NVIDIA GeForce RTX 5060 8GB ベンチマークまとめ

gpu_nvidia_geforce GPU・グラフィックボード

1. 序論:世代の希望、仕様の論争

NVIDIAのBlackwellアーキテクチャを主流市場に届ける大使として、GeForce RTX 5060が市場に登場した。希望小売価格(MSRP)299ドルで設定されたこのグラフィックカードは、何百万人ものゲーマーにとって、DLSS 4 Multi-Frame Generation(MFG)や強化されたレイトレーシングといった次世代機能への主要な入口となるべく設計されている 1。歴史的にSteamのハードウェア調査を席巻し、「民衆のチャンピオン」として機能してきた「60クラス」カードの系譜を継ぐ製品である 3

しかし、世代的な性能の大幅な向上という約束にもかかわらず 4、RTX 5060の発売は、一つの、そして意見を二分させる仕様によって定義づけられてしまった。それは、8GBのGDDR7ビデオメモリ(VRAM)である 1。この決定は、レビューワーや愛好家の間で激しい議論を巻き起こし、その能力と長期的な存続可能性に影を落としている 6

この物語は、NVIDIAの発売戦略によってさらに複雑化している。多くの独立系メディアに対してレビュー用ドライバーの提供を遅らせ、特定のメディアを「選別」したとされるこの戦略は、NVIDIA自身がカードの素の性能に自信がなく、DLSS 4の数値を強調することで初期の評価をコントロールしようとしたのではないかとの憶測を呼んだ 3。この動きは、カードの最も予測可能で重大な弱点、すなわち8GBのVRAM容量に対する批判を予期した上での、計算された広報戦略であったと分析できる。最も見栄えの良いDLSS 4 MFG有効時のベンチマーク結果を前面に押し出すことで 4、VRAM不足が露呈するであろうネイティブ解像度での厳しい評価が広まる前に、肯定的な性能イメージを確立しようという意図があったと考えられる。

本レポートでは、GeForce RTX 5060 8GBについて徹底的な調査を行い、そのアーキテクチャ基盤を解剖し、多岐にわたるベンチマークにおける性能を綿密に分析し、そしてVRAM容量の制約がもたらす深刻な影響を批判的に評価する。Blackwellコアの力とDLSS 4の魔法が、多くの人々が根本的な設計上の欠陥と見なす点を克服するのに十分であるかを見極め、2025年の競争の激しいGPU市場におけるその地位について、最終的な評決を下すものである。

2. アーキテクチャの深層分析:Blackwell GB206の心臓部

GeForce RTX 5060は、上位モデルであるRTX 5060 Tiと同じGB206シリコンのカットダウン版を基盤としている 7。このアーキテクチャと仕様の選択は、性能とコストの間の微妙なバランスを浮き彫りにする。

2.1. コア仕様の内訳

RTX 5060の技術仕様は、前世代からの進化と、意図的な妥協点の両方を示している。

  • GPU: GB206、TSMCの4Nプロセスで製造 7
  • CUDAコア: 3,840基。これはダイ上に存在する36基のストリーミングマルチプロセッサ(SM)のうち30基を有効化したもの 1。RTX 4060のコア数から25%の増加に相当する 4
  • クロック速度: リファレンス仕様のブーストクロックは2497 MHz 11。ASUS DUAL OCのようなAIBパートナーモデルでは2535 MHz 5、MSI Gaming OCでは2625 MHzに達する 7
  • メモリサブシステム: 128-bitのメモリインターフェース上に8GBのGDDR7 VRAMを搭載 1。メモリは28 Gbpsで動作し、総メモリ帯域幅は448 GB/sとなる 7
  • 電力と接続性: 総グラフィック電力(TGP)は145Wで、RTX 4060の115Wから顕著に増加しているが、RTX 3060の170Wよりは低い 7。ほとんどのモデルは単一の8ピン電源コネクタを使用し 5、PCIe 5.0 x8インターフェースを利用する 7

