Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 2 ベンチマークまとめ

SoC_Qualcomm-snapdragon CPU・SoC

1. エグゼクティブサマリー

Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 2(SM7475-AB)は、2023年3月に発表されたシステムオンチップ(SoC)であり、プレミアムミドルレンジスマートフォン市場の再定義を目指す重要な製品です 1。従来のSnapdragon 7シリーズとは一線を画し、ARM Cortex-X2プライムコアの採用 1 や、効率性に優れたTSMCの4nmプロセスでの製造 1 など、フラッグシップ級の機能を初めて同シリーズに導入しました。主なターゲットは、400ドルから600ドル程度の価格帯の「アフォーダブルフラッグシップ」と呼ばれるデバイスです 5

本レポートの調査結果から、Snapdragon 7+ Gen 2の性能特性が明らかになりました。CPU性能は、前世代のフラッグシップであるSnapdragon 8 Gen 1に匹敵、あるいはそれを上回るスコアを示しています 3。GPU性能もSnapdragon 7 Gen 1から飛躍的に向上していますが 1、Snapdragon 8シリーズのピーク性能には及ばない水準です 3。特筆すべきは、TSMC 4nmプロセスの採用により、特にSnapdragon 8 Gen 1と比較して、卓越した持続性能と安定性を実現している点です 3。総合的なシステムベンチマーク(AnTuTu)では、Snapdragon 8 Gen 1を上回り、MediaTek Dimensity 9000などの競合チップとも渡り合える性能を示しています 5

結論として、Snapdragon 7+ Gen 2はミドルレンジとフラッグシップの間の性能ギャップを埋めることに成功したSoCと言えます。フラッグシップに迫るCPU性能と、堅牢かつ安定したGPU性能を、より手頃な価格帯で提供します。Poco F5 11 やRedmi Note 12 Turbo 15 といった高性能デバイスの実現に貢献し、Snapdragon 7シリーズの新たな基準を打ち立てました 2

2. Snapdragon 7+ Gen 2: 技術概要

Snapdragon 7+ Gen 2は、アーキテクチャと製造プロセスにおいて、従来の7シリーズから大きな進化を遂げています。CPUにはARMv9-Aアーキテクチャに基づく8コアのKryo CPUを採用 1。その構成は、最大2.91 GHzで動作するARM Cortex-X2プライムコア1基、最大2.49 GHzのARM Cortex-A710パフォーマンスコア3基、そして最大1.8 GHzのARM Cortex-A510効率コア4基からなります 1。特筆すべきは、Snapdragon 7シリーズとして初めてCortex-Xコアを搭載した点です 3。GPUにはQualcomm Adreno 725が搭載され 1、580 MHzで動作します 4。Vulkan 1.1、OpenCL 2.0 FP、OpenGL ES 3.2といったAPIをサポートし 1、QualcommはSnapdragon 7 Gen 1比で2倍のGPU性能向上を謳っています 1。製造プロセスにはTSMCの4nmプロセスが採用されており 1、これはSnapdragon 8 Gen 1で採用されたSamsung 4nmプロセスと比較して効率面で優れていると評価されています 3。Qualcommは、Snapdragon 7 Gen 1と比較して13%の電力効率改善も主張しています 1。キャッシュ構成はL3キャッシュ8MB、L2キャッシュ2MBであり 4、L3キャッシュ容量はSnapdragon 8 Gen 1(6MB)よりも大きくなっています 4

AI機能とマルチメディア機能も強化されています。AI EngineにはHexagonプロセッサ(Scalar, Tensor, Vector eXtensions搭載)が組み込まれ 2、Snapdragon 7 Gen 1比でAI性能が2倍、電力効率(Performance per Watt)が40%向上したとされています 1。これにより、ゲームやビデオの解像度をインテリジェントに向上させるAI Super Resolutionなどの機能が利用可能です 1。イメージシグナルプロセッサ(ISP)には、Snapdragon 7シリーズ初となるQualcomm Spectra 18-bit Triple ISPが採用されました 2。最大200MPの写真撮影 1、4K HDRビデオ録画 1、3つのカメラからの同時キャプチャ 2、そして暗所撮影性能を高めるMega Low Light機能(30枚の画像を合成)1 などに対応します。

通信機能とゲーミング機能も充実しています。モデムにはSnapdragon X62 5G Modem-RF Systemが搭載され 1、5Gのミリ波およびSub-6 GHz、SA/NSA方式、DSS(Dynamic Spectrum Sharing)をサポートします 24。最大下り通信速度は4.4 Gbpsに達します 1。また、Snapdragon 7シリーズとしては初めて、2枚のSIMを同時にアクティブにできる5G/4G Dual-SIM Dual Active(DSDA)に対応しました 2。Wi-FiおよびBluetooth機能はQualcomm FastConnect 6900システムによって提供され 1、Wi-Fi 6およびWi-Fi 6E(最大3.6 Gbps)1、Bluetooth 5.3 2(aptX Losslessオーディオ対応 1)をサポートします。ゲーミング機能としては、一部のSnapdragon Elite Gaming機能が利用可能です 1。これには、電力とパフォーマンスを最適化するAuto Variable Rate Shading(VRS)8、Adreno HDR Fast Blend 9、そして7シリーズ初となるVolumetric Rendering(霧や煙などのリアルな表現を可能にする)2 などが含まれます。ディスプレイはQHD+解像度で120Hz、またはFHD+解像度で144Hzのリフレッシュレートに対応します 5

