Unisoc T820 ベンチマークまとめ

SoC_unisoc CPU・SoC

序論

Unisoc T820は、2022年11月に発表されたミッドレンジ市場向けのシステムオンチップ(SoC)である 1。6nm EUVプロセス技術を採用し、オクタコアCPU、Mali-G57 MP4 GPU、および5Gモデムを統合している 3。本レポートは、Unisoc T820の技術仕様、アーキテクチャ、主要なベンチマークテスト(AnTuTu、Geekbench等)における性能、競合SoC(Qualcomm Snapdragon、MediaTek Dimensity)との比較、搭載デバイスにおける実使用感、ゲーミング性能、電力効率、AI機能、市場での位置づけについて、日本語および英語の技術レビューサイト、ベンチマークデータベース、ニュースサイトからの情報を基に詳細な分析を行うことを目的とする。

技術仕様とアーキテクチャ

Unisoc T820は、先進的な技術仕様を備えたミッドレンジSoCとして設計されている。

CPU

CPUは、ARM Cortex-A76とCortex-A55コアを組み合わせたオクタコア構成を採用している 3。具体的には、高性能コアとして1基のCortex-A76(最大クロック周波数 2.7GHz)と3基のCortex-A76(最大クロック周波数 2.3GHz)、そして高効率コアとして4基のCortex-A55(最大クロック周波数 2.1GHz)を搭載する、1+3+4の3クラスター構成となっている 1。この構成は、高いシングルコア性能と効率的なマルチコア処理能力の両立を目指したものである。命令セットはARMv8.2-Aに対応し、3MBのL3キャッシュを備えている 1

GPU

グラフィックス処理ユニット(GPU)には、ARM Mali-G57 MP4が採用されている 2。これはARMのValhall第1世代アーキテクチャに基づき、4つの実行ユニット(コア)を持つ 1。GPUの最大動作周波数は 850MHz とされているが 3、一部資料では 780MHz とも記載されている 1。シェーダーユニット数は32、総シェーダー数は128と報告されており、浮動小数点演算性能(FLOPS)は約 199.7 GFLOPS とされる 2。Vulkan 1.3およびOpenCL 2.0に対応している 2。このGPU構成は、ミッドレンジSoCとしては標準的な性能を提供するが、競合製品のGPUと比較すると性能面で見劣りする場合がある 7

製造プロセス

Unisoc T820は、TSMCの先進的な6nm EUV(極端紫外線リソグラフィ)プロセス技術を用いて製造されている 3。この微細プロセスは、性能向上と消費電力削減に寄与し、特にAI制御技術との組み合わせにより、特定のシナリオではUnisocの第一世代5Gプラットフォームと比較して消費電力を40%削減したと報告されている 3

メモリとストレージ

メモリはLPDDR4Xタイプに対応し、最大周波数は 2133MHz、バス幅は2×16 Bitである 1。これにより、最大メモリ帯域幅は 17.07Gbit/s を実現し、最大32GBのメモリ容量をサポートする 1。ストレージインターフェースとしては、高速なUFS 3.1および従来のeMMC 5.1に対応しており、アプリケーションの起動やデータ転送の高速化に貢献する 1

ISP(イメージシグナルプロセッサ)

T820は、Unisoc独自の第6世代Vivimagic画像エンジンとクアッドコアISPアーキテクチャを特徴としている 3。これにより、最大1億800万画素(108MP)のシングルカメラ、または20MP+20MPのデュアルカメラ構成をサポートする 1。動画撮影は 4K@60fps、動画再生も 4K@60fps に対応している 1。ISPは1秒あたり最大16億ピクセルの処理能力を持ち、14bit RAW処理や、夜景撮影に特化したXDRマルチフレーム/マルチ露光機能などをサポートし、特に暗所での画質向上を図っている 3

AI(NPU)

AI処理能力は、最大8 TOPS(Tera Operations Per Second)の性能を持つNPU(Neural Processing Unit)とVDSP(Vector Digital Signal Processor)を組み合わせた新世代アーキテクチャによって提供される 3。これは前世代と比較して67%の性能向上とされ、帯域幅の最適化とエネルギー効率の改善に貢献する 3。このAIプラットフォームは、AIノイズリダクション(AI NR)、AI-HDR、AIボケ、AI顔認証(AI FaceID)、AI顔検出などの画像処理機能や、画像超解像、動画エンハンスメント、セマンティックセグメンテーション、物体検出、テキスト認識といった多様なAIアプリケーションをサポートする 3

接続性

統合された5Gモデム「Makalu IVY510」は、5G NR TDD+FDDデュアルキャリアアグリゲーション技術に対応し、最大130MHzの周波数帯域幅を集約することで、カバレッジと速度を向上させる 1。Sub-6GHz帯のSA/NSAネットワーク、デュアルSIMデュアル5Gスタンバイ、VoNR(Voice over New Radio)高精細通話などをサポートする 3。Wi-FiはWi-Fi 5(802.11ac)、Bluetoothはバージョン5.0に対応している 1

ディスプレイサポート

最大でFHD+(例:2400×1080)解像度で120Hzのリフレッシュレート、またはQHD+(例:3440×1440)解像度で60Hzのリフレッシュレートをサポートする 3。HDR10+規格のレンダリングにも対応し、可変リフレッシュレート(VRR)やインテリジェント解像度切り替え技術により、滑らかな表示とバッテリー寿命の向上を両立させる 3

