概要
Samsung Exynos 1380は、2023年2月23日に発表されたミッドレンジのスマートフォンおよびタブレット向けシステムオンチップ(SoC)です 1。前世代のExynos 1280の後継として位置づけられ、性能と電力効率のバランスを重視した設計となっています 2。主な搭載機種としては、Samsung Galaxy A54 5G、Galaxy A35 5G、Galaxy M54、Galaxy Tab S9 FE、Galaxy Tab S9 FE Plusなどが挙げられます 1。これらのデバイスは、Exynos 1380の性能を活かし、ミッドレンジ市場において競争力のある選択肢を提供しています。
技術仕様
Exynos 1380の主要な技術仕様は以下の通りです。
- 製造プロセス: Samsungの5nm EUV (FinFET) プロセスを採用しています。これにより、前世代と比較して電力効率の向上が期待されます 2。
- CPU: オクタコア構成で、4つの高性能コア ARM Cortex-A78 (最大2.4 GHz) と4つの高効率コア ARM Cortex-A55 (最大2.0 GHz) を搭載しています 1。この4+4コア構成は、マルチタスク処理能力の向上に寄与します。L3キャッシュは4 MB搭載されています 1。
- GPU: ARM Mali-G68 MP5を搭載し、最大950 MHz (一部資料では949 MHz) で動作します 1。5つのコアを持つことで、前世代のExynos 1280 (Mali-G68 MP4) と比較してグラフィック性能が向上しています 7。理論演算性能は約303.7 GFLOPSです 1。
- AIエンジン: 強化されたNPU (Neural Processing Unit) を含むAIエンジンを搭載し、最大4.9 TOPS (Trillion Operations Per Second) の演算能力を持ちます 1。これはExynos 1280 (4.3 TOPS) から約14%の性能向上に相当し 3、高度な言語認識や画像認識機能を実現します 2。特に、画像内の複数の物体を認識し、オブジェクトごとに画質を最適化する能力が向上しています 8。
- メモリ: LPDDR4xおよびLPDDR5規格のRAMに対応しています 2。LPDDR5使用時の最大メモリ帯域幅は3200 MHz動作で25.6 Gbit/sに達します 1。
- ストレージ: 高速なUFS 3.1ストレージインターフェースに対応しており、アプリの起動やデータの読み書き速度を向上させます 1。
- ディスプレイ: 最大でFHD+解像度、144 Hzのリフレッシュレートを持つディスプレイをサポートします 2。これにより、滑らかな画面表示やスクロール体験が可能になります 8。
- カメラ: 最大200MPのシングルカメラ、または16MPのトリプルカメラ構成に対応します 2。フラッグシッププロセッサ由来の技術を用いたトリプルISP (Image Signal Processor) を搭載し 3、AI技術を活用して被写体ごとに最適な画像処理を行い、高品質な写真生成を支援します 8。動画は4K解像度で30fpsのエンコード・デコードに対応しています 2。
- 接続性: 5Gモデムを内蔵し、Sub-6GHz帯では最大ダウンロード速度3.79 Gbps、最大アップロード速度1.28 Gbpsを実現します。ミリ波(mmWave)にも対応しており、ダウンロード最大3.67 Gbps、アップロード最大0.92 Gbpsです 1。Wi-Fi 6 (802.11ax 2×2 MIMO) およびBluetooth 5.3に対応しています 1。 (一部初期情報ではBluetooth 5.2と記載されていましたが 2、公式仕様では5.3となっています 8)。
主要ベンチマークテスト
スマートフォンの性能を測定するために一般的に用いられる主要なベンチマークテストには、以下のようなものがあります。
- AnTuTu Benchmark: CPU、GPU、メモリ(MEM)、ユーザーエクスペリエンス(UX)の性能を総合的に測定し、スマートフォンの全体的なパフォーマンスを示すスコアを算出します 12。各項目別のスコアも確認でき、バランスの取れた性能評価が可能です。
- Geekbench: 主にCPUの演算性能を測定するベンチマークテストです 12。一つのコアのみを使用した場合の性能を示す「シングルコアスコア」と、複数のコアを同時に使用した場合の性能を示す「マルチコアスコア」を測定します。AI処理性能を測るテストも提供されています 17。
- 3DMark: スマートフォンのグラフィック処理能力、すなわちGPU性能を測定するためのベンチマークテストです 12。特にゲーム性能を重視する場合に参考になります。「Wild Life」や「Sling Shot」など、異なる負荷レベルやグラフィックAPIに対応した複数のテストが用意されています 3。
これらのベンチマークスコアは、デバイスの絶対的な性能を示すものではありませんが、異なるプロセッサやデバイス間の性能を比較する上での客観的な指標となります。
Exynos 1380 ベンチマークスコア
Exynos 1380の主要ベンチマークテストにおけるスコアは以下の通りです。スコアは測定するデバイスやOSのバージョン、測定環境によって変動する可能性がある点に留意が必要です 20。
AnTuTu Benchmark v10
AnTuTu Benchmark v10におけるExynos 1380のスコアは、情報源によって若干の差異が見られますが、概ね50万点台後半から60万点前後となっています。
- 平均/代表スコア (nanoreview.net): 1
- 総合スコア: 599,184
- CPU: 188,061
- GPU: 134,686
- Memory: 113,361
- UX: 158,287
- 平均スコア (notebookcheck.net): 3
- 総合スコア: 551,885
- CPU: 185,472
- 実機スコア例:
- Samsung Galaxy A54 5G: 約509,330 21 〜 596,626 1
- Samsung Galaxy A35 5G: 約604,495 1 〜 612,769 21
