I. エグゼクティブサマリー
MediaTek Dimensity 9000は、2021年後半に発表された画期的なフラッグシップシステムオンチップ(SoC)であり、MediaTekがプレミアムモバイルチップ市場における本格的な挑戦者としての地位を確立した製品です。本レポートでは、Dimensity 9000のアーキテクチャ、ベンチマーク性能、競合製品との比較、そして実世界での使用感について詳細に分析します。主な調査結果として、Dimensity 9000は、特にマルチコアCPU性能において同時代の競合製品であるSnapdragon 8 Gen 1と同等またはそれを上回る性能を示し、GPU性能も競争力があり、AI処理能力も大幅に向上していることが明らかになりました。特に重要なのは、TSMCの4nmプロセスを採用したことで、初期のSamsung製Snapdragon 8 Gen 1と比較して優れた電力効率と持続性能を実現した点です。一方で、ピークGPU性能ではQualcommのAdrenoに若干劣る場面があり、ミリ波(mmWave)5Gに非対応というトレードオフも存在します。総じて、Dimensity 9000はAndroidフラッグシップ市場において、性能と効率のバランスを提供する強力な選択肢として登場し、市場の競争環境に大きな影響を与えました。
II. Dimensity 9000: アーキテクチャとテクノロジー
A. プロセスノードと製造 (TSMC 4nm)
Dimensity 9000は、世界で初めてTSMCの4nmプロセスノードで製造されると発表されたSoCです 1。これは、MediaTekにとって20nmプロセス以来となる、プロセス技術の最先端への到達を意味します 1。この先進的な製造プロセスの採用は、前世代や、異なる、あるいは成熟度の低いノード(初期のSnapdragon 8 Gen 1が使用したSamsung 4nmなど 6)を採用する競合製品と比較して、大幅な性能向上と電力効率の改善をもたらすと期待されました。
実際に、TSMCの4nmノードを選択したことは、Dimensity 9000が初期のSnapdragon 8 Gen 1に対して持つ最も重要な戦略的優位性の一つとなりました。当時の業界評価として、TSMCのノードはSamsungの同世代ノードよりも電力性能特性に優れていると広く認識されていました。これは、前世代(Snapdragon 888)や初期のSnapdragon 8 Gen 1で大きな問題点となっていた効率とサーマルスロットリングに直接影響を与えました 6。結果として、Dimensity 9000は、一部のピークベンチマークスコアが同等であっても、より高いパフォーマンスを長時間維持できる可能性があり、これが実世界での使用感に影響を与えました 7。このノードの優位性は、主要なマーケティングおよび性能上の訴求点となりました 6。
B. CPU構成 (Cortex-X2, A710, A510)
Dimensity 9000は、1+3+4構成のトライクラスターArmv9アーキテクチャを採用しています。具体的には、1基のCortex-X2「Ultra-Core」(最大3.05GHz)、3基のCortex-A710「Super-Cores」(最大2.85GHz)、そして4基のCortex-A510「Efficiency-Cores」(最大1.8GHz)で構成されます 2。
キャッシュ構成も注目すべき点です。Cortex-X2コアには1MBのL2キャッシュ、Cortex-A710コアには各512KBのL2キャッシュ、Cortex-A510コアには各256KBのL2キャッシュ(ほぼ最大構成 17)が搭載されています。さらに、8MBのL3キャッシュと6MBのシステムレベルキャッシュ(SLC)を備えています 2。これは、Snapdragon 8 Gen 1(L3: 6MB, SLC: 4MB 12)と比較して大容量です。(Apple A15のL3キャッシュは32MBと報告されていますが 19、確認が必要です。)
特に、Cortex-A710ミドルコアのクロック速度(2.85GHz)は、初期のSnapdragon 8 Gen 1(2.5GHz)よりも高く設定されています 9。
この高いクロック速度(特にA710ミドルコア)と、Snapdragon 8 Gen 1と比較してより大きなキャッシュ階層(L3+SLC)の組み合わせは、マルチコアCPUのスループットを最大化し、持続性能を向上させる設計思想を示唆しています。高いクロックは、特にミドルコアを活用するマルチスレッドタスクの性能を直接向上させます 9。また、大容量のL3キャッシュとSLCの存在は、メモリアクセスのレイテンシを削減し、コアへのデータ供給を改善することで、マルチコア性能をさらに高め、メインメモリへのアクセスを減らすことでスロットリングを抑制する可能性があります 11。このアーキテクチャ上の選択は、Snapdragon 8 Gen 1と比較して観測された高いマルチコアGeekbenchスコアに直接反映されています 23。ただし、一部では、この高いA710クロックが、大幅な電力消費や発熱なしに持続可能かどうか疑問視する声もありました 9。
C. GPUアーキテクチャ (Mali-G710 MP10)
Dimensity 9000は、GPUとしてArm Mali-G710の10コア構成(MC10)を搭載しています 5。クロック速度は約848MHzから850MHzと報告されています 2。なお、Dimensity 9000+ではGPUクロックが約950MHzに引き上げられています 28。
MediaTekは、当時の「Androidフラッグシップ」(おそらくSnapdragon 888のAdreno 660を指す)と比較して、性能が35%向上し、電力効率が60%向上したと主張しています 2。また、ソフトウェアAPI/SDKを介したVulkanレイトレーシングに対応していますが 2、ハードウェアアクセラレーションには対応していないとの指摘もあります 2。
Mali-G710 MP10は、以前のMali GPUからの大幅なアップグレードであるものの、Qualcommの歴史的に強力なAdrenoアーキテクチャ(Snapdragon 8 Gen 1のAdreno 730)と競合する位置づけでした。ベンチマーク結果では、3DMark Wild Lifeや一部のGFXBenchシナリオのようなGPU負荷の高いテストにおいて、Adreno 730が一貫してより高いピークスコアを達成していました 23。ArmのMali GPUは、歴史的にピーク性能やドライバ最適化の点でAdrenoに後れを取ることがありましたが、効率は改善されていました 14。MediaTekの主張が性能(35%向上)と並んで効率向上(60%向上)を強く打ち出していることからも 2、ピークFPSのみを追求するのではなく、バランスの取れたアプローチを目指していたことがうかがえ、これはTSMCノードの優位性と関連している可能性があります 17。
D. AIプロセッシングユニット (APU 590)
Dimensity 9000は、ニューラルプロセッシングユニット(NPU)として、MediaTekの第5世代AIプロセッシングユニット(APU 590)を搭載しています。これは6コア構成です 2。MediaTekは、前世代(Dimensity 1200)と比較して性能と電力効率が4倍向上したと主張しています 2。
ベンチマークに関する主張としては、ETHZ AIベンチマークでGoogle Tensorを上回り 3、MLPerfではApple A15よりも優れている可能性があるとされましたが、比較方法については疑問も呈されています 2。また、ISPとの緊密な連携により、機械学習ベースのビデオ処理などの機能を実現しています 2。競合製品のNPUとしては、QualcommのHexagonやAppleのNeural Engineがあります 32。
E. メモリとストレージサポート (LPDDR5X, UFS 3.1)
Dimensity 9000は、世界で初めてLPDDR5X RAM(最大7500 Mbps)をサポートしたSoCの一つです 2。これにより、最大60 GB/sという高いメモリ帯域幅を実現し 5、強力なCPU/GPU/APUコアへのデータ供給を改善し、要求の厳しいタスクでの性能向上に貢献します。ストレージはUFS 3.1に対応しています 5。
F. 接続機能 (5Gモデム, Wi-Fi, Bluetooth)