ベンチマーク性能分析

Unisoc T820の性能を客観的に評価するため、主要なベンチマークテストの結果を分析する。スコアはテストバージョンや測定デバイスによって変動する可能性があるため、複数の情報源を参考に解釈する。

AnTuTu Benchmark

AnTuTuベンチマークは、CPU、GPU、メモリ、UX(ユーザーエクスペリエンス)の総合的な性能を測定する。Nanoreview.netに掲載されているAnTuTu Benchmark v10の平均スコアによると、Unisoc T820の総合スコアは約54万点(540,711点)である 1。これは、CPUが約16万点、GPUが約9万点、メモリが約17万点、UXが約12万点という内訳になっている 1。ユーザーによる実測値では、ZTE Nubia Neo 2搭載機で51万点から56万点の範囲で報告されている 2。Notebookcheck.netのUnisocリファレンスデバイスでのAnTuTu v9スコアは約47万点 11、v10スコアは約58万点 11 と報告されており、測定環境による差異が見られる。総合的に見て、T820はAnTuTu v10で50万点台中盤のスコアを記録するミッドレンジSoCと評価できる。

Geekbench Benchmark

Geekbenchは、CPUのシングルコアおよびマルチコアの演算性能を測定する。Geekbench 6の結果では、Unisoc T820はシングルコアスコアが約890点、マルチコアスコアが約2440点となっている 1。Geekbench 5.5ではシングルコア約640点、マルチコア約2280点 11、Geekbench 4.4ではシングルコア約2860点、マルチコア約8410点 11 という結果もある。シングルコア性能は、最大2.7GHzで動作するCortex-A76プライムコアの恩恵を受けており、同クラスの競合製品と比較しても良好なスコアを示すことがある 9。マルチコア性能も8コア構成により十分なレベルにある。

GPU演算性能を示すGeekbench 6 Computeスコア(Vulkan)は約2228点である 2。

3DMark Benchmark

3DMarkは、主にGPUのグラフィックス性能を測定する。Unisoc T820に関する3DMarkの公開データは限られている。ZTE Nubia Neo 2での測定結果として、Sling Shot Extreme(OpenGL ES 3.1)で3623点、Sling Shotで4695点というスコアが報告されている 16。Anbernic RG556でのWild Life Extremeテストでは564点というスコアが記録されている 17。これらのスコアは、GPU性能がミッドレンジクラスであることを示唆している。

PCMark Benchmark

PCMark for Androidは、Webブラウジング、ビデオ編集、写真編集、データ操作など、日常的なタスクにおけるパフォーマンスを測定する。ZTE Nubia Neo 2でのWork 3.0スコアは12702点と報告されており、日常的な使用における応答性の良さを示唆している 16

性能特性(強み・弱み)

ベンチマーク結果から、Unisoc T820の性能特性を以下のようにまとめることができる。

  • 強み:
  • CPU性能: 特にシングルコア性能は、高クロックのCortex-A76プライムコアにより、同価格帯の競合(特にSnapdragon 6シリーズやDimensity 6000/7000番台前半)と比較して優位性を持つ場合がある 1。マルチコア性能も実用的である。
  • 製造プロセス: 6nm EUVプロセスにより、電力効率と性能のバランスが期待される 3
  • ストレージ対応: UFS 3.1対応により、高速なデータアクセスが可能 1
  • AI性能: 8 TOPSのNPU性能は、ミッドレンジとしては高く、AI関連機能の実行を効率化できる可能性がある 3
  • 弱み:
  • GPU性能: Mali-G57 MP4は、一部の競合製品(例:Snapdragon 778GのAdreno 642、Dimensity 1100のMali-G77 MP9)と比較してグラフィックス性能が低い 7。これにより、高負荷なゲームやエミュレーションでの性能が制限される場合がある 7
  • 最適化: 一部のレビューやユーザーコメントでは、特定のアプリケーションやゲームにおける最適化不足が指摘されており、潜在的な性能を完全に引き出せていない可能性がある 2
  • 接続性: Wi-Fi 5対応は、最新のWi-Fi 6/6Eに対応する競合製品と比較して見劣りする 1

競合SoCとの比較分析

Unisoc T820の市場における位置づけを明確にするため、主要な競合製品であるQualcomm SnapdragonおよびMediaTek Dimensityシリーズと比較する。

