はじめに
Redmi Note 10Tは、Xiaomiが提供するミッドレンジのスマートフォンであり、手頃な価格帯ながら5G通信に対応している点が大きな特徴です。本レポートでは、このRedmi Note 10Tの性能を客観的に評価するため、主要なベンチマークテストの結果を詳細に分析します。スマートフォンの性能を数値化するベンチマークスコアは、潜在的な購入者や技術的な関心を持つ読者にとって、実際の使用感を予測する上で重要な指標となります。本調査の目的は、複数のベンチマークテストの結果を比較検討し、Redmi Note 10Tがどのようなパフォーマンスを発揮するのか、そして同価格帯の他のスマートフォンと比較してどのような位置づけにあるのかを明らかにすることです。
Redmi Note 10Tの主要ベンチマークスコア
AnTuTuベンチマークスコア
総合スコアと内訳(CPU、GPU、メモリ、UX)
類似価格帯スマートフォンとの比較
Redmi Note 10TのAnTuTuベンチマーク総合スコアについては、複数の情報源から異なる数値が報告されています。ある情報源 [91mobiles.com] によると、総合スコアは359,003であり、内訳はCPUスコアが105,820、GPUスコアが78,156、メモリ(Memory)スコアが75,502、そしてUXスコアが101,147となっています。一方、別の情報源 [mysmartprice.com] では、総合スコアは大幅に高い592,540と報告されており、その内訳はCPUスコアが178,779、GPUスコアが222,778、メモリスコアが94,444、UXスコアが96,539です。このように、AnTuTuベンチマークの総合スコアには約23万点もの差異が見られます。この大きな違いは、テストに使用されたAnTuTuアプリのバージョン、Redmi Note 10Tにインストールされていたソフトウェアのバージョン(アップデートによる性能向上の可能性)、テスト時の環境条件、あるいは比較対象となるスマートフォンのグループ構成の違いなどが考えられます。そのため、AnTuTuベンチマークスコアを評価する際には、複数の情報源を比較検討し、その背景にある可能性のある要因を考慮することが重要となります。
類似価格帯のスマートフォンとの比較においても、情報源によって評価が異なります。91mobiles.comによれば、Redmi Note 10TのAnTuTu総合スコア359,003は、10,000円から14,000円の価格帯のスマートフォンの平均スコアである約436,140を下回っています。CPUスコアについても、Redmi Note 10Tの105,820はグループ平均の約145,498を下回っており、メモリ(Memory)スコア(75,502)とUXスコア(101,147)も同様にグループ平均(それぞれ約103,953と約117,219)を下回る結果となっています。しかしながら、GPUスコアに関しては、Redmi Note 10Tの78,156がグループ平均の約69,470を上回っています。
一方、mysmartprice.comでは、より高いAnTuTuスコアを用いて類似価格帯のスマートフォンと比較が行われています。総合スコアでは、vivo T4X (703,818)、CMF Phone 1 (642,898)、Samsung Galaxy M35 5G (599,475) に次ぐ4位にランクインしており、必ずしも平均以下の性能とは言えません。特に注目すべきはGPUスコアで、Redmi Note 10Tは222,778というスコアで比較対象となったスマートフォンの中で1位を獲得しており、非常に高いグラフィックス性能を示唆しています。しかし、CPUスコア(178,779)、メモリスコア(94,444)、UXスコア(96,539)は、vivo T4XやCMF Phone 1といった上位機種と比較すると低い結果となっています。このように、Redmi Note 10TのAnTuTuベンチマークスコアは、比較対象とするスマートフォンや情報源によって評価が大きく異なることがわかります。
スマートフォン名 | 総合スコア | CPUスコア | GPUスコア | メモリスコア | UXスコア | 情報源 |
Redmi Note 10T | 359,003 | 105,820 | 78,156 | 75,502 | 101,147 | [91mobiles.com] |
グループ平均 (10-14k) | 436,140 | 145,498 | 69,470 | 103,953 | 117,219 | [91mobiles.com] |
CMF Phone 1 | 642,898 | 209,673 | 146,316 | 122,128 | 164,781 | [mysmartprice.com] |
vivo T4X | 703,818 | 204,122 | 147,184 | 191,243 | 161,249 | [mysmartprice.com] |
Samsung Galaxy M35 5G | 599,475 | 194,048 | 136,164 | 111,353 | 157,910 | [mysmartprice.com] |