2.2. Blackwellアーキテクチャの利点

RTX 5060は、Blackwellアーキテクチャがもたらす数々の技術革新の恩恵を受ける。これには、AIとDLSSを加速する第5世代Tensorコアと、グラフィックスを強化する第4世代レイトレーシング(RT)コアが含まれる 2。これらのコアは前世代よりもアーキテクチャレベルで効率が向上している。さらに、BlackwellはニューラルレンダリングやAI管理プロセス(AMP)といった新概念を導入し、AIワークロードと従来のグラフィックスレンダリングをより緊密に統合することで、将来のアプリケーションへの道を開く 11

2.3. 世代間比較:非線形の進化

RTX 5060の仕様を過去の「60クラス」カードと比較すると、その設計思想が明確になる。

仕様GeForce RTX 5060GeForce RTX 4060GeForce RTX 3060 12GB
GPUGB206AD107GA106
アーキテクチャBlackwellAda LovelaceAmpere
CUDAコア3,8403,0723,584
ブーストクロック2497 MHz2460 MHz1777 MHz
VRAM8 GB8 GB12 GB
メモリタイプGDDR7GDDR6GDDR6
メモリバス幅128-bit128-bit192-bit
メモリ帯域幅448 GB/s272 GB/s360 GB/s
TGP145W115W170W
発売時MSRP$299$299$329

出典: 1

この比較から、RTX 5060が直面する中心的なジレンマが明らかになる。RTX 4060に対しては、CUDAコア数が25%増加し、メモリ帯域幅はGDDR7の採用により65%も向上している 4。一方で、2世代前のRTX 3060 12GBと比較すると、VRAM容量が12GBから8GBへ、メモリバス幅が192-bitから128-bitへと、重要な仕様がダウングレードされている 7

この設計は、NVIDIAによる意図的な技術的・コスト的判断の結果である。RTX 4060の大きな批判点であったメモリ帯域幅のボトルネック(272 GB/s)を解消するため 7、高価なGDDR7メモリを採用した。これにより、コストのかかる192-bitのような広いバス幅を維持することなく、帯域幅を448 GB/sへと飛躍的に向上させることに成功した 7。しかし、この高価なGDDR7メモリと、299ドルというMSRPを両立させるためには、VRAM容量を8GBに制限せざるを得なかった。結果として、RTX 5060は前世代の「帯域幅の問題」を解決する代わりに、新たに「容量の問題」を抱えることになった。これは、特定の価格帯を維持するための計算されたトレードオフである。

3. 合成ベンチマーク分析:潜在能力の数値化

合成ベンチマークは、GPUの理論的な最大性能を測定するための標準的な指標である。RTX 5060はこれらのテストにおいて、そのアーキテクチャのポテンシャルを遺憾なく発揮する。

3.1. 3DMarkスイートにおける性能

  • Time Spy (DirectX 12, 1080p): スコアはCPUの組み合わせにより約13,300から14,200の範囲で記録されている 16。これはRTX 4060(約10,764)を大幅に上回り、前世代の上位モデルであるRTX 4060 Ti(約12,927)さえも僅かに凌駕する結果である 17
  • Port Royal (レイトレーシング): スコアは8,462で、RTX 4060(6,032)に対して約40%、RTX 4060 Ti(7,910)に対しても約7%のリードを示しており、第4世代RTコアの強力な性能向上を物語っている 17
  • Fire Strike (DirectX 11, 1080p): 33,080というスコアは、RTX 4060(26,098)比で約27%、RTX 4060 Ti(30,702)比で約8%の向上を達成している 17
  • PassMark G3DMark: 平均スコアは20,899を記録し、RTX 3060 12GBやRTX 2060を大きく引き離している 18

これらの合成ベンチマークの結果は、RTX 5060の純粋な演算能力が、前世代のRTX 4060 Tiとほぼ同等か、それ以上であることを一貫して示している 8。これはRTX 4060からの世代的な飛躍としては強力だが、既存市場の製品と比較した場合の価値については疑問を投げかける。

