Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 ベンチマークまとめ

SoC_Qualcomm-snapdragon CPU・SoC

Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1(モデル番号: SM6450)は、2022年9月6日に発表されたミッドレンジのモバイルプラットフォームである 1。これはQualcommの6シリーズポートフォリオを更新し、Androidベースのスマートフォンおよびタブレット市場向けに設計されている 3

このSoCは、フラッグシップ価格を求めずに性能、効率、最新機能のバランスを重視するユーザーをターゲットとしたミッドレンジセグメントに位置づけられる 2。日常的なタスク処理、マルチメディアコンテンツの利用、そして中程度のゲームプレイに適しており、幅広いユーザー層に対応する 2

Snapdragon 6 Gen 1は、前世代のSnapdragon 695 5Gを置き換えるものであり 7、より強力なCPU構成、新しい製造プロセス、強化されたAI機能、改善された接続性、そして4K HDRビデオ録画のような重要な機能追加を含む、大幅なアップグレードを実現している 7。ユーザーからはSnapdragon 695からの性能向上に対する期待が寄せられていた 8。また、Qualcommの製品命名規則が変更された後のモデルでもある 10

競合環境においては、MediaTekのDimensityシリーズ(例: Dimensity 7050, 7200)が主要なライバルとなる 9。また、Snapdragonファミリー内では、Snapdragon 7s Gen 2やSnapdragon 6s Gen 3といった他のチップセットとの性能比較も重要となる 9。特にSnapdragon 6s Gen 3は、旧世代技術の再ブランドではないかとの指摘もあり 10、Snapdragon 6 Gen 1の実際の能力を正確に理解することが求められる。

Snapdragon 6 Gen 1を搭載したデバイスは、2023年の第1四半期から市場に登場し始めた 16

技術仕様詳細

Snapdragon 6 Gen 1は、ミッドレンジ市場において性能と機能の新たな基準を打ち立てるべく、多くの先進技術を取り入れている。

CPU: アーキテクチャとクロック速度

Snapdragon 6 Gen 1のCPUは、8コア構成のKryo CPUを採用している。具体的には、最大2.2GHzで動作する4つの高性能コア(ARM Cortex-A78ベース)と、最大1.8GHzで動作する4つの高効率コア(ARM Cortex-A55ベース)から構成される 1。アーキテクチャは64ビットのARMv8.2-Aである 1。一部情報源ではARMv9アーキテクチャと言及されている場合もあるが 3、搭載コアタイプからはARMv8.2-Aが技術的に正確と考えられる。

このCPU構成は、前世代のSnapdragon 695が採用していた2つの高性能コアと6つの高効率コア(2+6構成)から、高性能コアを4つに倍増させた4+4構成へと変更された点が大きな特徴である。この構成は、従来Snapdragon 7シリーズや8シリーズといった上位モデルで採用されてきたものであり 7、Qualcommがミッドレンジにおいてもマルチスレッド性能を大幅に向上させることを意図した設計思想の表れと言える。実際に、Qualcommはこの構成変更により、前世代比で最大35~40%のCPU性能向上を謳っている 7。これにより、マルチタスク処理能力やアプリケーションの応答性が向上し、より快適なユーザー体験が期待できる 7。一方で、高性能コア数の増加は、ピーク時のシングルコア性能よりもマルチコア性能を重視した設計であり、またバッテリー寿命への影響も考慮する必要がある。

GPU: Adreno 710 グラフィックス性能

統合GPUにはAdreno 710が搭載されている 1。これはAdreno 700世代のアーキテクチャに基づいている 1。報告されている仕様としては、クロック速度676MHz 1、2つのパイプライン、各パイプラインに128基のシェーディングユニット(合計256シェーダー)を備え 1、演算性能は約346 GFLOPSとされている 1

サポートするAPIは、Vulkan 1.1、OpenCL 2.0 FP、OpenGL ES 3.2、DirectX 12.1である 1。Qualcommは、前世代と比較して最大30~35%のGPU性能向上を主張している 7。また、可変レートシェーディング(Variable Rate Shading, VRS)への対応が明記されており、これはSnapdragon 695では利用できなかった機能であることから、より新しい世代のGPU IPが採用されていることを示唆している 7

製造プロセスと電力効率への影響

Snapdragon 6 Gen 1は、4nmプロセス技術を用いて製造されている 1。製造ファウンドリはQualcommからは公式に特定されていないものの 7、複数の情報源からSamsungであると指摘されている 1。報告されているTDP(熱設計電力)は7Wである 1

Samsungの4nmプロセス採用は、Snapdragon 695で使用されていた6nmプロセスからの重要なアップグレードである 8。一般的に、微細化されたプロセスノードは電力効率や性能密度を向上させるため 17、これがXperia 10 VIのような搭載デバイスで見られる優れたバッテリー寿命に大きく貢献していると考えられる 32。しかし、Samsungの初期の4nmノードは、TSMCの同世代ノードと比較して性能や効率の面で課題があったとの見方もある(業界の一般的認識、12のDimensity 7050(TSMC 6nm)との発熱比較コメントからも示唆)。これが、良好なベース効率にもかかわらず、持続的な高負荷下でのサーマルスロットリング懸念 36 の背景にある可能性も否定できない。採用プロセスノードは、ピーク性能、持続性能、消費電力のバランスに直接影響を与える重要な要素である。

メモリとストレージのサポート

メモリに関しては、最大2750MHz動作のLPDDR5 RAMをサポートする 1。これはSnapdragon 6シリーズとしては初のLPDDR5対応となる 7。メモリバス幅は2x 16ビットで 1、最大メモリ帯域幅は22 Gbit/sに達する 1。最大メモリ容量は12GBである 1

ストレージについては、UFS 2.2およびUFS 3.1規格をサポートする 1。Xperia 10 VIではUFS 3.1が採用されていることが示唆されている 38

LPDDR5とUFS 3.1のサポートは、従来は上位モデルに限られていた高速なメモリ・ストレージ技術をミッドレンジにもたらすものである。LPDDR5はLPDDR4X(Snapdragon 695/685では約17 GB/s 9)と比較してより高い帯域幅(22 GB/s)を提供し、潜在的により優れた電力効率も実現する 17。UFS 3.1はUFS 2.xと比較して大幅に高速な読み書き速度を提供する。これらの改善は、CPUやGPUのクロック速度向上だけでなく、アプリケーションの起動時間短縮、よりスムーズなマルチタスク、ファイル転送の高速化といった形で、全体的なユーザー体験の向上に寄与する 1。これは、単なる処理能力だけでなく、総合的な使いやすさを向上させるという戦略に合致している。

