GB/s) ため、データ転送速度で有利です 4
  • ゲーミング性能: ベンチマークスコアは拮抗していますが、実際のゲームではSnapdragon 870の方が高いフレームレートを記録する傾向が見られます (例: PUBG Mobile Ultra設定で 88 FPS vs 58 FPS (Low設定)) 4。これは、Snapdragonプラットフォームに対するゲームの最適化が進んでいることや、メモリ帯域幅の差が影響している可能性があります。ただし、Genshin ImpactのUltra設定ではほぼ同等のFPS (49 vs 48) となっています 4
  • 技術仕様上の違い: Dimensity 1100はより微細な6nmプロセスで製造されており、理論的には電力効率で有利です 4。また、AV1ビデオデコードに対応している点もDimensity 1100の利点です 2
  • 総合評価: AnTuTu総合スコアや一部ゲーム性能ではSnapdragon 870が優位ですが、Dimensity 1100もCPUマルチコア性能やGPU演算性能、電力効率、最新コーデック対応といった強みを持っています 4。どちらを選ぶかは、重視する性能(ピーク性能か、効率か、特定のタスクか)や価格、デバイスの最適化状況によって判断が分かれるでしょう。発売当初は、Dimensity 1100/1200がSnapdragon 870に匹敵する性能を提供し、MediaTekのハイエンド市場における競争力を示す存在と見なされていました 23

4.3. vs Dimensity 1200

Dimensity 1200は、Dimensity 1100と同時に発表された上位モデルです 9

  • 主な違い: 最大の違いはCPUのクロック周波数です。Dimensity 1200は、Cortex-A78の1コアが最大3.0GHzで動作するのに対し、Dimensity 1100は最大2.6GHzです 19。GPU (Mali-G77 MP9) やその他の基本仕様は共通しています 19。Dimensity 1200は最大2億画素のカメラをサポートしますが、Dimensity 1100は1億800万画素までです。
  • ベンチマークスコア: Geekbench 5.5では、Dimensity 1200の方がシングルコア (+27%)、マルチコア (+8%) ともに高いスコアを示します 19。3DMark Sling Shot Extreme (Physics)でもDimensity 1200の方が高いスコアです 19
  • 実使用感: ベンチマーク上ではDimensity 1200が優位ですが、実使用感、特にエミュレーションなどでは性能差は約1%程度とされ、体感できるほどの大きな差はないという意見もあります 24。GPUが共通であるため、ゲーム性能においては大きな違いは感じにくい可能性があります 9

Dimensity 1100と1200は兄弟モデルであり、基本的なアーキテクチャは共通していますが、Dimensity 1200はより高いCPUクロックにより、ピーク性能で若干のアドバンテージがあります。

5. 実機レビューとゲーミング性能

ベンチマークスコアだけでなく、Dimensity 1100を搭載した実際のスマートフォンにおける使用感やゲーミング性能をレビューから検証します。

5.1. 搭載スマートフォンにおける実使用感

レビューによると、Dimensity 1100搭載スマートフォンは、日常的な操作において快適なパフォーマンスを提供します。

  • 一般的な操作感: タッチ操作、スクロール、アプリの起動や切り替えなどはスムーズで快適であると評価されています 6。ウェブ検索やSNSの利用も全く問題ありません 25。120Hzなどの高リフレッシュレートディスプレイと組み合わせることで、より滑らかな操作感が得られます 27
  • マルチタスク性能: 複数のアプリを同時に実行するマルチタスクもスムーズにこなせると報告されています 6。8GB以上のRAMとUFS 3.1ストレージの組み合わせがこれを支えています 16