表2.1: Snapdragon 7+ Gen 2 主要技術仕様概要

機能仕様
CPU8コア Kryo CPU (ARMv9-A): 1x Cortex-X2 @ 2.91GHz + 3x Cortex-A710 @ 2.49GHz + 4x Cortex-A510 @ 1.8GHz
GPUQualcomm Adreno 725 @ 580 MHz (Vulkan 1.1, OpenCL 2.0 FP, OpenGL ES 3.2)
製造プロセスTSMC 4nm
AI EngineQualcomm AI Engine (Hexagon Processor), 7 Gen 1比 2倍性能 / 40% 電力効率向上
ISPQualcomm Spectra 18-bit Triple ISP (最大200MP静止画, 4K HDR動画, 同時3カメラ撮影)
モデムSnapdragon X62 5G Modem-RF System (最大4.4 Gbps下り, mmWave/Sub-6, DSDA対応)
Wi-Fi/BTQualcomm FastConnect 6900 (Wi-Fi 6/6E 最大3.6 Gbps, Bluetooth 5.3, aptX Lossless)
メモリLPDDR5 @ 3200 MHz (2x 16 Bit, 最大帯域 25.6 GB/s)
キャッシュL3: 8MB, L2: 2MB
ゲーミングSnapdragon Elite Gaming (Auto VRS, Volumetric Rendering 等)

3. ベンチマーク測定方法の概要

合成ベンチマークテストは、SoCの性能を構成要素(CPU、GPU、メモリ、AI、UXなど)ごとに評価するための標準的な手法です。ただし、これらのテスト結果は実際の使用環境における性能を完全に反映するものではなく、デバイス固有の最適化や熱設計、テスト時の条件によって変動する可能性がある点に留意が必要です 5。本レポートでは、ユーザーからの要求と利用可能なデータに基づき、主にAnTuTu、Geekbench、3DMarkの3つのベンチマークツールを用いてSnapdragon 7+ Gen 2の性能を評価します。

AnTuTuベンチマーク(特にデータ内で参照されるv10 4)は、CPU、GPU、メモリ(MEM)、ユーザーエクスペリエンス(UX)を含む、システム全体のパフォーマンスを測定する包括的なテストスイートです 5。総合スコアによってデバイス間の性能比較が容易になりますが、各コンポーネントのスコアを分析することで、より詳細な性能特性を把握できます 8

Geekbench(v5およびv6が参照される 1)は、主にCPUの純粋な処理能力に焦点を当てたベンチマークです。シングルコア性能とマルチコア性能を個別に評価するスコアを提供します 1。圧縮処理や画像処理など、実際のタスクをシミュレートするように設計されています 8。また、Geekbench ComputeスコアはGPUの演算性能を測定するために用いられます 4

3DMarkは、特にWild LifeおよびWild Life Extremeテスト 3 が参照され、GPUのグラフィックス描画性能とゲーミングポテンシャルを評価することに特化したベンチマークです 5。スコアに加えて、FPS(Frames Per Second)やストレステストにおける安定性(Stability)のスコアは、持続的なゲーミングパフォーマンスを理解する上で重要な指標となります 3

4. CPU性能 詳細分析

Snapdragon 7+ Gen 2のCPU性能は、Cortex-X2プライムコアの採用 1 と効率的なTSMC 4nmプロセス 1 により、前世代のSnapdragon 7シリーズから飛躍的な向上を遂げました 1。アーキテクチャ構成から、その性能は前世代フラッグシップであるSnapdragon 8 Gen 1に近いレベルにあると予想されます 3

Geekbench 5を用いたテスト結果では、Qualcommのリファレンスデバイス(8GB RAM)でシングルコア1211、マルチコア4005というスコアが報告されています 5。これは、シングルコア性能ではSnapdragon 8 Gen 1(1216)と同等、Google Tensor G2(1050)を上回る結果です。マルチコア性能においては、Snapdragon 8 Gen 1(3448)やTensor G2(3190)を大幅に上回りますが、Snapdragon 8 Gen 2(5178)には及ばないレベルです 5。Hothardwareのレビューでは、iPhone 11に対してマルチコアで勝利し、シングルコアで敗北したと述べられています 8

Geekbench 6を用いたテスト結果では、より高いスコアが観測されています。nanoreview.netによる平均スコアは、シングルコア1697、マルチコア4404です 21。ただし、個別のテスト結果やデバイスによってスコアにはばらつきが見られます。例えば、Xiaomi Poco F5ではシングルコア1447 32 という報告がある一方、別のユーザーテストではシングルコア1690、マルチコア4440 23 という結果も報告されています。Xiaomi Redmi Note 12 Turboでは、シングルコア1403/1404、マルチコア4104というスコアがgeekbench.comで確認できます 17。このようなスコアのばらつきは、使用されたGeekbenchのバージョン(v5かv6か)、デバイス固有の冷却性能やソフトウェアの最適化 5、RAM容量 5、テスト環境(室温など)5 といった複数の要因によって生じると考えられます。単一のスコアに依存するのではなく、複数のテストやデバイスにわたる平均値や範囲を考慮することが、より現実的な性能評価につながります。nanoreview.netの平均スコア(SC 1697 / MC 4404)は、最適条件下での集約された性能ポテンシャルを示すものと解釈できます 21