接続性: 5GモデムとWi-Fi

Snapdragon 6 Gen 1は、Snapdragon X62 5G Modem-RF Systemを統合している 1。このモデムはSub-6 GHz帯とミリ波(mmWave)帯の両方をサポートし 7、TDD、FDD、DSS(Dynamic Spectrum Sharing)に対応することでグローバルな5Gカバレッジを提供する 17。LTEはCat. 18をサポートする 1。通信速度は、5Gで最大ダウンロード2.9 Gbps、最大アップロード1.6 Gbpsを実現する 1

Wi-Fi機能も大幅に強化されており、Qualcomm FastConnect 6700システムを搭載し 3、Wi-Fi 6E(802.11ax)に対応する 3。これはSnapdragon 6シリーズとしては初のWi-Fi 6E対応であり 3、前世代のWi-Fi 5からの大きな進歩となる 7。Bluetoothはバージョン5.2をサポートする 1

位置情報測位システムとしては、精度向上が期待できるデュアル周波数GNSS(L1+L5)をサポートし、GPS、GLONASS、BeiDou、Galileo、QZSS(みちびき)、NavICに対応する 1。Qualcomm Sensor Assisted Positioning機能も搭載されている 17。NFCもサポートされている 17

AI機能と画像処理

AI処理能力については、第7世代Qualcomm AI Engineを搭載している 3。これには、ベクトル拡張(HVX)、スカラーアクセラレータ、テンソルアクセラレータを備えたHexagonプロセッサが含まれており 7、AI推論処理を高速化する。Qualcommは前世代比で3倍のAI性能向上を主張している 17。また、Snapdragon 6シリーズとして初めてFuse Accelerator Architectureをサポートし、バッテリー寿命を犠牲にすることなく性能向上を図っている 17

さらに、第3世代Qualcomm Sensing Hubを搭載し、低消費電力での常時状況認識、AIベースの活動追跡、マルチマイクによる遠距離音声検出、エコーキャンセレーション、背景ノイズ抑制といった機能を実現する 17

画像処理プロセッサ(ISP)としては、Qualcomm Spectra Triple 12-bit ISPを搭載 3。これにより、複数のカメラでの写真・動画同時撮影が可能となる 17。カメラサポートとしては、最大2億画素(200MP)のシングルカメラでの静止画撮影に対応する 1

動画機能においては、Snapdragon 6シリーズとして初めてComputational HDR(コンピュテーショナルHDR)ビデオ撮影に対応したことが大きな特徴である 7。これにより、最大4K解像度、30fpsでのHDR動画撮影が可能となった 1。動画再生も最大4K 30fpsに対応する 1。対応ビデオコーデックはH.264、H.265、VP9である 1

その他機能

ディスプレイサポートとしては、最大FHD+解像度で120Hzのリフレッシュレートに対応する 17。オーディオ面では、Qualcomm AqsticオーディオコーデックやaptX Adaptiveに対応している 42。充電技術としては、Qualcomm Quick Charge 4+テクノロジーをサポートする 17。セキュリティ機能として、Qualcomm Secure Processing Unitを搭載している 43

表1: Snapdragon 6 Gen 1 技術仕様概要

仕様項目詳細
CPU4x Cortex-A78 @ 最大2.2GHz + 4x Cortex-A55 @ 最大1.8GHz (Kryo CPU, ARMv8.2-A)
GPUAdreno 710 (Adreno 700 Arch.), 676 MHz, Vulkan 1.1, OpenCL 2.0, OpenGL ES 3.2, DX 12.1
製造プロセス4nm (Samsung)
メモリLPDDR5 @ 最大2750MHz, 2×16-bit, 最大22 GB/s帯域幅, 最大12GB容量
ストレージUFS 2.2, UFS 3.1
モデムSnapdragon X62 5G Modem-RF System (Sub-6/mmWave), 最大DL 2.9Gbps / UL 1.6Gbps, LTE Cat. 18
Wi-Fi / BluetoothFastConnect 6700, Wi-Fi 6E (802.11ax), Bluetooth 5.2
位置情報Dual Frequency GNSS (L1+L5), GPS, GLONASS, BeiDou, Galileo, QZSS, NavIC
ISPSpectra Triple 12-bit ISP, 最大200MP静止画
ビデオ録画: 4K HDR @ 30fps, 再生: 4K @ 30fps, Codecs: H.264, H.265, VP9
AIエンジン第7世代 Qualcomm AI Engine (Hexagon Processor with HVX, Scalar, Tensor), 第3世代 Sensing Hub
ディスプレイ最大FHD+ @ 120Hz
充電Quick Charge 4+
発表日2022年9月

ベンチマーク性能分析

ベンチマークテストは、SoCの処理能力を定量的に評価するための指標となる。ただし、スコアは測定に使用するデバイス、ソフトウェアのバージョン、テスト環境によって変動する可能性がある点に留意が必要である 5

AnTuTu Benchmark (v9/v10)

Snapdragon 6 Gen 1のAnTuTuベンチマークスコアについては、情報源によって大きなばらつきが見られる。

  • 約56万点台(v10): 多くのレビューサイトやOEM情報では、AnTuTu v10の総合スコアが約56万点前後で報告されている(例: 560K 1, 558K 1, AQUOS sense8で54.7万点 6, Xperia 10 VIで55.9万点 21)。搭載スマートフォンリストでも57万~63万点の範囲でスコアが確認されている 1
  • 約29万点台(v10?): 一方、AnTuTu公式サイトのSoCランキング(2025年3月時点)では、Snapdragon 6 Gen 1は75位で、総合スコアは291,832点と報告されている。内訳はCPUが197,232点、GPUが94,600点である 47
  • 約84万点台(v10?): さらに、Bajaj Finservの情報源では、総合スコアが844,000点(CPU: 23.4万, GPU: 21万, MEM: 18万, UX: 22万)という非常に高いスコアが示されている 13
  • AnTuTu v9 スコア: 参考として、AnTuTu v9でのスコアはXperia 10 VIで490,025点 21、NotebookCheckの汎用データで321,827点 3 と報告されている。

スコアの内訳を見ると、約56万点のスコア帯では、CPUが約19.1万~19.7万点、GPUが約10.8万~11.1万点、メモリが約12.3万点、UXが約13万~13.5万点となっている 1