5.2. ゲーミング性能テスト

Dimensity 1100は、多くのモバイルゲームを快適にプレイできる性能を持っていますが、最高負荷のゲームでは設定の調整が必要になる場合があります。

  • 主要ゲームタイトルでのFPSとグラフィック設定:
  • PUBG Mobile: Low設定で58 FPS 1, High設定で59 FPS 5, Ultra設定で58 FPS 4、HDR/Ultra設定 30 など、設定により60 FPSに近い安定したプレイが可能です。HDR 90 FPSでの動作報告もあります 31
  • Call of Duty: Mobile: High設定で60 FPS 1, Ultra設定で42 FPS 5 や 59 FPS 4、最高設定でもスムーズなプレイが可能とのレビューもあります 25
  • Fortnite: High設定で27 FPS 1, Low設定で27 FPS 5 と、やや負荷が高いようです。
  • World of Tanks Blitz: Ultra設定で83 FPS 1 と非常に高いフレームレートを記録しています。
  • Mobile Legends: Bang Bang: Ultra設定で60 FPS 1 と安定しています。
  • Shadowgun Legends: Ultra設定で68 FPS 1
  • 高負荷ゲーム (原神など) のプレイ感:
  • Genshin Impact: Ultra設定で平均48 FPS 1 というデータがありますが、実機レビューでは評価が分かれます。
  • 中程度のグラフィック設定であれば快適にプレイ可能 [26 (Medium/60FPS)]。
  • 最高画質+60fps設定でもプレイ自体は可能だが、カクつきや重さを感じる場面が多く、平均FPSは33程度にとどまるという報告もあります 25
  • 最高設定でのプレイは可能だが、完全にスムーズではなく、時折カクつきが発生するという意見もあります [16 (Highest/60FPS)]。
  • 全体として、最高設定での常時60FPS維持は難しいものの、設定を調整すれば十分に楽しめるレベルと言えます。
  • 発熱と冷却性能:
  • 高負荷なゲームプレイ中には本体が温かくなるものの、不快なレベルではないというレビューが多いです 16。Poco X3 GTではベイパーチャンバー冷却システムが搭載されており、発熱抑制に貢献していると考えられます 34
  • ただし、長時間のプレイや特定の条件下では、温度上昇によるパフォーマンス低下(サーマルスロットリング)が発生する可能性も指摘されています 35。MIUI 13アップデート後にAntutuスコアが低下したのは、安定性や温度管理のためにCPU周波数が調整されたためではないか、という考察もあります 35
  • 3DMark Wild Life Stress Testでは、Poco X3 GTで99.3%の高い安定性を示し、温度上昇も35℃から43℃程度に抑えられたという報告があります 1
  • バッテリー消費:
  • Dimensity 1100は6nmプロセスにより電力効率が良いとされ、バッテリー持ちは良好と評価されています 16
  • Poco X3 GT (5000mAh) では、通常使用で1日半程度持つとされています 16。ゲームプレイ時の具体的な消費率はタイトルや設定によりますが、CoD Mobileをスムーズ(極限)設定で30分プレイした場合、約6%消費したという例があります 25。3DMark Wild Life Stress Testではバッテリー消費は約9%だったと報告されています 1
  • MediaTek HyperEngine 3.0の効果: MediaTek独自のゲーミング技術であるHyperEngine 3.0は、接続性、応答性、電力効率を最適化し、ゲーム体験を向上させるとされています 2。レビューでは、発熱が抑えられ、電力効率が向上している要因としてHyperEngineが挙げられています 36