統合された5Gモデムは、Sub-6GHz帯をサポートし、最大300MHzの帯域幅を持つ3CCキャリアアグリゲーションに対応、最大7Gbpsのダウンリンク速度を実現します。また、3GPP Release 16に準拠しています 4。
しかし、ミリ波(mmWave)5Gには対応していません 3。これは、ミリ波展開が進んでいる地域、特に米国市場(特にVerizon)での利用可能性や市場性に大きな制約となります 14。
その他の接続機能としては、Wi-Fi 6E、世界初対応を謳うBluetooth 5.3 3、そして包括的なGNSS(GPS, GLONASS, Beidou, Galileo, QZSS, SBAS, NAVIC)サポートが含まれます 4。
表1: Dimensity 9000 主要仕様
仕様項目 | 詳細 |
プロセスノード | TSMC 4nm 1 |
CPU構成 | 1x Cortex-X2 @ 3.05GHz + 3x Cortex-A710 @ 2.85GHz + 4x Cortex-A510 @ 1.8GHz 5 |
GPU | Arm Mali-G710 MC10 @ ~850MHz 2 |
APU | MediaTek APU 590 (第5世代, 6コア) 5 |
L3 + SLCキャッシュ | 8MB L3 + 6MB SLC 5 |
RAMサポート | LPDDR5X @ 最大 7500 Mbps 5 |
ストレージサポート | UFS 3.1 5 |
5Gモデム | Sub-6GHz, 最大7Gbps DL, 3CC CA (300MHz), Release 16 5 |
ミリ波 (mmWave) | 非対応 13 |
Wi-Fi | Wi-Fi 6E (802.11ax) 5 |
Bluetooth | 5.3 5 |
III. ベンチマークテスト:ツールと指標
Dimensity 9000の性能を評価するために、業界で広く使用されている以下のベンチマークツールが用いられました。これらのツールは、SoCの異なる側面を測定し、総合的な性能プロファイルを理解するのに役立ちます。
- A. AnTuTu Benchmark: CPU、GPU、メモリ(MEM)、ユーザーエクスペリエンス(UX)を測定し、総合スコアを算出します。システム全体のパフォーマンス比較に有用ですが、スコアは様々な要因や重み付けに影響されます 23。v9とv10が関連バージョンです 5。
- B. Geekbench: CPU中心のテストで、様々な計算ワークロードを通じてシングルコアおよびマルチコアの処理能力を測定します。クロスプラットフォームでのCPU比較に広く用いられます 23。バージョン5と6が関連します 23。
- C. 3DMark & GFXBench: GPUに焦点を当て、ゲームのワークロードをシミュレートします。
- 3DMark (Wild Life, Sling Shot): Vulkan/Metal APIを使用し、グラフィックス性能を評価するクロスプラットフォームテスト。Wild Lifeはより現代的で要求の高いテストです 5。Sling Shot Physicsはグラフィックステスト内でのCPUの影響を測定します 11。
- GFXBench (Manhattan, Aztec): 古い(OpenGL ES)および新しい(Vulkan)テストで、異なるグラフィックスシナリオにおける生のFPSを測定します 23。Aztecはより要求の高いテストです 21。
- D. PCMark: Webブラウジング、文書作成、写真・動画編集といった一般的な生産性タスクをシミュレートし、日常的な使用シナリオでのパフォーマンスを評価します 23。
- E. AI Benchmarks: NPU/APUや他のユニット(CPU/GPU)の機械学習タスクにおける性能を測定します。
- MLPerf: 様々なモデル(画像分類、物体検出など)を含む業界標準のベンチマークです 2。結果はフレームワーク(NNAPI, TensorFlow Lite)やデバイスの実装によって異なります。
- ETHZ AI Benchmark: 学術的/独立系のAIベンチマークです 2。
- AITuTu: AnTuTuのAI特化ベンチマークです 44。MLPerfほど一般的には引用されません。
- F. 特殊テスト:
- CPU Throttling Test: 時間経過に伴う持続的なCPU性能を測定し、サーマルスロットリングの挙動を明らかにします 20。スコアはGIPS(Giga Instructions Per Second)で示されます。
- Burnout Benchmark: 様々なSoCコンポーネントに高負荷をかけ、電力消費、サーマルスロットリング、最大性能を分析します 21。
IV. Dimensity 9000 パフォーマンスプロファイル:ベンチマーク詳細分析
収集されたベンチマークデータに基づき、Dimensity 9000の性能プロファイルを詳細に分析します。
A. AnTuTuスコア分析
Dimensity 9000は、AnTuTuベンチマークにおいて非常に高いスコアを記録しました。AnTuTu v9では、一般的に1,000,000点から1,070,000点の範囲の総合スコアが報告されています 23。例えば、Gizbot 23、iphone-mania.jp 27、garumax.com 24 などがこの範囲のスコアを報告しています。AnTuTu v10では、約1,100,000点というスコアがnanoreview.netによって報告されています 5。
スコアの内訳を見ると、特にCPU性能(v9で約25万~27万点 24、v10で約36万点 5)とメモリ性能(MEM、約18万~19万点 5)が際立って高いことがわかります。GPUスコア(v9で約39万~42万点 24、v10で約29万点 5)も競争力がありますが、競合製品と比較してやや低い場合もありました。
B. Geekbench CPUスコア(シングルコア & マルチコア トレンド)
Geekbenchの結果は、Dimensity 9000のCPU性能の高さを裏付けています。
Geekbench 5では、シングルコアスコアが約1240~1300点 23、マルチコアスコアが約4000~4500点 23 の範囲で報告されています。
Geekbench 6では、シングルコアスコアが約1580~1630点 5、マルチコアスコアが約4100~4400点 5 となっています。
これらのスコアから、Dimensity 9000は一貫して強力なマルチコア性能を発揮し、しばしばSnapdragon 8 Gen 1のような競合製品を上回ることがわかります。シングルコア性能も良好ですが、AppleのAシリーズチップには及ばない傾向が見られます。
C. グラフィックス性能スコア (3DMark, GFXBench)
GPU性能に関しては、3DMark Wild Lifeのスコアは約7900点、安定性(Stability)は約81%と報告されています 5。これはnanoreview.netによるものです。OnePlus PadでのWild Life Extremeテストでは、良好な安定性が報告されています 36。CPU性能を反映する3DMark Sling Shot Extreme Physicsテストでは、約5250点という高いスコアを記録しています 11。
GFXBenchでは、Manhattan 3.0(OpenGL ES 3.0)で約238fps 24、Manhattan 3.1(OpenGL ES 3.1)で約162fps 23、より要求の高いAztec Vulkan 1440pで約43fps 23 という結果が報告されています。
全体として、Dimensity 9000のGPU性能は強力であり、MediaTekにとって大きな飛躍となりましたが、要求の厳しいテストではSnapdragon 8 Gen 1に搭載されたAdreno 730のピーク性能に若干劣る場面が見られました。
D. AIベンチマーク結果
AI性能については、ETHZ AI Benchmark v5で1024点というスコアが報告されており 22、Google Tensorを上回ると主張されています 3。MLPerfに関しては、Apple A15に対して+108%の性能を75%の電力効率で達成したとの主張がありましたが 2、比較方法には疑問が呈されています 2。後のSnapdragon 8 Gen 2レビューの文脈で行われたMLPerfテストでは、Dimensity 9000は競争力があるものの、一部のタスクではSnapdragon 8 Gen 1にわずかに劣り、Image Classification Offlineでは上回るという結果が示されています 44。AITuTuに関するデータは少ないですが、APU 590の強力な性能から、高いスコアが期待されます 44。