Qualcomm Snapdragonシリーズとの比較

  • Snapdragon 6シリーズ (例: 695 5G, 6 Gen 1): Unisoc T820は、Snapdragon 695 5Gと比較して、AnTuTuやGeekbenchスコアで上回る傾向がある 8。Snapdragon 6 Gen 1(AnTuTu v10 約56万点 19)とは比較的近い性能帯にあるが、T820の方がCPU性能、特にシングルコア性能で優位な可能性がある。
  • Snapdragon 7シリーズ (例: 720G, 778G, 7s Gen 2, 7 Gen 1):
  • vs Snapdragon 720G: T820は720Gに対して大幅に高性能である。AnTuTu v10スコアで約39%高く(540K vs 389K)、Geekbench 6スコアでもシングルコアで約18%、マルチコアで約37%高い 1
  • vs Snapdragon 778G: Snapdragon 778Gは、より新しいCPUコア(Cortex-A78)と強力なGPU(Adreno 642)、高速なメモリ(LPDDR5)を搭載しており、全体的な性能でT820を上回る 8。AnTuTu v10スコアで約11%高く(597K vs 540K)、Geekbench 6スコアもシングルコアで約15%、マルチコアで約17%高い 8。ただし、T820はCPUとGPUの最大クロック周波数が高いという特徴がある 8
  • vs Snapdragon 7s Gen 2 / 7 Gen 1: Snapdragon 7s Gen 2(AnTuTu v10 約59万点 19)やSnapdragon 7 Gen 1(AnTuTu v10 約66万点 19)と比較すると、T820はこれらのSoCと同等か、やや下回る性能レベルにあると考えられる。
  • Snapdragon 8シリーズ (旧世代フラッグシップ):
  • vs Snapdragon 845: T820は、数世代前のフラッグシップであるSnapdragon 845よりも大幅に高性能である 2
  • vs Snapdragon 855/855+: CPU性能はT820がシングルコアで若干優位な場合があるが、GPU性能ではAdreno 640を搭載するSnapdragon 855/855+の方が大幅に強力である 21
  • vs Snapdragon 860: Snapdragon 860(AnTuTu v10 約64万点)はT820よりも高性能で、特にGPU性能(Adreno 640)とメモリ帯域幅で大きく上回る 5
  • vs Snapdragon 870: Snapdragon 870(AnTuTu v10 約82万点)はT820に対してCPU、GPUともに大幅に高性能である 25

MediaTek Dimensityシリーズとの比較

  • Dimensity 6000/7000番台 (例: 6080, 7050, 720): Unisoc T820は、これらのミッドレンジ下位から中位のSoCよりも一般的に高性能である。例えば、Dimensity 6080(AnTuTu v10 約43万点)と比較して、T820はAnTuTuスコアで約25%高い 26。Dimensity 720と比較しても、GeekbenchスコアでT820が大きく上回る 27。Dimensity 7050(AnTuTu v10 約53万点 19)とは比較的近い性能帯にある。
  • Dimensity 900/920: Dimensity 900(AnTuTu v10 約51万点 28)と比較すると、T820はAnTuTuスコアで若干(約6%)高い 28。ユーザーコメントでは、T820の性能はDimensity 920に近いとされる 2。これらはT820と競合する性能レベルと言える。
  • Dimensity 1000/8000番台 (例: 1080, 1100, 8200):
  • vs Dimensity 1080: Dimensity 1080はT820よりも高性能である可能性が高い(Geekbench 6 シングルコア比較で1080が約12%高い 14)。
  • vs Dimensity 1100: Dimensity 1100(AnTuTu v10 約74万点)は、より強力なCPUコア(Cortex-A78)とGPU(Mali-G77 MP9)を搭載しており、T820よりも大幅に高性能である 20
  • vs Dimensity 8200: Dimensity 8200はハイエンドに近い性能を持ち、T820をあらゆる面で大きく上回る 7

MediaTek Helio Gシリーズとの比較

  • vs Helio G99: Helio G99は4G向けのミッドレンジSoCであり、Unisoc T820はこれよりも大幅に高性能である 2

競合製品との比較まとめ

以下の表は、主要なベンチマークにおけるUnisoc T820と代表的な競合SoCの比較を示す。スコアはおおよその値であり、情報源によって異なる場合がある。

SoCAnTuTu v10 (約)Geekbench 6 Single (約)Geekbench 6 Multi (約)製造プロセスCPU構成 (代表例)GPU
Unisoc T820540K 1890 12440 16nm 11xA76@2.7 + 3xA76@2.3 + 4xA55@2.1Mali-G57 MP4
Snapdragon 720G389K 1750 11770 18nm 12xA76@2.3 + 6xA55@1.8 (Kryo 465)Adreno 618
Snapdragon 695 5G~440K 19~890 14~2100 146nm 142xA78@2.2 + 6xA55@1.7 (Kryo 660)Adreno 619
Snapdragon 778G 5G597K 81017 82840 86nm 81xA78@2.4 + 3xA78@2.4 + 4xA55@1.8 (Kryo 670)Adreno 642
Snapdragon 860643K 5988 52560 57nm 51xA76@2.96 + 3xA76@2.42 + 4xA55@1.8 (Kryo 485)Adreno 640
Snapdragon 870820K 251141 253317 257nm 251xA77@3.2 + 3xA77@2.42 + 4xA55@1.8 (Kryo 585)Adreno 650
Dimensity 6080432K 26765 262100 266nm 262xA76@2.4 + 6xA55@2.0Mali-G57 MP2
Dimensity 720~380K~700 27~1900 277nm 272xA76@2.0 + 6xA55@2.0Mali-G57 MP3
Dimensity 900511K 28~800~23006nm 282xA78@2.4 + 6xA55@2.0Mali-G68 MC4
Dimensity 1100748K 20~1100 20~3300 206nm 204xA78@2.6 + 4xA55@2.0Mali-G77 MP9
Helio G99~400K 19~720 14~1950 146nm 142xA76@2.2 + 6xA55@2.0Mali-G57 MC2