5.3. 搭載デバイス例のレビュー概要

Dimensity 1100を搭載した代表的なデバイスのレビューから、性能以外の側面も含めて特徴を見ていきます。

  • Poco X3 GT:
  • 性能: Dimensity 1100により、日常操作からゲームまで高速なパフォーマンスを発揮します 16。AnTuTuスコアは高く、多くのユーザーが満足しています 33。ただし、Snapdragon 870搭載のPoco F3と比較すると、アプリ最適化の点で劣る可能性があるという意見もあります 29。MIUIアップデートによる性能変化も報告されています 35
  • ディスプレイ: 6.6インチIPS液晶、120Hzリフレッシュレート。AMOLEDではないものの、品質は高く評価されており、滑らかな表示が可能です 27。Gorilla Glass Victusによる保護も特徴です 28
  • バッテリー: 5000mAhバッテリーと67W急速充電により、良好なバッテリーライフと高速充電を実現しています 16
  • カメラ: 64MPメインカメラを含むトリプルカメラは、価格帯を考慮すると良好な画質を提供します 16。特にRAW撮影に対応している点が評価されています 29
  • その他: ステレオスピーカー搭載 31、IP53の防塵防滴 16、MIUIソフトウェアのバグや使い勝手に関する指摘もあります 27。冷却性能は比較的良好とされています 16
  • 情報源: 8
  • Realme Q3 Pro:
  • 性能: Dimensity 1100を搭載し、高速なパフォーマンスを提供します 1。UFS 3.1ストレージも搭載しています 34
  • ディスプレイ: 6.43インチSuper AMOLEDディスプレイ、120Hzリフレッシュレート、360Hzタッチサンプリングレートを備え、鮮やかで滑らかな表示が可能です 1
  • カメラ: 64MPメインカメラを含むトリプルカメラを搭載 20。4K/60fps動画撮影に対応しています 34
  • バッテリー: 4500mAhバッテリー、30W急速充電に対応 20
  • その他: ステレオスピーカー、Dolby Atmos、Hi-Res Audio、3.5mmイヤホンジャックを搭載 34。ベイパーチャンバーによる冷却システムも備えています 34。「Firefly」カラーは蓄光ロゴが特徴です 34
  • ベンチマーク: UL Benchmarksでは、Wild Lifeスコアが3983点と、Poco X3 GT (4299点) よりやや低い結果が出ています 20
  • 情報源: 1
  • Vivo S10 / S10 Pro:
  • 性能: Dimensity 1100を搭載し、良好なパフォーマンスを提供します 8
  • ディスプレイ: 6.44インチAMOLEDディスプレイ、90Hzリフレッシュレート 8
  • カメラ: 最大の特徴はフロントカメラで、44MP+8MPのデュアルセルフィーカメラを搭載し、高品質な自撮りが可能です 8。リアカメラはS10が64MP、S10 Proが108MPのメインセンサーを搭載します 8
  • デザイン: 薄型軽量デザインが特徴です 8
  • バッテリー: 4050mAhバッテリー、44W急速充電に対応 21
  • ベンチマーク: UL Benchmarksでは、Wild Lifeスコアが4039点と報告されています 21。Wild Life Extremeスコアは1224点です 21
  • 情報源: 8

これらのレビューから、Dimensity 1100搭載機は総じて高いパフォーマンスを発揮するものの、デバイスごとの設計思想(冷却、カメラ、デザインなど)やソフトウェアの最適化によって、最終的なユーザーエクスペリエンスには違いが出ることがわかります。

6. Dimensity 1100搭載デバイスと最適化

Dimensity 1100は、いくつかのスマートフォンモデルに採用されましたが、その数はSnapdragonの競合チップほど多くはありません。ここでは、搭載デバイスと、デバイス間で見られる性能差や最適化の状況について考察します。

6.1. 搭載デバイスリスト

Dimensity 1100を搭載している、あるいは搭載していると報告された主なスマートフォンモデルは以下の通りです。

  • Xiaomi Poco X3 GT 8
  • Realme Q3 Pro / Realme X7 Max 5G (インド版) 1
  • Vivo S9 8
  • Vivo S10 / S10 Pro 8
  • Vivo S12 (※S12 ProはDimensity 1200) 8
  • Vivo X60T (※X60シリーズには他チップ搭載モデルも多数存在) 8
  • Xiaomi Redmi Note 10 Pro 5G (中国版) 41
  • OnePlus Nord 2 (※Dimensity 1200-AI搭載モデルが主流だが、一部情報源で1100搭載としてリストアップ) 47
  • POCO F3 GT (※Dimensity 1200搭載モデルが主流だが、一部情報源で1100搭載としてリストアップ) 47
  • Xiaomi Mi 11T Pro (※Snapdragon 888搭載モデルが主流だが、一部情報源で1100搭載としてリストアップ) 47
  • Vivo V21 SE (※情報源により搭載チップが異なる可能性あり) 47

リストには、地域限定モデルや、同一モデル名で異なるチップセットを搭載するバリエーションが存在するため注意が必要です。特にOnePlus Nord 2やPOCO F3 GTは、Dimensity 1200搭載が一般的です。