これらのスコアのばらつきは、いくつかの要因によって説明できる。まず、AnTuTu v9とv10ではスコアリング基準が異なり、v10の方が全体的にスコアが高くなる傾向がある 5。次に、AnTuTu公式サイトの低いスコア(約29万点)は、GPUスコアがCPUスコアに対して不釣り合いに低い(9.4万 vs 19.7万) 47 点が特徴的であり、これは初期のエンジニアリングサンプルや最適化が進んでいない状態での測定結果、あるいはデータ集計上の問題に起因する可能性がある。実際、特定のデバイス(例: Honor X9b)でGPUドライバの問題によりGPUスコアが異常に低くなる(4.6万~4.8万点)というユーザー報告もある 1。一方で、Bajaj Finservの84万点というスコアは他の情報源と著しく乖離しており、測定ミスや異なるベンチマークバージョンの可能性が高く、信頼性に欠ける。したがって、一般消費者が利用する製品版デバイスにおけるSnapdragon 6 Gen 1のAnTuTu v10スコアとしては、約56万点前後が最も実態に近い代表的な値と考えられる。ただし、デバイスメーカーによるチューニングや冷却設計によって実際のスコアは変動する。

Geekbench (v5/v6)

Geekbenchは、CPUのシングルコアおよびマルチコア性能、ならびにGPUの演算性能(Compute)を測定するベンチマークである。

  • Geekbench 6: シングルコアスコアは約943点、マルチコアスコアは約2748~2804点の範囲で報告されている 1。GPU Computeスコアは約1729点である 1。Xperia 10 VIのスコアとしてマルチコア2765点(v6)が報告されている 21
  • Geekbench 5: シングルコアスコアは約731点、マルチコアスコアは約2761点と報告されている 3。Xperia 10 VIのスコアとしてマルチコア2769点(v5)が報告されている 21

これらのスコアから、Snapdragon 6 Gen 1のマルチコア性能は、4つのCortex-A78高性能コアの恩恵を受けていることがわかる。シングルコア性能も良好だが、より高いクロック周波数のプライムコアを持つ一部の競合チップ(例: Dimensity 7200の1187点 11)には及ばない。GPU Computeスコア(1729点)は、旧世代や下位のチップ(例: Snapdragon 685の377点 9)と比較して大幅に向上しているものの、直接的な競合製品(例: Dimensity 7050の2423点 12, Dimensity 7200の4166点 11)には劣る。

3DMark

3DMarkは、主にGPUのグラフィックス性能を測定するクロスプラットフォームのベンチマークである。

  • Wild Life Extreme: Xperia 10 VIで613点と報告されている 21
  • Sling Shot Extreme (OpenGL ES 3.1) Unlimited Physics: 物理演算スコアは約4354点 3、グラフィックススコアは約3976点 45、総合スコアは約4043点 45 と報告されている。
  • Sling Shot (OpenGL ES 3.0) Unlimited Physics: 物理演算スコアは約4348点 3、グラフィックススコアは約5968点 45、総合スコアは約5496点 45 と報告されている。
  • Generic Score (Vulkan/Metal): 2367点というスコアも複数の比較サイトで用いられている 1
  • 安定性 (Stability): ベンチマーク中の性能維持率を示す安定性スコアは、AQUOS sense8で98% 45、別の比較では89% 14 と報告されており、一部のデバイスではベンチマーク負荷下での良好な冷却性能を示唆している。

これらのスコアは、Adreno 710がミッドレンジGPUとして位置づけられることを裏付けている。旧世代のAdreno 6xxシリーズ(Snapdragon 695のAdreno 619や685のAdreno 610など 9)からは明確な進歩が見られるものの、上位のAdreno GPU(Snapdragon 865/870のAdreno 650など 18)や競合するDimensityチップに搭載されるMali GPUには及ばない 11

表2: Snapdragon 6 Gen 1 と競合SoCのベンチマークスコア比較

SoCAnTuTu v10 (総合)AnTuTu v10 (CPU)AnTuTu v10 (GPU)Geekbench 6 (Single)Geekbench 6 (Multi)Geekbench 6 (Compute)3DMark (Wild Life Extreme Graphics)
Snapdragon 6 Gen 1~560,000~195,000~110,000~943~2800~1729~613 (Xperia 10 VI) 21
Snapdragon 695 5G~400,000* / 224,235 47~123,603 47~100,632 47~906 3~2100* / 2100 3N/AN/A
MediaTek Dimensity 7050~588,000 12~174,000 39~112,000 39~956 12~2343 12~2423 12N/A
Snapdragon 7s Gen 2~600,000*~200,000*~120,000*~983 3~2800 3N/AN/A

注意: アスタリスク()付きのスコアは、参照元が直接示されていない場合の推定値または一般的な知識に基づく参考値です。N/Aはデータ利用不可を示します。Snapdragon 6 Gen 1のAnTuTuスコアは代表値として~560kを使用。*

この比較表は、Snapdragon 6 Gen 1が前世代の695に対してCPU性能で大きくリードしていること、Dimensity 7050に対してはマルチコアCPUで優位に立つもののGPU性能では劣ること、そしてSnapdragon 7s Gen 2とは非常に近い性能であることを示している。

競合チップセットとの性能比較

Snapdragon 6 Gen 1の性能をより深く理解するためには、前世代モデルや市場の主要な競合製品との比較が不可欠である。

vs. Snapdragon 695 5G (前世代モデル)

Snapdragon 6 Gen 1は、前世代のSnapdragon 695 5Gに対して、複数の重要な点でアップグレードが施されている。主な違いは以下の通りである。

  • 製造プロセス: 4nm vs 6nm 8
  • CPU構成: 4x Cortex-A78 + 4x Cortex-A55 vs 2x Cortex-A78 + 6x Cortex-A55 7
  • GPU: Adreno 710 vs Adreno 619
  • メモリ: LPDDR5 vs LPDDR4X サポート 8
  • ストレージ: UFS 3.1 サポート追加
  • Wi-Fi: Wi-Fi 6E vs Wi-Fi 5 7
  • ビデオ録画: 4K HDR対応 vs 1080pまで 7
  • AIエンジン: 第7世代 vs 旧世代 17

ベンチマークスコアにおいても、AnTuTu v10ではSnapdragon 6 Gen 1が大幅に高いスコアを示す(代表値約56万点 vs 695の約40万点、またはAnTuTu公式比較で29.1万点 vs 22.4万点 47)。Geekbench 6でもCPU性能、特にマルチコア性能で大きな差が見られる(シングル: 約943 vs 約906、マルチ: 約2804 vs 約2100 3)。一方で、AnTuTu公式のGPUスコア比較では6 Gen 1が695を下回る結果 47 もあり、Qualcommの性能向上主張 7 とは異なるデータも存在する。

