Snapdragon 7c Gen 2 ベンチマークまとめ

SoC_Qualcomm-snapdragon CPU・SoC

概要

Snapdragon 7c Gen 2の基本スペックと特徴

Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2は、アメリカのQualcomm社 1 が設計し、2021年第2四半期に発表された 2、エントリーレベルのWindowsラップトップおよびChromebook向けARMベースSoC(System on Chip)です 3。Qualcommはモバイルコンピューティングエコシステムの拡大を目指しており、本チップはその戦略の一環として位置づけられています 4

主な仕様として、最大2.55GHzで動作する8コアのKryo 468 CPU、グラフィックス処理用のAdreno 618 GPUを統合しています 2。製造プロセスは8nm技術を採用し、メモリはLPDDR4x-4266に対応しています 2。このプロセッサは、特に省電力性と常時接続性(対応モデルの場合)を重視して設計されており、バッテリー駆動時間の長さが特徴となっています 5

表1: Snapdragon 7c Gen 2 主な仕様

項目仕様出典
CPUコア数/スレッド数8 / 82
最大CPU周波数2.55 GHz2
GPUAdreno 6182
製造プロセス8 nm2
対応メモリタイプLPDDR4x-42662
発表時期2021年第2四半期2

主な搭載デバイス (日本市場)

日本市場においては、Snapdragon 7c Gen 2は主にエントリークラスのChromebookやWindows on Armデバイスに採用されています。代表的なモデルとしては、以下のものが挙げられます。

  • Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebook: 人気モデルの後継機として登場 6。性能向上が図られています 8
  • Lenovo IdeaPad Duet 560 Chromebook: 13.3インチ有機ELディスプレイを搭載したモデル 10
  • ASUS ExpertBook B3 Detachable: Windows on Armを搭載したデタッチャブル型2-in-1 PC 5
  • HP Chromebook x2 11: Snapdragon 7c Gen 2を搭載したChromebook 21

この他にも、海外ではSamsung Galaxy Book Goなどの搭載モデルが発表されています 22。これらのデバイスは、携帯性を重視したデタッチャブル型や2-in-1形態が多く、教育市場、外出先での利用が多いモバイルワーカー、あるいはセカンドマシンとしての需要をターゲットにしていると考えられます。

日本市場における位置づけ

Snapdragon 7c Gen 2搭載デバイスは、日本市場において、Intel Celeron Nシリーズ(例: N4500, N5100, N100)やMediaTek Kompanioシリーズ(例: Kompanio 520, Kompanio 820)を搭載したChromebookと競合しています 11。特に、バッテリー寿命の長さと(モデルによっては)LTE接続による常時接続性を求めるユーザー層に向けた選択肢となっています 5

ただし、同じSnapdragon 7c Gen 2を搭載していても、OS環境(Chrome OSかWindows on Armか)によって実際のユーザー体験は大きく異なる可能性があります。Chrome OSはARMアーキテクチャへの最適化が進んでおり、比較的軽快な動作が期待できるというレビューが見られます 8。一方で、Windows on Armは、ARMネイティブではない従来のx86/x64アプリケーションを実行する際にエミュレーションが必要となり、動作が遅くなったり、互換性の問題が発生したりする可能性が日本のレビューでも指摘されています 5。したがって、ベンチマークスコアを見る際には、それがどのOS環境下で測定されたものかを考慮することが、実際の使用感を推測する上で重要になります。

ベンチマーク測定ツール

日本の技術レビューサイトや個人のブログでは、Snapdragon 7c Gen 2およびその競合プロセッサの性能を評価するために、様々なベンチマークソフトウェアが使用されています。主に利用されているツールは以下の通りです。

  • CPU性能測定:
  • Geekbench: シングルコアおよびマルチコアのCPU性能を測定する定番ツール。バージョン5 8 とバージョン6 29 のスコアが混在して報告されています。
  • CINEBENCH R23: 3Dレンダリングを通じてCPUのマルチコア性能を測定します 2
  • PassMark CPU Mark: CPUの総合的な演算性能を測る指標の一つです 34
  • GPU性能測定:
  • 3DMark: スマートフォンやPCのグラフィックス性能を測定する標準的なツール。特に「Sling Shot」、「Sling Shot Extreme」、「Wild Life」といったテストが用いられています 18
  • 総合性能・生産性測定:
  • PCMark: ウェブブラウジング、文書作成、ビデオ会議といった日常的なPC作業をシミュレートし、総合的なパフォーマンスを評価します。Work 2.0 38、Work 3.0 21、PCMark 10 Applications 18 など、複数のバージョンが使用されています。
  • ブラウザ性能測定:
  • Google Octane 2.0: JavaScriptの実行速度を測定するベンチマーク 8
  • Speedometer 2.0: ウェブアプリケーションの応答性を測定します 21
  • CrXPRT2: HTML5やJavaScriptを用いた一般的なタスクのパフォーマンスを評価します 21