競合SoCとの比較では、Snapdragon 7+ Gen 2のCPU性能の位置づけが明確になります。

  • 対 Snapdragon 8 Gen 1 (Samsung 4nm): 7+ Gen 2 (TSMC 4nm) は、一貫してより高いマルチコア性能(GB5: 4005 vs 3448 5; GB6: 4404 vs 4002 4)と、同等か若干高いシングルコア性能(GB5: 1211 vs 1216 5; GB6: 1697 vs 1661 4)を示します。Android Authorityも、7+ Gen 2がCPU性能で8 Gen 1に匹敵するか上回ることを確認しています 3
  • 対 Snapdragon 8+ Gen 1 (TSMC 4nm): 8+ Gen 1は、より高いクロック周波数と潜在的なキャッシュ構成の違いにより、7+ Gen 2をわずかに上回ります 3。7+ Gen 2は「僅差」3 の性能と評価されています。
  • 対 Snapdragon 8 Gen 2 (TSMC 4nm): 8 Gen 2は、シングルコア・マルチコアともに明確なリードを保っています 1
  • 対 Dimensity 9000 (TSMC 4nm): 7+ Gen 2はGeekbench 6でわずかに高いスコアを示します(SC: 1697 vs 1585; MC: 4404 vs 4169)10。AnTuTuのCPUスコアは同等レベルです 36
  • 対 Dimensity 8200 (TSMC 4nm): 7+ Gen 2はDimensity 8200をGeekbench 6で大幅に上回ります(SC: 1697 vs 1224; MC: 4404 vs 3891)29
  • 対 Tensor G2 (Samsung 5nm): 7+ Gen 2はTensor G2をシングル・マルチコアともに明確に上回ります 1
  • 対 Snapdragon 7 Gen 1 (Samsung 4nm): Qualcommが主張する50%の性能向上 1 はベンチマークでも裏付けられており、大きな性能差があります 38
  • 対 Snapdragon 7s Gen 2 (Samsung 4nm): コアアーキテクチャ(X2/A710 vs A78)と製造プロセスの違いにより、7+ Gen 2が圧倒的に高性能です 22

表4.1: Geekbench CPUスコア比較

SoCデバイスベンチマークシングルコアマルチコア出典 (サイト名)
Snapdragon 7+ Gen 2Qualcomm Ref.GB512114005PCMag 5
Snapdragon 7+ Gen 2(平均)GB616974404nanoreview.net 21
Snapdragon 7+ Gen 2Poco F5GB61447geekbench.com 32
Snapdragon 7+ Gen 2Redmi Note 12 TurboGB614044104geekbench.com 17
Snapdragon 8 Gen 1(平均)GB616614002nanoreview.net 4
Snapdragon 8+ Gen 1(参考: Z Fold4)GB6~1694~4500+geekbench.com 32
Snapdragon 8 Gen 2(参考: S23 Ultra)GB6~1919~5200+geekbench.com 32
Dimensity 9000(平均)GB615854169nanoreview.net 10
Dimensity 8200(平均)GB612243891nanoreview.net 29
Tensor G2(参考: Pixel 7 Pro)GB6~1419~3600+geekbench.com 32
Snapdragon 7 Gen 1(平均)GB69642761nanoreview.net 38
Snapdragon 7s Gen 2(平均)GB610122943nanoreview.net 27

5. GPUおよびゲーミング性能評価

Snapdragon 7+ Gen 2に搭載されているGPUはAdreno 725です。これは、従来のSnapdragon 7シリーズに搭載されていたAdreno 6xxシリーズから大幅にアップグレードされており(Qualcommは7 Gen 1のAdreno 644比で2倍の性能向上を主張 1)、ミドルレンジSoCとしては強力なグラフィックス性能を提供します。しかし、フラッグシップ向けのAdreno 730(Snapdragon 8 Gen 1/8+ Gen 1)やAdreno 740(Snapdragon 8 Gen 2)には及ばない性能レベルに位置づけられます 4。興味深いことに、Snapdragon 7s Gen 2に搭載されているAdreno 710(940MHz)よりも低いクロック周波数(580MHz)で動作しますが、シェーダー数(1024 vs 256)と演算性能(FLOPS: 1187.8 GFLOPS vs 481.3 GFLOPS)ではAdreno 725が大きく上回っています 21

3DMarkベンチマークテストの結果を見ると、Adreno 725の性能がより具体的にわかります。Wild Lifeテストの平均スコアは約7530 4 で、Poco F5 14 やRedmi Note 12 Turbo 20 などの搭載デバイスで確認されています。平均フレームレート(FPS)は約45 FPS 4 です。安定性(Stability)については、nanoreview.netの平均では84% 4 と報告されていますが、Redmi Note 12 Turboでは97%という高い値も示されています 18。より負荷の高いWild Life Extremeテストでは、Qualcommのリファレンスデバイスでスコア1963、平均11.8 FPSが記録されました 5。比較として、Snapdragon 8+ Gen 1搭載のPoco F5 Proは約2110 26、Snapdragon 8 Gen 2は約3769 5 です。