総じて、Dimensity 9000のAI性能は専用のAPU 590によって強化されており、当時のフラッグシップSoCと十分に競争できるレベルにあると考えられます。ただし、正確なランキングは特定のベンチマークやワークロードに大きく依存します。
E. その他のベンチマーク指標 (PCMark, ストレージ)
PCMark Work 3.0では約17,500点というスコアが報告されており 23、一般的な生産性タスクにおける高い性能を示唆しています。ストレージ性能に関しても、UFS 3.1に対応しており、例えばOnePlus PadでのAnTuTuストレージテストで約77,000点という良好なスコアが報告されています 36。
表2: Dimensity 9000 主要ベンチマークスコア
ベンチマーク (バージョン) | 指標 | 代表的な値/範囲 | 出典サイト例 |
AnTuTu (v9) | 総合スコア | 1,000,000 – 1,070,000 | Gizbot 23, iphone-mania.jp 27, garumax.com 24 |
AnTuTu (v10) | 総合スコア | ~1,100,000 | nanoreview.net 5 |
Geekbench 5 | シングルコア | 1240 – 1300 | Gizbot 23, phonearena.com 29, Notebookcheck 12 |
Geekbench 5 | マルチコア | 4000 – 4500 | Gizbot 23, phonearena.com 29, Notebookcheck 12, iphone-mania.jp 25 |
Geekbench 6 | シングルコア | 1580 – 1630 | nanoreview.net 5, Notebookcheck 19 |
Geekbench 6 | マルチコア | 4100 – 4400 | nanoreview.net 5, Notebookcheck 19 |
3DMark Wild Life | スコア | ~7900 | nanoreview.net 5 |
GFXBench Manhattan 3.1 (Offscreen) | FPS | ~162 | Gizbot 23, phonearena.com 29, garumax.com 24 |
GFXBench Aztec Vulkan 1440p (Off) | FPS | ~43 | Gizbot 23, phonearena.com 29, garumax.com 24 |
PCMark Work 3.0 | スコア | ~17,500 | phonearena.com 29, garumax.com 24 |
ETHZ AI Benchmark (v5) | スコア | 1024 | phonearena.com 29, gsmarena.com 22 |
V. 競合製品との比較:Dimensity 9000 vs 主要ライバル
Dimensity 9000の性能をより深く理解するために、主要な競合製品であるQualcomm Snapdragon 8 Gen 1およびApple A15 Bionicとのベンチマーク比較を行います。
A. Snapdragon 8 Gen 1との比較
Dimensity 9000とSnapdragon 8 Gen 1は、2022年のAndroidフラッグシップ市場における主要なライバルでした。
- 1. CPU性能比較:
Geekbenchのマルチコアスコアでは、Dimensity 9000が一貫してSnapdragon 8 Gen 1を上回る傾向が見られました(Geekbench 5で約10~20%高いスコア 23、Geekbench 6でも同様の傾向 12)。シングルコアスコアは非常に近く、テストによってわずかに優劣が入れ替わることもありました 23。AnTuTuのCPUスコアでも、Dimensity 9000が一貫して高い値を示しました 24。これは、Dimensity 9000のより高いクロックのミドルコアと、より大容量または高速なキャッシュシステムがマルチスレッドワークロードにおいて有利に働いたためと考えられます 9。 - 2. GPU性能比較:
GFXBenchや3DMarkなどのグラフィックステストでは、Snapdragon 8 Gen 1に搭載されたAdreno 730が、要求の厳しいテストにおいて一般的に高いピークFPSやスコアを示しました 23。その差はテストやAPI(Vulkan/OpenGL)によって変動しました。AnTuTuのGPUスコアでも、Snapdragon 8 Gen 1が高い値を示すことが多かったです 24。QualcommのAdreno GPUは、伝統的にピークグラフィックス性能において強みを持っています 23。 - 3. AI能力の直接比較:
異なるベンチマークとアーキテクチャ(APU 590 vs Hexagon)のため、直接的な比較は困難です。Dimensity 9000はETHZ AI Benchmarkで強さを示しました 3。MLPerfの結果は混在していました 44。Snapdragon 8 Gen 1も大幅なAI性能向上を謳っていましたが 45、Dimensity 9000に対する実世界での優位性はベンチマークだけでは明確ではありませんでした。 - 4. 効率とサーマル:TSMC vs Samsung ノード要因:
Dimensity 9000(TSMC 4nm)と初期のSnapdragon 8 Gen 1(Samsung 4nm)の最も重要な違いの一つが製造プロセスでした 6。多くの報告が一貫して、Dimensity 9000の方が初期のSnapdragon 8 Gen 1よりも電力効率が高く、サーマルスロットリングの影響を受けにくいことを示唆しています 6。これは、ゲームや長時間のベンチマーク実行など、要求の厳しいタスクにおいて、より優れた持続性能につながります 8。
このノードの違い(TSMC vs Samsung)は、Dimensity 9000と初期のSnapdragon 8 Gen 1間の効率と持続性能のギャップを生み出す主な要因であり、実世界のシナリオにおいては、わずかなアーキテクチャ上のクロック差よりも大きな影響を与えました。TSMCの優位性は多くの情報源で強調されており 6、Snapdragon 888(Samsung 5nm)から続くスロットリングの問題が初期のSnapdragon 8 Gen 1(Samsung 4nm)でも見られました 6。MediaTekも効率を明確にアピールしていました 2。後にTSMCの4nmプロセスで製造されたSnapdragon 8+ Gen 1が登場し、この効率ギャップが大幅に縮小したことは、ノードの重要性を裏付けています 12。
表3: Dimensity 9000 vs Snapdragon 8 Gen 1 ベンチマーク比較
ベンチマーク (バージョン) | 指標 | Dimensity 9000 スコア | Snapdragon 8 Gen 1 スコア | 差 / 勝者 (目安) | 出典サイト例 |
Geekbench 5 | マルチコア | ~4056 | ~3548 | D9000 (~+14%) | Notebookcheck 12, iphone-mania.jp 25 |
Geekbench 6 | マルチコア | ~4288 | ~3860 | D9000 (~+11%) | Notebookcheck 12 |
AnTuTu (v9) | 総合スコア | ~1,072,221 | ~979,499 | D9000 (~+9%) | iphone-mania.jp 27 |
AnTuTu (v9) | CPU | ~277,291 | ~220,423 | D9000 (~+26%) | iphone-mania.jp 27 |
AnTuTu (v9) | GPU | ~422,365 | ~435,536 | SD 8 Gen 1 (~+3%) | iphone-mania.jp 27 |
3DMark Wild Life | スコア | ~7912 | ~6718 | D9000 (~+18%) | nanoreview.net 30 (注: GPU性能比較はテストにより結果が異なる) |