これらのベンチマーク結果を比較検討する際には、注意が必要です。特に、GeekbenchやPCMarkのように複数のバージョンが存在するテストでは、バージョンが異なるとスコアの基準も変わるため、直接的な数値比較はできません。例えば、PCMark Work 2.0のスコアとWork 3.0のスコアを単純に比較することは、誤った結論を導く可能性があります。理想的には同一条件下での比較が望ましいですが、入手可能なデータが異なるバージョンのものである場合は、その点を明記した上で慎重に評価する必要があります。

総合性能ベンチマーク

PCMark

PCMarkは、実際のPC利用シナリオに基づいたテストを実行し、システム全体の応答性や生産性を評価するベンチマークです。ウェブブラウジング、文書編集、表計算、ビデオ会議などのタスクをシミュレートします。

Snapdragon 7c Gen 2を搭載したHP Chromebook x2 11のPCMark Work 3.0スコアは8,683と報告されています 21 (出典: office-kabu.jp)。

これを競合プロセッサと比較すると、以下のようになります(主にPCMark Work 3.0のスコア、一部Work 2.0)。

表4: 生産性・Webベンチマーク比較 (PCMark)

プロセッサPCMark スコア (バージョン)出典 (ウェブサイト名)
Snapdragon 7c Gen 28,683 (Work 3.0)office-kabu.jp 21
MediaTek Kompanio 8209,284 (Work 3.0)office-kabu.jp 21
Intel N1009,634 / 9,629 (Work 3.0)office-kabu.jp 23
Intel Pentium N50008,714 (Work 2.0)komameblog.jp 38
Intel Celeron N40209,052 / 8,564 (Work 2.0)komameblog.jp 38
Intel Celeron N51007,812 (Work 3.0)office-kabu.jp 27
Intel Celeron N45007,181 (Work 3.0)office-kabu.jp 25
MediaTek Kompanio 5207,231 / 7,266 (Work 3.0)office-kabu.jp 23
MediaTek Helio P60T6,768 (Work 3.0)office-kabu.jp 23
6,686 (Work 2.0)komameblog.jp 38

PCMark Work 3.0のスコアで比較すると、Snapdragon 7c Gen 2は、旧世代のMediaTek Helio P60Tや、同世代のエントリークラスであるIntel Celeron N4500/N5100、MediaTek Kompanio 520よりも高いスコアを示しています 21。これは、日常的な軽作業においては、これらのプロセッサよりも快適な動作が期待できることを示唆します。しかし、より高性能なMediaTek Kompanio 820や、新しい世代のエントリーCPUであるIntel N100には及ばない結果となっています 21。また、PCMark Work 2.0のスコアでは、Pentium N5000やCeleron N4020が比較的高い数値を出していますが、これはバージョンの違いによるものであり、直接比較は困難です。

PassMark CPU Mark

PassMark CPU Markは、CPUの演算性能に特化したベンチマークスコアです。

Snapdragon 7c Gen 2のスコアは、3,853 35 (出典: cpubenchmark.net) または 3,837 34 (出典: amdam3.com) と報告されています。

これに対し、前世代のSnapdragon 7c Gen 1のスコアは3,423です 35 (出典: cpubenchmark.net)。

この比較から、Snapdragon 7c Gen 2は初代Gen 1と比較して、CPU演算性能が約11%向上していることがわかります 35。世代間の着実な性能向上を示しています。

CPU性能ベンチマーク

Geekbench (5および6)

Geekbenchは、CPUのシングルコア性能とマルチコア性能を測定するためのクロスプラットフォーム対応ベンチマークとして広く利用されています。シングルコア性能はアプリケーションの起動速度や応答性、マルチコア性能は複数のタスクを同時に処理する能力に関連します。ただし、バージョン5と6ではスコアの基準が異なるため、直接比較はできません。

Snapdragon 7c Gen 2 スコア:

  • Geekbench 5:
  • シングルコア: 594 (HP Chromebook x2 11 21, 出典: office-kabu.jp), 608 (IdeaPad Duet 370 28, 出典: ascii.jp)
  • マルチコア: 1,698 (HP Chromebook x2 11 21, 出典: office-kabu.jp), 1,739 (IdeaPad Duet 370 24, 出典: pc.watch.impress.co.jp), 1,700超 (IdeaPad Duet 370 8, 出典: pc.watch.impress.co.jp), 1,578 (IdeaPad Duet 370 28, 出典: ascii.jp)
  • Geekbench 6:
  • マルチコア: 1,629 29 (出典: for-real.jp)

競合比較:

表2: CPUベンチマーク比較

プロセッサGeekbench 5 SingleGeekbench 5 MultiGeekbench 6 MultiCINEBENCH R23 MultiPassMark CPU Mark出典 (ウェブサイト名)
Snapdragon 7c Gen 2594 / 6081,578 – 1,7391,6299923,837 / 3,853office-kabu.jp 21, ascii.jp 28, pc.watch.impress.co.jp 8, for-real.jp 29, laptopmedia.com 2, amdam3.com 34, cpubenchmark.net 35
Snapdragon 7c Gen 13,423cpubenchmark.net 35
MediaTek Kompanio 8205702,274office-kabu.jp 21
Intel N100809 / 8621,586 / 2,110office-kabu.jp 23
Intel Celeron N4500601 / 6101,132office-kabu.jp 25
Intel Celeron N51004709001,471office-kabu.jp 27, yrpc.jp 32
MediaTek Kompanio 520470 / 495 / 5061,319 – 1,4871,534office-kabu.jp 23, pc.watch.impress.co.jp 24, for-real.jp 29
MediaTek Helio P60T262909office-kabu.jp 23

Geekbench 5のスコアを見ると、Snapdragon 7c Gen 2のシングルコア性能は、MediaTek Kompanio 520やIntel Celeron N5100を上回っていますが、Intel N100やCeleron N4500、MediaTek Kompanio 820には及ばない結果です 21。マルチコア性能では、旧世代のHelio P60Tや、エントリークラスのKompanio 520、Celeron N4500/N5100に対しては優位性を示していますが、Kompanio 820やIntel N100には劣る傾向が見られます 21

Geekbench 6のマルチコアスコアは比較データが少ないものの、MediaTek Kompanio 520の1,534に対してSnapdragon 7c Gen 2は1,629と、わずかに上回っています 29

注目すべき点として、同じIdeaPad Duet 370 Chromebookでも、Geekbench 5のマルチコアスコアが1,578 28、1,700超 8、1,739 24 と、レビューによってばらつきが見られます。これは、測定時のOSバージョン、バックグラウンドで動作しているプロセス、あるいは個体差など、測定環境の違いによる影響の可能性を示唆しています。

CINEBENCH R23

CINEBENCH R23は、CPUを用いた3Dレンダリング性能を測定するベンチマークで、特にマルチコアでの連続的な高負荷処理能力を評価するのに用いられます。

Snapdragon 7c Gen 2を搭載したLenovo IdeaPad Duet 3 Chromebook 11でのマルチコアスコアは992と報告されています 2 (出典: laptopmedia.com)。ASUS ExpertBook B3 Detachableでの測定結果も存在するようですが、具体的な数値は不明瞭でした 18

競合との比較では、旧世代のIntel Celeron N4100が961 2 (出典: laptopmedia.com) と同等レベルですが、より新しいIntel Celeron N5100の1,471 32 (出典: yrpc.jp) やPentium Silver N6000の1,993 32 (出典: yrpc.jp) と比較すると、大きく下回っています。これは、動画編集の書き出しや複雑なデータ処理など、CPUに高い負荷が連続してかかるようなタスクにおいては、性能的な限界があることを示唆しています。

ブラウザベンチマーク (Octane 2.0, Speedometer 2.0, CrXPRT2)

ウェブブラウザのパフォーマンスは、日常的なPC利用体験に大きく影響します。Octane 2.0、Speedometer 2.0、CrXPRT2は、JavaScriptの実行速度やウェブアプリケーションの応答性などを測定する代表的なブラウザベンチマークです。

Snapdragon 7c Gen 2搭載機(HP Chromebook x2 11またはIdeaPad Duet 370)のスコアは以下の通りです。

  • Octane 2.0: 22,243 21 (出典: office-kabu.jp), 20,000超 8 (出典: pc.watch.impress.co.jp)
  • Speedometer 2.0: 51.0 21 (出典: office-kabu.jp)
  • CrXPRT2: 53 21 (出典: office-kabu.jp)

表4: 生産性・Webベンチマーク比較 (Web Benchmarks)

プロセッサOctane 2.0Speedometer 2.0CrXPRT2出典 (ウェブサイト名)
Snapdragon 7c Gen 220,000超 / 22,24351.053pc.watch.impress.co.jp 8, office-kabu.jp 21
Intel N10040,287 / 43,036120.0 / 135124 / 134office-kabu.jp 23
Intel Celeron N510030,86490107office-kabu.jp 27
Intel Celeron N450028,35676.781office-kabu.jp 25
MediaTek Kompanio 52021,285 – 23,00953.68 / 54.776 / 77office-kabu.jp 23, pc.watch.impress.co.jp 24
MediaTek Kompanio 82022,11657.171office-kabu.jp 21
MediaTek Helio P60T9,70325.8office-kabu.jp 23