この比較から、Unisoc T820はミッドレンジ市場において、Snapdragon 7シリーズの下位モデルやDimensity 900/7000番台と競合する性能を持つことがわかる。旧世代のフラッグシップSoC(Snapdragon 845/855)と比較しても健闘しているが、Snapdragon 860/870やDimensity 1100以上のクラスには及ばない。

Unisoc T820搭載デバイス

Unisoc T820は、主にミッドレンジのスマートフォンや、近年注目されているAndroidベースの携帯型エミュレーションゲーム機に採用されている。

  • スマートフォン:
  • ZTE Nubia Neo 2 5G: T820を搭載する代表的なスマートフォンの一つ 2。ゲーミング用途を意識したデザイン(メカ風デザイン、ショルダーボタン)と、比較的手頃な価格設定(発表時$199、地域により約1万円〜)が特徴 21。大容量バッテリー(6000mAh)や高リフレッシュレートディスプレイ(6.72インチ 120Hz IPS LCD)も搭載している 12
  • 携帯型ゲーム機:
  • Anbernic RG556: 5.48インチのAMOLEDディスプレイ(1080×1920)を搭載したAndroid携帯ゲーム機 17。T820の性能により、PS2やGameCubeまでのエミュレーションがある程度可能とされている 34。エルゴノミクスデザインやホール効果ジョイスティック/トリガーも特徴 17
  • Anbernic RG Cube: 3.95インチの正方形IPSディスプレイ(720×720)を持つ、よりコンパクトなモデル 35。RG556と同様にT820を搭載し、レトロゲームに適したアスペクト比を持つ 37
  • Anbernic RG406H / RG406V: これらもT820を搭載した携帯ゲーム機として言及されている 22

これらのデバイスの登場は、Unisoc T820が単なる低価格スマートフォン向けSoCに留まらず、特定のニッチ市場(予算重視のゲーミングスマホ、携帯エミュレーター)においても採用されるだけの性能とコストパフォーマンスを持っていることを示している。

実環境における性能とユーザーエクスペリエンス

ベンチマークスコアは理論上の性能を示すが、実際の使用感はデバイスの設計、ソフトウェアの最適化、冷却性能など多くの要因に影響される。

一般的な使用感

ZTE Nubia Neo 2のようなT820搭載スマートフォンは、日常的なタスク(SNS、Webブラウジング、動画視聴など)においては、8GB程度のRAMとUFS 3.1ストレージの組み合わせにより、概ねスムーズな動作が報告されている 38。マルチタスク性能も、ミッドレンジとしては十分なレベルと考えられる 40

ゲーミング性能

  • ネイティブAndroidゲーム: Call of Duty Mobile、PUBG Mobile、Asphaltシリーズなどの人気タイトルはプレイ可能である 32。しかし、Genshin Impactのような特に要求の高いゲームでは、最高設定での快適なプレイは難しく、グラフィック設定を中〜低程度に調整する必要がある場合が多い 32。フレームレートは30fps前後で安定することが多いが、場面によってはフレームドロップが発生することもある 32。ZTE Nubia Neo 2に搭載されているGame Space 2.0のようなゲーム支援機能は、パフォーマンスモードの切り替えやショルダーボタンのカスタマイズを提供するが、FPS表示の不具合なども報告されている 33
  • エミュレーション性能: Unisoc T820は、特にAnbernic RG556などの携帯ゲーム機において、レトロゲームエミュレーション用途で注目されている。
  • PS1/Dreamcast以前: これらの世代のシステムは問題なく動作する 17
  • GameCube/PS2: 多くのタイトルが動作可能だが、性能にはばらつきがある 7。GameCubeは比較的良好で、1x〜2x解像度でのプレイが可能 7。PS2はより要求が高く、多くのタイトルで1x〜1.5x解像度が現実的であり、快適なプレイのためにはエミュレータ設定の調整(Vulkanバックエンドの使用、EEサイクルレート/スキップの調整、ハードウェアハックの適用など)が不可欠となる 7。Shadow of the Colossusのような特に重いタイトルは、設定を調整しても動作が困難な場合がある 7。全体として、T820はGC/PS2エミュレーションの入門レベルとしては十分な性能を提供するが、より高性能なSoC(Snapdragon 865やDimensity 8200など)と比較すると解像度や安定性で劣る 7
  • Switch: 2Dゲームや要求の低い3Dゲームに限られ、多くの場合、低解像度(0.5xなど)での動作となる 38。Switchエミュレーションを主目的とするには性能不足である 46

AI機能の実用性

Unisoc T820は最大8 TOPSのNPUを搭載しており、これはミッドレンジSoCとしては高い性能である 3。このNPUは、カメラ機能(AIノイズリダクション、AI-HDR、AIボケ、AI顔認証など)の強化、電力効率の改善(AIによる電力調整)、音声処理(AIノイズリダクション、スマートPA)などに活用されることが期待される 3。NPUは、特に画像認識、音声認識、物体追跡といった反復的で低消費電力が求められるタスクにおいて、CPUやGPUの負荷を軽減し、効率的な処理を実現する 50。ただし、これらのAI機能がユーザー体験にどれだけ貢献するかは、デバイスメーカーによるソフトウェアの実装と最適化に大きく依存する。現状のデバイスレビューでは、AI機能が顕著な利点として強調されることは少ない。