3.2. 合成ベンチマークの輝きと実世界の課題

ここには、RTX 5060の評価における重要な乖離が存在する。合成ベンチマークは、カードのポテンシャルを最大限に引き出した場合の性能を描き出す。Time SpyやPort Royalのような比較的短時間で完了する標準化されたワークロードは、GPUコア、RTコア、そしてGDDR7による広帯域メモリの理論的なスループットを測定するのに優れている 16。これらのテストでRTX 5060がRTX 4060 Tiを上回るのは、より先進的なアーキテクチャと圧倒的なメモリ帯域幅(448 GB/s vs 288 GB/s)を考えれば論理的な結果である。

しかし、これらのテストはRTX 5060の致命的な弱点を見過ごしている。実際のゲームプレイ、特にオープンワールドタイトルや長時間のセッションでは、動的なアセットストリーミングにより、合成ベンチマークが想定するよりもはるかに大きなVRAMフットプリントが蓄積される 6。レビューでは、VRAMを大量に消費するゲームにおいて、RTX 5060の性能が時間とともに低下したり、1% Lowフレームレート(最低1%のフレームレート)が崩壊して激しいスタッター(カクつき)を引き起こす現象が報告されている 3。これは、単一の合成スコアでは捉えきれない現実である。

したがって、合成ベンチマークは過度に楽観的な像を描き出していると言える。BlackwellコアとGDDR7の強さを証明する一方で、8GBというVRAM容量の致命的な弱点を露呈させるには至らない。これは「理論上は最高」のシナリオが、必ずしも「実践で最高」の体験には繋がらないことを示唆している。

4. 1080pの戦場:意図された舞台での性能

RTX 5060は、主に1080p(1920×1080)解像度でのゲーミングをターゲットとして設計されている。この領域において、その性能は前世代からの確かな進化を見せつける。

4.1. ラスタライゼーション性能(ネイティブ解像度)

DLSSやレイトレーシングを使用しない純粋な描画性能において、RTX 5060は強力なパフォーマンスを発揮する。

ゲームタイトルRTX 5060 (平均FPS)RTX 4060 (平均FPS)RTX 4060 Ti (平均FPS)Arc B580 (平均FPS)
Assassin’s Creed Mirage1079190
Cyberpunk 2077105.778.496.3
Dying Light 2132.6100.7102.3
Returnal1018299
Apex Legends (高設定)1007996

設定: 1080p, 最高/ウルトラ設定。出典: 6

表が示すように、RTX 5060は前世代のRTX 4060に対して、多くのタイトルで20%から35%という大幅な性能向上を実現している 6。『Cyberpunk 2077』では35%、『Dying Light 2』では32%高速である 6。その性能は、概ね前世代の上位モデルであるRTX 4060 Tiに匹敵、あるいはそれを上回るレベルに達しており 6、世代交代の価値を明確に示している。また、『Apex Legends』や『Fortnite』のような比較的軽量なeスポーツタイトルでは、数百FPSを容易に達成し、高リフレッシュレートモニターを使用する競技プレイヤーにとって非常に魅力的な選択肢となる 17

4.2. 1080pでのレイトレーシング

Blackwellアーキテクチャの第4世代RTコアは、1080p解像度でのレイトレーシング体験を現実的なものにする。

ゲームタイトルRTX 5060 (平均FPS)RTX 4060 (平均FPS)Arc B580 (平均FPS)
Cyberpunk 2077 (Ultra RT)46.535.039.7
Dying Light 2 (High Quality RT)66.852.361.2
Returnal (Epic RT)826780

設定: 1080p, 高/ウルトラレイトレーシング設定。出典: 6

RTX 4060では60fpsを維持するのが困難だったような負荷の高いレイトレーシング設定でも、RTX 5060はそれを超えるパフォーマンスを発揮する。『Cyberpunk 2077』では33%、『Dying Light 2』では28%の性能向上を果たし、より多くのゲームで滑らかなレイトレーシング体験を可能にしている 3。この性能は、RTX 5060が1080pゲーミングにおける優れたオールラウンダーであることを証明している。しかし、この輝かしい性能の裏には、解像度を上げた途端に露呈する深刻な弱点が潜んでいる。