ブラウザベンチマークの結果を見ると、Snapdragon 7c Gen 2は、MediaTek Kompanio 520やKompanio 820とほぼ同等レベルのスコアを示すことが多いです 21。これは、一般的なウェブサイトの閲覧やシンプルなウェブアプリケーションの利用においては、これらのプロセッサと同程度の体験が期待できることを意味します。しかし、Intel Nシリーズ、特に新しいN100と比較すると、JavaScriptの処理性能(Octane 2.0)やウェブアプリの応答性(Speedometer 2.0)において大きな差が見られます 23。これは、複雑な処理を行うウェブアプリケーションや、多数のスクリプトが動作するウェブサイトを利用する際に、体感速度に違いが出る可能性を示唆しています。

GPU性能ベンチマーク

3DMark (Sling Shot / Sling Shot Extreme / Wild Life)

3DMarkは、GPU(Graphics Processing Unit)の3Dグラフィックス描画性能を測定するための標準的なベンチマークスイートです。Sling ShotおよびSling Shot Extremeは、主にモバイルデバイス向けのテストで、比較的古いグラフィックスAPI(OpenGL ES 3.0/3.1)を使用します。一方、Wild Lifeはより新しいAPI(VulkanまたはMetal)を使用し、最近のゲームに近い負荷をシミュレートします。

Snapdragon 7c Gen 2に統合されているGPUはAdreno 618です 2。HP Chromebook x2 11での3DMark Sling Shotスコアは2,813と報告されています 21 (出典: office-kabu.jp)。Wild LifeやSling Shot Extremeの直接的なスコアは見当たりませんでしたが、競合製品との比較から性能レベルを推測できます。

表3: GPUベンチマーク比較 (3DMark)

プロセッサ (GPU)Sling ShotSling Shot ExtremeWild Life (FPS)出典 (ウェブサイト名)
Snapdragon 7c Gen 2 (Adreno 618)2,813office-kabu.jp 21
MediaTek Kompanio 820 (Mali-G57 MC5)5,467office-kabu.jp 21
Intel N100 (UHD Graphics)5,0033,2662,204 (13.20 FPS)office-kabu.jp 23
Intel Celeron N4500 (UHD Graphics)2,865office-kabu.jp 25
MediaTek Kompanio 520 (Mali-G52 MC2)2,1521,430725 (4.35 FPS)office-kabu.jp 23
MediaTek Helio P60T (Mali-G72 MP3)1,131office-kabu.jp 23

3DMark Sling Shotのスコアで比較すると、Snapdragon 7c Gen 2のAdreno 618 GPUは、Intel Celeron N4500の内蔵UHD Graphicsとほぼ同等の性能です 21。MediaTek Kompanio 520のMali-G52 MC2よりは高性能ですが 23、MediaTek Helio P60TのMali-G72 MP3(Sling Shot Extremeスコアから推測)よりは高い性能を持っていると考えられます 23

しかし、より高性能なMediaTek Kompanio 820のMali-G57 MC5や、Intel N100の内蔵UHD Graphics(Xeアーキテクチャベース)と比較すると、大きな性能差があります 21。特に、新しいAPIを使用するWild Lifeテストでは、N100が7c Gen 2(スコア不明だがKompanio 520よりは高いと仮定しても)を大幅に上回るスコアとフレームレートを示しており 23、グラフィックス負荷の高いタスクや比較的新しい3Dゲームにおける性能限界が明らかです。

性能評価と考察

収集したベンチマークデータと日本のレビューサイトの情報を基に、Snapdragon 7c Gen 2の性能を評価し、実利用シーンへの適合性について考察します。

CPU性能評価

Snapdragon 7c Gen 2のCPU性能は、初代7c Gen 1から着実に向上しています 35。Geekbench 5のスコアを見ると、シングルコア性能は基本的な操作の応答性には貢献しますが、最新のエントリークラスIntel CPU(例: N100)には及びません 23。マルチコア性能は、旧世代のエントリーCPU(例: MediaTek Helio P60T, Intel Celeron N4500/N5100)に対しては優位性がありますが、これもIntel N100やMediaTek Kompanio 820には劣る場面が多く見られます 21

CINEBENCH R23のスコアは、連続した高負荷処理能力が限定的であることを示唆しており 2、動画レンダリングのような重いタスクには向きません。全体として、Chrome OSのような軽量なOS環境下での基本的なウェブブラウジングや文書作成、あるいはWindows on Arm環境下でのARMネイティブアプリケーションの利用には十分な性能ですが、ヘビーなマルチタスク、非ネイティブアプリの多用、継続的な高負荷処理には力不足を感じる可能性があります。

GPU性能評価

Adreno 618 GPUは、Androidアプリケーションの実行、OSのユーザーインターフェース描画、フルHD程度の動画再生支援といった基本的なグラフィックスタスクには十分な性能を持っています。3DMark Sling ShotのスコアはCeleron N4500の内蔵GPUと同等レベルであり 21、Kompanio 520よりは優れています 23