これらの比較から、Snapdragon 6 Gen 1は695に対して、特にCPUのマルチコア性能と、4Kビデオ録画対応を含む機能面で飛躍的な進歩を遂げていることがわかる。695の大きな制約であったビデオ録画性能が改善された点は特に重要である。CPUコア構成の変更 7 や、LPDDR5、Wi-Fi 6Eといった最新規格への対応 7 は、SoC全体の能力を近代化し、よりバランスの取れたミッドレンジチップとしての地位を確立している。GPU性能の向上幅については、ベンチマークデータに一部矛盾が見られるものの 47、全体としては明確な世代交代と言える。

vs. MediaTek Dimensity 7050 (競合製品)

MediaTek Dimensity 7050は、Snapdragon 6 Gen 1の直接的な競合製品の一つである。両者のアーキテクチャと性能には顕著な違いがある。

  • アーキテクチャ: どちらもCortex-A78/A55コアを使用するが、構成が異なる。Dimensity 7050は2x A78 @ 2.6GHz + 6x A55 @ 2.0GHz、Snapdragon 6 Gen 1は4x A78 @ 2.2GHz + 4x A55 @ 1.8GHzである 12
  • 製造プロセス: Dimensity 7050はTSMCの6nm、Snapdragon 6 Gen 1はSamsungの4nmプロセスで製造される 12
  • GPU: Dimensity 7050はMali-G68 MP4、Snapdragon 6 Gen 1はAdreno 710を搭載する 12
  • メモリ: Dimensity 7050はより広い4×16ビットのLPDDR5メモリバス(帯域幅51.2 GB/s)をサポートするのに対し、Snapdragon 6 Gen 1は2×16ビット(帯域幅22 GB/s)である 12

ベンチマーク比較(主にNanoReview 12)では、AnTuTu v10スコアはDimensity 7050がわずかに高い(58.8万点 vs 55.8万点)。Geekbench 6のシングルコアスコアはほぼ同等(956 vs 943)だが、マルチコアスコアはSnapdragon 6 Gen 1が明確に上回る(2748 vs 2343)。GPU ComputeスコアはDimensity 7050が優位(2423 vs 1729)。3DMarkスコアはSnapdragon 6 Gen 1がわずかに高い結果も示されている(2367 vs 2294)。

これらの比較は、Snapdragon 6 Gen 1とDimensity 7050が異なる設計思想に基づいていることを示唆している。Snapdragon 6 Gen 1は高性能コア数が多く(4 vs 2)、マルチコアCPU性能と、4nmプロセスによる潜在的な電力効率を重視している。一方、Dimensity 7050は高性能コアのクロック周波数が高く(2.6GHz vs 2.2GHz)、GPUクロックも高く(950MHz vs 676MHz)、メモリ帯域幅が大幅に広い(51.2 vs 22 GB/s)ため、シングルコア性能やGPU演算性能、メモリ依存の高いタスクで有利になる傾向がある 12。プロセスノードの違い(Samsung 4nm vs TSMC 6nm)は、効率面で6 Gen 1に利点をもたらす可能性がある一方、高負荷時の発熱管理ではD7050が有利かもしれないとの指摘もある 12。どちらのSoCが適しているかは、ユーザーが重視するタスク(マルチタスクか、グラフィックス性能か)によって異なると言える。

vs. Snapdragon 7s Gen 2 (類似製品)

Snapdragon 7s Gen 2は、しばしばSnapdragon 6 Gen 1と非常に似ている、あるいはほぼ同一のチップであると見なされている 48。CPUコア構成(4x A78 + 4x A55)や4nmプロセスはおそらく共通している 3。主な違いとして指摘されているのは、最大RAMサポート容量(7s Gen 2は16GB、6 Gen 1は12GB)である 48。わずかなクロック周波数の違いが存在する可能性もある。

ベンチマークスコアを比較しても、Geekbench 6のシングルコアスコアは7s Gen 2がわずかに高い(983 vs 943)ものの、マルチコアスコアはほぼ同一(2800 vs 2804)である 3。AnTuTu v10スコアも比較レビューでは近い値が示されている 11

これらの情報から、Snapdragon 7s Gen 2は、市場セグメンテーションのためにSnapdragon 6 Gen 1をベースにわずかな調整を加えた、あるいはリブランドした製品である可能性が高い。ユーザーコメントやベンチマークデータが、特にマルチコアCPU性能において性能差がほとんどないことを裏付けている 3。主な差別化要因は、より大容量のRAMサポートといった機能有効化や、わずかなクロック調整にとどまるようだ 48。これは、Qualcommが同じシリコンを異なる市場層向けに活用し、性能よりもブランド名や付加機能で製品ラインを区別する戦略をとっていることを示唆している。したがって、これらのSoCを搭載したデバイス間の選択は、チップ自体の性能差よりも、他のスペックや価格、機能といった要素に左右される可能性が高い。

vs. Snapdragon 6s Gen 3 (下位製品)

Snapdragon 6s Gen 3は、Snapdragon 6 Gen 1の下位に位置づけられる製品として発表された 10。しかし、その仕様と性能は6 Gen 1とは大きく異なる。

  • アーキテクチャ: 6s Gen 3は、TSMCの6nmプロセスで製造され、CPU構成は2x A78 @ 2.3GHz + 6x A55 @ 2.0GHz、GPUはAdreno 619、メモリはLPDDR4Xをサポートする 14。これは、Samsung 4nmプロセス、4x A78 @ 2.2GHz CPU、Adreno 710 GPU、LPDDR5メモリをサポートする6 Gen 1とは根本的に異なる 14。複数の情報源は、6s Gen 3が実際には旧世代のSnapdragon 695、あるいはさらに古いSnapdragon 662の再ブランド製品である可能性を強く示唆している 10
  • ベンチマーク: AnTuTu v10スコアでは、6 Gen 1が6s Gen 3を大幅に上回る(55.8万点 vs 46.8万点) 22。Geekbench 6のシングルコアスコアは同等(943 vs 940)だが、マルチコアスコアでは6 Gen 1が圧勝する(2748 vs 2115) 22

これらの比較から、Snapdragon 6s Gen 3は6 Gen 1の廉価版ではなく、実際には数世代前の古い技術に基づいた製品である可能性が極めて高い。6s Gen 3の仕様 22 はSnapdragon 695に酷似しており、ベンチマーク結果 22 も6 Gen 1の優位性を明確に示している。ユーザーコメントでもこの矛盾と、消費者が混乱する可能性が指摘されている 10。「Gen 3」という名称は誤解を招きやすく、性能面ではSnapdragon 6 Gen 1がSnapdragon 6s Gen 3よりもはるかに優れていると結論付けられる。

vs. 旧世代フラッグシップ (例: Snapdragon 870/865)