- Samsung Galaxy Tab S9 FE (6GB RAM): 約554,857 (Android 14) / 577,578 (Android 13) 20
これらのスコアは、ミッドレンジクラスとしては良好な性能を示しており、特にGPUスコアが13万点を超えている点は注目に値します。総合スコア50万点〜100万点の範囲は、一般的な用途や軽いゲームであれば快適に動作するレベルとされています 14。
Geekbench 6
Geekbench 6では、CPUのシングルコア性能とマルチコア性能が測定されます。
- シングルコア: 平均 999点 1 〜 1016点 3
- マルチコア: 平均 2758点 1 〜 2882点 3
- 実機スコア例 (Galaxy A54 5G): シングルコア 1,007点, マルチコア 2,833点 21
- 実機スコア例 (Galaxy A35 5G): シングルコア 1,025点, マルチコア 2,962点 21
シングルコアスコアは約1000点、マルチコアスコアは約2800点前後であり、日常的なアプリケーションの動作やマルチタスク処理において十分な性能を持っていることを示唆しています。
3DMark
GPU性能を測る3DMarkでは、以下のスコアが報告されています。
- Wild Life: 2,772点 (16 FPS) 1
- Sling Shot Extreme (ES 3.1) Unlimited Physics: 平均 4,364点 3
- Sling Shot (ES 3.0) Unlimited Physics: 平均 4,349点 3
Wild Lifeのスコアは、ミッドレンジSoCとしては健闘しており、多くの3Dゲームを一定の品質でプレイできる可能性を示しています。
AI Benchmark
Exynos 1380は4.9 TOPSの理論性能を持つNPUを搭載しています 1。これは前世代のExynos 1280から性能が向上しており 3、カメラのシーン認識や画像処理、音声アシスタントなどのオンデバイスAI機能の向上に貢献します 2。
Geekbench AI v1.0.0 (TensorFlow Lite) を用いた測定例 (Redditユーザー報告) では、以下のスコアが示されています 17:
- CPU (Quantized): 1901
- GPU (Quantized): 404
- NNAPI (Quantized): 522
この結果からは、AIタスクにおいてCPUも活用される一方で、専用のNNAPI (Neural Networks API) を介したNPUの利用も可能であることがわかります。ただし、他のプロセッサとの比較データがまだ少ないため、このスコアのみでAI性能を断定することは困難です。現状では、NPU性能は主にカメラ機能の強化などに活かされていると考えられます。
競合プロセッサとの比較
Exynos 1380の性能をより深く理解するために、同クラスの競合プロセッサとのベンチマークスコアを比較します。
Snapdragon 778G / 778G+ 5G
Snapdragon 778G (6nmプロセス) およびその高クロック版である778G+は、Exynos 1380の主要な比較対象です 22。
- AnTuTu v10: Exynos 1380 (約599k) と Snapdragon 778G (約598k) はほぼ同等の総合スコアです 23。
- Geekbench 6:
- シングルコア: Exynos 1380 (約1000) に対し、Snapdragon 778G (約1017) がわずかに優位です 23。
- マルチコア: Exynos 1380 (約2758) に対し、Snapdragon 778G (約2841) がわずかに優位です 23。
- 3DMark:
- Wild Life: Exynos 1380 (2772) が Snapdragon 778G (2439) を上回ります 23。
- Sling Shot Extreme Physics: Exynos 1380 (平均4364) に対し、Snapdragon 778G+ (平均4659) が優位です 3。
- ゲーム性能: PUBG MobileやMobile Legendsでは同等のフレームレートですが、Call of Duty: MobileではExynos 1380が、PUBG New StateやFortnite、Genshin ImpactではSnapdragon 778Gがわずかに高いフレームレートを示す傾向があります 23。
- 評価: CPU性能ではSnapdragon 778Gが僅差でリードし、GPU性能ではWild LifeではExynos 1380、Sling Shot PhysicsではSnapdragon 778G+が優位と、指標によって優劣が異なります。総合的には非常に近い性能ですが、Snapdragon 778Gは最適化が進んでおり、実際の使用感やゲームの安定性で評価する声もあります 23。
Dimensity 1080
Dimensity 1080 (6nmプロセス) は、Exynos 1380としばしば比較されるプロセッサです 24。
- AnTuTu v10: Exynos 1380 (約599k) が Dimensity 1080 (約545k) を約10%上回ります 24。
- Geekbench 6:
- シングルコア: Exynos 1380 (999) が Dimensity 1080 (965) を約4%上回ります 24。
- マルチコア: Exynos 1380 (2758) が Dimensity 1080 (2409) を約14%上回ります 24。
- 3DMark Wild Life: Exynos 1380 (2772) が Dimensity 1080 (2302) を約20%上回ります 24。
- 評価: 主要なベンチマークテストにおいて、Exynos 1380がDimensity 1080を一貫して上回っています。特にマルチコアCPU性能とGPU性能での差が顕著です。ただし、Dimensity 1080はピーク性能よりも持続性能や発熱抑制に優れるという意見もあります 24。
Dimensity 7050
Dimensity 7050は、Dimensity 1080のリネーム版とされており、基本的な仕様と性能はDimensity 1080とほぼ同等です 27。