しかし、3DMarkの比較結果が示すように、より新しいAPIを使用するテスト(Wild Life)や、高性能な競合GPU(Kompanio 820のMali-G57 MC5, N100のUHD Graphics)と比較すると、性能差は明らかです 21。このため、最新のモバイル3Dゲームや、グラフィックス処理能力を要求するアプリケーションの利用には不向きです。非常に軽い2Dゲームや、かなり古い3Dゲームであれば動作する可能性はありますが、快適なゲーム体験を期待するのは難しいでしょう。

実利用シーンでの適合性 (日本のレビューに基づく考察)

  • ウェブ閲覧、文書編集: Chrome OSを搭載したIdeaPad Duet 370では、数十のタブを開いても問題なく利用できたとの報告があり 8、基本的なウェブ閲覧やGoogle Workspaceなどでの文書作成は快適に行えるレベルと考えられます。しかし、Windows on Armを搭載したASUS ExpertBook B3 Detachableでは、特にARMネイティブではないアプリケーションを使用する際に「もたつき」を感じるとの指摘があります 5。実際に、my-best.comによるExpertBook B3 Detachableのレビューでは、デスクワークの快適さに関する評価は平均を下回り、複数アプリを開いた際の動作の重さや、着脱式キーボードでの文字入力時にラグ(遅延)がある点が課題として挙げられています 19
  • 動画再生: フルHD(1920×1080)解像度の動画再生は一般的にスムーズに行えます。特にLenovo IdeaPad Duet 560 Chromebookでは、高画質な有機ELディスプレイとの組み合わせにより、動画視聴に適したデバイスとして評価されています 10。ExpertBook B3 Detachableも動画再生自体は可能ですが、CPU性能の限界から、動画を見ながら他の作業を並行して行うのは難しいかもしれません 19
  • 軽いゲーム: Androidアプリとして提供されているカジュアルゲームや、比較的負荷の軽いゲームであれば動作する可能性があります。ascii.jpのレビューでは、IdeaPad Duet 370で『PUBG Mobile』が実用的な速度でプレイ可能だったと報告されています 28。しかし、これは最適化が進んでいる特定の人気ゲームの例であり、全てのゲームが快適に動作するわけではありません。GPU性能の評価からも、グラフィックスを多用するゲームには不向きです。
  • バッテリー駆動時間: Snapdragon 7c Gen 2の最大の強みの一つが省電力性です。多くのレビューでバッテリー駆動時間の長さが高く評価されています 5。例えば、ASUS ExpertBook B3 Detachableの公称バッテリー駆動時間はタブレット単体で約18.6時間と非常に長く 5、ACアダプターを持ち歩かずに一日中使える可能性があり、モバイル用途での大きなメリットとなります。

ARM版Windows / Chrome OSでの動作に関する考察

前述の通り、搭載されているOSがSnapdragon 7c Gen 2の性能体験に与える影響は無視できません。Chrome OSはARMアーキテクチャへの最適化が進んでおり、ハードウェアスペックが比較的低くても軽快な動作を実現しやすい傾向があります 8。多くのAndroidアプリもARMベースで開発されているため、互換性の問題も少ないです。

一方、Windows on Arm (WoA) は、依然としてアプリケーションの互換性とパフォーマンスに課題を抱えています。Microsoft Edge、Microsoft Office、Zoom、Teamsといった主要なアプリケーションはARM64ネイティブ版が提供されており、これらは比較的快適に動作すると報告されています 18。しかし、従来のx86/x64アーキテクチャ向けに開発された多くのアプリケーションは、エミュレーションを介して実行する必要があり、その際に大幅な性能低下や予期せぬ動作不良が発生する可能性があります 18。このため、Windows on Armデバイスを選択する際には、自分が主に使用するアプリケーションがARMネイティブに対応しているか、あるいはエミュレーションでも実用的な速度で動作するかを事前に確認することが重要です。

日本のレビューにおいて、特にWindows搭載機であるExpertBook B3 Detachableに対して「もたつく」「処理性能が低い」といった評価が散見される 5 のは、このOS環境の違いが一因と考えられます。チップ本来の省電力性や常時接続性といったメリットよりも、特定の状況下での性能不足がユーザー体験に影響を与えている可能性があります。Chromebook搭載機では、絶対的な性能は高くないものの、OSの軽さも相まって、性能に対する不満の声は相対的に少ないように見受けられます 8。これは、ユーザーが期待する用途とOSの最適化度の違いを反映していると言えるでしょう。

さらに、Snapdragon 7c Gen 2がリリースされた2021年時点では、同世代のエントリークラスCPU(例: Celeron N4500/N5100, Kompanio 520)に対して一定の競争力を持っていましたが、その後登場したIntel N100やMediaTek Kompanio 820などは、多くのベンチマークでSnapdragon 7c Gen 2を上回る性能を示しています 21。技術の進歩により、エントリークラスPCの性能基準が向上したことで、Snapdragon 7c Gen 2の相対的な性能ポジションは変化しています。