GFXBench Manhattan 3.1 | FPS | ~162 | ~176 | SD 8 Gen 1 (~+9%) | garumax.com 24 (SparrowsNews経由) |
(注: Snapdragon 8 Gen 1のスコアは初期のSamsungノード版を主に反映。スコアはテスト環境やデバイスにより変動します。)
B. Apple A15 Bionicとの比較
AppleのA15 Bionicは、Dimensity 9000が登場した時点でのiOSデバイス向け主力チップであり、高性能の指標とされていました。
- 1. CPU性能比較:
Geekbenchシングルコアスコアでは、A15が一貫して大幅に高いスコア(約30~40%以上)を記録しました 18。これはApple独自のCPUコアアーキテクチャの優位性を示しています。マルチコアスコアでは、A15が高いスコアを示すことが多いものの(約15~30%以上) 19、Dimensity 9000は非常に近い結果を達成し、初期の報告や特定のテストでは「同等」または「ほぼ追いついた」と評価されることもありました 2。Appleはシングルコア性能でリードを維持しましたが、Dimensity 9000の強力な8コア構成(A15は6コア)により、マルチコア性能で非常に競争力が高く、当時のAndroid SoCとしては特筆すべき成果でした。 - 2. GPU性能比較:
GFXBenchの結果は混在していました。ある報告ではDimensity 9000がManhattan 3.0で高いスコアを示しましたが 26、別の報告ではA15がManhattan 3.1で高いスコアを記録しました 8。3DMark Wild Lifeでは、一般的にA15がDimensity 9000よりも高いスコアを示しました 18。全体として競争力はありますが、A15のGPU(特に5コア版)は非常に強力であり、新しいベンチマークではしばしばリードしています。 - 3. AIエンジンの違い:
A15のNeural EngineとDimensity 9000のAPU 590の直接比較は複雑です。MediaTekはMLPerfでの優位性を主張しましたが 2、Appleの緊密なハードウェア/ソフトウェア統合は、しばしば強力な実世界AI性能をもたらします。 - 4. 効率に関する考察:
報告には矛盾が見られます。初期のテストではDimensity 9000のGPUの方が効率的である可能性が示唆されましたが 43、他の分析やベンチマーク(3DMarkの安定性など 18)は、A15が優れた効率と持続性能を維持していることを示唆しています 7。A15の5nmノードとDimensity 9000の4nmノードという違いも比較を複雑にしています。全体として、A15は非常に効率的であると一般的に考えられています 7。
表4: Dimensity 9000 vs Apple A15 Bionic ベンチマーク比較
ベンチマーク (バージョン) | 指標 | Dimensity 9000 スコア | Apple A15 Bionic スコア | 差 / 勝者 (目安) | 出典サイト例 |
Geekbench 5 | シングルコア | ~1246 | ~1723 | A15 (~+38%) | Notebookcheck 19, iphone-mania.jp 25 |
Geekbench 5 | マルチコア | ~4056 | ~4755 | A15 (~+17%) | Notebookcheck 19, iphone-mania.jp 25 |
Geekbench 6 | シングルコア | ~1585 | ~2332 | A15 (~+47%) | nanoreview.net 5 |
Geekbench 6 | マルチコア | ~4169 | ~5736 | A15 (~+38%) | nanoreview.net 5 |
3DMark Wild Life | スコア | ~7912 | ~9395 | A15 (~+19%) | nanoreview.net 35 |
(注: AnTuTuはiOSとAndroid間で直接比較できないため除外 18。スコアはテスト環境やデバイスにより変動します。)
VI. ベンチマークから現実へ:実世界での使用感分析
ベンチマークスコアが実際のユーザー体験にどのように反映されるかを、レビューやゲーミングテストを通じて分析します。
A. ゲーミング体験
- 1. 高負荷タイトル(例:原神):
- パフォーマンス: 一般的に高設定または最高設定でプレイ可能と報告されています 53。一部のテストでは、最高設定で平均51~53 FPS程度が報告されていますが 53、他のテストではより低い平均値(Phantom V Foldで47.7 FPS 56)や、安定性のために中設定が必要だった(OnePlus Padの初期プレイ 57)という報告もあります。
- 安定性: 特に激しい戦闘中や複雑なシーンでは、FPSの低下が発生することがあります 53。パフォーマンスは、デバイスの最適化や熱条件によって一貫しない場合があります 57。一部のデバイスでは苦戦する可能性も指摘されています(例:Phantom V Fold 56)。
- 設定: デフォルトでは「中」設定になることが多いですが 54、「最高」設定でのプレイも可能です 53。
- 情報源: nanoreview.net 55, YouTubeレビュー 53, antutu.com 56, OnePlus Community 57, ascii.jp 54。
- 2. ゲーミングにおける持続性能とスロットリング:
- Snapdragon 8 Gen 1(Samsungノード)との比較: Dimensity 9000は、優れた効率と熱管理により、一般的にSnapdragon 8 Gen 1(初期版)よりも優れた持続ゲーミング性能を提供すると考えられています 7。
- 発熱: 要求の厳しいゲームでは、デバイスは依然として暖かく、または熱くなりますが 56、初期のSnapdragon 8 Gen 1ほど深刻なスロットリングには陥りにくい可能性があります 52。原神プレイ後の温度として、背面/前面で42~45℃ 56、またはOnePlus Padで38℃ 57 といった報告があります。
ピークGPUベンチマークではSnapdragon 8 Gen 1が有利でしたが、Dimensity 9000の優れた持続性能(効率性による)は、グラフィックス要求の高いタイトルを長時間プレイする場合、初期のSnapdragon 8 Gen 1搭載スマートフォンと比較して、より一貫した平均ゲーミング体験をもたらす可能性があります。ゲームは持続的なワークロードであり、スロットリングが重要な要素となります 8。複数の情報源が、Dimensity 9000の初期Snapdragon 8 Gen 1に対する効率と熱管理の優位性を指摘しています 6。CPUスロットリングテストも、一部のケースでDimensity 9000/9000+の優れた持続性能を裏付けています 20。したがって、ピークFPSが低くても、より高い平均FPSを長時間維持できれば、全体的な体験は向上する可能性があります 7。
B. アプリケーション性能とマルチタスク
強力なCPU性能(特にマルチコア)と高速なLPDDR5X RAMにより、スムーズなマルチタスクと高速なアプリ起動時間が期待できます 15。MediaTekは、アプリ起動時間が20~50%短縮されると主張していました 16。一般的なUIナビゲーションやスクロールも、高リフレッシュレート(最大180Hz FHD+, 144Hz QHD+)対応によりスムーズであると報告されています 3。
C. ユーザー体験:スムーズさと応答性
全体的な評価は概ね肯定的で、日常的なタスクにおいてフラッグシップレベルの体験を提供します 53。CPUパワー、高速メモリ/ストレージ、高リフレッシュレート対応の組み合わせがこれに寄与しています。ただし、一部のレビューでは、ゲーム以外の高負荷時にも顕著な発熱があり、パフォーマンスに影響を与える可能性が指摘されています 60。デバイスメーカーによる最適化も、実際の使用感に大きな役割を果たします 35。
VII. スコア変動要因の理解
ベンチマークスコアは、テストやデバイス間で変動する可能性があります。その主な要因は以下の通りです。
- A. デバイス実装の影響(冷却、デザインウィン):
- 熱管理: スマートフォンメーカーが実装する冷却ソリューションは、持続性能とスロットリングに大きく影響します 56。優れた冷却機構を持つデバイスは、持続テストでより高いスコアを維持し、スロットリングが少なくなる傾向があります。