- AnTuTu v10: Exynos 1380 (約599k) と Dimensity 7050 (約588k) は比較的近いスコアです 28。
- Geekbench 6:
- シングルコア: Exynos 1380 (999) が Dimensity 7050 (956) を約4%上回ります 28。
- マルチコア: Exynos 1380 (2758) が Dimensity 7050 (2343) を約18%上回ります 28。
- 3DMark Wild Life: Exynos 1380 (2772) が Dimensity 7050 (2294) を約21%上回ります 28。
- 評価: Dimensity 1080と同様に、CPUマルチコア性能とGPU性能でExynos 1380が優位です。AnTuTu総合スコアはDimensity 1080よりもExynos 1380に近い値を示しています 28。
Snapdragon 7s Gen 2
Snapdragon 7s Gen 2は、Samsungの4nmプロセスで製造されたプロセッサで、Exynos 1380とCPUコア構成が似ています 31。
- AnTuTu v10: Exynos 1380 (約599k) と Snapdragon 7s Gen 2 (約608k) はほぼ同等の総合スコアです。CPUスコアはSnapdragon 7s Gen 2が、GPUスコアはExynos 1380が優れています 31。
- Geekbench 6:
- シングルコア: Exynos 1380 (999) と Snapdragon 7s Gen 2 (1012) はほぼ同等です 31。
- マルチコア: Exynos 1380 (2758) に対し、Snapdragon 7s Gen 2 (2943) が約7%優位です 31。
- 3DMark Wild Life: Exynos 1380 (2772) に対し、Snapdragon 7s Gen 2 (3018) が約9%優位です 31。
- 評価: 全体的に非常に近い性能を持つライバルです。CPUマルチコア性能と3DMark Wild LifeスコアではSnapdragon 7s Gen 2がやや優位ですが、AnTuTu GPUスコアやGeekbench GPU ComputeスコアではExynos 1380が上回ります。両者はほぼ同等の性能レベルにあると言えます 31。
Dimensity 7200 / 7200 Ultra
Dimensity 7200およびその派生版である7200 Ultraは、TSMCの4nmプロセスで製造され、より新しいCPUアーキテクチャ (Cortex-A715/A510) を採用しています 32。
- AnTuTu v10: Exynos 1380 (約599k) に対し、Dimensity 7200 (約718k) / 7200 Ultra (約750k) は20%以上高いスコアを示します 32。
- Geekbench 6:
- シングルコア: Exynos 1380 (999) に対し、Dimensity 7200 (1187) / 7200 Ultra (1128) が明確に優位です 32。
- マルチコア: Exynos 1380 (2758) と Dimensity 7200 (2643) / 7200 Ultra (2710) は比較的近いスコアですが、Exynos 1380がわずかに上回る結果も見られます 32。
- 3DMark Wild Life: Exynos 1380 (2772) に対し、Dimensity 7200 (4166) / 7200 Ultra (4228) は50%以上高いスコアを示し、GPU性能で大きな差があります 32。
- 評価: Dimensity 7200/Ultraは、新しいアーキテクチャとプロセス技術により、Exynos 1380を特にGPU性能とAnTuTu総合スコアで明確に上回ります。ミッドレンジの中でもより高い性能を求める場合に競合となります。
競合比較表 (AnTuTu v10, Geekbench 6, 3DMark Wild Life)
プロセッサ | AnTuTu v10 (総合) | Geekbench 6 (Single) | Geekbench 6 (Multi) | 3DMark Wild Life | 出典例 |
Exynos 1380 | ~599k | ~1000 | ~2758 | ~2772 | 1 |
Snapdragon 778G | ~598k | ~1017 | ~2841 | ~2439 | 23 |
Dimensity 1080 | ~545k | ~965 | ~2409 | ~2302 | 24 |
Dimensity 7050 | ~588k | ~956 | ~2343 | ~2294 | 28 |
Snapdragon 7s Gen 2 | ~608k | ~1012 | ~2943 | ~3018 | 31 |
Dimensity 7200 | ~718k | ~1187 | ~2643 | ~4166 | 33 |
Dimensity 7200 Ultra | ~750k | ~1128 | ~2710 | ~4228 | 32 |
注意: スコアはおおよその値であり、情報源や測定条件によって変動します。Snapdragon 778G+のスコアは778Gの値を参考に記載しています。
性能評価
収集したベンチマークスコアと競合比較に基づき、Exynos 1380の性能特性を評価します。
CPU性能
Exynos 1380のCPUは、Geekbench 6のシングルコアスコアで約1000点、マルチコアスコアで約2800点前後を記録しています 1。これは、Snapdragon 778Gや7s Gen 2といった同クラスの競合製品とほぼ同等のレベルです 23。Dimensity 1080/7050と比較すると、特にマルチコア性能で優位性が見られます 24。Dimensity 7200に対しては、シングルコア性能では劣るものの、マルチコア性能では健闘しています 32。
4つの高性能コア Cortex-A78 を搭載していることが、マルチタスク処理能力の高さに貢献していると考えられます 3。日常的なウェブブラウジング、SNS、動画視聴、複数のアプリの切り替えといった一般的なタスクにおいては、十分快適な動作が期待できる性能レベルです 23。