Redmi Note 10T | 592,540 | 178,779 | 222,778 | 94,444 | 96,539 | [mysmartprice.com] |
realme P1 | 568,006 | – | – | – | – | [mysmartprice.com] |
iQOO Z9x | 552,168 | 196,565 | 94,574 | 125,003 | 136,026 | [mysmartprice.com] |
vivo T3x | 549,494 | 194,595 | 95,529 | 124,911 | 134,459 | [mysmartprice.com] |
POCO M7 Pro | 486,435 | 162,694 | 78,302 | 108,849 | 136,590 | [mysmartprice.com] |
Moto G45 5G | 449,055 | 157,271 | 84,067 | 94,354 | 113,363 | [mysmartprice.com] |
Xiaomi Redmi 13 5G | 441,939 | 156,595 | 51,546 | 110,443 | 123,355 | [mysmartprice.com] |
Geekbenchベンチマークスコア
シングルコアおよびマルチコアスコア
類似価格帯スマートフォンとの比較
Geekbenchベンチマークスコアに関しては、AnTuTuほど情報源間の差異は見られません。91mobiles.comおよび[91mobiles.com]によると、Redmi Note 10Tのシングルコアスコアは545、マルチコアスコアは1,660と報告されています。また、nanoreview.netにはRedmi Note 10のGeekbenchスコアが記載されており、シングルコアが541、マルチコアが1,690となっています。Redmi Note 10TとRedmi Note 10でGeekbenchスコアが類似していることから、両機種のCPU性能には共通する特徴がある可能性が示唆されます。
91mobiles.comによれば、10,000円から14,000円の価格帯のスマートフォンのGeekbenchシングルコアスコアの平均は約795であり、Redmi Note 10Tの545はこれを大きく下回っています。同様に、マルチコアスコアの平均は約2,094であるのに対し、Redmi Note 10Tは1,660となっており、こちらも平均を下回る結果です。比較対象機種として挙げられているCMF Phone 1、Moto G64、POCO M7 Pro、vivo T3x、realme P3xはいずれもRedmi Note 10Tよりも高いGeekbenchスコアを示しており、特にシングルコアスコアの差が大きいことがわかります。これらの結果から、Redmi Note 10TのCPU性能は、同価格帯の他のスマートフォンと比較して平均を下回る傾向にあると考えられます。
スマートフォン名 | シングルコアスコア | マルチコアスコア | 情報源 |
Redmi Note 10T | 545 | 1,660 | [91mobiles.com] |
グループ平均 (10-14k) | 795 | 2,094 | [91mobiles.com] |
CMF Phone 1 | 1,015 | 2,867 | [91mobiles.com] |
Moto G64 | 1,015 | – | [91mobiles.com] |
POCO M7 Pro | 950 | 2,276 | [91mobiles.com] |
vivo T3x | 940 | 2,767 | [91mobiles.com] |
realme P3x | 806 | 2,017 | [91mobiles.com] |
Infinix Hot 40i | 376 | 1,389 | [91mobiles.com] |
Redmi Note 10 | 541 | 1,690 | [nanoreview.net] |
その他のベンチマークスコア
3DMark (Wild Life, Sling Shotなど)
PCMark (Work 3.0, Storage 2.0)
benchmarks.ul.comによると、Redmi Note 10T 5Gは、CPUやシステム全体の性能だけでなく、グラフィックス性能や日常的な使用におけるパフォーマンスを評価する他のベンチマークテストでも測定されています。具体的には、3DMark Wild Lifeで1149、3DMark Wild Life Unlimitedで1076、3DMark Wild Life Extremeで320というスコアを記録しています。これらのスコアは、Redmi Note 10TのGPUがどの程度のグラフィックス処理能力を持つかを示す指標となります。また、旧バージョンのOpenGL ES 3.1とVulkan APIを用いた3DMark Sling Shot Extremeでは、それぞれ2452と2380のスコアを得ています。さらに、PCMark for Android Work 3.0では7646、PCMark for Android Storage 2.0では18197というスコアが報告されており、ウェブブラウジング、ビデオ編集、データ操作といった実際の使用を想定したテストにおける性能や、内蔵ストレージの読み書き速度などが評価されています。これらのベンチマークスコアは、Redmi Note 10Tの性能をより多角的に理解する上で役立ちます。