- デザインウィン: Dimensity 9000は、時に「セカンドティア」のフラッグシップモデルや非Proモデルに採用され、同OEMの最上位モデルにはSnapdragonが採用されるケースがありました 9。これは、デバイス全体の最適化レベルやコンポーネントの品質がパフォーマンスに影響を与える可能性を示唆します。
- デバイスフォームファクタ: タブレット(OnePlus Padなど 36)は、一般的にスマートフォンよりも熱設計に余裕があり、より優れた持続性能を発揮する可能性があります。
- B. ソフトウェア、ドライバ、OS最適化の影響:
- ファームウェア/ドライバ: 初期のベンチマーク結果は、リリース前のソフトウェアや最適化されていないドライバに基づいている場合があり、ソフトウェアアップデートによってスコアが変動する可能性があります 6。GPUドライバの品質(歴史的にAdrenoの強み)は、ゲーム性能に大きな影響を与えます 17。
- OS最適化: オペレーティングシステム(MIUI, ColorOS, OxygenOSなど)が特定のチップセットに対してどれだけ最適化されているかが、実世界のスムーズさやベンチマークスコアに影響します 10。iOSの緊密な統合は、しばしばAppleの利点として挙げられます 35。
- C. テスト条件とパフォーマンスモードの影響:
- テスト環境: 周囲温度はサーマルスロットリングとスコアに影響を与える可能性があります 57。
- ベンチマークバージョン: ベンチマークのバージョンが異なると(例:AnTuTu v9 vs v10, Geekbench 5 vs 6)、スコアが異なり、直接比較できません 5。
- パフォーマンスモード: メーカー固有のモード(例:Asus X-Mode 20、MIUIパフォーマンスモード 10)は、クロック速度、電力制限、サーマルスレッショルドを大幅に変更し、スコアに大きな違いをもたらす可能性があります。一部のモードではオーバークロックも行われます 21。これらのモードのオン/オフでテストを実行することは、性能範囲を理解する上で重要です。
- ベンチマーク不正行為の懸念: 過去のMediaTekに対する疑惑 9 は、特定のベンチマーク検出と最適化が採用されている場合、スコアの妥当性に疑問を投げかけます。ただし、Dimensity 9000のレビューでは、この点が以前ほど焦点にはなりませんでした。
ベンチマークスコアは絶対的な真実ではなく、ハードウェア(チップ、冷却、デバイス)、ソフトウェア(OS、ドライバ、ベンチマークバージョン)、およびテスト方法論(パフォーマンスモード、環境)の複雑な相互作用によって影響を受けるデータポイントです。同じチップでもデバイスやテストによってスコアが広範囲に変動することは 5、この変動性を示しています。X-Modeのようなパフォーマンスモードが結果を劇的に変えることは 20、ソフトウェア/設定の影響を確認させます。ノードの利点 6 や冷却 61 に関する議論は、ハードウェア実装の影響を強調しています。最適化に関するコメント 35 は、OS/ドライバの役割を浮き彫りにします。したがって、スコアを解釈するには、この文脈を考慮する必要があります。
VIII. 分析:Dimensity 9000の強みと弱み
これまでの分析結果を統合し、Dimensity 9000の主な強みと弱みを評価します。
A. 主な強み
- 強力なCPU性能: 特にマルチコアタスクにおいて、より高いミドルコアクロックと優れたキャッシュアーキテクチャにより、初期のSnapdragon 8 Gen 1をしばしば凌駕しました 23。マルチコア性能ではApple A15とも高い競争力を示しました 7。
- 優れた電力効率と持続性能(初期SD 8 Gen 1比): 主にTSMC 4nmプロセスの優位性により、Samsungの初期4nmノードと比較してスロットリングが少なく、要求の厳しいタスクでの持続性能が優れていました 2。
- 最先端技術の採用: TSMC 4nm、Armv9コア(X2, A710, A510)、LPDDR5X RAMサポート、Bluetooth 5.3などを市場でいち早く採用しました 1。
- 競争力のあるAI能力: 強力なAPU 590を搭載し、特定のAIベンチマークで優れた結果を示しました 2。
- 先進的なISP機能: 高メガピクセル(320MP)サポート、9 GPix/sのスループット、3カメラ同時HDRビデオ録画などの高度な画像処理能力を備えていました 2。
B. 確認された弱み
- ピークGPU性能: 強力ではあるものの、Mali-G710 MP10は、要求の厳しいグラフィックスベンチマークにおいて、QualcommのAdreno 730(Snapdragon 8 Gen 1 / 8+ Gen 1)のピーク性能に一般的に劣りました 23。
- ミリ波(mmWave)5Gサポートの欠如: 米国市場にとって大きな制約であり、主要な米国キャリアによる採用を妨げ、北米のフラッグシップデバイスでの搭載を限定的にしました 3。
- ブランド認知と信頼性: 過去の問題(ベンチマーク不正疑惑 9)や、プレミアムセグメントにおいて伝統的にQualcommより下位と見なされてきたことが、Dimensity 9000の技術的なメリットにもかかわらず、OEMの採用や消費者の信頼に影響を与えた可能性があります 3。
- デザインウィンの位置づけ: しばしばベースフラッグシップモデルや一部ブランドの「Pro」バージョンに搭載され、最上位の「Ultra」モデルなどは依然としてSnapdragonを選択することがありました。これは、OEMが当初、自社の最高級製品にMediaTekを全面的に採用することにやや躊躇していたことを示唆しています 9。
IX. 市場への影響と結論
A. 総合的な性能評価
Dimensity 9000は、Qualcommの優位性に挑戦することに成功した、真に競争力のあるフラッグシップSoCでした。特に、TSMC 4nmプロセスを基盤としたCPUマルチコア性能と電力効率において優れていました。一方で、ピークGPU性能ではAdrenoに譲る点や、ミリ波非対応という制約も認識されました。
B. 市場でのポジショニングと価値提案
Snapdragonに対する高性能な代替品として位置づけられ、しばしば若干手頃な価格のフラッグシップ機に搭載されたり、初期のSnapdragon 8 Gen 1搭載デバイスと比較して価格対性能(特に持続性能)で優位性を提供しました 9。これにより、MediaTekのプレミアムセグメントにおけるイメージと市場シェアは大幅に向上しました 13。
C. Dimensity 9000のフラッグシップとしての最終評価
Dimensity 9000は、MediaTekの従来のイメージを打破し、正当なプレミアム/フラッグシップ候補としての地位を確立することに概ね成功しました。CPU性能と効率性における強みは、特定の弱点を抱えながらも、魅力的な選択肢となりました。このチップの登場は、Qualcommに(Snapdragon 8+ Gen 1でのTSMCへの移行など)対応を迫り、ハイエンドAndroid SoC市場における競争を激化させました。
引用文献
- 「4nmプロセス」「Armv9」など最新技術てんこ盛りなスマホ向け …, 4月 23, 2025にアクセス、 https://gigazine.net/news/20211122-mediatek-dimensity-9000/
- MediaTek Dimensity 9000 can potentially outperform the Snapdragon 8 Gen 1 in CPU, Google Tensor in AI, and be on par with Apple A15 in multi-core, but will not be available in the US – Notebookcheck, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/MediaTek-Dimensity-9000-can-potentially-outperform-the-Snapdragon-8-Gen-1-in-CPU-Google-Tensor-in-AI-and-be-on-par-with-Apple-A15-in-multi-core-but-will-not-be-available-in-the-US.580014.0.html