6.2. デバイス間でのベンチマークスコアのばらつき

前述の通り、同じDimensity 1100を搭載していても、デバイスによってベンチマークスコアには差が見られます。

  • 3DMark Wild Life: Poco X3 GT (4299点) 37, Vivo S10/S10 Pro (4039点) 21, Realme Q3 Pro 5G (3983点) 20, Vivo S9 (4462点) 41, Vivo S12 (4143点 – ※S12 ProはD1200) 41
  • Geekbench 5.5 (Multi-Core): Poco X3 GT (2500点) 19 に対し、Dimensity 1200搭載機 (例: Xiaomi 11T) は2690点程度 19。Dimensity 1100搭載機間の比較データは少ないですが、3DMarkの結果から推測すると、デバイス間で差が生じている可能性が高いです。

このばらつきの要因としては、以下の点が考えられます。

  1. 冷却設計: デバイスの冷却機構(ヒートパイプ、ベイパーチャンバーの有無やサイズなど)の違いが、高負荷時のサーマルスロットリングの発生度合いに影響し、持続的なパフォーマンスに差を生む可能性があります 34
  2. ソフトウェア最適化: 各メーカーによるOS(MIUI, Realme UI, OriginOS/Funtouch OSなど)やドライバのチューニング度合いが、チップの性能を最大限に引き出せるかどうかに影響します。
  3. 電源管理: パフォーマンスモードや省電力モードの設定、バッテリーの状態などがベンチマークスコアに影響を与えることがあります 33
  4. メモリ/ストレージ速度: RAMの容量や速度、ストレージ (UFS 3.1) の実装による微妙な差が影響する可能性も否定できません。

6.3. ソフトウェアアップデートによる性能変化

スマートフォンの性能は、ソフトウェアアップデートによって変化することがあります。Poco X3 GTの例では、MIUI 13 (Android 12) へのアップデート後にAnTuTuスコアが低下したという報告があります 35。これは、安定性向上や発熱抑制のために、意図的にCPUの動作周波数が調整された結果である可能性が指摘されています 35。一方で、実際のゲームパフォーマンスはMIUI 12.5よりも向上したという意見もあり 35、ベンチマークスコアと実使用感が必ずしも一致しないことを示唆しています。

6.4. 最適化の状況と課題

MediaTekのチップセットは、過去にはSnapdragonと比較してアプリやゲームの最適化が進んでいない、あるいは発熱しやすいといったイメージを持たれることがありました 23。Dimensityシリーズの登場以降、性能は大幅に向上し、Snapdragonのハイエンドチップに匹敵するレベルに達しましたが 23、特定のゲームやアプリケーションにおける最適化の度合いは、依然としてSnapdragonプラットフォームに分がある場面も見られます 4

Dimensity 1100搭載デバイスのレビューにおいても、Genshin Impactのような高負荷ゲームで最高設定での安定動作が難しい場合がある点は、最適化の課題、あるいはチップ自体の限界を示唆している可能性があります 16。また、デバイスメーカーによるチューニングの差が性能のばらつきを生む一因となっている点も、ユーザーにとっては分かりにくい部分です。

しかし、Dimensity 1100はAV1デコードやAPU 3.0によるAI機能など、先進的な機能も搭載しており、これらの機能を活用するアプリケーションにおいては高いパフォーマンスを発揮するポテンシャルを持っています 2

7. 強みと弱みの分析・評価

これまでの分析に基づき、MediaTek Dimensity 1100の強みと弱みをまとめます。

7.1. 強み (Strengths)

  • 優れたCPU性能: 4つの高性能Cortex-A78コアにより、特にマルチコア処理において高いパフォーマンスを発揮します 1。Geekbench 6のマルチコアスコアは約3300点に達し、Snapdragon 778G+を10%以上、Snapdragon 870と同等レベルです 4
  • 高いGPU演算性能: Mali-G77 MP9 GPUは、Geekbench 6 Compute ScoreでSnapdragon 778G+のAdreno 642Lを約80%以上、Snapdragon 870のAdreno 650をも上回るスコアを記録しており、高い演算能力を持っています 4。3DMark Wild LifeのスコアもSnapdragon 778G/778G+を大きく上回ります 5
  • 良好な電力効率: 先進的な6nmプロセスで製造されており、TDPも4Wと低めに設定されているため、競合の7nmチップ(Snapdragon 870など)と比較して優れた電力効率が期待できます 1。MediaTek 5G UltraSave技術も省電力に貢献します 2
  • 高速なストレージとメモリサポート: UFS 3.1ストレージに対応し、高速なデータアクセスを実現します 1。メモリはLPDDR4Xながら最大4266Mbpsの高速動作に対応し、16GBまでの大容量をサポートします 1
  • 充実した接続性: 統合された5Gモデムは最大4.7Gbpsのダウンロード速度を実現し、デュアル5G SIMにも対応します 1。Wi-Fi 6やBluetooth 5.2といった最新のワイヤレス規格もサポートしています 1
  • 先進的なAI・マルチメディア機能: 6コアのAPU 3.0によるAI処理能力 (4.5 TOPS) や、AV1ハードウェアデコード、MediaTek MiraVisionによるHDR画質向上、HyperEngine 3.0によるゲーム体験最適化など、付加価値の高い機能を搭載しています 1