ミッドレンジチップの性能は、しばしば数年前のフラッグシップチップのレベルに達することがある。Snapdragon 6 Gen 1を、約3~4年前のフラッグシップであるSnapdragon 870 19 およびSnapdragon 865 18 と比較する。

  • Snapdragon 870 (7nm, Kryo 585 – A77ベース @ 3.2GHz): Geekbench 6のシングルコア(約1100~1200 vs 943)、マルチコア(約3357 vs 2804)ともに870が優位である 19。3DMarkの物理演算およびGPUスコアも870が大幅に高い 19
  • Snapdragon 865 (7nm, Kryo 585 – A77ベース @ 2.84GHz): AnTuTu v10スコアで865が大きくリード(75.8万点 vs 55.8万点) 18。Geekbench 6のシングルコア(1117 vs 943)、マルチコア(3274 vs 2748)ともに865が優位である 18。GPU Computeスコアや3DMarkスコアも865が大幅に高い 18

これらの比較から、Snapdragon 6 Gen 1は有能なミッドレンジチップであるものの、Snapdragon 865/870のような旧世代のフラッグシップSoC、特にGPU性能においては依然として差があることがわかる。アーキテクチャの違い(A78 vs A77)はあるものの、フラッグシップチップのより高いクロック周波数や広いメモリバス幅 18 が性能差に寄与している。特にGPUの演算性能(FLOPS)には大きな差があり(Adreno 710 約346 GFLOPS vs Adreno 650 約901 GFLOPS 18)、ベンチマーク結果にもそれが表れている。したがって、フラッグシップレベルのゲーム性能を求めるユーザーにとっては、旧世代のフラッグシップデバイスや、より新しい上位SoCを搭載したデバイスの方が、現行のSnapdragon 6 Gen 1搭載ミッドレンジデバイスよりも適している可能性がある。

実使用感レビュー

ベンチマークスコアは理論上の性能を示すが、実際の使用感が重要である。Snapdragon 6 Gen 1を搭載したデバイスのレビューからは、以下のような評価が得られている。

日常操作とマルチタスク

Snapdragon 6 Gen 1は、ウェブブラウジング、SNSの利用、動画ストリーミングといった日常的なタスクを「快適に」「容易に」こなせると評価されている 2。これらの用途においては、前世代のSnapdragon 695でも十分な性能があったが、6 Gen 1も引き続きスムーズな体験を提供し、長期的な安定性も期待できる 6

UIの滑らかさやアプリの起動速度といった応答性も、このクラスとしては良好である 6。ただし、Xperia 10 VIのレビューでは、ベンチマークテストにおけるシングルコアCPU性能が比較的低いと指摘されているものの、実使用において動作が遅いと感じることはなかったとも述べられている 32

LPDDR5メモリのサポート 17 や4つの高性能コアにより、マルチタスク処理も問題なくこなせると評価されている 2。ユーザーコメントからも、その潜在能力に対する期待がうかがえる 49

ゲーム性能評価

Adreno 710 GPUは、HDRゲーミングを60fps以上でサポートすると謳われており 17、Qualcomm独自のGame Quick TouchやGame Color Plusといった機能がゲーム体験の向上を目指している 17。全体として、ゲーム用途にも適しているとされる 2

  • 要求の高いゲーム (原神 – Genshin Impact):
  • AQUOS sense8では、「低」画質設定でプレイ可能であり、負荷が高い場面でも約35~60fps(30fps上限解除時)を維持できると報告されている 6。これは旧世代ミッドレンジSoCよりも「ワンランク豊かなプレイ」が可能になったと評価されている 6。ただし、より高い画質設定では30fpsを下回る可能性が高く 6、画質を優先する場合は上位SoCを検討すべきである。
  • Xperia 10 VIでは「グラフィックを低下させて」プレイ可能とされている 32
  • 一方で、Moto G Stylus 2024で「最高設定」でほとんどの時間スムーズに動作するというユーザーコメント 49 もあるが、AQUOS sense8での検証結果 6 と比較すると楽観的であり、プレイするエリアや負荷、ユーザーの体感差による可能性がある。
  • 人気のゲーム (PUBG Mobile, CoD Mobileなど):
  • PUBG MobileはAQUOS sense8でスムーズに動作し、「スムーズ」設定でフレームレート「極限」(60fps)を選択可能で、高負荷時でも55fps以上を維持できる 6。これは、旧世代ミッドレンジチップが「ウルトラ」(40fps)設定に制限されることが多かった点からの改善である 6
  • Call of Duty Mobile 2、Arena of Valor 2、Mobile Legends 2 などもプレイ可能とされている。
  • エミュレーション性能:
  • PS2およびそれ以前のコンソール: 「かなりうまく」動作する 49
  • Wii: ゲームを問題なく実行できる 49
  • Switch: Yuzuエミュレータで一部の軽量なゲームを実行できるが、性能は不安定で、最適なドライバサポートがない 49。「I am Setsuna」はグラフィックの不具合なく動作したとの報告もある 49
  • PC (Winlator): 要求の高いタイトル(例: BioShock, Dark Souls)は1fps未満で動作困難だが、よりシンプルなゲームは動作する可能性がある 49。OblivionやHalo 1がOpenGL経由で動作したとの報告もある 49。Fallout 3がプレイ可能だったという主張もある 49

総じて、Snapdragon 6 Gen 1は、ミッドレンジとして十分なゲーム体験を提供する。要求の高いタイトルは設定を調整すればプレイ可能であり、人気のゲームはスムーズに動作する。これはSnapdragon 695世代からの明確な進歩である。エミュレーション能力はPS2/Wii世代までは良好だが、それ以降の世代には限界がある。