- With MediaTek 9000 SoC, Android smartphones could challenge Apple’s flagships, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.newsbytesapp.com/news/science/mediatek-dimensity-9000-processor-announced-features-specifications/story
- MediaTek Dimensity 9000 4nm SoC with world’s first Cortex-X2 CPU, LPDDR5X RAM, Bluetooth 5.3, up to 320MP camera announced – FoneArena.com, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.fonearena.com/blog/352242/mediatek-dimensity-9000-specs-features.html
- MediaTek Dimensity 9000: specs and benchmarks – NanoReview, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc/mediatek-dimensity-9000
- MediaTek’s Dimensity 9000 beats the SD 8 Gen 1 and Exynos 2200 at Geekbench, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/newscomm-52828p7.php
- MediaTek’s Dimensity 9000 beats the SD 8 Gen 1 and Exynos 2200 at Geekbench, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/newscomm-52828p3.php
- MediaTek benchmarks the Dimensity 9000: faster CPU than the Snapdragon 8 Gen 1, slower GPU – Reader comments – GSMArena.com, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/newscomm-52333p3.php
- Dimensity 9000 fails to prove its premium chipset – Fudzilla.com, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.fudzilla.com/news/mobile/54075-dimensity-9000-fails-to-prove-its-premium-chipset
- In-depth analysis of Dimensity 8100 & 9000 performance: how strong is it? (GeekerWan Chinese) : r/Android – Reddit, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Android/comments/tniskp/indepth_analysis_of_dimensity_8100_9000/
- MediaTek Dimensity 9000 – Notebookcheck, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-9000-vs-Dimensity-9000_14617_14034.247596.0.html
- MediaTek Dimensity 9000 vs Qualcomm Snapdragon 8+ Gen 1 vs …, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-9000-vs-SD-8-Gen-1-vs-SD-8-Gen-1_14034_14528_14029.247596.0.html
- MediaTek Says Its New Dimensity 9000 ‘Should Match’ Apple’s A15 Chip – Screen Rant, 4月 23, 2025にアクセス、 https://screenrant.com/mediatek-dimensity-9000-chip-speed/
- Why MediaTek’s New Dimensity 9000 May Not Be a Legitimate Premium Mobile Chipset After All – The Futurum Group, 4月 23, 2025にアクセス、 https://futurumgroup.com/insights/why-mediateks-new-dimensity-9000-may-not-be-a-legitimate-premium-mobile-chipset-after-all/
- MediaTek Dimensity 9000 Uses Armv9 Technology for Unparalleled Performance, 4月 23, 2025にアクセス、 https://newsroom.arm.com/news/mediatek-dimensity-9000-uses-armv9-technology-for-unparalleled-performance
- MediaTek’s Dimensity 9000 Matches Apple’s Performance, Company Says – PCMag, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.pcmag.com/news/mediateks-dimensity-9000-matches-apples-performance-company-says
- MediaTek Announces Dimensity 9000: Supercharged Flagship SoC on 4nm – AnandTech, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.anandtech.com/show/17070/mediatek-announces-dimensity-9000
- Dimensity 9000 Plus vs A15 Bionic: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/mediatek-dimensity-9000-plus-vs-apple-a15-bionic
- MediaTek Dimensity 9000 vs Apple A15 Bionic – Notebookcheck, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-9000-vs-A15_14034_13825.247596.0.html
- Benchmark showdown: Snapdragon 8 Plus Gen 1 vs Dimensity 9000 Plus, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.androidauthority.com/snapdragon-8-plus-gen-1-vs-dimensity-9000-plus-3208672/
- Qualcomm Snapdragon 8 Plus Gen 1 vs MediaTek Dimensity 9000 Plus: Neck and neck in every aspect – XDA Developers, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.xda-developers.com/qualcomm-snapdragon-8-plus-gen-1-vs-mediatek-dimensity-9000-plus/