7.2. 弱み (Weaknesses)

  • AnTuTu総合スコア: ハイエンドの競合であるSnapdragon 870と比較すると、AnTuTu 10の総合スコアで約10%下回ります 4。これは主にCPUのピーク性能やメモリ帯域幅の差に起因すると考えられます。
  • ゲーム最適化の可能性: 一部の高負荷ゲーム、特にSnapdragon向けに最適化が進んでいるタイトルでは、ベンチマークスコアほどのパフォーマンスが出ない、あるいは設定の妥協が必要になる場合があります 1
  • LPDDR5非対応: 競合のSnapdragon 870やSnapdragon 778G/778G+がLPDDR5メモリをサポートしているのに対し、Dimensity 1100はLPDDR4Xまでの対応となります 4。これによりメモリ帯域幅で劣る可能性があります。
  • 性能のばらつき: 搭載するスマートフォンモデルやソフトウェアのバージョンによって、ベンチマークスコアや実際のパフォーマンスにばらつきが見られることがあります 8。これはデバイス選びにおいて注意が必要です。
  • 過去のイメージ: MediaTekチップに対する過去の「発熱しやすい」「サポートが短い」「最適化が不十分」といったイメージが、一部のユーザーには依然として残っている可能性があります 23

8. 結論

MediaTek Dimensity 1100は、2021年初頭に登場した6nmプロセスの高性能5G SoCであり、当時のミドルレンジ上位からプレミアム市場において非常に競争力のある選択肢でした。4つの強力なCortex-A78コアと4つの効率的なCortex-A55コアからなるCPU構成は、特にマルチタスクや要求の厳しいアプリケーションにおいて優れたパフォーマンスを発揮します。Mali-G77 MP9 GPUも高い演算能力を持ち、多くのゲームを快適にプレイできるポテンシャルを備えています。

ベンチマークテストでは、Snapdragon 778G/778G+を総合的に上回り、特にGPU性能で大きなアドバンテージを示しました。Snapdragon 870との比較では、AnTuTu総合スコアや一部ゲーム性能では譲るものの、CPUマルチコア性能では互角、GPU演算性能 (Compute Score) では上回り、電力効率では有利と、一長一短の関係にありました。

実機レビューからは、日常的な操作は非常にスムーズで、多くのゲームも快適に動作することが確認されています。ただし、Genshin Impactのような最高負荷クラスのゲームでは、設定の調整が必要となる場合があり、デバイス間の性能差やソフトウェア最適化の影響も見られました。

Dimensity 1100の強みは、バランスの取れた高性能CPU、高いGPU演算能力、6nmプロセスによる良好な電力効率、UFS 3.1やWi-Fi 6といった最新規格への対応、そしてAV1デコードやAPU 3.0といった先進的な機能にあります。一方で、LPDDR5に非対応である点や、一部ゲームでの最適化、デバイスによる性能のばらつきが弱みとして挙げられます。

総合的に見て、Dimensity 1100は、当時のフラッグシップに迫る性能を、より効率的かつ(多くの場合)手頃な価格帯で提供することに成功したSoCと言えます。高性能な日常体験と、多くのゲームを快適にプレイしたいユーザーにとって魅力的な選択肢であり、MediaTekがハイエンド市場で存在感を高める上で重要な役割を果たしました。後継チップはさらなる性能向上を遂げていますが、Dimensity 1100が築いた基盤はその後のDimensityシリーズの成功に繋がっています。