5. 8GB VRAMの制約:アキレス腱

RTX 5060の評価において、8GBというVRAM容量は避けて通れない最大の論点である。1080pではその強さを見せつけたが、一歩その領域を超えると、この制約が深刻なボトルネックとして立ちはだかる。

5.1. 1080pを超える性能の崖

1440p(2560×1440)以上の解像度では、RTX 5060の性能スケーリングは著しく阻害される。多くのレビューワーが、このカードは「安価な1440p向けではない」 3、「1080pを超えると深刻な問題に直面する」と結論付けている 6。この現象の根本原因は、GPUコアの処理能力不足ではなく、VRAM容量の枯渇にある。

この問題は、1% Lowフレームレートのデータを見るとより鮮明になる。平均フレームレートはあくまで一定期間の平均値であり、瞬間的なパフォーマンスの低下を隠してしまうことがある。一方で1% Lowは、最もパフォーマンスが落ち込んだ1%のフレームのレートを示し、ゲームプレイの滑らかさ、すなわちユーザーが体感する「カクつき」や「引っかかり」を直接的に反映する。VRAMが不足すると、GPUは低速なシステムRAMとの間でデータを頻繁にやり取りする必要が生じ、これがフレーム描画に巨大な遅延(スパイク)を引き起こす。この遅延こそが、1% Lowの数値を壊滅的に低下させる主因である。

ゲームタイトル (1440p, 最高設定)RTX 5060 (平均/1% Low FPS)RTX 4060 Ti 8GB (平均/1% Low FPS)Arc B580 12GB (平均/1% Low FPS)
Cyberpunk 207765.5 / (データなし)(データなし)63.1 / (データなし)
Dying Light 294.5 / (データなし)(データなし)88.5 / (データなし)
Returnal74 / (データなし)(データなし)75 / (データなし)
Marvel Rivals (最高)64 / (データなし)97 / (データなし)(データなし)
Monster Hunter Wilds (最低)105.4 / (データなし)96.9 / (データなし)(データなし)

出典: 6

(注: 多くのレビューで1% Lowの直接比較データが不足しているが、定性的な報告からVRAM不足によるスタッターが指摘されている)

例えば、『Marvel Rivals』のテストでは、RTX 5060は平均フレームレートでRTX 4060を上回る場面がありながら、フレームレートの安定性(1% Lowに相当)では著しく劣る結果となった 21。また、あるレビューでは、『Forza Motorsport』をプレイし続けると、VRAMバッファが満杯になるにつれてフレームレートが83fpsから51fpsへと徐々に低下していく様子が観測された 6

さらに深刻なケースでは、VRAM不足は単なるパフォーマンス低下に留まらない。同様に8GBのVRAMを搭載するRTX 5060 Tiでは、『The Last of Us Part II』や『Indiana Jones and the Great Circle』といったタイトルで、テクスチャが正常に表示されなくなったり、ゲーム自体がクラッシュしたりする問題が報告されている 9。これらの問題は、RTX 5060でも同様に発生しうることを示唆している。

この8GBという容量は、多くのユーザーやレビューワーから「将来性ゼロ」と厳しく批判されている 8。現在のゲームですら問題が発生する状況で、今後数年間の使用を考えると、このカードが急速に陳腐化することは避けられないという見方が支配的である。平均フレームレートという指標だけでは見えないこの「体感性能」の悪化こそが、RTX 5060の最大の欠陥なのである。

6. DLSS 4とMulti-Frame Generation:諸刃の剣

RTX 50シリーズの切り札としてNVIDIAが強力に推進するのが、AIを活用した描画技術「DLSS 4」である。その中核をなすMulti-Frame Generation (MFG)は、1つの描画フレームから最大3つの「偽の」フレームをAIが生成し、表示上のフレームレートを最大4倍に引き上げるという画期的な機能だ 1