このような性能特性から、Snapdragon 7c Gen 2搭載デバイスの価値は、その販売価格に大きく左右される傾向があります。例えば、Lenovo IdeaPad Duet 370は、発売当初はその性能向上に見合う価格上昇が指摘されましたが 6、後に価格が下がったことで魅力が増したとの声も聞かれます 44。一方で、価格によっては「安物買いの銭失い」と感じるユーザーレビューも見られ 42、特に性能要求が低い用途(簡単な資料確認や動画視聴など)に限定すれば選択肢となり得るものの、動作の遅延には注意が必要とされています 19。したがって、購入を検討する際には、想定する用途に対して性能が十分か、そしてその性能に見合った価格設定であるかを慎重に見極める必要があります。

まとめ

Snapdragon 7c Gen 2の性能サマリー

Snapdragon 7c Gen 2は、初代Snapdragon 7cから着実な性能向上を果たした、省電力性に優れたエントリーレベルのARM SoCです。CPU性能はウェブブラウジングや文書作成といった基本的なタスクには十分対応できますが、複数のアプリケーションを同時に使用したり、負荷の高い処理を行ったりする際には力不足を感じる可能性があります。GPU性能は限定的であり、最新の3Dゲームやグラフィックスを多用するアプリケーションには不向きです。最大の強みは、その優れた電力効率による長いバッテリー駆動時間であり、モバイル用途に適しています。

競合製品との比較における強みと弱み

  • 強み:
  • クラス最高レベルの電力効率と、それに伴う長時間のバッテリー駆動。
  • ARMアーキテクチャに最適化されたOS(特にChrome OS)やアプリケーション環境下での効率的な動作。
  • モデルによっては、LTE/5Gモデムを統合し、常時接続性を実現可能。
  • 弱み:
  • より新しい世代のエントリークラスCPU/GPU(例: Intel N100, MediaTek Kompanio 820)と比較した場合の、絶対的なCPUおよびGPU性能の劣位。
  • Windows on Arm環境における、ARMネイティブではないアプリケーションの互換性問題やパフォーマンス低下のリスク。

推奨される用途

Snapdragon 7c Gen 2を搭載したデバイスは、以下のような用途に適していると考えられます。

  • Chrome OSデバイス (例: Lenovo IdeaPad Duetシリーズ):
  • ウェブブラウジング、メール、SNS、動画視聴、Googleドキュメント等での文書作成といった、比較的負荷の軽い作業が中心のユーザー。
  • Androidアプリの利用を主目的とするユーザー。
  • 学生や、持ち運びやすさとバッテリー寿命を重視するセカンドマシンを探しているユーザー。
  • Windows on Armデバイス (例: ASUS ExpertBook B3 Detachable):
  • Microsoft Edge、Officeアプリ(Word, Excel, PowerPoint)、Teams、Zoomなど、ARMネイティブ対応のアプリケーションを主に使用するユーザー。
  • 外出先での利用が多く、常にインターネット接続が必要で、バッテリー寿命を最優先事項と考えるモバイルワーカー。
  • ただし、性能要求が高くないタスクに限定され、使用したいソフトウェアの互換性を事前に確認することが推奨されます。

いずれのOS環境においても、Snapdragon 7c Gen 2搭載デバイスの価値は、その価格設定に大きく依存します。性能と価格のバランスを考慮し、自身の用途や要求レベルに合致するかどうかを慎重に判断することが重要です。