AnTuTuベンチマークにおけるGPUスコア(v10)は、平均して338k~352kの範囲にあります 4。例えば、Redmi Note 12 Turbo(12GB RAM)では338k 15、同モデルの平均では352k 16、Poco F5の平均では339k 12 といった値が報告されています。

競合SoCとのGPU性能比較では、以下の点が挙げられます。

  • 対 Snapdragon 8 Gen 1 (Adreno 730): ピーク性能ではAdreno 730が優位です。AnTuTu GPUスコアは約340kに対し約415k 4、Wild Life Extremeスコアは1963に対し約2100-2200です。ただし、Wild Lifeのスコアではnanoreview.netが7+ Gen 2を高く評価しており 4、これは安定性の違いを反映している可能性があります(詳細はセクション7参照)。
  • 対 Snapdragon 8+ Gen 1 (Adreno 730 高クロック版): 8+ Gen 1のGPU性能はAdreno 725よりも明らかに強力です 26
  • 対 Snapdragon 8 Gen 2 (Adreno 740): 8 Gen 2のGPUは圧倒的に高性能です 5
  • 対 Dimensity 9000 (Mali-G710 MP10): 性能は拮抗しており、テストによってはDimensity 9000がわずかに優位な場合もあります。3DMark Wild Lifeスコアは7530対7912 10 ですが、AnTuTu v10のGPUスコアでは7+ Gen 2が上回る結果も出ています 10
  • 対 Dimensity 8200 (Mali-G610 MC6): Adreno 725の方が高性能です 29
  • 対 Tensor G2 (Mali-G710 MP7): Adreno 725の方が高性能です 3
  • 対 Snapdragon 7 Gen 1 (Adreno 644): 比較にならないほどAdreno 725が高性能です 1
  • 対 Snapdragon 7s Gen 2 (Adreno 710): アーキテクチャとシェーダー数の違いから、Adreno 725が大幅に高性能です 22

これらのベンチマークスコアは、実際のゲーミング体験に直結します。nanoreview.netがPoco F5で測定したとされるUltra設定でのFPSデータ 21 によると、「原神(Genshin Impact)」で53 FPS、「PUBG Mobile」で77 FPS(ただし、Poco F5で90 FPSをスムーズに維持できないというユーザー報告もあり 13)、「Call of Duty: Mobile」で59 FPS、「Fortnite」で38 FPSといった結果が得られています。これは、ミドルレンジSoCとしては非常に優秀なゲーミング性能を示しており、特に負荷の高い「原神」を高設定でプレイ可能なレベルで動作させられる点は注目に値します。強力なCPU、大幅に改善された安定したGPU(Adreno 725)、そしてVRSのようなゲーミング機能 8 の組み合わせが、これを可能にしています。Snapdragon 7+ Gen 2は、これまでフラッグシップSoCでなければ得られなかったような高品質なモバイルゲーミング体験を、より手頃な価格帯のデバイス(Poco F5など 11)で実現可能にしたと言えるでしょう 7。ただし、常に最高設定でのプレイや将来的な互換性を最優先するヘビーゲーマーにとっては、依然としてSnapdragon 8シリーズ搭載機が望ましい選択肢となる可能性はあります 3

表5.1: 3DMark GPUスコア比較

SoCデバイスベンチマークスコア平均FPS安定性 (%)出典 (サイト名)
Snapdragon 7+ Gen 2(平均)Wild Life75304584%nanoreview.net 21
Snapdragon 7+ Gen 2Poco F5Wild Life75304584%benchmarks.ul.com 14
Snapdragon 7+ Gen 2Redmi Note 12 TurboWild Life76574597%benchmarks.ul.com 20
Snapdragon 7+ Gen 2Qualcomm Ref.Wild Life Extreme196311.8PCMag 5
Snapdragon 8 Gen 1(平均)Wild Life67184084%nanoreview.net 4
Snapdragon 8+ Gen 1(参考: Poco F5 Pro)Wild Life81544866%benchmarks.ul.com 26
Snapdragon 8+ Gen 1(参考: Poco F5 Pro)Wild Life Extreme21101299%benchmarks.ul.com 26
Snapdragon 8 Gen 2(参考: Ref. Device)Wild Life Extreme3769PCMag 5
Dimensity 9000(平均)Wild Life79124781%nanoreview.net 10
Dimensity 8200(平均)Wild Life58873595%nanoreview.net 29
Tensor G2(参考: Ref. Device)Wild Life Extreme1823PCMag 5
Snapdragon 7s Gen 2(平均)Wild Life30181898%nanoreview.net 27

6. 総合システム性能評価

システム全体のパフォーマンスを評価するAnTuTuベンチマーク(v10)において、Snapdragon 7+ Gen 2は非常に高いスコアを記録しています。nanoreview.netによる平均総合スコアは約1,124,420点です 4。その内訳は、CPU: 344,562点、GPU: 338,547点、MEM: 204,882点、UX: 236,429点となっています 21