- MediaTek benchmarks the Dimensity 9000: faster CPU than the Snapdragon 8 Gen 1, slower GPU – GSMArena.com, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/mediatek_benchmarks_the_dimensity_9000_faster_cpu_than_the_snapdragon_8_gen_1_slower_gpu-news-52333.php
- MediaTek Dimensity 9000 SoC Performance Benchmarked: Better …, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.gizbot.com/mobile/features/mediatek-dimensity-9000-soc-performance-geekbench-antutu-3dmark-and-more-078245.html
- Dimensity 9000のベンチマークスコアが公開。Snapdragon 8 Gen 1 …, 4月 23, 2025にアクセス、 https://garumax.com/dimensity-9000-benchmark
- Dimensity 9000、Apple A15に近いCPU性能をたたき出す – iPhone …, 4月 23, 2025にアクセス、 https://iphone-mania.jp/news-444561/
- MediaTek、Dimensity 9000の各種ベンチマークスコアが公開だよ! – アメブロ, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ameblo.jp/plus2222/entry-12716282130.html
- Dimensity 9000、CPUとMEMでSD8Gen1を圧倒~AnTuTu – iPhone …, 4月 23, 2025にアクセス、 https://iphone-mania.jp/news-439532/
- MediaTek Dimensity 9000 Plus: specs and benchmarks – NanoReview, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc/mediatek-dimensity-9000-plus
- Dimensity 9000 benchmark results put MediaTek in the same league as Apple and Qualcomm – PhoneArena, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.phonearena.com/news/mediatek-dimensity-9000-benchmark-results_id137264
- Snapdragon 8 Gen 1 vs Dimensity 9000: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-8-gen-1-vs-mediatek-dimensity-9000
- 5th Generation APU/NPU, a Massive ISP, and New 5G & WiFi – MediaTek Announces Dimensity 9000: Supercharged Flagship SoC on 4nm – AnandTech, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.anandtech.com/show/17070/mediatek-announces-dimensity-9000/2
- Compare Samsung Galaxy S24 (Snapdragon) vs OnePlus Nord 3: which is better? | NR, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/phone-compare/samsung-galaxy-s24-vs-oneplus-nord-3
- Compare Samsung Galaxy S23 vs OnePlus Nord 3: which is better? | NR – NanoReview, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/phone-compare/samsung-galaxy-s23-vs-oneplus-nord-3
- Dimensity 9000 vs A12 Bionic: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/mediatek-dimensity-9000-vs-apple-a12-bionic
- Dimensity 9000 vs A15 Bionic: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/mediatek-dimensity-9000-vs-apple-a15-bionic
- OnePlus Pad Performance Test [Dimensity 9000], CPU Throttling, Stress Test, AnTuTu, Geekbench – YouTube, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=_JAc-W0EdQs
- MediaTek、フラッグシップチップ Dimensity 9000 を発売 世界のデバイスメーカーが採用, 4月 23, 2025にアクセス、 https://corp.mediatek.jp/news-events/press-releases/mediatek-officially-launches-dimensity-9000-flagship-chip-and-announces-adoption-by-global-device-makers
- System-Wide Testing and Gaming – The Snapdragon 8 Gen 1 Performance Preview: Sizing Up Cortex-X2 – AnandTech, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.anandtech.com/Show/Index/17102?cPage=16&all=False&sort=0&page=4&slug=snapdragon-8-gen-1-performance-preview-sizing-up-cortex-x2
- [備忘録]Dimensityのリネーム元、Antutu V9 V10スコアまとめ|Haruto – note, 4月 23, 2025にアクセス、 https://note.com/haruto08/n/n6e0668c22901
- Android Benchmarks – Geekbench, 4月 23, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/android-benchmarks
- Snapdragon 8 Gen 1 vs Dimensity 9000 Plus: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-8-gen-1-vs-mediatek-dimensity-9000-plus
- Snapdragon Killer? MTK Dimensity 9000/8100 Benchmark vs 865+ 888 8Gen1 – YouTube, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=bYACWuQZQeE
- Dimensity 9000、SD8Gen1やA15を上回るGPUの電力効率を発揮 …, 4月 23, 2025にアクセス、 https://iphone-mania.jp/news-428895/
