オキアミ。それはイソメやゴカイが苦手な人にも優しい付けエサ
ベテランの皆さんは磯釣りや船釣りでオキアミを使うのは、もはや当たり前になっていると思いますが、自分のようなオキアミ・ビギナーが現場でいきなり使うと
「柔らかすぎ、というか脆い (´・ω・`)」
となり満足な釣りにならず。
世の釣り人は長年にわたってオキアミで釣りしているわけなので、何か打開策があるはず。
そこで先人のオキアミ着け方テクニックを学ぶことにしました。
釣りの本ではエサのつけ方の図説もさらっとてる。自分のエサ付けが正解なのか判断しづらい。
なので、一目瞭然の動画や写真や図説多めのサイトを探しました。
メリット盛沢山のオキアミ
まずは、カンタンにオキアミの良きところをおさらい。モチベーションUP!
- 【良く釣れる!】長年の現場での実績あり。
- 【安い!】お財布に優しい。
- 【入手しやすい!】釣具屋さんなら売ってる。
- 【冷凍保存!】生き餌よりも扱いやすい。
- 【コワくない!】青イソメやゴカイが苦手・・・。

オキアミで釣れる魚

海釣りならほとんどの魚がオキアミで釣れると言われてます。
常識の範囲として、極端に小さい・大きい魚は除外されますけどね。
釣り人が「オキアミ」と聞いて思い浮かぶ定番、クロダイ(チヌ)やメジナ(グレ)。それ以外にも堤防釣りで人気のカサゴなどの根魚、回遊魚のアジ・サバも釣れます。
一方で、不利そうなのがカレイやキスのような砂底に居て虫エサ大好きな魚。そういった魚種は釣法もオキアミ向きじゃないので、無理はおすすめしません。
唯一のデメリットは「すぐ針からいなくなる」
初めてオキアミを使ったときにびっくりするのは、すぐに釣針からなくなってしまうこと。
付け方がへたくそだと、身の柔らかさ故にまさに“溶けるよう”に瞬時にいなくなる。
実は青イソメって強靭だったんや、と使い勝手の良さに気付かされる。
あと、良く釣れることにも通じますが、お魚に大人気すぎて本命以外の「エサ取り」の餌食(エジキ)になりやすい。魚種を選ばぬ五目釣りでは無双できる!(ポジティブ)。
オキアミの正しいつけ方がわかれば釣りが楽しくなる!
さて、今回のテーマでもある「オキアミの付け方」コーナーの前に少し補足。
各所の説明で前提になっていること。それは「釣り針の形状・サイズを合わせる」です。
動画のマネしても、オキアミの形に合う種類の針を使わないと容易に針から脱落します。
イソメやゴカイ用の仕掛けの使いまわしをせず、オキアミ向きのセットアップしましょう。
まるで教わってるみたいで一目瞭然|オキアミのつけ方説明動画
オキアミの付け方のベスト・オブ・ベスト動画
映像の質・説明の的確さなど、かなり上質な解説動画。
初めての人はもちろん、脱初心者を目指す中級未満のアングラーにとっても実用的と思います。ベテランの方でも、普段自分がやらない付け方が見つかれば釣行時の対応の幅を広げるヒントになるかもしれません。
出だしに投稿者さんがグラサン&マスクにギョッとしますが安心して見てください。
釣具屋さんで売ってるオキアミの「種類」の説明。お店で迷わず済みます
釣具屋さんの冷凍ケースには、意外といろんな種類のオキアミが並んでいて迷っちゃう。
堤防釣りで付けエサにするだけならパック入りがおすすめ。
冷凍ブロックタイプは大量なので撒き餌にするとか、釣行前に自分で加工エサを作る材料とか、中級以上の方のイメージです。
おススメ記事|釣り名人がわかりやすく解説
釣道楽|釣りエサの付け方。オキアミの付け方。
暮らしーの|オキアミ釣りの基礎!価格から付け方、仕掛け、釣り方までご紹介!
針付けは写真とコメントでわかりやすいです。
オキアミ関連の各種情報も充実。
その他の記事
元釣具屋が「オキアミの付け方」を徹底解説!基本となる4パターンを習得しよう
オキアミで爆釣するための針とは
オキアミ向き釣針の条件
オキアミのサイズと合う、カーブが緩やかな丸っこい感じの針。
いわゆるチヌ針、グレ針が代表的な針種。
一方でカレイ釣り用の針はカーブが急なため向かないと思われます。
オキアミを使った釣りにおススメの針
比較サイトのSAKIDORIさんにチヌ針のピックアップ記事ありました。
ビギナーにおススメ!パック売りオキアミ
誰でもオキアミが気軽に使える!ハードルを下げた殊勲賞ものエサ
昭和の釣り餌屋さんでオキアミと言ったら、もっぱら冷凍ブロックだったのですが、今はカジュアルフィッシングにも便利なパック入りが売ってます。
付けエサにしか使わないなら、これが断然おすすめ!
まさかの常温保存パックも登場
脱初心者!中級者以上を目指すオキアミ改造テクニック
オキアミが柔らかすぎる問題は釣り人を悩ませ続けてきたわけですが、「身を締める」という加工技術でなんとかしてしまおう、という考え方もあります。
超簡単!オキアミを硬く!強く!外れにくく!ボイルせずにタフなオキアミにする方法
まとめれメモ
先日、釣りに行ったときに初めてオキアミで爆釣したので、もっと掘り下げたいと思ったことから情報をまとめてみました。
やっぱり、試行錯誤も含めて楽しめるのが釣りという趣味の面白いところですね。