電力効率と発熱管理

モバイルSoCの性能評価において、電力効率とそれに伴うバッテリー持続時間、そして高負荷時の発熱と性能維持(サーマルスロットリング)は重要な要素である。

電力効率とバッテリー寿命

Snapdragon 6 Gen 1は、4nm製造プロセス 3 やLPDDR5メモリのサポート 17 により、電力効率の向上が期待される 2

実際に搭載デバイスのレビューを見ると、特にバッテリー寿命に関して高い評価を得ている例が多い。

  • Xperia 10 VI: 「信じられないほどのバッテリー寿命」と広く賞賛されている 32。PCMarkバッテリーテストでは20時間以上を記録し 32、これは競合のGalaxy A55やNothing Phone (2a)を大幅に上回る結果である 32。GSMArenaのActive Use Scoreも13時間56分と非常に競争力がある 35。PhoneArenaのテストでは、動画再生時間(13時間26分)とゲーム時間(8時間29分)が良好であった一方、ウェブブラウジング時間は平均的(10時間53分)であった 34。ユーザーからは、1回の充電で10~12時間の画面オン時間、または通常使用で2~3日間持続するとの報告もある 33。YouTubeレビューでは、Pixel 8a、A35、A55とのバッテリー寿命比較で勝利したと述べられている 36
  • AQUOS sense8: 同様に大容量の5,000mAhバッテリーを搭載し 8、バッテリー寿命の長さが特徴として挙げられている 50。軽い使用で5~6日間持続したというユーザー報告もある 33

熱管理とスロットリング

一方で、高負荷時の発熱と性能維持(サーマルスロットリング)については、情報が錯綜している。

  • 懸念: あるレビューでは、Snapdragon 6 Gen 1が「サーマル性能が低いことで知られている」と述べられており、その原因がSamsungの4nmプロセスにある可能性が示唆されている 36。また、TSMC 6nmプロセスのDimensity 7050と比較して発熱が多いというユーザーコメントもある 12
  • 肯定的な情報: しかし、別のユーザーは発熱問題を経験したことがないと報告している 49。AQUOS sense8は、高温水や食洗機内といった過酷な環境テストでも動作し続ける堅牢性を示しており 50、3DMarkの安定性テストでも98%という高いスコアを記録している 45。これは、特定の(比較的短時間の)ベンチマーク負荷下では、効果的な冷却設計により性能が維持されることを示唆している。
  • デバイス差: Xperia 10 VIについては、サーマル性能が前モデルや上位モデルに及ばないと指摘されている 36 が、具体的なスロットリングデータは示されていない。

NotebookCheckによるベンチマーク中の消費電力測定 3 では、Geekbench 5.5実行中の平均消費電力が約4.2W、アイドル時が約1.5Wと報告されている。

これらの情報を総合すると、Snapdragon 6 Gen 1は4nmプロセスと効率的なコア設計により、優れたバッテリー寿命を実現する潜在能力を持っている。しかし、持続的な重負荷下では相当な熱を発生させる可能性があり、その際の性能維持はデバイス側の冷却設計に大きく依存すると考えられる。Samsungの製造プロセスノードがTSMC製と比較して熱特性に違いがある可能性も考慮すべき点である 12。日常的な使用でバッテリー寿命を重視するユーザーは満足する可能性が高いが、長時間のゲームプレイなど、持続的な高負荷をかけるユーザーは、個別のデバイスレビューで熱管理性能を確認することが推奨される。

Snapdragon 6 Gen 1搭載スマートフォンモデル

Snapdragon 6 Gen 1は、発表以降、様々なメーカーのミッドレンジスマートフォンやタブレットに採用されている。以下に主な搭載モデルを挙げる。

  • 日本市場向けモデル:
  • シャープ AQUOS sense8 (SH-54D, SHG11, SH-M26) 6
  • ソニー Xperia 10 VI 1
  • グローバル/その他市場向けモデル:
  • iQOO Z9x / Z8x 1
  • vivo T3x 1
  • realme 12 Pro 1
  • realme P1 Pro 5G 43
  • Honor X9b / Magic6 Lite / Magic 7 Lite / X9c 1
  • Honor x50 / X60 Pro 1
  • vivo V30e / V40 Lite 43
  • Motorola Moto G Stylus 5G (2023/2024) 1
  • Motorola Edge 50 Fusion (搭載の可能性あり、要確認) 56
  • Oppo Reno 13F / F29 / A5 (2025) / A3x / A5 Pro / A3 4G 1
  • Vivo Y400 / Y300 Pro 54
  • Honor Pad 9 (タブレット) 3

これらのデバイスは、Snapdragon 6 Gen 1を共通の心臓部としながらも、RAM容量、ストレージ容量、ディスプレイの種類やリフレッシュレート、バッテリー容量、カメラ構成など、他の仕様において各メーカーの特色が出ている。

表3: 主なSnapdragon 6 Gen 1搭載スマートフォンの仕様比較

モデル名RAM容量 (GB)ストレージ容量 (GB)ディスプレイ (サイズ, タイプ, リフレッシュレート)バッテリー容量 (mAh)
AQUOS sense861286.1インチ, IGZO OLED, 90Hz (最大180Hz相当)5,000
Xperia 10 VI6 (日本) / 8 (海外)1286.1インチ, OLED, 60Hz5,000
iQOO Z9x4 / 6 / 8128 / 2566.72インチ, LCD, 120Hz6,000
realme 12 Pro8 / 12128 / 2566.7インチ, AMOLED, 120Hz5,000
Honor Magic6 Lite/X9b82566.78インチ, AMOLED, 120Hz5,800
vivo T3x4 / 6 / 81286.72インチ, LCD, 120Hz6,000

注意: 仕様は地域やモデルによって異なる場合があります。上記は代表的な構成例です。

この表からわかるように、Snapdragon 6 Gen 1搭載機は、6GBまたは8GBのRAM、128GBまたは256GBのストレージを搭載するモデルが主流である。ディスプレイはOLEDとLCDの両方が採用されており、リフレッシュレートは60Hzから120Hzまで様々である。バッテリー容量は5,000mAh以上を搭載するモデルが多く、特にiQOO Z9x、vivo T3x、Honor X9bは6,000mAh近い大容量バッテリーを備えている点が特徴的である。ユーザーは、SoCの性能だけでなく、これらの付帯仕様を比較検討することで、自身のニーズに最適なデバイスを選択することができる。

総括と推奨事項

総括

Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1は、ミッドレンジスマートフォン市場において、前世代のSnapdragon 695から大幅な進化を遂げた有能なSoCである。特に4つの高性能コア(Cortex-A78)を搭載したCPU構成は、マルチタスク性能と全体的な応答性を向上させている。また、4nmプロセスによる優れた電力効率は、Xperia 10 VIなどで実証されているように、卓越したバッテリー寿命を実現する可能性を秘めている。4K HDRビデオ録画、LPDDR5メモリ、UFS 3.1ストレージ、Wi-Fi 6Eといった最新機能への対応も、ミッドレンジデバイスの価値を高める重要な要素である。