カメラ性能

ISPの仕様上は108MPセンサーや4K@60fps動画撮影に対応しているが 1、ZTE Nubia Neo 2などの実機レビューでは、カメラ性能は「平凡」または「貧弱」、特に低照度下での性能が低いと評価されることが多い 21。これは、搭載されているイメージセンサーの品質やソフトウェアチューニングが、ISPの能力を十分に活かしきれていない可能性を示唆している。AIによる画像補正機能(ノイズリダクション、HDRなど)は搭載されているが、その効果は限定的である可能性がある 3

電力効率とバッテリー寿命

6nm EUVプロセスは一般的に良好な電力効率をもたらすが、実際のバッテリー寿命はデバイスのバッテリー容量、ディスプレイ、ソフトウェア最適化、使用状況に大きく左右される 3。ZTE Nubia Neo 2(6000mAh)のバッテリー寿命は、一日持つという評価がある一方で 33、期待したほどではない、あるいは同容量帯の他機種より短いという意見もある 33。PCMarkのバッテリーテストでは11〜12時間という結果が出ている 16。Anbernic RG556(5500mAh)では、使用状況に応じて4〜8時間程度のバッテリー寿命が報告されている 34。高負荷時にはサーマルスロットリングが発生することから、持続的な高負荷状態での電力効率には課題がある可能性が示唆される 38

熱性能とサーマルスロットリング

Unisoc T820搭載デバイス、特にスマートフォン(ZTE Nubia Neo 2)では、高負荷なゲームプレイ中に顕著な発熱と、それに伴うパフォーマンス低下(サーマルスロットリング)が報告されている 32。最高設定でのゲームプレイや、高温環境下での使用は特に発熱を助長し、外部冷却ファンが必要になる場合もあるとされる 38。Nubia Neo 2のテストでは、負荷時に47℃〜50℃に達したとの報告がある 18。一方で、Anbernic RG556のような携帯ゲーム機では、アクティブ冷却システム(ファン+ヒートパイプ)が搭載されており、熱管理は比較的良好であるとされる 17。ベンチマーク中の最高温度は約39℃と報告されている 17。サーマルスロットリングは、CPU/GPUが過熱による損傷を防ぐための保護機能であるが、これが頻繁に発生すると、特に長時間のゲームプレイにおいてユーザー体験を損なう可能性がある 54

最適化に関する課題

複数のユーザーコメントやレビューで、Unisoc T820のソフトウェア最適化が不十分である可能性が指摘されている 2。一部のアプリケーションやゲームがSoCを正しく認識せず、本来の性能を発揮できない場合があるという報告もある 2。PS2エミュレーションにおける設定調整の必要性も、最適化不足の一側面と考えられる 22。デバイスメーカーによる継続的なソフトウェアアップデートと最適化が、T820の潜在能力を引き出す鍵となる。

市場での位置づけ、信頼性、サポート

市場シェアと位置づけ

Unisocは近年、特にエントリーからミッドレンジのスマートフォン市場で急速にシェアを拡大している 56。2021年第4四半期には一時的にSamsungを抜き、世界市場シェアで4位(11%)に浮上し 57、2023年第2四半期には15%に達したとの報告もある 56。これは主に、アジアやアフリカなどの新興市場における低価格帯スマートフォンでの採用が増加したことによる 56。Unisoc T820は、この成長戦略の中で、5G対応のミッドレンジ市場における競争力を高めるための重要な製品と位置づけられる。性能的にはSnapdragon 7シリーズ下位やDimensity 7000/900番台と競合し、コストパフォーマンスを重視するユーザーやデバイスメーカーにとって魅力的な選択肢となっている 2

信頼性と評価

Unisoc製チップは、依然としてQualcommやMediaTekと比較すると「予算重視」「低価格帯」というイメージが強い 21。T820の性能は価格に対して良好と評価されることが多いが 2、一方で最適化不足や、競合と比較した場合のGPU性能の低さ、発熱問題などが懸念材料として挙げられる 2。

セキュリティに関しても、過去にいくつかの脆弱性が報告されている 59。例えば、CVE-2022-20210はリモートからのDoS攻撃を可能にする重大な脆弱性としてCheck Pointによって報告された 59。また、Kasperskyはモデムとアプリケーションプロセッサ間の通信を悪用してリモートアクセスを可能にする脆弱性(CVE-2024-39431, CVE-2024-39432)を発見したと報告している 62。これらの脆弱性はUnisocによって迅速にパッチが提供されたと報告されているが 59、一部ユーザーの間ではUnisocチップのセキュリティに対する漠然とした不安感も存在する(例:「Unisocプロセッサだからハッキングされやすい」2)。ただし、これは特定の証拠に基づくものではなく、他のユーザーからは反論も出ている 2。

ソフトウェアアップデートとサポート

Unisocは、Android OSのバージョンアップに対応しており、Android 13やAndroid 15へのアップグレードをT820を含む複数のプラットフォームでサポートすることを発表している 67。Googleとも協力し、互換性テストやパフォーマンスチューニングを実施しており、OEM/ODM向けにテスト済み・認証済みのソリューションや技術トレーニングを提供している 68。Androidのライフサイクル内でのセキュリティパッチ提供も行っているとされる 68。Androidセキュリティ情報(Android Security Bulletin)でも、Unisocコンポーネントの脆弱性とその修正(パッチレベル)が定期的に公開されている 61。