引用文献

  1. MediaTek Dimensity 1100: specs and benchmarks – NanoReview, 4月 21, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc/mediatek-dimensity-1100
  2. MediaTek Dimensity 1100 | Power Efficient 5G Chip – MediaTek, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.mediatek.com/products/tablets/mediatek-dimensity-1100
  3. MediaTek Dimensity 1100 vs Qualcomm QCM6490 – Notebookcheck, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-1100-vs-QCM6490_13242_15537.247596.0.html
  4. Snapdragon 870 vs Dimensity 1100: tests and benchmarks, 4月 21, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-870-vs-mediatek-dimensity-1100
  5. Snapdragon 778G vs Dimensity 1100: tests and benchmarks, 4月 21, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-778g-5g-vs-mediatek-dimensity-1100
  6. In-Depth Review of MediaTek Dimensity 1100 Performance – Peicheng, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.peicheng-qps.com/en/blog-detail/in-depth-review-of-mediatek-dimensity-1100-performance
  7. MediaTek Dimensity 1050 vs MediaTek Dimensity 1100 Comparison | Bajaj Finserv, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.bajajfinserv.in/mediatek-dimensity-1050-vs-mediatek-dimensity-1100
  8. MediaTek Dimensity 1100 Processor – Benchmarks and Specs …, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/MediaTek-Dimensity-1100-Processor-Benchmarks-and-Specs.616150.0.html
  9. MediaTek「Dimensity 1100 / 1200」発表!6nm採用のハイエンドSoC – ガルマックス, 4月 21, 2025にアクセス、 https://garumax.com/dimensity-1100-dimensity-1200-release
  10. MediaTek Dimensity 1000C vs MediaTek Dimensity 1100 Comparison | Bajaj Finserv, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.bajajfinserv.in/mediatek-dimensity-1000c-vs-mediatek-dimensity-1100
  11. MediaTek Dimensity 1100 vs Qualcomm Snapdragon G3x Gen 1 vs MediaTek Dimensity 8050 – Notebookcheck, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-1100-vs-SD-G3x-Gen-1-vs-Dimensity-8050_13242_17470_15089.247596.0.html
  12. MediaTek Dimensity 1100 vs Qualcomm Snapdragon 778G 4G vs Qualcomm QCM6490, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-1100-vs-SD-778G-4G-vs-QCM6490_13242_14622_15537.247596.0.html
  13. MediaTek Dimensity 1100 vs Qualcomm Snapdragon 778G 5G vs MediaTek Dimensity 7050 – Notebookcheck, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-1100-vs-SD-778G-5G-vs-Dimensity-7050_13242_13821_15080.247596.0.html
  14. MediaTek Dimensity 1100 vs Qualcomm Snapdragon 865+ (Plus) vs Qualcomm Snapdragon 870 5G – Notebookcheck, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-1100-vs-SD-865-Plus-vs-SD-870_13242_12716_13187.247596.0.html
  15. MediaTek Dimensity 1100 vs Qualcomm Snapdragon 870 5G vs MediaTek Dimensity 930 – Notebookcheck, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-1100-vs-SD-870-vs-Dimensity-930_13242_13187_15012.247596.0.html
  16. POCO X3 GT 5G Review » YugaTech | Philippines Tech News …, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.yugatech.com/mobile/poco-x3-gt-5g-specs-price-review-philippines/
  17. POCO X3 GT/メモリ8GB(Dimensity 1100)の実機AnTuTuベンチマークスコア – ガルマックス, 4月 21, 2025にアクセス、 https://garumax.com/poco-x3-gt-ram8gb-antutu-benchmark
  18. Snapdragon 778G Plus vs Dimensity 1100: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 21, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-778g-plus-vs-mediatek-dimensity-1100
  19. MediaTek Dimensity 1100 vs MediaTek Dimensity 6080 vs MediaTek Dimensity 1200 – Notebookcheck, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-1100-vs-Dimensity-6080-vs-Dimensity-1200_13242_17462_13239.247596.0.html
  20. Realme Q3 Pro 5G Review – UL Benchmarks, 4月 21, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Realme+Q3+Pro+5G+review
  21. Vivo S10 / S10 Pro Review – UL Benchmarks, 4月 21, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Vivo+S10+*2F+S10+Pro+review