搭載デバイスごとのスコアを見ると、若干のばらつきが存在します。Qualcommのリファレンスデバイス(8GB RAM)では948,697点 5 という初期の報告がありましたが、これはAnTuTu v9またはv10初期のスコアである可能性があり、後の平均値より低い値です。市販デバイスでは、Redmi Note 12 Turbo(12GB RAM)で1,159,687点というユーザー報告 15 や、同モデルの平均スコアとして1,136,856点 16 が記録されています。Poco F5の平均スコアは1,126,854点 12 で、ユーザー報告では95万点台から120万点超まで幅があります 12。Realme GT Neo 5 SEでは1,212,428点という報告もあります 21

競合SoCとのAnTuTu v10スコア比較は以下の通りです。

  • 対 Snapdragon 8 Gen 1: 7+ Gen 2(約1124k 21)は、Snapdragon 8 Gen 1(PCMag報告: 約927k 5, Nanoreview平均: 約1168k 4)と同等か、それを上回るスコアを示します。これは、8 Gen 1のピークGPU性能が理論上高くても、7+ Gen 2の強力なCPU性能 4 とTSMCプロセスによる効率性・安定性が総合スコアに貢献していることを示唆しています。
  • 対 Snapdragon 8+ Gen 1: 8+ Gen 1の方が高いスコア(約1300k 34)を記録します。
  • 対 Snapdragon 8 Gen 2: 8 Gen 2は大幅に高いスコア(約1500k-1600k 35)です。
  • 対 Dimensity 9000: 7+ Gen 2(約1124k 21)は、Dimensity 9000(約1099k 10)とほぼ同等のスコアです。
  • 対 Dimensity 8200: 7+ Gen 2(約1124k 29)は、Dimensity 8200(約930k 29)を大きく上回ります。
  • 対 Tensor G2: 7+ Gen 2(約1124k)は、Tensor G2(PCMag報告: 約740k 5)よりもはるかに高いスコアです。
  • 対 Snapdragon 7 Gen 1: 7+ Gen 2(約1124k)と7 Gen 1(約678k 38)の間には大きな性能差があります。
  • 対 Snapdragon 7s Gen 2: 7+ Gen 2(約1124k)と7s Gen 2(約608k 22)の間にも非常に大きな差があります。
  • 対 Apple A16 Bionic: A16 Bionicの方が高いスコア(約1445k 39)です。

AnTuTuのスコアは、Snapdragon 7+ Gen 2が前世代のフラッグシップ(Snapdragon 8 Gen 1)を凌駕し、Dimensity 9000のような同時代の強力なチップと互角に渡り合う、トップクラスの性能を持つことを裏付けています。一般的なAnTuTuスコアの目安 15 から判断すると、このSoCは「ミドルハイ」から「準フラッグシップ」のカテゴリーに位置づけられます。

表6.1: AnTuTu v10 スコア比較

SoCデバイス総合スコアCPUスコアGPUスコアMEMスコアUXスコア出典 (サイト名)
Snapdragon 7+ Gen 2(平均)1124420344562338547204882236429nanoreview.net 21
Snapdragon 7+ Gen 2Redmi Note 12 Turbo1136856345102352921206543232290nanoreview.net 16
Snapdragon 7+ Gen 2Poco F51126854344696339591198116244451nanoreview.net 12
Snapdragon 8 Gen 1(平均)1168329315028414999207804230498nanoreview.net 4
Snapdragon 8+ Gen 1(平均)1299044357537457749217284266474nanoreview.net 34
Snapdragon 8 Gen 2(平均)1557749390233619179273017275320nanoreview.net 38
Dimensity 9000(平均)1099019362347290734192671253267nanoreview.net 10
Dimensity 8200(平均)930985265999266905165312232769nanoreview.net 29
Tensor G2(参考: Pixel 7)~740510PCMag 5
Snapdragon 7 Gen 1(平均)678813235195166496134060143062nanoreview.net 38
Snapdragon 7s Gen 2(平均)608141215058117886128374146823nanoreview.net 27
Apple A16 Bionic(平均)1445704378108468446277409321741nanoreview.net 39

7. 持続性能と電力効率

ベンチマークにおけるピークスコアはSoCの潜在能力を示す一方で、特にゲーミングのような高負荷が長時間続く状況では、性能を持続できるか(安定性)と、その際の熱管理が極めて重要になります 3。性能を持続できない場合、SoCは熱暴走を防ぐために性能を抑制(スロットリング)します。

3DMark Wild Life Stress Testは、GPU性能の持続性を評価する上で有用な指標です。Android AuthorityがQualcommのリファレンスデバイスで実施したテストでは、Snapdragon 7+ Gen 2は99.76% という驚異的な安定性を示しました 3。これは、テスト中の性能低下がほとんどなかったことを意味します。一方で、nanoreview.netの平均値は84% 21、Poco F5の実測値も84% 14 と低い値ですが、Redmi Note 12 Turboでは97% 18 という報告もあり、デバイスの冷却設計やソフトウェア制御によって差が出ることが示唆されます。