しかし、最終的なソフトウェアアップデートの提供頻度や期間は、個々のデバイスメーカーの方針に大きく依存する。例えば、ZTE Nubia Neo 2のユーザーからは、ソフトウェアアップデートが遅い、あるいは打ち切られたといった不満の声も上がっている 44。したがって、Unisoc自体のサポート体制と、エンドユーザーが受け取る実際のアップデート体験には乖離が存在する可能性がある。

結論

Unisoc T820は、6nm EUVプロセスを採用し、高性能なCortex-A76コアを含むオクタコアCPU、Mali-G57 MP4 GPU、8 TOPSのNPU、そして5Gモデムを統合したミッドレンジSoCである。ベンチマークテストでは、AnTuTu v10で約54万点、Geekbench 6でシングルコア約890点、マルチコア約2440点を記録し、Snapdragon 7シリーズ下位(720Gなど)やDimensity 7000番台/900番台と競合する性能を示す。特にCPU性能、とりわけシングルコア性能は価格帯を考慮すると強力であり、UFS 3.1ストレージ対応も利点である。

一方で、GPU性能は一部の直接的な競合製品(Snapdragon 778Gなど)に劣り、高負荷な3Dゲームやエミュレーションでは性能限界が見られる。実使用においては、日常的なタスクは快適にこなせるものの、ゲーミングやエミュレーションでは設定調整が必要となる場面が多く、最適化不足や発熱、サーマルスロットリングの問題も報告されている。カメラ性能はISPの仕様に対して実機の評価が低い傾向にあり、ソフトウェアやセンサー側の要因が大きいと考えられる。

市場においては、Unisocのシェア拡大に貢献する重要な製品であり、特にコストパフォーマンスを重視する層や、携帯型エミュレーションゲーム機市場で存在感を示している。しかし、信頼性やセキュリティに関する懸念、そしてデバイスメーカー依存となるソフトウェアアップデートの確実性については、依然として課題を残している。

総じて、Unisoc T820は、優れたCPU性能と先進的なプロセス技術をミッドレンジ価格帯で提供する意欲的なSoCであるが、GPU性能や最適化、熱管理といった側面では改善の余地がある。ユーザーは、特定の用途(特に高負荷ゲームやエミュレーション)における性能限界と、デバイスメーカーのサポート体制を考慮した上で、搭載製品を選択する必要がある。