  22. MediaTek Dimensity 7030 vs Qualcomm Snapdragon 778G 5G Comparison | Bajaj Finserv, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.bajajfinserv.in/mediatek-dimensity-7030-vs-qualcomm-snapdragon-778g-5g
  23. Dimensity 1200 matches Snapdragon 870 performance on GeekBench : r/Android – Reddit, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Android/comments/meybon/dimensity_1200_matches_snapdragon_870_performance/
  24. RP4 Pro Performance (comparing devices, pocket air, ace, odin pro and overall specs) : r/SBCGaming – Reddit, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/SBCGaming/comments/18gnzc8/rp4_pro_performance_comparing_devices_pocket_air/
  25. OPPO Reno11 A 実機レビュー!使って感じたメリット・デメリットと評価, 4月 21, 2025にアクセス、 https://mobile-com.ne.jp/review/oppo-reno11-a/
  26. 『Retroid Pocket 4 Pro』レビュー、スマホゲームからPS2タイトルまで快適に遊べる高性能携帯ゲーム機 – TikGadget, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.tikgadget.jp/retroid-pocket-4-pro-review/
  27. Review – POCO X3 GT: Buy this instead of other POCO phones …, 4月 21, 2025にアクセス、 https://nasilemaktech.com/review-poco-x3-gt/
  28. POCO X3 GT review: Competitive midranger – GadgetMatch, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.gadgetmatch.com/poco-x3-gt-review-review-specs-price/
  29. Does Poco X3 Gt Worth it? : r/PocoPhones – Reddit, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/PocoPhones/comments/ro5xmo/does_poco_x3_gt_worth_it/
  30. Poco X3 GT Full Gaming Test + FPS Counter! Genshin Impact | PUBG MOBILE – YouTube, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=oTrW0RP3Cxo
  31. Xiaomi Poco X3 GT: specs, benchmarks, and user reviews – NanoReview, 4月 21, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/phone/xiaomi-poco-x3-gt
  32. vivo V27 – User opinions and reviews – GSMArena.com, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/vivo_v27-reviews-12119.php
  33. Xiaomi Poco X3 GT – User opinions and reviews – page 10 – GSMArena.com, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/xiaomi_poco_x3_gt-reviews-10949p10.php
  34. Realme Q3 Pro with Dimensity 1100 unveiled, joined by Q3 (Snapdragon 750G) and Q3i (Dimensity 700) – GSMArena.com, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/realme_q3_pro_with_dimensity_1100_unveiled_joined_by_q3_snapdragon_750g_and_q3i_dimensity_700-news-48795.php
  35. any X3 GT users here? can someone give me feedback on how’s the update… : r/PocoPhones – Reddit, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/PocoPhones/comments/tvr1on/any_x3_gt_users_here_can_someone_give_me_feedback/
  36. MediaTek Dimensity 9300: A Gaming monster? ft. vivo X100 – YouTube, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=RaiL-rzh-hw
  37. Xiaomi Poco X3 GT Review – UL Benchmarks, 4月 21, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Xiaomi+Poco+X3+GT+review
  38. POCO X3 GT with Dimensity 1100! – Gaming test – YouTube, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=6ghbVsl71x0
  39. Realme Q3 Pro CN Version 5G 6.43 Inch Dimensity 1100 8GB 256GB Blue – Geekbuying, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.geekbuying.com/item/Realme-Q3-Pro-CN-Version-5G-6-43-Inch-Dimensity-1100-8GB-256GB-Blue-492990.html
  40. Realme Q3 Pro 5G レビュー – UL Benchmarks, 4月 21, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/jp/hardware/phone/Realme+Q3+Pro+5G+review
  41. Best Smartphones and Tablets – March 2025 – Benchmarks, 4月 21, 2025にアクセス、 https://aws.futuremark.com/en/compare/best-tablets?amount=200&sortBy=HARDWARE&reverseOrder=false&osFilter=ANDROID,WINDOWS&test=WILD_LIFE_PERFORMANCE&deviceFilter=PHONE,TABLET&displaySize=3.0,15.0
  42. Realme Q3 Pro Launched | Dimensity 1100, 120Hz Amoled Display | Flagship Killer Under 20K? – YouTube, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=erlSmk9_788
  43. Vivo S10 Pro – Notebookcheck.net External Reviews, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Vivo-S10-Pro.565942.0.html