ベンチマークテスト | スコア |
3DMark Wild Life | 1149 |
3DMark Wild Life Unlimited | 1076 |
3DMark Wild Life Extreme | 320 |
3DMark Sling Shot Extreme (OpenGL ES 3.1) | 2452 |
3DMark Sling Shot Extreme (Vulkan) | 2380 |
3DMark Sling Shot | 3429 |
PCMark for Android Work 3.0 | 7646 |
PCMark for Android Storage 2.0 | 18197 |
Redmi Note 10Tのベンチマークスコアに影響を与える要因
プロセッサ(MediaTek Dimensity 700)の性能分析
複数の情報源 [mi.com, mi.com, mi.com, 91mobiles.com, mysmartprice.com, bajajfinserv.in] で共通して示されているように、Redmi Note 10TはMediaTek Dimensity 700 MT6833プロセッサを搭載しています。このプロセッサは、2つの高性能な2.2 GHz Cortex-A76コアと、6つの効率的な2.0 GHz Cortex-A55コアからなるオクタコアCPUで構成されています [mi.com, bajajfinserv.in]。これにより、負荷の高い処理と省電力性を両立させることが期待されます。また、グラフィックス処理を担当するGPUには、Arm Mali-G57 MC2が採用されており、その最大動作周波数は950MHzです [mi.com, 91mobiles.com, bajajfinserv.in]。Dimensity 700は、7nmプロセスという微細な製造プロセスを用いて製造されており [mi.com, mysmartprice.com, bajajfinserv.in]、これにより電力効率を高めつつ、一定のパフォーマンスレベルを維持することが可能になっています。このプロセッサの特性が、Redmi Note 10TのCPUおよびGPUに関連するベンチマークスコアに直接的な影響を与えていると考えられます。
RAMとストレージ構成の影響
Redmi Note 10Tには、4GBまたは6GBのRAMと、64GBまたは128GBのストレージという複数の構成が存在します [mi.com, mi.com, mi.com, 91mobiles.com, bajajfinserv.in]。91mobiles.comは、テストに使用されたモデルがこれらのいずれかのRAM容量を搭載していることを示唆しています。一般的に、RAM容量が大きいほど、より多くのアプリケーションを同時に快適に動作させることができ、マルチタスク性能が向上します。これは、GeekbenchのマルチコアテストやAnTuTuのUXテストのスコアに影響を与える可能性があります。また、Redmi Note 10Tが採用しているストレージ規格はUFS 2.2であり [mi.com]、これは比較的高速なデータ転送速度を実現します。高速なストレージは、アプリケーションの起動時間の短縮や、ファイルの読み書き速度の向上に貢献し、AnTuTuのメモリテストやPCMarkのストレージテストのスコアに影響を与えると考えられます。したがって、Redmi Note 10Tのベンチマークスコアは、搭載されているRAMとストレージの構成によって差異が生じる可能性があります。
ソフトウェア(Androidバージョン、MIUI)の影響
Redmi Note 10Tは、Android 11をベースとしたXiaomi独自のカスタムOSであるMIUI 12で動作します [mi.com, mi.com, mi.com, 91mobiles.com, bajajfinserv.in]。オペレーティングシステムとカスタムUIのバージョンや、それらに施されている最適化は、スマートフォンのハードウェア性能を最大限に引き出す上で非常に重要な役割を果たします。ソフトウェアの効率的なリソース管理や、プロセッサやRAMとの連携の最適化度合いによって、ベンチマークスコアは変動する可能性があります。bajajfinserv.inによると、Redmi Note 10Tは将来的にはMIUI 15までのアップデートが予定されているとのことで、ソフトウェアの進化によってパフォーマンスが向上する可能性も考えられます。
類似スマートフォンとのベンチマーク比較分析
価格帯別パフォーマンス比較
91mobiles.comのデータからは、Redmi Note 10Tが10,000円から14,000円の価格帯において、CPU、メモリ、UXといった項目で平均以下のパフォーマンスを示す可能性があることが示唆されています。これは、同価格帯にはよりCPU性能やメモリ性能に優れたスマートフォンが存在することを示唆していると考えられます。しかしながら、GPUスコアは平均を上回っていることから、グラフィックス処理能力においては一定の強みを持っていることが伺えます。