引用文献

  1. Unisoc T820 vs Snapdragon 720G: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/unisoc-t820-vs-qualcomm-snapdragon-720g
  2. Unisoc T820: specs and benchmarks – NanoReview, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc/unisoc-t820
  3. UNISOC Launches 5G Mobile Platform T820, a High-Performance 5G SoC with Integrated Secure Element, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.unisoc.com/en_us/home/new/CPZX20230530
  4. T9100, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.unisoc.com/en_us/home/T5GSJ-CPT820-0-3
  5. Unisoc T820 vs Snapdragon 860: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/unisoc-t820-vs-qualcomm-snapdragon-860
  6. Unisoc T820 vs Snapdragon 8 Gen 2: tests and benchmarks, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/unisoc-t820-vs-qualcomm-snapdragon-8-gen-2
  7. QD865 vs T820, vs Dimensity 720 vs 8200 for Emulation only : r/SBCGaming – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/SBCGaming/comments/1fc7xus/qd865_vs_t820_vs_dimensity_720_vs_8200_for/
  8. Unisoc T820 vs Snapdragon 778G: tests and benchmarks, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/unisoc-t820-vs-qualcomm-snapdragon-778g-5g
  9. For anyone interested, Unisoc now has t820 very similar in spec to the rk3588, but it has a prime core a76 clocked faster than the a76 cores in the rk3588 so it actually scores higher in single core. : r/SBCGaming – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/SBCGaming/comments/14vgilo/for_anyone_interested_unisoc_now_has_t820_very/
  10. UNISOC Launches 5G Mobile Platform T820 – YouTube, 4月 20, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=kgzPcLJnqEg
  11. Unisoc T9100 (T820) vs UNISOC T619 – Notebookcheck, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Tangula-T820-vs-T619_14598_15071.247596.0.html
  12. ZTE Nubia Neo 2: specs, benchmarks, and user reviews – NanoReview, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/phone/zte-nubia-neo-2
  13. Unisoc T9100 (T820) vs Google Tensor – Notebookcheck, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/T9100-T820-vs-Tensor_14598_14022.247596.0.html
  14. Unisoc T9100 Processor – Benchmarks and Specs – NotebookCheck …, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Unisoc-T9100-Processor-Benchmarks-and-Specs.644932.0.html
  15. Is Unisoc t820 good as Snapdragon 695 or 845? : r/EmulationOnAndroid – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/EmulationOnAndroid/comments/1ivpztz/is_unisoc_t820_good_as_snapdragon_695_or_845/
  16. ZTE Nubia Neo 2 5G Review – UL Benchmarks, 4月 20, 2025にアクセス、 https://benchmarks.ul.com/hardware/phone/ZTE+Nubia+Neo+2+5G+review
  17. Anbernic RG556 review with video – Android gaming handheld with AMOLED screen – DROIX Blogs | Latest Technology and Gadgets, 4月 20, 2025にアクセス、 https://droix.net/blogs/anbernic-rg556-review-with-video/
  18. nubia Neo 2 5G gaming test: Shoulder triggers and heating issues – YouTube, 4月 20, 2025にアクセス、 https://m.youtube.com/watch?v=GTdxig1K1Pc
  19. スマホの実機AnTuTuベンチマークスコアまとめ – ガルマックス, 4月 20, 2025にアクセス、 https://garumax.com/antutu-benchmark-score
  20. Unisoc T820 vs Dimensity 1100: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/unisoc-t820-vs-mediatek-dimensity-1100
  21. ZTE nubia Neo 2 – User opinions and reviews – page 9 – GSMArena.com, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/zte_nubia_neo_2-reviews-12852p9.php
  22. [Guide] How to optimize PS2 performance on Unisoc T820 devices : r/ANBERNIC – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/ANBERNIC/comments/1jba4fh/guide_how_to_optimize_ps2_performance_on_unisoc/
  23. Ranking – Smartphone SoC Performance – Know Your SoC Better, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.antutu.com/en/ranking/soc0.htm
  24. Unisoc T9100 (T820) vs Qualcomm Snapdragon 855+ / 855 Plus vs UNISOC T8200 (T765), 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Tangula-T820-vs-SD-855-vs-T765_14598_11491_17142.247596.0.html
  25. Unisoc T820 vs Snapdragon 870: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/unisoc-t820-vs-qualcomm-snapdragon-870
  26. Compare ZTE Nubia Neo 2 vs Tecno Pova 5 Pro: which is better? | NR – NanoReview, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/phone-compare/zte-nubia-neo-2-vs-tecno-pova-5-pro
  27. MediaTek Dimensity 720 vs Unisoc T9100 (T820) – Notebookcheck, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Dimensity-720-vs-T9100-T820_12994_14598.247596.0.html
  28. Unisoc T820 vs Dimensity 900: tests and benchmarks – NanoReview, 4月 20, 2025にアクセス、 https://nanoreview.net/en/soc-compare/unisoc-t820-vs-mediatek-dimensity-900
  29. What’s the next step up from Unisoc T820? : r/SBCGaming – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/SBCGaming/comments/1gj3ioy/whats_the_next_step_up_from_unisoc_t820/
  30. Unisoc T820 vs Helio G99 : r/RG556 – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/RG556/comments/1cz7d31/unisoc_t820_vs_helio_g99/
  31. Nubia Neo 2 5G – Notebookcheck.net External Reviews, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Nubia-Neo-2-5G.833033.0.html
  32. REVIEW | nubia Neo 2 5G gaming phone – Newsbytes.PH, 4月 20, 2025にアクセス、 https://newsbytes.ph/2024/05/17/review-nubia-neo-2-5g-gaming-phone/
  33. nubia Neo 2 5G review: Budget-friendly gaming, bold design – Speed, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.speed.ph/nubia-neo-2-5g-review/
  34. ANBERNIC RG556, 4月 20, 2025にアクセス、 https://anbernic.com/products/rg556
  35. Anbernic Retro Gaming on the Go: Unisoc T820 Handheld Gaming Consoles, 4月 20, 2025にアクセス、 https://electroarcade.com.au/anbernic-retro-gaming-on-the-go-unisoc-t820-handheld-gaming-consoles
  36. Anbernic RG556… The best yet!! – Something New Reviews, 4月 20, 2025にアクセス、 https://somethingnewreviews.wordpress.com/2024/03/28/anbernic-rg556-the-best-yet/
  37. Anbernic RG Cube Review: Tiger T820 CPU Android Gaming Handheld – DROIX Blogs, 4月 20, 2025にアクセス、 https://droix.net/blogs/anbernic-rg-cube-review/
  38. Zte Nubia Neo 2 5g review : r/Tech_Philippines – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/Tech_Philippines/comments/1evvopy/zte_nubia_neo_2_5g_review/
  39. ZTE Nubia Neo 2 5G Review – YouTube, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=H6d5se18vKo&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