6.1. MFGの魔法:理想的なシナリオ

MFGが理想的に機能した場合、その効果は絶大である。NVIDIA公式のベンチマークでは、『Hogwarts Legacy』のフレームレートがRTX 4060(FG使用)の111fpsから、RTX 5060(MFG使用)では234fpsへと倍増している 1。また、『Dragon Age: The Veilguard』では、元々53fpsで動作していたものが4倍のMFGを適用することで、滑らかな150fpsへと変貌した。この時、元のフレームレートが既にプレイ可能なレベルであったため、入力遅延の増加も体感しにくいという、まさに理想的な使用例である 3

6.2. 警告と矛盾

しかし、この魔法のような技術には重大な注意点と、RTX 5060の仕様と噛み合わない根本的な矛盾が存在する。

第一に、フレーム生成は本質的に入力遅延を増加させる。元のフレームレートが十分に高い(例えば60fps以上)場合は問題になりにくいが、低い場合には操作が「ぬるぬる」と感じられるほど応答性が悪化する 3

第二に、そして最も致命的なのが「VRAMのパラドックス」である。DLSS、特にMFGは、AIモデルのデータや生成フレームを保持するためにVRAMを消費する 6。つまり、VRAMが既に逼迫している状況で、パフォーマンスを改善するためにMFGを有効にすると、かえってVRAM使用量が増加し、スタッターを悪化させたり、最悪の場合はクラッシュを引き起こしたりする可能性があるのだ 9。これは、自らが引き起こす問題の解決策にはなれないという、自己矛盾である。

あるレビューワーが用いた「フェラーリの塗装を施した錆びた手押し車」という秀逸な比喩が、この問題を的確に表現している 3。MFGは、プレイ不可能な体験をプレイ可能にする万能薬ではない。それは、既に高速な体験をさらに滑らかに見せるための技術であり、その土台となる安定した描画フレームがなければ、何の役にも立たない。RTX 5060にとって、DLSS 4 MFGは強力な武器であると同時に、その最も脆弱な部分を突く諸刃の剣なのである。

7. ゲーミングを超えて:コンテンツ制作と生産性

RTX 5060はゲーミングGPUとしてだけでなく、コンテンツ制作の領域でも一定の能力を発揮する。

7.1. 3Dレンダリング (Blender)

Blender Open Dataベンチマークにおいて、RTX 5060は3,678点前後のスコアを記録している 23。これはRTX 4060(約3,145〜3,194点)に対して約18%の向上を示し、エントリーレベルのクリエイターにとっては十分な性能である 20

GPUBlender Benchmark 4.x (中央値スコア)
NVIDIA GeForce RTX 50603,678
NVIDIA GeForce RTX 40603,194
NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti4,351 – 4,476
NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti3,868
NVIDIA GeForce RTX 30703,271

出典: 20

しかし、このスコアは上位モデルであるRTX 5060 Ti(4,351〜4,476点)や、前世代のRTX 4060 Ti(3,868点)には及ばない 23。本格的な3D作業においては、製品スタックの上位モデルを選択することが大幅な時間短縮に繋がることを示唆している 25

7.2. ビデオ編集 (Adobe Premiere Pro & DaVinci Resolve)

RTX 5060単体での詳細なビデオ編集ベンチマークは現時点で乏しい 27。しかし、Blackwellアーキテクチャ全体と上位モデルの性能から、その能力を推測することは可能である。

Blackwellアーキテクチャは、H.264/H.265 10-bit 4:2:2フォーマットのハードウェアアクセラレーションに対応した新しいNVDEC/NVENCメディアエンジンを搭載している 27。これは、プロフェッショナルなシネマカメラで一般的に使用される映像フォーマットであり、この種の映像を扱うクリエイターにとっては大きな恩恵となる。

上位モデルのRTX 5060 Tiは、Premiere ProやBlenderのようなアプリケーションでレンダリングを高速化し、コンテンツ制作に非常に有能であると評価されている 30。RTX 5060も、それよりは遅いものの、同様に有能であると推測される。