GPU性能
GPUにはARM Mali-G68 MP5が採用されており、3DMark Wild Lifeで約2800点のスコアを記録しています 1。これは、Snapdragon 778G (Adreno 642L) やDimensity 1080/7050 (Mali-G68 MP4) を上回るスコアであり、グラフィック性能の向上が見られます 23。一方で、Snapdragon 7s Gen 2 (Adreno 710) よりはやや低く 31、Dimensity 7200 (Mali-G610 MP4) と比較すると大きな差があります 32。
ゲーム性能に関しては、Call of Duty: Mobileのような中程度の負荷のゲームは60fpsに近いフレームレートでプレイ可能ですが 23、Genshin ImpactやFortniteといった高負荷なゲームでは、フレームレートが低下する場面が見られます 23。Snapdragon 778Gとの比較では、ゲームタイトルによって得意不得意があるようです 23。全体として、ミッドレンジとしては良好なGPU性能を持ちますが、最新の高負荷ゲームを最高設定で快適にプレイするには限界があるレベルと言えます。
AI性能
4.9 TOPSのNPU性能を持つExynos 1380は、前世代からの着実な進化を示しています 1。この性能は、カメラ機能における被写体認識精度の向上や、シーンに応じた画質最適化、インテリジェントな音声アシスタント機能などに活用され、スマートフォンの使い勝手を向上させる要素となります 2。Geekbench AIのスコアからは、NNAPIを介したNPU活用が可能であることが示唆されていますが 17、現状では他のプロセッサとの比較データが少なく、具体的な性能差を評価するのは難しい段階です。ミッドレンジSoCとしては標準的なAI処理能力を備えていると評価できます。
総合評価
Exynos 1380は、前世代のExynos 1280からCPUマルチコア性能で約30%、ゲームロード時間で約20%の向上を達成するなど、着実な性能アップを果たしたミッドレンジSoCです 8。ベンチマークスコア上では、Snapdragon 778G/778G+やSnapdragon 7s Gen 2といった主要な競合製品と互角に渡り合える性能を示し、Dimensity 1080/7050に対しては明確な優位性を持っています。
特に、4つの高性能CPUコアと5コアのGPU構成は、ミッドレンジ帯においてバランスの取れた性能を提供します。一方で、Exynosチップに対しては、一部で発熱や高負荷時の性能維持(スロットリング)に関する懸念の声も聞かれます 24。しかし、Exynos 1380搭載デバイスの実機テストでは、CPU負荷テストにおいて安定した性能を示したという報告もあります 38。
Dimensity 7200/Ultraのような、より新しいアーキテクチャやプロセスを採用した上位ミッドレンジSoCと比較すると、性能面、特にGPU性能では見劣りする部分もありますが、Galaxy AシリーズやTab S9 FEシリーズといった幅広いミッドレンジデバイスに採用されている実績は、コストと性能のバランスが評価されている証左と言えるでしょう。
結論
Exynos 1380は、Samsungの5nmプロセス技術を基盤とし、CPU、GPU、AIの各性能をバランス良く向上させた、ミッドレンジ市場における有力なSoCです。
ベンチマークテストの結果は、Snapdragon 778GシリーズやSnapdragon 7s Gen 2といった同クラスの競合製品と概ね同等の性能レベルにあることを示しており、Dimensity 1080/7050に対してはCPU・GPU共に優位性を持っています。特にMali-G68 MP5 GPUの採用によるグラフィック性能の強化は、多くのモバイルゲームを快適に楽しむことを可能にします。
また、4.9 TOPSのNPUによるAI性能の向上は、カメラ機能のインテリジェント化などを通じて、ユーザー体験の質を高めることに貢献します。
Dimensity 7200シリーズなど、より新しい技術を採用した上位のミッドレンジSoCには性能面で及ばない点も見られますが、Exynos 1380は多くのSamsung製ミッドレンジスマートフォンやタブレットに搭載されており、その価格帯において十分な性能と機能を提供する、コストパフォーマンスに優れた選択肢として評価できます。ただし、一部で指摘される発熱や持続性能については、実際のデバイスでの使用感を確認することが推奨されます。
引用文献
- Samsung Exynos 1380: specs and benchmarks – NanoReview, 4月 30, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc/samsung-exynos-1380
- Samsung announces 5nm-based Exynos 1380 for the upcoming Galaxy A54, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.gadgetbytenepal.com/exynos-1380-announced/
- Samsung Exynos 1380 Processor – Benchmarks and Specs – NotebookCheck.net Tech, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Samsung-Exynos-1380-Processor-Benchmarks-and-Specs.710149.0.html
- SAMSUNG TAB S9 FE 5G | EXYNOS 1380 (5NM) OCTA-CORE | 6GB MEMORY | 128G, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.makotekcomputers.com/products/samsung-tab-s9-fe-5g-exynos-1380-5nm-octa-core-6gb-memory-128gb-storage-mali-g68-mp5-graphics-10-9-1440×2304-resolution-249-ppi-density-ip-68-water-and-dust-resistant-android-13-upgradable-to-14-one-ui-6-tablet