一方で、GPU(Adreno 710)性能は、日常的な使用や人気のモバイルゲームを中~低設定でプレイするには十分であるが、MediaTekのDimensity 7000シリーズなどの直接的な競合製品や、旧世代のフラッグシップSoCと比較すると見劣りする。また、Samsungの4nmプロセスに起因する可能性のある、持続的な高負荷下での発熱とサーマルスロットリングについては、デバイスの冷却設計によってパフォーマンスが左右されるため、注意が必要である。ベンチマークスコアに関しても、情報源によるばらつきが大きいものの、AnTuTu v10で約56万点前後が実デバイスにおける代表的なスコアと考えられる。

Snapdragon 7s Gen 2との性能差が僅少である点は、Qualcommの市場戦略によるセグメンテーションの曖昧さを示唆している。

推奨事項

Snapdragon 6 Gen 1搭載デバイスの選択にあたっては、以下の点を考慮することが推奨される。

  • 一般的なユーザー(ウェブ閲覧、SNS、動画視聴が中心): スムーズな日常操作と、優れたバッテリー寿命が期待できるため、非常に良い選択肢となる 2
  • モバイルゲーマー: 人気のタイトル(PUBG Mobileなど)は高フレームレートで快適にプレイ可能。要求の高いゲーム(原神など)も画質設定を調整すればプレイできるレベルである 6。Snapdragon 695搭載機からのアップグレードとしては明確な改善が見込める。しかし、最高画質設定でのプレイや、極めて高い持続性能を求める場合は、Dimensity 8000シリーズ、Snapdragon 7+ Gen 2/3、あるいはSnapdragon 8シリーズといった上位SoCを搭載したデバイスを検討すべきである 5。購入前には、特定のデバイスでのゲームレビューを確認することが望ましい。
  • エミュレーションを楽しむユーザー: PS2やWii、およびそれ以前の世代のゲームであれば、良好なパフォーマンスが期待できる 49。しかし、SwitchやPCゲームのエミュレーションには性能的な限界があるため、より高性能なSoCが必要となる。
  • 全ユーザーへの注意点: デバイスの冷却設計によって、持続的なパフォーマンスや発熱の度合いが大きく異なる可能性があるため、個別のデバイスレビュー、特にサーマル性能に関する評価を確認することが重要である。また、Snapdragon 7s Gen 2搭載機や、Dimensity 7050/7200搭載機など、性能や価格帯が近い競合製品と比較検討することも推奨される。