しかし、ここでもVRAMの問題が影を落とす。4Kや8Kの高解像度タイムラインや、多数のエフェクトを重ねた編集作業は、VRAMを大量に消費する。ゲーミングと同様に、8GBというVRAM容量はボトルネックとなり得るため、ビデオ編集を主目的とするクリエイターにとっては、16GBのVRAMを搭載したRTX 5060 Tiがはるかに安全な選択肢となるだろう 31

8. 最終評決:市場での位置づけ、競合、そして推奨

GeForce RTX 5060は、その設計思想の矛盾が性能と価値に直接反映された製品である。その評価は、ユーザーが何を求め、何を妥協できるかによって大きく左右される。

8.1. 299ドルという価格の価値提案

  • 長所: 純粋な1080pラスタライゼーション性能において、RTX 5060はRTX 4060からの確かな世代的向上を提供し、前世代のRTX 4060 Tiと同等の性能をより低い価格で実現している 6。また、強力なDLSS 4エコシステムへのアクセス権をもたらす 2
  • 短所: 299ドルという価格は、8GB VRAMという根本的かつ体験を損なう欠陥を抱えた製品に付けられている。この欠陥は、1080pを超える解像度での実用性を著しく制限し、切り札であるはずのMFGの有効性を損ない、将来性を著しく欠くものにしている 6。多くのレビューワーが、この理由からコストパフォーマンスが悪いと結論付けている 8

8.2. 競合の脅威

RTX 5060は、複数の方面から厳しい競争に晒されている。

  • Intel Arc B580: 1080pのラスタライゼーションでは劣るものの、より大容量のVRAMを搭載しているため、高解像度ではRTX 5060に匹敵、あるいはそれを上回る性能を発揮する。価格がより低く抑えられれば、驚くほど強力な対抗馬となる 3
  • AMD Radeon RX 9060 XT (予測): 近日発売が噂されるRX 9060 XTは、RTX 5060にとって最大の脅威となる可能性が高い。同程度の価格帯で16GBのVRAMオプションが提供されると予測されており、もし実現すれば、VRAMを大量に消費するタイトルにおける長期的な性能と安定性で決定的な優位性を持つことになる 7
  • 中古市場: RTX 3070やRX 6700 XTといった中古カードは、同等以上の性能とより多くのVRAMを、場合によってはより低い価格で提供しており、賢明な代替案となりうる 8

8.3. 購入に関する詳細な推奨事項

以上の分析に基づき、RTX 5060の購入を検討すべきユーザー像は非常に限定される。

RTX 5060を購入すべきユーザー

  • 厳密に1080p解像度でのみゲームをプレイし、近い将来モニターをアップグレードする予定がないユーザー。
  • VRAM負荷が低く、純粋なフレームレートが最重要視されるeスポーツタイトル(Valorant, CS2, Fortniteなど)を主にプレイするユーザー 6
  • GTX 10シリーズやRTX 20シリーズといった旧世代のカードから、厳しい予算内でアップグレードを検討しており、VRAMの制約を受け入れ、ゲーム内設定を積極的に調整することを厭わないユーザー 6

RTX 5060を購入すべきでないユーザー

  • 現在1440p以上でゲームをしている、または将来的にその予定があるすべてのユーザー 3
  • 最新のAAAタイトルを、テクスチャ品質などを気にすることなく最高設定でプレイしたいゲーマー 22
  • 数年間にわたって使用できる、長期的な「将来性のある」投資を求めているユーザー 8
  • 高解像度のビデオや複雑な3Dシーンを扱うコンテンツクリエイター 32
  • スタッターや不安定なパフォーマンス(特に1% Lowの低下)に敏感なユーザー 9