- Snapdragon 8 Gen 2 Benchmarks: Qualcomm’s New Flagship Android Platform Tested, 4月 23, 2025にアクセス、 https://hothardware.com/reviews/qualcomm-snapdragon-8-gen-2-benchmark-preview-first-look
- Benchmarking the Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1: Setting performance expectations for 2022’s flagships – XDA Developers, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.xda-developers.com/qualcomm-snapdragon-8-gen-1-benchmarks/
- Benchmarks and Test Results – NotebookCheck.net Tech, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Benchmarks-and-Test-Results.142793.0.html
- Dimensity 9000 vs Snapdragon 8 Gen 1 3DMark & CPU Throttling Test – YouTube, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/live/6HD_UBfEbrg?t=0s
- Qualcomm Snapdragon 8 Plus Gen 1 vs MediaTek Dimensity 9000 Plus | Xiaomi Community, 4月 23, 2025にアクセス、 https://c.mi.com/global/post/449479
- Snapdragon 8 Gen 2 vs MediaTek Dimensity 9000+: Qualcomm is the undisputed GPU king, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.xda-developers.com/snapdragon-8-gen-2-vs-mediatek-dimensity-9000-plus/
- MediaTek Dimensity 9000 vs Qualcomm Snapdragon 8+ Gen 1 – Notebookcheck, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-9000-vs-SD-8-Gen-1_14034_14528.247596.0.html
- Dimensity 9000、Snapdragon 8 Gen1より業界では高評価? – iPhone Mania, 4月 23, 2025にアクセス、 https://iphone-mania.jp/news-424041/
- 【Legion Y900】モニターにも変身できる、なんでもアリな14.5インチの最強タブレット!, 4月 23, 2025にアクセス、 https://wp.janpara.co.jp/kike/17918
- 【レビュー】OnePlus Padキタァー!ハイエンドAndroidタブレット爆誕!Dimensity 9000×最大144Hz駆動www【感想】 – YouTube, 4月 23, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=hXUsfEdBWlw&pp=ygUQI-OCv-ODluODreOCpOODiQ%3D%3D
- 11.6型で7:5比率はゲームにも読書にも便利! ハイエンドタブレット「OPPO Pad 2」 – ASCII.jp, 4月 23, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/154/4154364/2/
- Snapdragon 7 Plus Gen 2 vs Dimensity 9000: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 23, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2-vs-mediatek-dimensity-9000
- TECNO PHANTOM V Fold 2 Review:AI-empowered folding screen flagship – AnTuTu, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.antutu.com/en/doc/132960.htm
- The Lab – OnePlus Pad Review: The Entertainment Frontrunner, 4月 23, 2025にアクセス、 https://community.oneplus.com/thread/1318597214573953033
- ROG Phone 6D with Dimensity 9000+ – Gaming test – YouTube, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=_1x3tafFugQ
- [Verification] Redmi K50 Pro Demonstrate its true character? Dimensity 9000 Good luck!, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=r9wW1bFbI3I
- 『vivo X80』レビュー | Dimensity 9000搭載の高性能Androidスマホ – TikGadget, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.tikgadget.jp/vivo-x80-review/
- Vivo「iQOO Neo7」発表!Dimensity 9000+搭載の超ハイエンドで5.5万円の超コスパモデル, 4月 23, 2025にアクセス、 https://garumax.com/vivo-iqoo-neo7-announcement
- MediaTek Dimensity 9000 Engineering Prototype Benchmarks : r/hardware – Reddit, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/hardware/comments/s6zz96/mediatek_dimensity_9000_engineering_prototype/
- Benchmarking Qualcomm Snapdragon 8 Gen 1 Gaming Test PubG Mobile Genshin Impact Call Of Duty Mobile – YouTube, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=Slb71M87yQw
- Snapdragon 8 Gen1 vs Dimensity 9000 vs A15 Bionic vs Google Tensor – YouTube, 4月 23, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=nEuiNNwbs_s
- MediaTek’s New Dimensity 9000 May Not Be a Premium Mobile Chipset – Converge, 4月 23, 2025にアクセス、 https://convergetechmedia.com/why-mediateks-new-dimensity-9000-may-not-be-a-legitimate-premium-mobile-chipset-after-all/
- Dimensity 9000とSnapdragon 8 Gen 1、消費者評価が拮抗 – iPhone Mania, 4月 23, 2025にアクセス、 https://iphone-mania.jp/news-425053/