  40. RG556 Handheld Game Console 5.48-inch 5.48-inch AMOLED Screen Android 13 OS Game Player 1080*1920 Resolution 8GB LPDDR4X 5500mAh Battery(Blue Transparent ) – Amazon.com, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.amazon.com/Handheld-5-48-inch-Resolution-pre-Install-Transparent/dp/B0CW1T1L2K
  41. ANBERNIC RG556 5G 5.48” 8GB LPDDR4X Video Game Console Unisoc T820 Handheld Game Players RAM 5500mAh Android13 Retro Games – AliExpress, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.aliexpress.com/item/1005006988747519.html
  42. Is the Nubia neo 2 any good? : r/MobileGaming – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/MobileGaming/comments/1ghlvdd/is_the_nubia_neo_2_any_good/
  43. DO NOT BUY the nubia Neo 2 5G without watching this video – YouTube, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=-cyqoDX541I&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
  44. ZTE nubia Neo 2 – User opinions and reviews – GSMArena.com, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/zte_nubia_neo_2-reviews-12852.php
  45. Anbernic RG556 Review (Hardware) – Official GBAtemp Review, 4月 20, 2025にアクセス、 https://gbatemp.net/review/anbernic-rg556.2445/
  46. Some WIP notes I’ve typed up on my experience with the Anbernic RG556 after 3 weeks. : r/SBCGaming – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/SBCGaming/comments/1c7x7wv/some_wip_notes_ive_typed_up_on_my_experience_with/
  47. Newb has some questions about RG556 to improve performance : r/ANBERNIC – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/ANBERNIC/comments/1e6nlzb/newb_has_some_questions_about_rg556_to_improve/
  48. Switch Emulation with Sudachi (Anbernic RG556 – Unisoc T820) Setup Guide, Tips, & 30+ Game Showcase – YouTube, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=eQZnbv5zc3w&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
  49. Blackview Shark 9 REVIEW: Looks like an iPhone but costs $117…??? – YouTube, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.youtube.com/watch?v=MadrRhsvjbg
  50. What is an NPU? And what can I do with one? – Teguar Computers, 4月 20, 2025にアクセス、 https://teguar.com/what-is-an-npu/
  51. Understanding NPU in one article – Easelink Electronics, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.easelinkelec.com/articles/Understanding-NPU-in-one-article
  52. Is there any software that can use it that benefits average user or is it just a waste of silicon??? : r/pcmasterrace – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/pcmasterrace/comments/1gb021x/is_there_any_software_that_can_use_it_that/
  53. ZTE nubia Neo 2 – User opinions and reviews – page 5 – GSMArena.com, 4月 20, 2025にアクセス、 https://m.gsmarena.com/zte_nubia_neo_2-reviews-12852p5.php
  54. CPU Thermal Throttling – Complete Guide – Camomileapp Blog, 4月 20, 2025にアクセス、 https://camomileapp.com/blog/cpu-thermal-throttling/
  55. ANBERNIC RG556 Video Handheld Game Console 5.48-inch AMOLED Screen Android 13 Retro Game Player Bluetooth WIFI 8G+128G PSP PS2 – AliExpress, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.aliexpress.com/i/1005007225012478.html
  56. Q2 Global Smartphone SoC Market Share: Unisoc Increases to 15 Percent | EqualOcean, 4月 20, 2025にアクセス、 https://equalocean.com/news/2023091420208
  57. Counterpoint: MediaTek and Exynos market share dips, Qualcomm and Unisoc on the rise, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.gsmarena.com/counterpoint_mediatek_and_exynos_market_share_dips_qualcomm_and_unisoc_on_the_rise-news-53319.php
  58. Unisoc overtakes Samsung in the 2021 fourth-quarter smartphone processor market, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.notebookcheck.net/Unisoc-overtakes-Samsung-in-the-2021-fourth-quarter-smartphone-processor-market.604700.0.html
  59. Millions of Budget Smartphones With UNISOC Chips Vulnerable to Remote DoS Attacks, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.securityweek.com/millions-budget-smartphones-unisoc-chips-vulnerable-remote-dos-attacks/
  60. Rg556, Unisoc T820, 1920×1080 Oled : r/SBCGaming – Reddit, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.reddit.com/r/SBCGaming/comments/19b54xb/rg556_unisoc_t820_1920x1080_oled/
  61. Android Security Bulletin February 2025 | Android Open Source Project, 4月 20, 2025にアクセス、 https://source.android.com/docs/security/bulletin/2025-02-01
  62. Kaspersky identified security flaws in Unisoc system-on-chip, enabling remote hijacking, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.kaspersky.com/about/press-releases/kaspersky-identified-security-flaws-in-unisoc-system-on-chip-enabling-remote-hijacking
  63. Kaspersky identified security flaws in Unisoc system-on-chip, enabling remote hijacking, 4月 20, 2025にアクセス、 https://me-en.kaspersky.com/about/press-releases/kaspersky-identified-security-flaws-in-unisoc-system-on-chip-enabling-remote-hijacking
  64. Critical Vulnerability Found in Motorola’s Unisoc Chips – Infosecurity Magazine, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.infosecurity-magazine.com/news/vulnerability-in-motorolas-unisoc/
  65. CVE-2022-38687: Missing Permission Check Vulnerability in Unisoc Messaging Service, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.clouddefense.ai/cve/2022/CVE-2022-38687
  66. Vulnerability within the UNISOC baseband opens mobile phones communications to remote hacker attacks – Check Point Research, 4月 20, 2025にアクセス、 https://research.checkpoint.com/2022/vulnerability-within-the-unisoc-baseband/
  67. UNISOC Completed Upgrade to Android 15, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.unisoc.com/en_us/home/new/20240906
  68. UNISOC 5G/4G platform upgraded to Android 13, the SC9863A smartphone became a benchmark reference machine by Google – PR Newswire UK, 4月 20, 2025にアクセス、 https://www.prnewswire.co.uk/news-releases/unisoc-5g-4g-platform-upgraded-to-android-13-the-sc9863a-smartphone-became-a-benchmark-reference-machine-by-google-801099468.html
  69. UNISOC 5G/4G platform upgraded to Android 13, the SC9863A smartphone became a benchmark reference machine by Google – PR Newswire Asia, 4月 20, 2025にアクセス、 https://enmobile.prnasia.com/releases/apac/unisoc-5g-4g-platform-upgraded-to-android-13-the-sc9863a-smartphone-became-a-benchmark-reference-machine-by-google-372945.shtml
タイトルとURLをコピーしました