一方、mysmartprice.comでは、より広い価格帯のスマートフォンと比較が行われており、Redmi Note 10Tは特にGPU性能において高い評価を得ています。総合スコアでも上位にランクインしていることから、必ずしも価格帯の中で低性能というわけではないことがわかります。ただし、CPU、メモリ、UXスコアでは、vivo T4XやCMF Phone 1といった他の上位機種と比較すると見劣りする傾向があるため、用途によっては他の機種も検討する必要があるかもしれません。これらの比較から、Redmi Note 10Tの性能は、比較対象とするスマートフォンの範囲や、重視する性能項目によって評価が変動することがわかります。
主要競合機種との詳細なスコア比較
91mobiles.comおよびmysmartprice.comには、CMF Phone 1、vivo T4X、POCO M7 Proなど、複数の競合機種とのAnTuTuおよびGeekbenchスコアの詳細な比較が記載されています。これらの直接的な比較を通じて、Redmi Note 10Tの具体的な性能の強みと弱みがより明確になります。例えば、mysmartprice.comによると、Redmi Note 10TはGPUスコアでは競合機種を上回る場合がある一方で、CPUスコアではCMF Phone 1やvivo T4Xに劣る傾向が見られます。また、91mobiles.comのGeekbenchの比較では、Redmi Note 10TはCMF Phone 1、Moto G64、POCO M7 Pro、vivo T3x、realme P3xといった機種よりも低いスコアを示しており、CPU性能においてはこれらの機種に対して劣位にあることが示唆されます。mysmartprice.comでは、Redmi Note 10S、POCO M3 Pro 5G、Xiaomi Redmi Note 11T 5Gなどが競合機種として挙げられていますが、具体的なベンチマークスコアは記載されていません。これらの情報から、Redmi Note 10Tの性能をより深く理解するためには、具体的な競合機種とのスコアを比較検討することが重要であると言えます。
まとめ
Redmi Note 10Tのベンチマークスコアを総合的に評価すると、情報源によって数値にばらつきが見られるものの、ミッドレンジのスマートフォンとして一定のパフォーマンスを備えていると言えるでしょう。特にAnTuTuベンチマークスコアには大きな差異が見受けられるため、スコアを比較する際には情報源の違いを考慮に入れる必要があります。
mysmartprice.comの情報に基づくと、Redmi Note 10Tは類似価格帯のスマートフォンと比較してGPU性能が高い傾向にあり、グラフィックス処理を多用するゲームなどの用途においては強みを発揮する可能性があります。一方、91mobiles.comやGeekbenchのデータからは、CPU性能は同価格帯の競合機種と比較して平均を下回る場合が見られ、日常的な使用やマルチタスク処理においては、他の選択肢と比較検討する必要があるかもしれません。
AnTuTuスコアのばらつきは、テスト環境、ソフトウェアバージョン、あるいは比較対象となるスマートフォンのグループ構成の違いなどが影響していると考えられます。そのため、Redmi Note 10Tの性能を判断する際には、複数の情報源のデータを総合的に考慮することが重要です。
Redmi Note 10Tの購入を検討しているユーザーは、自身の主な利用目的を考慮し、重視する性能項目(例えば、ゲーム性能であればGPUスコア、日常的な快適さであればCPUやUXスコアなど)に基づいて、各ベンチマークテストの結果を詳細に比較検討することをお勧めします。
出典元ウェブサイト:
- mi.com
- 91mobiles.com (https://www.91mobiles.com/xiaomi-redmi-note-10t-price-in-india?ty=benchmark-scores, https://www.91mobiles.com/xiaomi-redmi-note-10t-price-in-india)
- mysmartprice.com (https://www.mysmartprice.com/mobile/xiaomi-redmi-note-10t-msp18102/benchmark-scores, https://www.mysmartprice.com/mobile/xiaomi-redmi-note-10t-msp18102/benchmark-scores)
- nanoreview.net (https://nanoreview.net/en/phone/xiaomi-mi-10t)
- benchmarks.ul.com ((https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/Xiaomi+Redmi+Note+10T+5G+review))
- bajajfinserv.in (https://www.bajajfinserv.in/redmi-note-10t-price-in-india)