8.4. 総括

GeForce RTX 5060は、相反する設計目標の狭間で生まれた製品のケーススタディである。それは、強力で近代的なエンジンを、不十分な燃料タンクに縛り付けたようなGPUだ。理想的な1080pの条件下では明るく輝くものの、8GBというVRAMの制約は、まさにターゲットとする層にとって、このカードを危険で、しばしばフラストレーションの溜まる選択肢にしてしまっている。チャンピオンになれたかもしれないカード、しかし現状では、あまりにも大きな妥協を強いる製品である。


#NVIDIA,GeForce,RTX5060,Blackwell,ベンチマーク,ゲーミングPC,グラフィックボード,VRAM,DLSS,レイトレーシング,PCパーツ,自作PC,レビュー,性能比較,グラボ

引用文献

  1. Ultimate Guide To GeForce RTX 5060 & 5060 Ti Graphics Cards …, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.nvidia.com/en-us/geforce/news/ultimate-guide-to-5060/
  2. GeForce RTX 5060 Family Graphics Cards – NVIDIA, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.nvidia.com/en-us/geforce/graphics-cards/50-series/rtx-5060-family/
  3. Nvidia GeForce RTX 5060 review: passable GPU, shame about the drivers, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.rockpapershotgun.com/nvidia-geforce-rtx-5060-review
  4. Nvidia RTX 5060 review live: looks like the 8 GB of VRAM isn’t the biggest issue the new card has to face | PC Gamer, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.pcgamer.com/hardware/live/news/nvidia-rtx-5060-review-doing-it-live/
  5. ASUS Dual GeForce RTX™ 5060 8GB GDDR7 OC Edition – Tech Specs, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.asus.com/motherboards-components/graphics-cards/dual/dual-rtx5060-o8g/techspec/
  6. Nvidia GeForce RTX 5060 review: A GPU that already feels out of date, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.xda-developers.com/nvidia-geforce-rtx-5060-review/
  7. Nvidia GeForce RTX 5060 review: you’re gonna need a bigger …, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.club386.com/nvidia-geforce-rtx-5060-review/
  8. 【8GBはもう限界?】RTX 5060が炎上中|ユーザー評価と性能のリアル – Tamaglo, 6月 14, 2025にアクセス、 https://blackmagicdesign-creatorscom.jp/rtx5060-review-limitations-user-feedback/
  9. RTX 5060 Ti 8GBを買ってはいけない理由をPCショップ店員が解説 – GearTune, 6月 14, 2025にアクセス、 https://geartune.games/%E3%80%90pc%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E5%BA%97%E5%93%A1%E3%81%8C%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E3%80%91rtx-5060-ti-8gb%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84/
  10. 焦るな。NVIDIA RTX 5060。欲しい人もちょっと様子見するのがよさそう | ギズモード・ジャパン, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.gizmodo.jp/2025/05/nvidia-rtx5060-stay.html
  11. NVIDIA GeForce RTX 5060 8 GB Review | TechPowerUp, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/review/zotac-geforce-rtx-5060-solo-8-gb/
  12. NVIDIA GeForce RTX 5060 Specs | TechPowerUp GPU Database, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.techpowerup.com/gpu-specs/geforce-rtx-5060.c4219
  13. GeForce RTX 5060 のレビューが一部で登場。RTX 4060 Tiを超えられずコスパも微妙?, 6月 14, 2025にアクセス、 https://gazlog.jp/entry/geforce-rtx5060-early-review-subtle-performance/
  14. PNY GeForce RTX 5060 Ti 8GB Models, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.pny.com/geforce-rtx-5060-ti-8gb-models
  15. PNY GeForce RTX 5060 Ti 16GB Overclocked Dual Fan Review – PCMag, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.pcmag.com/reviews/pny-geforce-rtx-5060-ti-16gb-overclocked-dual-fan
  16. GeForce RTX™ 5060 ベンチマーク・性能比較|パソコン通販の …, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.dospara.co.jp/contents/geforce-rtx-5060.html
  17. RTX 5060の性能をベンチマーク RTX 4060・4060Tiと比較してわかる進化ポイント, 6月 14, 2025にアクセス、 https://nunogameblog.jp/rtx5060/