引用文献

  1. Snapdragon – Wikipedia, 4月 15, 2025にアクセス、 https://ja.wikipedia.org/wiki/Snapdragon
  2. Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2 – 仕様、テスト、比較、および …, 4月 15, 2025にアクセス、 https://laptopmedia.com/jp/processor/qualcomm-snapdragon-7c-gen-2/
  3. Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2 Processor – Benchmarks and Specs – Notebookcheck, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Qualcomm-Snapdragon-7c-Gen-2-Processor-Benchmarks-and-Specs.554426.0.html
  4. 「Snapdragon 7c Gen 2」の正体、Qualcommが発表したモバイルPC向け新SoC, 4月 15, 2025にアクセス、 https://news.mynavi.jp/article/20210525-1893861/
  5. ExpertBook B3 Detachable レビュー スナドラ7c Gen2搭載 電池持ち良好なWindowsタブレット, 4月 15, 2025にアクセス、 https://asus.blog.jp/archives/1080513265.html
  6. あの大人気Chromebookの後継モデルがついに日本発売!! Snapdragon 7c Gen 2を搭載し性能大幅UP! そして価格も大幅UP! さてみなさんの評価はいかがですか?買いますか? – YouTube, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=8rgsVUYdF4w
  7. レノボの2in1端末「IdeaPad Duet 370 Chromebook」レビュー! 日常使いにもおすすめな理由, 4月 15, 2025にアクセス、 https://allabout.co.jp/gm/gc/493557/
  8. 性能と価格のバランスが魅力。小型/着脱式2in1の「IdeaPad Duet 370 Chromebook」, 4月 15, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1442327.html
  9. 「Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebook」のレビュー後日談 – YouTube, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=Wt6pcoeuWjw
  10. 【Amazon.co.jp 限定】 Lenovo Google Chromebook IdeaPad Duet 560 ノートパソコン (13.3インチ FHD Snapdragon 7c Gen2 4GB 64GB eMMC タッチペン付) グレー 82QS001TJP 【ChromeOS】, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91Lenovo-Chromebook-13-3%E5%9E%8BFHD-Snapdragon/dp/B09LD2DMQC
  11. [新品] Lenovo IdeaPad 4G 保証あり 8GB 256GB 82KE0001JP, 4月 15, 2025にアクセス、 https://ghi-hotels.net/?h=12702110179001&channel=5bc419&from=shared.php%3Fid%3D1101790-1302%26name%3D%5B%E6%96%B0%E5%93%81%5D+Lenovo+IdeaPad+4G+%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%81%82%E3%82%8A+8GB+256GB+82KE0001JP+%23Surface+%23C630
  12. Chromebook(クロームブック)のおすすめ人気ランキング | マイベスト, 4月 15, 2025にアクセス、 https://my-best.com/24742
  13. HP Chromebook x360 13bのレビュー – パソコンガイド, 4月 15, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/pc/hp-chromebook-x360-13-b-review/
  14. 高くて買えねー IdeaPad Duet 370 その価格ならOLED(有機EL)搭載Chromebook買えますよ!! 13.3インチのサイズ違いモデル IdeaPad Duet 560との比較 – YouTube, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=uynSFj24DOM
  15. Amazon.co.jp: ASUS ノートパソコン ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A (2in1 10.5型 Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2 8GB eMMC 128GB Microsoft 365 Personal アウトカメラ搭載 ASUS Pen付属)【日本正規代理店品】B3000DQ1A-HT0102MS/A スターブラック, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/ASUS-ExpertBook-Detachable-Snapdragon-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E4%BB%A3%E7%90%86%E5%BA%97%E5%93%81%E3%80%91B3000DQ1A-HT0102MS/dp/B0BH7VSH9Q
  16. ExpertBook B3 Detachable (B3000) – 記事レビュー – ASUS, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.asus.com/jp/laptops/for-work/expertbook/expertbook-b3-detachable-b3000/review/media/
  17. ExpertBook ASUS B3000DQ1A-HT0102MS 10.5型 Qualcomm Snapdragon 7c Gen 2 メモリ8GB eMMC128GB Windows11 Home Sモード Office付 スターブラック 新品 送料無料 : eightloop 2nd – Yahoo!ショッピング, 4月 15, 2025にアクセス、 https://store.shopping.yahoo.co.jp/eightloop2nd/0195553837460.html
  18. 【Hothotレビュー】Snapdragon 7c Gen2採用のWindowsタブレット「ExpertBook B3 Detachable」, 4月 15, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1444720.html
  19. ASUS ExpertBook B3 Detachable B3000DQ1A-HT0058MSを検証レビュー!Windowsタブレットの選び方も紹介 | マイベスト, 4月 15, 2025にアクセス、 https://my-best.com/products/1019135
  20. 超速で薄くて軽いノートPC、「ASUS ExpertBook B9」を使ってみた – ASCII.jp, 4月 15, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/115/4115324/
  21. [かぶ] ASUS Chromebook Flip CM3 (CM3200FM1A-HW0006 …, 4月 15, 2025にアクセス、 https://office-kabu.jp/chromebook/review-chromebook/asus-flip-cm3200fm1a-hw0006-01