総じて、Snapdragon 6 Gen 1は、現代的な機能とバランスの取れた性能をミッドレンジ価格帯で提供する、堅実な選択肢である。

引用文献

  1. Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1: specs and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc/qualcomm-snapdragon-6-gen-1
  2. Snapdragon 6 Gen 1 Specifications and Features Explained – Peicheng, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.peicheng-qps.com/en/blog-detail/snapdragon-6-gen-1-specifications-and-features-explained-peicheng
  3. Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 Processor – Benchmarks and Specs – Notebookcheck, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Qualcomm-Snapdragon-6-Gen-1-Processor-Benchmarks-and-Specs.798983.0.html
  4. Snapdragon 6 Gen 1 – Latest Articles and Reviews on AnandTech, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.anandtech.com/tag/snapdragon-6-gen-1
  5. A Look at the Snapdragon 6 Gen 1 Antutu and Performance – Blackview Blog, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.blackview.hk/blog/tech-news/snapdragon-6-gen-1-antutu
  6. Snapdragon 6 Gen 1のCPU/GPUのスペックとゲーム性能、実機 …, 4月 29, 2025にアクセス、 https://garumax.com/snapdragon-6-gen-1-cpu-gpu-spec-game-performance
  7. Qualcomm Unveils Snapdragon 6 Gen 1 and 4 Gen 1 SoCs …, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.anandtech.com/show/17560/qualcomm-unveils-snapdragon-6-gen-1-and-4-gen-1-socs
  8. Snapdragon 6 Gen 1搭載!SHARPがAQUOS sense8投入。全体的 …, 4月 29, 2025にアクセス、 https://hypergadget.jp/aquossense6_snapdragon6gen1/
  9. Snapdragon 685 vs Snapdragon 6 Gen 1: tests and benchmarks, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-685-vs-qualcomm-snapdragon-6-gen-1
  10. Snapdragon 6 Gen 1 最新情報まとめ – すまほん!!, 4月 29, 2025にアクセス、 https://smhn.info/tag/snapdragon-6-gen-1
  11. Snapdragon 6 Gen 1 vs Dimensity 7200: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-6-gen-1-vs-mediatek-dimensity-7200
  12. Snapdragon 6 Gen 1 vs Dimensity 7050: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-6-gen-1-vs-mediatek-dimensity-7050
  13. www.bajajfinserv.in, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.bajajfinserv.in/snapdragon-6-gen-1-vs-snapdragon-6s-gen-3#:~:text=The%20Snapdragon%206%20Gen%201%20scores%20a%20total%20of%20844%2C000,improvements%20in%20all%20benchmark%20categories.
  14. Snapdragon 6 Gen 1 vs Snapdragon 6s Gen 3 Comparison | Bajaj Finserv, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.bajajfinserv.in/snapdragon-6-gen-1-vs-snapdragon-6s-gen-3
  15. Snapdragon 6s 4G Gen 1: A very huge scam! – YouTube, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=xisg65vxWqk
  16. Qualcomm announces the Snapdragon 6 Gen 1 and Snapdragon 4 Gen 1 – GSMArena.com, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/qualcomm_announces_the_snapdragon_6_gen_1_and_snapdragon_4_gen_1-news-55672.php
  17. Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Platform | Qualcomm, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.qualcomm.com/products/mobile/snapdragon/smartphones/snapdragon-6-series-mobile-platforms/snapdragon-6-gen-1-mobile-platform
  18. Snapdragon 865 vs Snapdragon 6 Gen 1: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-865-vs-qualcomm-snapdragon-6-gen-1
  19. Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 vs Qualcomm Snapdragon 870 5G – Notebookcheck, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/SD-6-Gen-1-vs-SD-870_17352_13187.247596.0.html
  20. Snapdragon 778G vs Snapdragon 6 Gen 1: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-778g-5g-vs-qualcomm-snapdragon-6-gen-1
  21. Sony Xperia 10 VI – Full phone specifications – GSMArena.com, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/sony_xperia_10_vi-13002.php
  22. Snapdragon 6s Gen 3 vs Snapdragon 6 Gen 1: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-6s-gen-3-vs-qualcomm-snapdragon-6-gen-1
  23. Snapdragon 6 Gen 1 vs Dimensity 7350: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-6-gen-1-vs-mediatek-dimensity-7350
  24. Snapdragon 6 Gen 1 vs Dimensity 8020: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-6-gen-1-vs-mediatek-dimensity-8020
  25. Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 vs MediaTek Dimensity 7050 – Notebookcheck, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/SD-6-Gen-1-vs-Dimensity-7050_17352_15080.247596.0.html
  26. Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 vs MediaTek Dimensity 7050 vs MediaTek Dimensity 7300 – Notebookcheck, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/SD-6-Gen-1-vs-Dimensity-7050-vs-Dimensity-7300_17352_15080_18020.247596.0.html
  27. Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 vs MediaTek Dimensity 7050 vs MediaTek Dimensity 7020 – Notebookcheck, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/SD-6-Gen-1-vs-Dimensity-7050-vs-Dimensity-7020_17352_15080_15104.247596.0.html
  28. Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 vs MediaTek Dimensity 7050 vs MediaTek Dimensity 8200-Ultra – Notebookcheck, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/SD-6-Gen-1-vs-Dimensity-7050-vs-Dimensity-8200-Ultra_17352_15080_15120.247596.0.html
  29. MediaTek Dimensity 7050 vs Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 vs MediaTek Dimensity 7300 – Notebookcheck, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-7050-vs-SD-6-Gen-1-vs-Dimensity-7300_15080_17352_18020.247596.0.html
  30. Snapdragon 8 Gen 1 vs Dimensity 7050: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-8-gen-1-vs-mediatek-dimensity-7050
  31. List of Qualcomm Snapdragon systems on chips – Wikipedia, 4月 29, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Qualcomm_Snapdragon_systems_on_chips
  32. Sony Xperia 10 VI review: incredible battery life – Digitec, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.digitec.ch/en/page/sony-xperia-10-vi-review-incredible-battery-life-33845
  33. Sony Xperia 10 VI – Month review : r/SonyXperia – Reddit, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/SonyXperia/comments/1e77t8v/sony_xperia_10_vi_month_review/
  34. Sony Xperia 10 VI: Battery and Charging Test Results – PhoneArena, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.phonearena.com/news/Sony-Xperia-10-VI-Battery-and-Charging-Test-Results_id158741
  35. Sony Xperia 10 VI review: Our lab tests – display, battery life, charging speed, speakers, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/sony_xperia_10_vi-review-2701p3.php
  36. Best Midrange Battery Life! Samsung A55 vs A35 / Pixel 8a / Xperia 10 VI – YouTube, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=XM0uLb02KuA
  37. Snapdragon 6 Gen 1 vs Snapdragon 636 Comparison | Bajaj Finserv, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.bajajfinserv.in/snapdragon-6-gen-1-vs-snapdragon-636
  38. Sony Xperia 10 VI review: Software and performance – GSMArena.com, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/sony_xperia_10_vi-review-2701p4.php
  39. Snapdragon 6 Gen 3 vs Dimensity 7050: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-6-gen-3-vs-mediatek-dimensity-7050
  40. MediaTek Dimensity 7050, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.mediatek.com/products/smartphones/mediatek-dimensity-7050
  41. Snapdragon 6 Gen 1’s specs sheet leaked – GSMArena.com news, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/qualcomm_snapdragon_6_gen_1_full_specs-news-55552.php
  42. vivo iQOO Z8x Snapdragon 6 Gen 1採用で大容量6000mAhバッテリー搭載のミドルクラスの海外スマホの購入なら – ジャパエモ, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.kaigai-keitai.jp/shopdetail/000000002752/
  43. Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Phones with Price List (2024) | Bajaj …, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.bajajfinserv.in/snapdragon-6-gen-1-mobile-list-in-india
  44. Sony Xperia 10 VI – User opinions and reviews – page 6 – GSMArena.com, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/sony_xperia_10_vi-reviews-13002p6.php
  45. Sharp Aquos Sense8 Review – UL Benchmarks, 4月 29, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Sharp+Aquos+Sense8+review
  46. iQOO Z9x 5G | Snapdragon 6 Gen 1 with 560K+ AnTuTu Score – Amazon.in, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.amazon.in/vdp/1351bbdd70c34209a050f78e9dc5fc8f
  47. Ranking – Smartphone SoC Performance – Know Your SoC Better – AnTuTu, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.antutu.com/en/ranking/soc0.htm
  48. Sony Xperia 10 VI appears on Geekbench with Snapdragon 6 Gen 1 – GSMArena.com, 4月 29, 2025にアクセス、 https://m.gsmarena.com/newscomm-62726p2.php
  49. Is snapdragon 6 gen 1 a good processor : r/EmulationOnAndroid, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/EmulationOnAndroid/comments/1hf13ub/is_snapdragon_6_gen_1_a_good_processor/
  50. Hands-On: SHARP AQUOS R8s pro & AQUOS Sense8 First Impressions! – DANAMIC, 4月 29, 2025にアクセス、 https://danamic.org/2024/06/03/hands-on-sharp-aquos-r8s-pro-aquos-sense8-first-impressions/
  51. 「Snapdragon 6Gen1」の人気商品 – 価格.com, 4月 29, 2025にアクセス、 https://search.kakaku.com/Snapdragon%206Gen1/
  52. Snapdragon(スナップドラゴン)とは?性能の確認方法やおススメ機種を紹介 – UQモバイル, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.uqwimax.jp/mobile/gimon/snapdragon/
  53. ASCII.jp:ソニーのミドルクラス「Xperia 10 VI」は2眼カメラに変更 …, 4月 29, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/208/4208767/2/
  54. Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Phones Price List 2025 – Smartprix, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.smartprix.com/mobiles/snapdragon-6-gen1-mobiles-list
  55. Snapdragon 6 Gen 1 Mobile Phones Price List In India (Apr 2025) | 91mobiles.com, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.91mobiles.com/list-of-phones/snapdragon-6-gen-1-phones
  56. [Top 5] Cheapest Snapdragon 6 gen 1 Phone in Early 2025 – YouTube, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=dpsJvDsuGQo
  57. 1億画素カメラとSnapdragon 6 Gen 1搭載「Honor x50」発表。Dimensity 6020搭載x50iも, 4月 29, 2025にアクセス、 https://smhn.info/202307-honor-x50-x50i-spec
  58. All Qualcomm Snapdragon 6 Gen 1 Smartphones – Price in Kenya, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.priceinkenya.com/phones/152060-qualcomm-snapdragon-6-gen-1
タイトルとURLをコピーしました