この安定性は、競合製品と比較すると特に際立ちます。Snapdragon 8 Gen 1を搭載したGalaxy S22 Ultraは、同じテストで著しいスロットリングを起こし、安定性が60-65%程度に留まると報告されています 3。Snapdragon 8 Gen 2搭載のGalaxy S23 Ultraは改善されているものの、それでも約64.6%の安定性にとどまりました 3。この結果、Snapdragon 7+ Gen 2は、持続的な負荷下においては、ピーク性能で勝るはずのSnapdragon 8 Gen 1搭載機を上回る性能を発揮する可能性があり 3、Snapdragon 8 Gen 2搭載機との性能差も縮まることが示されました 3

CPUのスロットリングに関しても、Snapdragon 7+ Gen 2は良好な特性を示すと考えられます。ある動画テスト 43 では、Poco F5(7+ Gen 2)がGPU負荷テスト中に約90%までスロットリングしたものの、Snapdragon 870搭載機やSnapdragon 888+搭載機よりも高い平均および最低パフォーマンス(gips)を維持しました。これは、多少のスロットリングが発生しても、高いレベルで性能を持続できることを示唆しています。この優れた持続性能の背景には、製造プロセスが大きく関わっています。Snapdragon 7+ Gen 2が採用するTSMCの4nmプロセス 1 は、Snapdragon 8 Gen 1で採用されたSamsungの4nmプロセス 3 と比較して、一般的に電力効率が高く発熱が少ないとされています。これにより、チップは過度なスロットリングなしに高いクロック周波数を長時間維持できるのです。このため、ゲーミングや動画編集といった高負荷が続くタスクにおいては、ピーク性能だけを見ると「上位」とされるSnapdragon 8 Gen 1よりも、Snapdragon 7+ Gen 2の方が快適な実使用感を提供する可能性があります 4。これは、ピークスコアだけでなく、製造プロセスや持続性能に関するベンチマークを考慮することの重要性を示しています。

電力効率に関しては、QualcommはSnapdragon 7 Gen 1比で13%の改善を主張しています 1。TSMCプロセスがこれに貢献していると考えられ 3、ユーザーからはSnapdragon 8 Gen 1と比較してバッテリー寿命が長く、発熱が少ないとの声も聞かれます 4。Poco F5のサーマルテストでは、ゲーム中に温度が46°Cに達したものの、これは許容範囲内と見なされています 44

8. 競合製品との比較総合

Snapdragon 7+ Gen 2は、従来のミドルレンジSoCとは一線を画す、ユニークな位置づけを獲得しました。実質的には、前世代フラッグシップ(特にTSMCプロセスで製造されたSnapdragon 8+ Gen 1)の性能をわずかに調整したバージョンと見なすことができ 4、フラッグシップ級のCPU性能と、強力かつ安定したGPU性能を提供します 3

その主な強みは、Snapdragon 8 Gen 1に匹敵または凌駕し、Dimensity 9000やSnapdragon 8+ Gen 1に迫るCPUパワー、そしてSnapdragon 8 Gen 1よりも優れた持続性能と安定性 3 にあります。TSMC 4nmプロセスによる優れた電力効率 3 は、発熱抑制とバッテリー寿命の向上にも寄与します。これにより、400ドル~600ドルという比較的手頃な価格帯のデバイスで、フラッグシップに近いパフォーマンスを実現するという、高い価値提案を可能にしました 5

一方で、いくつかのトレードオフも存在します。ピークGPU性能は、同時代のフラッグシップであるSnapdragon 8 Gen 2や8+ Gen 1と比較すると、依然として見劣りします 3。また、メモリ帯域幅(25.6 GB/s)は、Snapdragon 8 Gen 1/8+ Gen 1(51.2 GB/s)やDimensity 9000(60 GB/s)といったフラッグシップSoCよりも低く 4、特定のメモリ集約型タスクでボトルネックとなる可能性が理論上はありますが、ベンチマーク結果を見る限り大きな影響は限定的です。搭載されているモデム(Snapdragon X62)も、X65(8+G1)やX70(8G2)と比較すると世代が古いものになります 2

主要な競合製品との比較をまとめると以下のようになります。

  • 対 Snapdragon 8 Gen 1: 7+ Gen 2はCPUマルチコア性能と安定性で優位に立ち、総合的なAnTuTuスコアも同等以上です。8 Gen 1はピークGPU性能で勝りますが、効率と安定性の観点から7+ Gen 2がしばしば好まれます 3
  • 対 Snapdragon 8+ Gen 1: 8+ Gen 1は、より高いクロック周波数とメモリ帯域幅により、全体的に優れています 3
  • 対 Dimensity 9000: 非常に近い競合相手です。CPU性能(Geekbench)では7+ Gen 2がわずかに優位、GPU性能(3DMark)とメモリ帯域幅ではDimensity 9000がわずかに優位です。AnTuTuスコアは非常に近接しています 10
  • 対 Dimensity 8200: 7+ Gen 2がCPU・GPUともに明確に優れています 29
  • 対 Tensor G2: 7+ Gen 2がCPU・GPUともに大幅に優れています 5
  • 対 Snapdragon 7 Gen 1 / 7s Gen 2: 比較対象にならないほど、7+ Gen 2が別格の性能を持っています 22