  44. Vivo S9 with Dimensity 1100 SoC to reportedly launch in March | Mobile News – HT Tech, 4月 21, 2025にアクセス、 https://tech.hindustantimes.com/mobile/news/vivo-s9-with-dimensity-1100-soc-to-reportedly-launch-in-march-71612254477310.html
  45. vivo S10 – User opinions and reviews – GSMArena.com, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/vivo_s10-reviews-11014.php
  46. Vivo S10 Pro 5G Unboxing | 108MP + 44MP Camera test – YouTube, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=elqy8W82iCQ
  47. MediaTek Dimensity 1100 Mobile Phones with Price List (2024) | Bajaj Finserv, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.bajajfinserv.in/mediatek-dimensity-1100-mobile-list-in-india
  48. Mediatek Dimensity 1200 Mobile Phones Price List 2025 – Smartprix, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.smartprix.com/mobiles/mediatek-dimensity-1200-phones-list
  49. Snapdragon 7 Gen 3 vs Dimensity 8300 Ultra Benchmark Comparison | Beebom, 4月 21, 2025にアクセス、 https://beebom.com/snapdragon-7-gen-3-vs-dimensity-8300-benchmark/
  50. News Posts matching ‘MediaTek’ – TechPowerUp, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/news-tags/MediaTek
  51. Mediatek Dimensity 8300 Review: Generative AI To Affordable Smartphones?? – YouTube, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=TDMg-IZ8n_0
  52. [備忘録]Dimensityのリネーム元、Antutu V9 V10スコアまとめ|Haruto – note, 4月 21, 2025にアクセス、 https://note.com/haruto08/n/n6e0668c22901
  53. MediaTek Dimensity 1100 vs Qualcomm Snapdragon 778G 5G vs MediaTek Dimensity 1200 – Notebookcheck, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.com/Dimensity-1100-vs-SD-778G-5G-vs-Dimensity-1200_13242_13821_13239.247552.0.html
  54. This is how the snapdragon 778G (M52) holds against Dimensity 1080 (A34) – Reddit, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/oneui/comments/17h7m9s/this_is_how_the_snapdragon_778g_m52_holds_against/
  55. Qualcomm Snapdragon 870 5G vs MediaTek Dimensity 1100 vs MediaTek Dimensity 7300 – Notebookcheck, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.com/SD-870-vs-Dimensity-1100-vs-Dimensity-7300_13187_13242_18020.247552.0.html
  56. Qualcomm Snapdragon 870 5G vs MediaTek Dimensity 1100 vs MediaTek Dimensity 8200-Ultra – Notebookcheck, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.com/SD-870-vs-Dimensity-1100-vs-Dimensity-8200-Ultra_13187_13242_15120.247552.0.html
  57. Mediatek Dimensity Processor Mobile Phones Price List In India (Apr 2025) – MySmartPrice, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.mysmartprice.com/mobile/pricelist/mediatek-dimensity-price-list-in-india.html
  58. MediaTek Dimensity 5G Series Mobile Phones with Price List | 91Mobiles.com, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.91mobiles.com/list-of-phones/mediatek-dimensity-5g-series-phones
  59. Snapdragon 865 vs Dimensity 1100: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 21, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-865-vs-mediatek-dimensity-1100
  60. Dimensity | 5G Smartphone Chips – MediaTek, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.mediatek.com/products/smartphones/dimensity-5g
  61. Samsung Galaxy Tab S10 FE Alleged Benchmarks Suggest 32 Percent Better Performance Than Predecessor | Technology News – Gadgets 360, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.gadgets360.com/tablets/news/samsung-galaxy-tab-s10-fe-benchmarks-leak-geekbench-7914186
  62. Android Benchmarks – Geekbench, 4月 21, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/android-benchmarks
  63. Ranking – Smartphone Performance – AnTuTu Benchmark – Know Your Android Better, 4月 21, 2025にアクセス、 https://www.antutu.com/en/ranking/rank11.htm
  64. Best Smartphones and Tablets – April 2025 – UL Benchmarks, 4月 21, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/compare/best-smartphones

タイトルとURLをコピーしました