  18. PassMark – GeForce RTX 5060 – Price performance comparison – Video Card Benchmarks, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.videocardbenchmark.net/gpu.php?gpu=GeForce+RTX+5060&id=5602
  19. 【Hothotレビュー】5万円台開始のGeForceに強みはある?エントリー帯に一足先に乗り込んだRTX 5060を検証する – PC Watch, 6月 14, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/2015233.html
  20. The RTX 5060 Scores 18% Faster Than A 4060 In Blender! : r/Amd_Intel_Nvidia – Reddit, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd_Intel_Nvidia/comments/1krbsut/the_rtx_5060_scores_18_faster_than_a_4060_in/
  21. 【MFG使えない?】RTX 5060のゲーム性能をベンチマーク! | こま …, 6月 14, 2025にアクセス、 https://jiyunagomataro.com/pc_smartphone/rtx-5060/
  22. [Digital Foundry] Nvidia GeForce RTX 5060 Review: Better Than PS5 GPU Perf – But 8GB Is Not Enough – Reddit, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1kufzun/digital_foundry_nvidia_geforce_rtx_5060_review/
  23. Open Data – Blender, 6月 14, 2025にアクセス、 https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_name=AMD%20Radeon%20RX%209070&device_name=5060&device_name=7900&group_by=device_name
  24. Open Data – Blender, 6月 14, 2025にアクセス、 https://opendata.blender.org/benchmarks/query/?device_name=NVIDIA%20GeForce%20RTX&blender_version=4.1.0&group_by=device_name
  25. RTX 5060 Ti vs 4060 Ti: Gamers, Creators—Think Twice to Buy – Hostbor, 6月 14, 2025にアクセス、 https://hostbor.com/rtx-5060ti-vs-4060ti-comparison/
  26. RTX 5060 Ti Scores 9% Faster Than A 4060 Ti In Blender – Reddit, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Amd_Intel_Nvidia/comments/1jw85we/rtx_5060_ti_scores_9_faster_than_a_4060_ti_in/
  27. Do Video Editors Need GeForce RTX 50 Series GPUs? – Puget Systems, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.pugetsystems.com/labs/articles/do-video-editors-need-geforce-rtx-50-series-gpus/
  28. I tested an RTX 50 series gaming PC for everything but gaming — for content creation, it blew me away | Tom’s Guide, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.tomsguide.com/computing/desktop-computers/i-tested-an-rtx-50-series-gaming-pc-for-everything-but-gaming-for-content-creation-it-blew-me-away
  29. [Puget Systems] NVIDIA GeForce RTX 5090 Content Creation Review : r/hardware – Reddit, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/hardware/comments/1i85cj0/puget_systems_nvidia_geforce_rtx_5090_content/
  30. GeForce RTX 5060 Ti Review Megathread : r/nvidia – Reddit, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1k0lndt/geforce_rtx_5060_ti_review_megathread/
  31. Here’s why the RTX 5060 Ti a suitable contender for your next SFF build – Bundle, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.bundle.app/en/technologie/here’s-why-the-rtx-5060-ti-a-suitable-contender-for-your-next-sff-build-68b316ff-a5b2-4aac-9c55-80709ba3301d
  32. RTX 5060 vs 5070 vs 5080 vs 5090 for Video Editing/CAD/etc : r/nvidia – Reddit, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/nvidia/comments/1kth6x3/rtx_5060_vs_5070_vs_5080_vs_5090_for_video/
  33. More Marketing BS: NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti Review & Benchmarks vs GTX 1060, 4060 Ti, & More | GamersNexus, 6月 14, 2025にアクセス、 https://gamersnexus.net/gpus/more-marketing-bs-nvidia-geforce-rtx-5060-ti-review-benchmarks-vs-gtx-1060-4060-ti-more
  34. Forbidden Review: NVIDIA RTX 5060 GPU Benchmarks : r/hardware – Reddit, 6月 14, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/hardware/comments/1l2bgnc/forbidden_review_nvidia_rtx_5060_gpu_benchmarks/
タイトルとURLをコピーしました