9. 結論

Snapdragon 7+ Gen 2は、ターゲットとするセグメントにおいて卓越したパフォーマンスを提供することに成功したSoCです。フラッグシップレベルのCPU速度、前世代から大幅に強化されたGPU、そして効率的なTSMC 4nmプロセスが可能にした優れた持続性能がその特徴です。

このSoCは、ミドルレンジとフラッグシップの境界線を曖昧にし 22、Poco F5やRedmi Note 12 Turboといったデバイスを通じて、より多くの消費者がプレミアムに近い体験(特にCPU負荷の高いタスクや安定したゲーミング)を手頃な価格で享受できるようにしました 7

総括すると、Snapdragon 7+ Gen 2は非常に成功し、市場に大きな影響を与えたSoCと言えます。Snapdragon 7シリーズの新たな基準を打ち立て、性能、効率、価値の魅力的なバランスを提供しました。その後、Snapdragon 7+ Gen 3 45 のような後継チップが登場していますが、Snapdragon 7+ Gen 2は、自身が再定義した市場セグメントにおいて、依然として強力で価値のあるプロセッサであり続けています。

引用文献

  1. Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 2 Processor – Benchmarks and Specs – Notebookcheck, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Qualcomm-Snapdragon-7-Gen-2-Processor-Benchmarks-and-Specs.750396.0.html
  2. Snapdragon 7+ Gen 2 Mobile Platform – Qualcomm, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.qualcomm.com/products/mobile/snapdragon/smartphones/snapdragon-7-series-mobile-platforms/snapdragon-7-plus-gen-2-mobile-platform
  3. Snapdragon 7 Plus Gen 2 benchmarked: Taking the fight to the …, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.androidauthority.com/snapdragon-7-plus-gen-2-benchmarked-3298030/
  4. Snapdragon 8 Gen 1 vs Snapdragon 7 Plus Gen 2: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-8-gen-1-vs-qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2
  5. How Fast Is the Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 2? Here Are the Early Benchmarks | PCMag, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.pcmag.com/news/how-fast-is-the-qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2-here-are-the-early-benchmarks
  6. Is the Qualcomm Snapdragon 7+ Gen 2 a game-changer? – Benchmarks, features, and more! – YouTube, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=YZ7DkI3lYHk
  7. Snapdragon 7+ Gen 2: Features and Benchmarks – YouTube, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=SKBzkXp9hsU
  8. Snapdragon 7+ Gen 2 Benchmarks: Qualcomm’s New Midrange Mobile Chip Tested, 4月 29, 2025にアクセス、 https://hothardware.com/reviews/qualcomm-snapdragon-7-gen-2-benchmarks-testing-qualcomms-latest-premium-mid-range-chip
  9. SNAPDRAGON® 7+ GEN 2 MOBILE PLATFORM – Qualcomm, 4月 29, 2025にアクセス、 https://docs.qualcomm.com/bundle/publicresource/87-43682-1_REV_A_Snapdragon_7__Gen_2_Mobile_Platform_Product_Brief.pdf
  10. Snapdragon 7 Plus Gen 2 vs Dimensity 9000: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2-vs-mediatek-dimensity-9000
  11. POCO F5のスペック・対応バンドまとめ!Snapdragon 7+ Gen 2搭載の鬼コスパモデル!, 4月 29, 2025にアクセス、 https://garumax.com/poco-f5-spec-band
  12. AnTuTu 10 Scores of Xiaomi Poco F5 – NR Benchmark – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/benchmark-ranking/xiaomi-poco-f5
  13. Xiaomi Poco F5: specs, benchmarks, and user reviews – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/phone/xiaomi-poco-f5
  14. Xiaomi Poco F5 Review – UL Benchmarks, 4月 29, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Xiaomi+Poco+F5+review
  15. Redmi Note 12 Turbo/メモリ12GB(Snapdragon 7+ Gen 2)の実機 …, 4月 29, 2025にアクセス、 https://garumax.com/redmi-note-12-turbo-ram12gb-antutu-benchmark
  16. AnTuTu 10 Scores of Xiaomi Redmi Note 12 Turbo – NR Benchmark – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/benchmark-ranking/xiaomi-redmi-note-12-turbo
  17. Xiaomi Redmi Note 12 Turbo Benchmarks – Geekbench Browser, 4月 29, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/android_devices/xiaomi-redmi-note-12-turbo
  18. Xiaomi Redmi Note 12 Turbo: specs, benchmarks, and user reviews, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/phone/xiaomi-redmi-note-12-turbo
  19. Xiaomi Redmi Note 12 Turbo – Notebookcheck.net External Reviews, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Xiaomi-Redmi-Note-12-Turbo.720834.0.html
  20. Xiaomi Redmi Note 12 Turbo Review – UL Benchmarks, 4月 29, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Xiaomi+Redmi+Note+12+Turbo+review
  21. Qualcomm Snapdragon 7 Plus Gen 2: specs and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc/qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2
  22. Snapdragon 7s Gen 2 vs Snapdragon 7 Plus Gen 2: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-7s-gen-2-vs-qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2