- Exynos Processor | All Smartphones | Samsung Semiconductor Global, 4月 30, 2025にアクセス、 https://semiconductor.samsung.com/processor/showcase/smartphone/
- Samsung details Exynos 1380 chipset – GSMArena.com news, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/samsung_details_exynos_1380_chipset-news-57669.php
- Exynos – Wikipedia, 4月 30, 2025にアクセス、 https://en.wikipedia.org/wiki/Exynos
- Exynos 1380 5G Mobile Processor | サムスン半導体日本 – Samsung Semiconductor, 4月 30, 2025にアクセス、 https://semiconductor.samsung.com/jp/processor/mobile-processor/exynos-1380/
- Exynos 1380 5G Mobile Processor | Samsung Semiconductor USA, 4月 30, 2025にアクセス、 https://semiconductor.samsung.com/us/processor/mobile-processor/exynos-1380/
- Exynos 1380 vs Google Tensor: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 30, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/samsung-exynos-1380-vs-google-tensor
- Samsung Galaxy A54 – User opinions and reviews – page 201 – GSMArena.com, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/samsung_galaxy_a54-reviews-12070p201.php
- 【実測】AnTuTu Benchmark50万超えの高性能なお勧めSIMフリースマートフォンTOP10!ハイにきめよう, 4月 30, 2025にアクセス、 https://hypergadget.jp/antutubenchmarktop10_202208/
- Androidデバイスの性能比較に役立つ定番ベンチマークアプリ7選 – CNET Japan, 4月 30, 2025にアクセス、 https://japan.cnet.com/article/35065125/
- スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ – ガルマックス, 4月 30, 2025にアクセス、 https://garumax.com/antutu-benchmark-score
- ベンチマークテストのおすすめ17選!スマホ対応ソフトやゲーム公式ソフトなど | クラシル比較, 4月 30, 2025にアクセス、 https://hikaku.kurashiru.com/articles/01HZ49DRR5ZJCY1TPEWPPARFPA
- ベンチマークソフトのおすすめ人気ランキング【2025年】 – マイベスト, 4月 30, 2025にアクセス、 https://my-best.com/6992
- Exynos 1380 scores on Geekbench AI. : r/GalaxyA54 – Reddit, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/GalaxyA54/comments/1eth1b3/exynos_1380_scores_on_geekbench_ai/
- 3DMark Androidベンチマーク – Benchmarks – UL Solutions, 4月 30, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/jp/3dmark-android
- Windows、Android、iOS向けの 3DMarkベンチマーク – 基准测试, 4月 30, 2025にアクセス、 https://benchmarks-zh.onelink-translations.com/jp/3dmark
- Galaxy Tab S9 FE/メモリ6GB(Exynos 1380)の実機AnTuTu …, 4月 30, 2025にアクセス、 https://garumax.com/galaxy-tab-s9-fe-ram6gb-antutu-benchmark
- Exynos 1380 5G: Specs, Antutu, GeekBench Score – MySmartPrice, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.mysmartprice.com/gear/mobiles/mobiles-features/exynos-1380-5g-specs-antutu-geekbench-benchmark-score/
- Samsung Exynos 1380 vs Qualcomm Snapdragon 778G+ 5G, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Exynos-1380-vs-SD-778G-5G_15010_14526.247596.0.html