  22. Snapdragon 7c Gen 2搭載の薄型・軽量14型ノートPC、Samsung「Galaxy Book Go」, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2021/0604/395317
  23. [かぶ] ASUS Chromebook CM30 Detachable (CM3001) au版4G/LTE …, 4月 15, 2025にアクセス、 https://office-kabu.jp/chromebook/review-asus-cb-cm30-detachable-lte-01
  24. 【Hothotレビュー】6万9,800円と手頃で使い勝手も十分。14型2in1 …, 4月 15, 2025にアクセス、 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/1500724.html
  25. [かぶ] ASUS Chromebook Flip CX1(CX1102)レビュー。Celeron N4500の思わぬパフォーマンスと8GBメモリ搭載は11.6インチとして十分に魅力的。, 4月 15, 2025にアクセス、 https://office-kabu.jp/chromebook/review-chromebook/asus-chromebook-flip-cx1102-review-01
  26. [かぶ] Lenovo IdeaPad Flex 3i Chromebook Gen8 (Intel) レビュー。2023年9月時点の普及価格帯スタンダードモデルのオススメ。, 4月 15, 2025にアクセス、 https://office-kabu.jp/chromebook/review-chromebook/review-lenovo-ideapad-flex-3i-cb-01
  27. [かぶ] ASUS Chromebook CM14 Flip(CM1402F)レビュー。Kompanio 520搭載、バッテリー持ちの良い14インチFHD液晶のモデルを探しているなら魅力的なモデル。 – おふぃすかぶ.jp, 4月 15, 2025にアクセス、 https://office-kabu.jp/chromebook/review-chromebook/asus-cb-cm14-flip-review-01
  28. サッと取り出してパッと処理できる手頃なChrome OS搭載の2 in 1機<Lenovo IdeaPad Duet 370 Chromebook>実機レビュー – ASCII.jp, 4月 15, 2025にアクセス、 https://ascii.jp/elem/000/004/102/4102869/3/
  29. Lenovo Chromebook Duet Gen 9のスペックレビュー – パソコンガイド, 4月 15, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/lenovo-chromebook-duet-gen-9/
  30. Qualcom Snapdragon 7s Gen 2の実機を使ったベンチマーク – パソコンガイド, 4月 15, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/qualcom-snapdragon-7s-gen-2-benchmarks/
  31. Lenovo Tab M11の実機購入レビュー ゲームもできる!ビジネス用途にも使える大画面タブレット, 4月 15, 2025にアクセス、 https://for-real.jp/lenovo-tab-m11-review/
  32. 「Surface Laptop Go 3」の実機レビュー!コンパクトでもシッカリ使えるミニノート!, 4月 15, 2025にアクセス、 https://yrpc.jp/review/surface-laptop-go/
  33. 「VAIO SX12(2022年7月発売モデル)」実機レビュー!完成度の高いミニノートならコレに決まり!, 4月 15, 2025にアクセス、 https://yrpc.jp/review/vaio-sx12-202207/
  34. 今更ながら、Chromebookを買ってみる – アマチュアさんのサイト, 4月 15, 2025にアクセス、 https://amdam3.com/2024/06/%E4%BB%8A%E6%9B%B4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%80%81chromebook%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B/
  35. Snapdragon 7c vs Snapdragon 7c Gen 2 [cpubenchmark.net] by …, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.cpubenchmark.net/compare/4194vs4394/Snapdragon-7c-vs-Snapdragon-7c-Gen-2
  36. 3DMarkやAnTuTuベンチマークで本当の3D性能や発熱特性を計測できない理由とは?メーカーの不正で無意味な結果に – AndroPlus, 4月 15, 2025にアクセス、 https://androplus.jp/entry/why-benchmarks-dont-show-real-results/
  37. Best Smartphones and Tablets – March 2025 – Benchmarks, 4月 15, 2025にアクセス、 https://aws.futuremark.com/compare/best-smartphones?amount=0&sortBy=DEVICE&reverseOrder=false&osFilter=ANDROID,IOS&test=SLING_SHOT_ES_30&deviceFilter=PHONE,TABLET&displaySize=3.0,15.0
  38. FMV Chromebook WM1/F3(FMV Chromebook 14F)レビュー:丁寧に作られた日本向けChromebook | こまめブログ, 4月 15, 2025にアクセス、 https://komameblog.jp/review/fmv-cb-wm1f3/
  39. HP Chromebook x360 14bレビュー:高品質&高性能な高級エントリー2-in-1 | こまめブログ, 4月 15, 2025にアクセス、 https://komameblog.jp/review/hp-cb-x360-14b/
  40. Lenovo 300e Chromebook 2nd Gen(2020年モデル)レビュー:頑丈でコンパクトな激安2-in-1, 4月 15, 2025にアクセス、 https://komameblog.jp/review/lonovo-300e-2ndgen/
  41. [かぶ] ASUS Chromebook Flip CM1(CM1400)レビュー。AMD 3015ce搭載の「良い意味で予想外」の良モデルの予感。ただし価格次第。[PR] – おふぃすかぶ.jp, 4月 15, 2025にアクセス、 https://office-kabu.jp/chromebook/review-chromebook/pr-asus-cb-cm1400-01
  42. Amazon.co.jp: Lenovo Google Chromebook IdeaPad Duet 560 ノートパソコン( 13.3インチ FHD Snapdragon 7c Gen2 4GB 128GB eMMC タッチペン付) グレー 82QS001RJP【ChromeOS】, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.amazon.co.jp/Lenovo-IdeaPad-Chromebook-13-3%E5%9E%8BFHD-Snapdragon/dp/B09LD3YK6M
  43. ExpertBook B3 Detachable 発表 スナドラ7c Gen2搭載の長時間駆動モデル, 4月 15, 2025にアクセス、 https://asus.blog.jp/archives/1080494162.html
  44. 【買い時なのか?】ideapad duet 370が4万円目前?! – YouTube, 4月 15, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=HS8uWIZ7sqI
タイトルとURLをコピーしました