  23. Snapdragon 870 vs Snapdragon 7 Plus Gen 2: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-870-vs-qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2
  24. Qualcomm Snapdragon 7s Gen 2 Processor – Benchmarks and Specs – Notebookcheck, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Qualcomm-Snapdragon-7s-Gen-2-Processor-Benchmarks-and-Specs.795461.0.html
  25. クアルコム、ゲーム処理能力を向上させた「Snapdragon 7+ Gen 2」発表 – ケータイ Watch, 4月 29, 2025にアクセス、 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1486762.html
  26. Xiaomi Poco F5 Pro Review – Benchmarks, 4月 29, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Xiaomi+Poco+F5+Pro+review
  27. Qualcomm Snapdragon 7s Gen 2: specs and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc/qualcomm-snapdragon-7s-gen-2
  28. Qualcomm Snapdragon 7s Gen 2: Antutu Score, GeekBench Score, and Other Benchmark Scores | MySmartPrice, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.mysmartprice.com/gear/mobiles/mobiles-features/snapdragon-7s-gen-2-antutu-score-geekbench-more-benchmark-scores/
  29. Snapdragon 7 Plus Gen 2 vs Dimensity 8200: tests and benchmarks, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2-vs-mediatek-dimensity-8200
  30. Snapdragon 4 Gen 2 vs Snapdragon 7 Gen 2 Comparison | Bajaj Finserv, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.bajajfinserv.in/snapdragon-4-gen-2-vs-snapdragon-7-gen-2
  31. Snapdragon 7s Gen 2のCPU/GPUのスペックとゲーム性能、実機動作まとめ – ガルマックス, 4月 29, 2025にアクセス、 https://garumax.com/snapdragon-7s-gen-2-cpu-gpu-spec-game-performance
  32. Android Benchmarks – Geekbench, 4月 29, 2025にアクセス、 https://browser.geekbench.com/android-benchmarks
  33. Qualcom Snapdragon 7s Gen 2の実機を使ったベンチマーク – パソコンガイド, 4月 29, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/qualcom-snapdragon-7s-gen-2-benchmarks/
  34. Snapdragon 8 Plus Gen 1 vs Snapdragon 7 Plus Gen 2: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/snapdragon-8-plus-gen-1-vs-qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2
  35. Snapdragon 8 Gen 2 AnTuTu & Geekbench Scores Revealed – Jobaaj Stories, 4月 29, 2025にアクセス、 https://stories.jobaaj.com/news-updates/tech/snapdragon-8-gen-2-antutu-geekbench-scores-revealed
  36. Ranking – Smartphone SoC Performance – Know Your SoC Better – AnTuTu, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.antutu.com/en/ranking/soc0.htm
  37. 新不如舊! 高通Snapdragon 7 Gen 3 處理器性能及跑分慘不忍睹? – ManHungTech, 4月 29, 2025にアクセス、 https://manhung.tech/2024/04/20/%E6%96%B0%E4%B8%8D%E5%A6%82%E8%88%8A-%E9%AB%98%E9%80%9A-snapdragon-7-gen-3-%E8%99%95%E7%90%86%E5%99%A8%E6%80%A7%E8%83%BD%E5%8F%8A%E8%B7%91%E5%88%86%E6%85%98%E4%B8%8D%E5%BF%8D%E7%9D%B9/
  38. Snapdragon 8 Gen 2 vs Snapdragon 7 Gen 1: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-8-gen-2-vs-qualcomm-snapdragon-7-gen-1
  39. Snapdragon 7 Plus Gen 2 vs A16 Bionic: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2-vs-apple-a16-bionic
  40. POCO F5: Snapdragon 7+ Gen 2 is – YouTube, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=0d5vOvvP8qk
  41. Snapdragon 7s Gen 2 vs Dimensity 9000: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 29, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/qualcomm-snapdragon-7s-gen-2-vs-mediatek-dimensity-9000
  42. 【2025年最新版】スマホのAnTuTuベンチマークスコアランキング【実機計測】, 4月 29, 2025にアクセス、 https://mobile-com.ne.jp/ranking/antutu-benchmark-ranking/
  43. Snapdragon 7+ Gen 2 v 720G v 778G v 860 v 870 v 888+ Live CPU Throttle Test – YouTube, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=EHfIKBXu9zk
  44. Poco F5 // Snapdragon 7+ Gen 2 thermals : r/PocoPhones – Reddit, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/PocoPhones/comments/15a09m1/poco_f5_snapdragon_7_gen_2_thermals/
  45. Snapdragon 7 + Gen 3 is looking great, (faster than 8+ Gen 1 and 7+ Gen 2), Hopefully also has a good price tag : r/EmulationOnAndroid – Reddit, 4月 29, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/EmulationOnAndroid/comments/1bgueb4/snapdragon_7_gen_3_is_looking_great_faster_than_8/
  46. Snapdragon 7+ Gen 3 vs Snapdragon 8 Gen 2 Benchmark Comparison | Beebom, 4月 29, 2025にアクセス、 https://beebom.com/snapdragon-7-plus-gen-3-vs-snapdragon-8-gen-2-benchmarks/
タイトルとURLをコピーしました