- Exynos 1380 vs Snapdragon 778G: Gaming & Workload … – Cashify, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.cashify.in/exynos-1380-vs-snapdragon-778g
- Exynos 1380 vs Dimensity 1080: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 30, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/samsung-exynos-1380-vs-mediatek-dimensity-1080
- Samsung Exynos 1380 vs MediaTek Dimensity 1080 – Notebookcheck, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Exynos-1380-vs-Dimensity-1080_15010_15003.247596.0.html
- Samsung Galaxy A35 pops up on Geekbench with Exynos 1380 – Reader comments, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/newscomm-61237.php
- Samsung Exynos 1380 – MediaTek Dimensity 7050 – Notebookcheck, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Exynos-1380-vs-Dimensity-7050-vs-Dimensity-7300_15010_15080_18020.247596.0.html
- Exynos 1380 vs Dimensity 7050: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 30, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/samsung-exynos-1380-vs-mediatek-dimensity-7050
- MediaTek Dimensity 7050 vs Samsung Exynos 1380 – Notebookcheck, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-7050-vs-Exynos-1380_15080_15010.247596.0.html
- Samsung Exynos 1380 vs MediaTek Dimensity 7050 – Notebookcheck, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Exynos-1380-vs-Dimensity-7050_15010_15080.247596.0.html
- Exynos 1380 vs Snapdragon 7s Gen 2: tests and benchmarks, 4月 30, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/samsung-exynos-1380-vs-qualcomm-snapdragon-7s-gen-2
- Exynos 1380 vs Dimensity 7200 Ultra: tests and benchmarks, 4月 30, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/samsung-exynos-1380-vs-mediatek-dimensity-7200-ultra
- Exynos 1380 vs Dimensity 7200: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 30, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/samsung-exynos-1380-vs-mediatek-dimensity-7200
- Is exynos 1380 really that bad? : r/GalaxyTab – Reddit, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/GalaxyTab/comments/1e6q63o/is_exynos_1380_really_that_bad/
- Samsung Exynos 1380 Review: Benchmarks and tests – YouTube, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=AYve5lHQry4
- Exynos 1380 vs Snapdragon 7 Plus Gen 2: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 30, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/samsung-exynos-1380-vs-qualcomm-snapdragon-7-plus-gen-2
- Exynos 1380 vs Snapdragon 6 Gen 3: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 30, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/samsung-exynos-1380-vs-qualcomm-snapdragon-6-gen-3
- Samsung Surprised Me! Exynos 1380 Performance Testing Ft. Galaxy F54 5G – YouTube, 4月 30, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=6z7frXGEzPI